春春((((5555月月月にににに開花開花))) · 2013-03-27 ·...

Post on 10-Aug-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

春春春春((((5555月月月月にににに開花開花開花開花))))

※※※※開花時期開花時期開花時期開花時期はははは四季四季四季四季のののの森公園森公園森公園森公園をををを基準基準基準基準としたものですとしたものですとしたものですとしたものです

アカバナユウゲショウアカバナユウゲショウアカバナユウゲショウアカバナユウゲショウ((((アカバナアカバナアカバナアカバナ科科科科)))) アジサイアジサイアジサイアジサイ((((アジサイアジサイアジサイアジサイ科科科科))))

5月下旬~6月下旬 5月下旬~6月下旬

さくらの谷の芝地・ワークセンター裏 ピクニック広場・さくらの谷

アワブキアワブキアワブキアワブキ((((アワブキアワブキアワブキアワブキ科科科科)))) イタチハギイタチハギイタチハギイタチハギ((((マメマメマメマメ科科科科))))

5月中旬~6月上旬 5月下旬~6月上旬

清水の谷 連絡地下通路入口付近

イタチの尾を連想するような花をつけます。外来種

で窒素固定能力が高くやせ地に植栽されますが、

繁殖力が強く、野に広がります。

日本原産のガクアジサイを西洋で品種改良された

園芸種です。花は開花日数とともに七色に変化する

ことから、花言葉は「移り気」です。漢字名で紫陽花

はカタツムリとともに日本の梅雨の時期を象徴する

生き物です。

葉はリョウブとコナラを合わせたようで、平行な葉脈

が目立つ大き目の葉です。名前は、花が泡立つよう

に咲くためでなく、材を燃やすと切り口から泡を出す

ことからつけられています。花に近づいてよく見ると

花弁に大小があります。

鑑賞用の外来種が野に逃げだし、芝地や河川敷で

大繁殖しています。漢字の赤花夕化粧は夕方から

花開くことから、紅の化粧をして夜のお店で働く女性

にたとえたのでしょうか。

春春春春((((5555月月月月にににに開花開花開花開花))))

※※※※開花時期開花時期開花時期開花時期はははは四季四季四季四季のののの森公園森公園森公園森公園をををを基準基準基準基準としたものですとしたものですとしたものですとしたものです

ウツギウツギウツギウツギ((((ユキノシタユキノシタユキノシタユキノシタ科科科科)))) エゴノキエゴノキエゴノキエゴノキ((((エゴノキエゴノキエゴノキエゴノキ科科科科))))

5月中旬~6月上旬 5月中旬~5月下旬

蛍川橋付近他 園内各所

オオキンケイギクオオキンケイギクオオキンケイギクオオキンケイギク((((シソシソシソシソ科科科科)))) オカタツナミソウオカタツナミソウオカタツナミソウオカタツナミソウ((((シソシソシソシソ科科科科))))

5月中旬~6月中旬 5月上旬~5月中旬

ちびっこ広場の西側園路 ピクニック広場入口

タツナミソウのように縦に連なる波ではなく、葉の頂

上にいくつもの波が束になっています。花は唇形で

すが拡大してよく見ると、大きな口を開けて歌ってい

る人々のようであったり、アザラシのようにも見え、

おもわず楽しくなる野草です。

童謡”夏は来ぬ”ではウノハナの名で歌われていま

す。北海道から九州に広く分布し普通に見られる

他、畑の境界や観賞用にも植えられ、かつては身近

な木でした。

花弁の先が細かく切れ込んでいる鮮やかな黄色の

花を咲かせ、日当たりのよい河川敷や道路際等で

繁茂します。特定外来生物として指定されていま

す。

果実はサポニンを含んで石鹸の代用になり、口に入

れたら”エグイ”ことからの名前です。樹皮は灰黒色

なので見慣れるとすぐわかります。小さなアブラムシ

類による猫足型の花のような虫こぶをつけたり、傘

の裏面が太いヒダのエゴノキタケというエゴノキの枯

れ木だけにつくキノコなど、関係の深い生き物も多く

います。

春春春春((((5555月月月月にににに開花開花開花開花))))

※※※※開花時期開花時期開花時期開花時期はははは四季四季四季四季のののの森公園森公園森公園森公園をををを基準基準基準基準としたものですとしたものですとしたものですとしたものです

ガマズミガマズミガマズミガマズミ((((スイカズラスイカズラスイカズラスイカズラ科科科科)))) キキョウソウキキョウソウキキョウソウキキョウソウ((((キキョウキキョウキキョウキキョウ科科科科))))

5月中旬~6月中旬  5月~7月

しょうぶ園南 草地

キクラゲキクラゲキクラゲキクラゲ((((キクラゲキクラゲキクラゲキクラゲ科科科科)))) クリクリクリクリ((((ブナブナブナブナ科科科科))))

