私のi.m.a.c ― プランナーの思考や仕事の仕方について ― vol.02

Post on 22-May-2015

380 Views

Category:

Marketing

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

CAPS association inc. プランナー 光岡太郎 社内向けプレゼンテーションで使用したスライドです。 アイデアを共有する場「CAPS Presentation Room」 http://www.caps-association.co.jp/lab/02085/

TRANSCRIPT

光岡 太郎プランナー

プランナーの思考や仕事の仕方についてVOL.02

私のi.M.A.C

29 October 2013

アンケート結果

「相互受容」の話が中途半端だった。具体的にどう落とし込むか聞きたい。

「プランナー的なもの見方」について内容が薄かった。もっとちゃんと聞きたい。

全体の話の流れ

プランナーとは?

仕事のプロセス

ものの見方その1

ものの見方その2

ものの見方その3

プレゼンター
プレゼンテーションのノート

プランナーの仕事

Planner

プランナーとは

プランを立てる人

仕組みをつくる人

プランナーの仕事プランナーとは

新しい価値をつくる

製品・サービスの理解者を増やす

共有したゴールに応じて目標に届く仕組みを考える。

価値観・世界観を共有する

製品・サービスを売る

製品・サービス・企業などへの共感者を増やす

製品・サービス・企業を知らせる

ビジネスモデルをつくる

プランナーの仕事仕事のプロセス

ゴールの共有

情報の整理

メッセージと仕組みのベースづくり

制作・構築・基本性能や企業の中での目論見の理解

・企業内の推進体制の理解・製品・サービスの強みや弱みの把握

・競合のベンチマーク・情報整理

・差別化ポイントの明確化・ターゲットインサイトの考察・サクセスシナリオのシミュレーション など

プランナーの仕事仕事のプロセス

ゴールの共有

情報の整理

メッセージと仕組みのベースづくり

制作・構築・課題とその解決の方向性共有・コンセプトや展開テーマ策定・ユーザーシナリオの設定・媒体の選択・メッセージのビジュアル化・表現の方向性、考え方・各コンテンツ構成・PDCAをまわすための目安設定

・予算、推進スケジュールなど

プランナーの仕事仕事のプロセス

物事は抽象化をして本質を見る

ものの見方その1

常識にとらわれ過ぎないで見る

ものの見方その2

他人の意見をまず肯定的に見る

ものの見方その3

ゴールの共有

情報の整理

メッセージと仕組みのベースづくり

制作・構築

プランナーの仕事仕事のプロセス

物事は抽象化をして本質を見る

常識にとらわれ過ぎないで見る

他人の意見をまず肯定的に見る

ものの見方その1

ものの見方その2

ものの見方その3

ゴールの共有

情報の整理

メッセージと仕組みのベースづくり

制作・構築

抽象化のトレーニングものの見方その1:物事は抽象化をして本質を見る

映画「そして父になる」チラシ:表

進撃の巨人ものの見方その1:物事は抽象化をして本質を見る

調査兵団

生きる意味、存在の意味

巨人の存在

仲間の裏切り壁の存在

仲間の死変異種の登場

階級社会戦いの葛藤

壁の秘密 肉親の死

不条理 の連鎖

そして、父になるものの見方その1:物事は抽象化をして本質を見る

人は、子どもが生まれただけで人の親になれるわけではない。

人はあらかじめ何者になるか決まっておらず、状況次第で何者にもなる可能性がある。

対自存在人の本性(=本質)は存在せず、

その後にその人が自ら選択した行為によって、その人が何者であるかが定義される。

実存は本質に先立つ。

抽象化する理由ものの見方その1:物事は抽象化をして本質を見る

目に見えている情報を概念的に整理し、一片の矛盾もない

ロジックを組むため。

抽象化する理由ものの見方その1:物事は抽象化をして本質を見る

起きていること、やりたいことを抽象化し、課題を解決する最適な仕組みを考える。

INPUT

OUTPUT

抽象化する理由ものの見方その1:物事は抽象化をして本質を見る

日本一 それはどういう状態か?・そういう基準があったか?・売上か?店舗数か?・人気ランキングか?・来店者数か?・メニュー数か?・料理評論家の評価か?

メッセージや仕組みを考える上での前提ものの見方その2:常識にとらわれ過ぎないで見る

ゴールの共有

情報の整理

メッセージのベースづくり

制作・構築

物事は抽象化をして本質を見る

常識にとらわれ過ぎないで見る

他人の意見をまず肯定的に見る

ものの見方その1

ものの見方その2

ものの見方その3

メッセージや仕組みを考える上での前提ものの見方その2:常識にとらわれ過ぎないで見る

心を動かす心が動かされるから体験したくなる、

企業や人が好きになる。

理性や感性に響いて人を振り向かせるメッセージづくり

メッセージや仕組みを考える上での前提ものの見方その2:常識にとらわれ過ぎないで見る

普通のことをしても、ほとんど伝わらない。

想像を超えること、想定の範囲外であること。

子どものものと思っていた

女性がやるものと思っていた

そんな使い方、知らなかった

悪いと思っていた

もう古いと思っていた

忘れ去っていた

自分が違和感を感じるものに想像を超えるものの源泉がある。

メッセージや仕組みづくりのベースものの見方その2:常識にとらわれ過ぎないで見る

結果的に受け手の想像を超えるメッセージが

できたとして、その必然性は後でいくらでも

説明がつく。

でも発想するときは常識の枠を外さないとダメ。

メッセージや仕組みづくりのベースものの見方その2:常識にとらわれ過ぎないで見る

自分の中の違和感を気にする。

ゴールを共有するための“質問力”につながる。

ゴールを共有する“質問力”ものの見方その2:常識にとらわれ過ぎないで見る

ものの見方その2:常識にとらわれ過ぎないで見る

相手と自分の共通点を見つけてそこから話を引き出す。

自分が違和感を覚えたポイントをどんどん訊いていく。

ゴールを共有する“質問力”

ゴールを共有するためにTopic 2:プランニングのCOREとなるもの

ゴールの共有

情報の整理

メッセージのベースづくり

制作・構築

物事は抽象化をして本質を見る

常識にとらわれ過ぎないで見る

他人の意見をまず肯定的に見る

ものの見方その1

ものの見方その2

ものの見方その3

バトンを渡すためにものの見方その3:他人の意見をまず肯定的に見る

自分が違和感を感じるものに想像を超えるものの源泉がある。

+ハウスプランナーとしての

立ち位置

他人の意見はなるべく肯定的な気持ちで聴く

どうも、ありがとうございました!

top related