(冷暖兼用)設備用エアコン〈ベルトレスタイプ〉...

Post on 13-Apr-2020

64 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

(圧縮機は室外機に内蔵しています)

SZVYCDP280NA冷房能力 25.0kW(最大:28.0kW)暖房能力 28.0kW(最大:31.5kW)R410A

12~25℃WB室内吸込温度運転使用範囲

外気温度冷房運転時 -5~43℃DB

外気温度 -20~16℃WB15~27℃DB室内吸込温度暖房

運転時

本機種は配管接続時に別売品の現地接続配管キットが必要です。また、SZVYCDP560NAには室外機連結配管キット(BHFP22P90)が必要です。(P.60参照)

インバーター

冷暖兼用ベルトレスタイプSZVYCDP-NA

109

(冷暖兼用)設備用エアコン〈ベルトレスタイプ〉

設備用エアコン2019年12月発売予定

大容量DCモーターを採用し、従来機ではモーターサイズアップが必要だった範囲も、ベルトレスタイプでは標準での対応が可能です。また、風量範囲を拡大したことで、従来同等機種より大きな風量を確保できます。

※静圧範囲は機種により異なります。詳しくは技術資料を参照ください。

メンテナンス作業や風量・静圧調整作業を大幅に削減

標準での機外静圧範囲、風量範囲を拡大

標準でファンモーターサイズアップ相当

機外静圧範囲を拡大

同等機種でもより大きい風量を確保

風量範囲を拡大

従来機(ベルト&プーリー交換タイプ)の場合

ベルトメンテナンス目安

(8年に1回)※220,000時間

ベルト交換目安

ファンモーター交換目安

斜線部内部(下側)は使用範囲を示します。

風量(m3/min)

静圧(Pa)

省エネ、省メンテ、省施工 すべてに妥協しない

ダイキンの新・設備用エアコン。

冷媒が流れる伝熱管を扁平にすることで、伝熱管の周りを流れる空気の流れがよくなり、熱交換効率がアップ。

フィルターの目詰まり等による性能(風量)低下を検知し、フィルターサインでお知らせ。省エネ運転が行えるようにフィルターメンテナンスを促します。

※1.APF(2015)の値で、算出条件はJIS B8616に基づきます。

圧縮機の周波数、ファンの回転数を外部入力(4-20mA入力)により制御することで、現場に合わせた省エネ運転が可能です。※詳細は弊社営業窓口までお問い合わせください。

省エネの秘密グリーン購入法調達基準適合

2015年省エネ基準値クリア

DCファンモーターを採用 室内機

マイクロチャネル熱交換器を採用 室外機

正面

2015年省エネ基準値をクリアする高いAPFを発揮。

省エネに役立つ機能を搭載。

■能力別APF値※1

P140(5馬力)

4.44.64.5

P224(8馬力)

P280(10馬力)

3.93.7

P450(16馬力)

P560(20馬力)

3.0

3.5

4.0

4.5

空気の流れ

空気の流れ

冷媒の流れ冷媒の流れ

DCファンモーター

※2.<使用条件> 1日10時間、年間2,500時間 運転の場合

1年に1回※2

2年に1回※2

ユーザー様にも、施工会社様にも、嬉しい3つの「省」を!

省メンテナンス 省施工

省エネルギー

外部入力により圧縮機、ファン風量の調整が可能(改装対応)

フィルター目詰まり検知機能を搭載

ユーザー様メリット

ユーザー様メリット 施工会社様メリット

ベルトの交換・調整は面倒…□ベルト張り調整□プーリー平行度調整□数日運転後の再調整

オールフレッシュエアコンとして利用可能

ファンとモーターを直結した

「ダイレクトドライブ方式」採用

本体:フレッシュホワイト色

設置後の風量調整は、ベルト・プーリーを交換しないとできない。

□既設ダクトの圧損が分からない□ベルト・プーリーの選定が難しい□風量が小さすぎ(大きすぎ)たら困る

それに、既設ダクトを流用して更新したいけど…

※従来機の同等機種において、機外静圧不足時にファンの電動機サイズアップ相当の機外静圧を標準で搭載しています。

ベルトレスタイプの場合

不要!ベルトメンテナンスベルト交換

40,000時間ファンモーター交換目安

Vベルト

<風量自動調整機能※3>を搭載。必要な風量を選べば、静圧を検知して自動で風量を調整します。

欲しい風量を選ぶだけ!風量調整が簡単!

ファンとモーターを直結

耐久性アップ

※3.現地設定が必要です。

・風量は、P140~P280の場合5m3/min、P450・P560の場合10m3/min単位で設定可能。・設定範囲は機種により異なります。・必要風量・静圧をファン特性表から読み取り、ファンモーター回転数を手動で設定する事も可能です。(コントロールパネルでの現地設定となります)

プレナム室装着時の風量を、3段階で変更可能。

(風量は最大10パターンから選べます。)

top related