5月~10月 5月下旬~6月中旬

園内各所 園内各所

高さ40cm程の北米原産の帰化植物で路傍に多くみ

られます。よく見るとキキョウによく似た小さな花が

たくさんついています。

広葉樹の枯れ木に生えます。耳型のゼラチン質で、

乾燥すると小さく縮み、湿ると元に戻ります。

花は試験管ブラシを長く伸ばしたような形で、独特

のにおいが漂います。クリタマバチによる枝先に虫

コブが作られて花や葉が衰退している樹が目立ちま

す。

小さな花は独特のにおいで虫を引き寄せ、晩秋~

冬の長い期間に渡って維持される赤い実が小鳥の

貴重な餌となります。ガマズミの名の由来は、食べ

物のない冬に神から与えられた実という意味の「神

ツ実」がなまったものといわれます。多枝は柔軟で

折れにくい性質から器具の柄として使われました。

春春春春((((5555月月月月にににに開花開花開花開花))))

※※※※開花時期開花時期開花時期開花時期はははは四季四季四季四季のののの森公園森公園森公園森公園をををを基準基準基準基準としたものですとしたものですとしたものですとしたものです

コウゾリナコウゾリナコウゾリナコウゾリナ((((キクキクキクキク科科科科)))) コウホネコウホネコウホネコウホネ((((スイレンスイレンスイレンスイレン科科科科))))

5月上旬~5月下旬 5月上旬~8月上旬

しょうぶ園 ワークセンター前の池

コゴメウツギコゴメウツギコゴメウツギコゴメウツギ((((バラバラバラバラ科科科科)))) コモチマンネングサコモチマンネングサコモチマンネングサコモチマンネングサ((((ベンケイソウベンケイソウベンケイソウベンケイソウ科科科科))))

5月中旬 5月中旬~6月中旬

ふるさとの森 北口

スイカズラスイカズラスイカズラスイカズラ((((スイカズラスイカズラスイカズラスイカズラ科科科科)))) スイレンスイレンスイレンスイレン((((スイレンスイレンスイレンスイレン科科科科))))

5月~6月 5月中旬~6月中旬

里山林縁 あし原湿原

日本に自生するスイレン属はヒツジグサ1種です。

睡蓮はヒツジグサの漢名です。当公園のスイレンは

園芸種で、晩春から初夏の水辺を彩ります。

基部が矢じり形の大きな水上葉の中に直径4cmぐら

いの丸い光沢のある黄色い花を咲かせます。名は

漢字では”河骨”と書き、地下の根茎が白色で骨の

ように見えるのが由来だそうです。

葉や茎に赤茶色の硬い毛が生え、手で触れると剃

り忘れたアゴヒゲのようです。漢字では「髪剃菜」と

書きます。

名前のとおり小さな白い米粒のような小さな花を多

数つけます。**ウツギという名がつく植物の中で

は唯一のバラ科です。

半落葉つる性で山野の路傍に生えます。花は、はじ

めは白く、のちに黄色に変わります。名は花を口にく

わえ甘い蜜を吸うことから与えられましたが、冬を耐

える意で、忍冬(ニンドウ)とも呼ばれます。

ヨコハママンネングサという外来種もあるようです

が、これは在来種で葉腋に小さな丸い葉のようなム

カゴ(無性珠芽)をつけ、それが地面に落ちて繁殖し

ます。

春春春春((((5555月月月月にににに開花開花開花開花))))

※※※※開花時期開花時期開花時期開花時期はははは四季四季四季四季のののの森公園森公園森公園森公園をををを基準基準基準基準としたものですとしたものですとしたものですとしたものです

タニウツギタニウツギタニウツギタニウツギ((((スイカズラスイカズラスイカズラスイカズラ科科科科)))) ニオイコベニタケニオイコベニタケニオイコベニタケニオイコベニタケ((((ベニタケベニタケベニタケベニタケ科科科科))))

5月上旬~5月中旬 5月~8月

はす池への流入部 比較的明るい林縁

ニワゼキショウニワゼキショウニワゼキショウニワゼキショウ((((アヤメアヤメアヤメアヤメ科科科科)))) ノアザミノアザミノアザミノアザミ((((キクキクキクキク科科科科))))

5月~6月 5月中旬~6月中旬

草地 あし原湿原北側草地

ハナイカダハナイカダハナイカダハナイカダ((((ミズキミズキミズキミズキ科科科科)))) ハンショウヅルハンショウヅルハンショウヅルハンショウヅル((((キンポウゲキンポウゲキンポウゲキンポウゲ科科科科))))

花:5月、黒い実:7月 5月上旬~5月中旬

里山花壇・ピクニック広場入口 里山花壇

傘径、柄長とも3cm前後と小ぶりで傘の薄紅色は美

しいです。まさに小紅という感じで、昔のコマーシャ

ルソングの歌詞を想い出します。カブトムシのにお

いがします。

花弁は分厚いのですが、花期が短く開花から数日

後には散っています。花後の種には綿毛がつきま

す。花の形が火の見やぐらの半鐘にたとえられ、名

がつきました。

この時期に咲くのはこのアザミだけです。花の基に

つく総苞片は反り返らず、粘るのが特徴です。

北米原産の多年草で日当たりのよい路傍や草地に

群生する。花は小さいが良く見るとかわいい花で

す。

7月になるとこれまで緑だった実が青黒く熟してきま

す。葉腋の花と葉の脈が合体し、イカダの上に花実

が乗るという独特の葉形の低木です。

花は3cmほどの明るい桃色でニシキウツギなどのよ

うに色が変化することはありません。葉裏に白色の

毛が密生していることも特徴です。

春春春春((((5555月月月月にににに開花開花開花開花))))

