ipadでロボットを動かす...

Post on 05-Aug-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

平成29年度 プログラミング教育講座教育用レゴ マインドストーム EV3

iPadでロボットを動かす

プログラミングを体験 1

ロボットを作るためには・・・

ロボット(ハードウェア)

ットプログラム(ソフトウェア)

協力2

本講座の内容

1. LEGO MINDSTORMS EV3の基礎(90分)… EV3の組み立て 20分(2人一組で)… iPadで制御の演習 60分

直進、右折、左折、バックなどライントレース

2. EV3をiPadでプログラミングに挑戦(60分)… 課題に挑戦!… プログラミング後、レースで出来栄えを競う!!

3

ロボットをつくろう! (後ろのタイヤ1)

組立てよう!

4

ロボットをつくろう! (後ろのタイヤ2)

5

反対側のタイヤも組立てよう!

ロボットをつくろう! (前のタイヤ)

組立てよう!

6

ロボットをつくろう! (本体とタイヤを合体)

合体させよう!

7

ロボットをつくろう! (じょうぶに!)

8

ロボットをつくろう! (タッチセンサ・カラーセンサ)

9

片方が十字の青いパーツを使用

ロボットをつくろう! (合体・ケーブルをつなぐ)

タッチセンサ カラーセンサ

ケーブルとつなぐ・モータ

ポートB,C・タッチセンサ

ポート1・カラーセンサ

ポート3

完成!

10

11

完成写真!

タッチセンサポート1

カラーセンサポート3

モータポートB,C

ロボットを動かそう! ①ペアリング

iPadを使って,プログラミングしよう!!

まずは、ロボットの電源ON

12

iPadを使って,プログラミングしよう!!

ロボットを動かそう! ①ペアリング

13

スパナマークに合わせる

ロボットを動かそう!①ペアリング

14

『Bluetooth』に合わせる

上のような画面に。iPadの「レ」印を一度はずし、再チェックを入れる

ロボットを動かそう! ①ペアリング

15

※ロボットとiPadをペアリング(つなぐ)

ロボットを動かそう! ①ペアリング

16

ロボットを動かそう!②プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

17

命令用「タンクブロック」

回転数左右のパワー設定

直進は,右左同数

命令用「ループブロック」

ロボットを動かそう!②プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

•直進させる

18

※ロボットに命令し、次のように動かしてみよう

命令を「ダウンロード」動作チェック

左パワー、右パワー 同数は直進

車輪の回転数

命令を「ダウンロード」動作チェック

ロボットを動かそう!②プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

•直進+バック

19左50、右50 で1.5回転直進

左 -100、右 -100 で1.5回転バック

ロボットを動かそう!②プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

•直進+バック+右に曲がる

20

左 50or-50、右 0で1.5回転バック

他にも方法があります。チャレンジ

ロボットを動かそう!②プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

• 直進させる 5分

• 直進+バック 5分

• 90度右折(右に曲がる) 10分

•タッチセンサーが反応したら

1回転 後ろに進ませる(10分)

•カラーセンサーをつかって曲線コースの上を進ませる(10分)

21

※ロボットに命令し、次のように動かしてみよう

新しいプログラムを作りましょう。

22

ロボットを動かそう!②プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

•タッチセンサーが反応したら1回転後ろに進ませる。

※ロボットに命令し、次のように動かしてみよう

23

ロボットを動かそう!②プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

•タッチセンサーが反応したら1回転後ろに進ませる。

24

ロボットを動かそう!②プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

•タッチセンサーが反応したら1回転後ろに進ませる。

25

動かしてチェック

新しいプログラムを作りましょう。

26

ロボットを動かそう!③プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

27「タッチセンサー」を「カラーセンサー」に変更する

①長押しする

•カラーセンサーを利用して線に沿って動かす。

「黒いところを見つけて動く」命令をする

ロボットを動かそう!③プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

28「タッチセンサー」を「カラーセンサー」に変更する

•カラーセンサーを利用して線に沿って動かす。

「黒いところを見つけて動く」命令をする

ロボットを動かそう!③プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

※ロボットに命令し、次のように動かしてみよう

黒いところと白いところにおいてチェック

29

①「カラーセンサー」 →② 「比較」選択③「反射光の強さ」 選択

ロボットを動かそう!③プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

しきい値の計算!!

【(黒線上の反射光+白い部分の反射光)÷2】30

ロボットを動かそう!③プログラミングiPadを使って,プログラミングしよう!!

•カラーセンサーを利用して線に沿って動かす。

31

※ロボットに命令し、次のように動かしてみよう

左:4〈 (〈 の演算記号)

右:計算した数字入力

15~30?を入力

動かしてチェック

• ライントレース:黒と白を交互に読み取るプログラムは・・・

このようなプログラムになります。

ライントレース(ON/OFF制御)

32

黒いラインにおいてチェック

レ:真の場合の動作×:偽の場合の動作

ロボットを動かそう!③車庫入れしよう

• ライントレースのプログラムに手を加えて、障害物をさけ、車庫入れさせてください。

勝負ですよ!!

11:00~11:40 or 15:30~16:10

プログラム変更目標:15分~20分4コースを利用して車庫入れまでの時間を勝負します。(1~2回) 34

本日のまとめ

1. LEGO MINDSTORMS EV3の基礎

2. EV3を使ったプログラミング学習とその考え方

3. EV3を使った自作プログラミング体験

35

top related