※※※※開花時期開花時期開花時期開花時期はははは四季四季四季四季のののの森公園森公園森公園森公園をををを基準基準基準基準としたものですとしたものですとしたものですとしたものです

ヒメウツギヒメウツギヒメウツギヒメウツギ((((ユキノシタユキノシタユキノシタユキノシタ科科科科)))) ヒメコバンソウヒメコバンソウヒメコバンソウヒメコバンソウ((((イネイネイネイネ科科科科))))

5月~6月 5月中旬~6月上旬

じゃぶじゃぶ池 西口付近園路

ビヨウヤナギビヨウヤナギビヨウヤナギビヨウヤナギ((((オトギリソウオトギリソウオトギリソウオトギリソウ科科科科)))) フタリシズカフタリシズカフタリシズカフタリシズカ((((センリョウセンリョウセンリョウセンリョウ科科科科))))

5月下旬~6月下旬 5月中旬~6月上旬

連絡地下通路東側 数は少ない

ホオノキホオノキホオノキホオノキ((((モクレンモクレンモクレンモクレン科科科科)))) マツバウンランマツバウンランマツバウンランマツバウンラン((((ゴマノハグサゴマノハグサゴマノハグサゴマノハグサ科科科科))))

5月上旬~5月中旬 5月上旬~5月中旬

さくらの谷等 北口サツキ植込み

上部に対生する葉を2組つけることから4枚の葉が

輪生しているように見えます。よく似たヒトリシズカが

1本の花序を付けるのに対し、2本の花序をつけるの

が名の由来です。

山地の岩上に生え高さ1~1.5m葉も花もウツギに比

べ小さいので、“ヒメ”と名づけられました。

鮮やかな黄色と長く伸びた雄しべが目立ちます。よ

く似たキンシバイ(金糸梅)も同じ場所で咲いてい

て、雄しべの長さで違いは一目了然です。対生の葉

がヤナギに似ているというだけでヤナギ科ではあり

ません。

外来種でコバンソウ同様に花壇から抜け出して園路

際で見られます。小さな小さな小判のような小穂を

振るとカサカサと音を立てます。

北アメリカ原産の帰化植物です。葉は松葉のように

細かく、まっすぐ伸びた花茎に美しい花を咲かせま

す。

山菜や肉などを味噌と葉に包んで焼くホウ葉味噌に

使われるこの木の葉も大型ですが、黄味を帯びた

白色の花も直径15cm程度の大きさで、開花時には

周囲に芳香が漂います。

春春春春((((5555月月月月にににに開花開花開花開花))))

※※※※開花時期開花時期開花時期開花時期はははは四季四季四季四季のののの森公園森公園森公園森公園をををを基準基準基準基準としたものですとしたものですとしたものですとしたものです

マユミマユミマユミマユミ((((ニシキギニシキギニシキギニシキギ科科科科)))) ムシトリナデシコムシトリナデシコムシトリナデシコムシトリナデシコ((((ナデシコナデシコナデシコナデシコ科科科科))))

5月中旬~6月上旬 5月~7月

園内各所 乾燥地

ヤブジラミヤブジラミヤブジラミヤブジラミ((((セリセリセリセリ科科科科)))) ヤマボウシヤマボウシヤマボウシヤマボウシ((((ミズキミズキミズキミズキ科科科科))))

5月上旬~7月下旬 5月中旬~6月上旬

南口~ちびっこ広場園路脇・里山林西斜面 園内各所

ユキノシタユキノシタユキノシタユキノシタ((((ユキノシタユキノシタユキノシタユキノシタ科科科科))))

5月中旬~6月上旬

連絡地下通路出口

手裏剣ような4枚の白い花のように見えるのはつぼ

みを包んでいた苞片で、花は中心の丸い部分にな

ります。赤く熟した果実は甘く、ジャムや果実酒にし

ます。

名は先端が曲がったとげがある実が衣服にシラミの

ようにくっつくため。花はセリ科特有の白い小花が花

火のように放射状に散る複散型花序です。

花は白緑色で地味ですが、花後の赤く4つに分かれ

た果実はニシキギ科特有の特徴です。木の材が粘

りがあり、弓の材料としたことから名づけられまし

た。

花に近づいてよく見ると、下向きの2枚の白い花弁

が大きな大文字形をしていて、オシベも長く不思議

な美しさです。

ヨ-ロッパ原産の帰化植物で街路樹の下や路傍に

よく見られます。花の下に粘液があり、ネバネバす

ることから、虫取りの名がつきました。

top related