japanese linguistics japanese 語 (word...

Post on 03-Jul-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

Description of Module

Subject Name Japanese

Paper Name 日本語学 (Japanese Linguistics)

Module Title 語構成 (Word Formation)

Module ID JPN-P02-M07

Quadrant 1 E-Text

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

語ご

構成こうせい

目的もくてき

:このモジュールの目的もくてき

は,語ご

の成な

り立た

ちを,語ご

の構造こうぞう

と形成けいせい

という観点かんてん

から

解説かいせつ

することである。

1. 語ご

構成こうせい

/語ご

形成けいせい

とは何なに

「花はな

」や「鳥とり

」という語ご

は,意味い み

を持も

つ単位た ん い

としてはそれより小ちい

さく分わ

けることが

できないが,「花束はなたば

」や「鳥とり

かご」は,それぞれ「花はな

」と「束たば

」,「鳥とり

」と「かご」と

いう 2 つの単位た ん い

に分わ

けることができる。語ご

も文ぶん

とおなじように,単位た ん い

と単位た ん い

が関係かんけい

し合あ

って 1 つの構造体こうぞうたい

を成な

している。そのような語ご

の成な

り立た

ちを,伝統的でんとうてき

な日本に ほ ん

語学ご が く

では

「語ご

構成こうせい

」と呼よ

んでいる。

語ご

の成な

り立た

ちには,今いま

ある語ご

がどのような構造こうぞう

を有ゆう

しているのかという静的せいてき

な側面そくめん

と,その語ご

がどのような過程か て い

を経へ

て新あら

たに使つか

われるようになったのかという動的どうてき

な側面そくめん

がある。阪倉さかくら

(1966)は,静的せいてき

な側面そくめん

を扱あつか

う分ぶん

野や

を「語ご

構成論こうせいろん

」,動的どうてき

な側面そくめん

を扱あつか

う分野ぶ ん や

を「語ご

形成論けいせいろん

」と呼よ

んでいるが,生成せいせい

文法ぶんぽう

の立場た ち ば

から語ご

の成な

り立た

ちを扱あつか

う分野ぶ ん や

では,静的せいてき

な側面そくめん

と動的どうてき

な側面そくめん

の両方りょうほう

を合あ

わせて「語ご

形成けいせい

」と呼よ

んでいる。伝統的でんとうてき

日本に ほ ん

語学ご が く

と生成せいせい

文法ぶんぽう

の立場た ち ば

とでは,語ご

の単位た ん い

の求もと

め方かた

や造ぞう

語法ご ほ う

の説明せつめい

のしかたが異こと

なる。

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

以下い か

においては伝統的でんとうてき

な日本に ほ ん

語学ご が く

の立場た ち ば

に沿そ

って解説かいせつ

し,生成せいせい

文法ぶんぽう

の立場た ち ば

からの知見ち け ん

ついては Quadrant 3 の Interesting facts で触ふ

れることにする。

2. 語ご

構成こうせい

から見み

た語ご

の分類ぶんるい

語ご

を構成こうせい

する単位た ん い

には,大おお

きく分わ

けて 2 種類しゅるい

ある。1 つは「語基ご き

」と呼よ

ばれるもので,

上うえ

に挙あ

げた「花はな

」「束たば

」「鳥とり

」「かご」が語基ご き

の例れい

である。語基ご き

は,語ご

の意味的い み て き

中核ちゅうかく

をなし,多おお

くの場合ば あ い

は単独たんどく

でも語ご

を構成こうせい

することができる(ただし,「雨漏あ ま も

り」

の「雨あま

」のように単独たんどく

では使つか

えない場合ば あ い

もある)。もう 1 つの種類しゅるい

は「接辞せ つ じ

」と呼よ

ばれ

るもので,単独たんどく

では語ご

を構成こうせい

できず,必かなら

ず語基ご き

と結合けつごう

して語ご

を構成こうせい

し,語基ご き

に何なん

らか

の意味い み

を加くわ

えたり,語ご

の品詞ひ ん し

を決定けってい

したりする。接辞せ つ じ

は,「真ま

冬ふゆ

」「不ふ

規則き そ く

」のように

語基ご き

の前まえ

につく「接頭辞せっとうじ

」と,「寒さむ

さ」「春はる

めく」のように語基ご き

の後うし

ろにつく「接尾辞せ つ び じ

の 2 種しゅ

に分わ

けられる。

「花はな

」「束たば

」「鳥とり

」「かご」のように語基ご き

1 つだけで語ご

となるものを単純語たんじゅんご

,複数ふくすう

の語基ご き

の組く

み合あ

わせや語基ご き

と接辞せ つ じ

の組く

み合あ

わせで語ご

となるものを合成語ごうせいご

と言い

う。合成語ごうせいご

には,「花束はなたば

」「鳥とり

かご」のように語基ご き

が 2 つ以上組いじょうく

み合あ

わさってできた複合語ふくごうご

と,

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

「真冬ま ふ ゆ

」「不規則ふ き そ く

」「寒さむ

さ」「春はる

めく」のように,語基ご き

と接辞せ つ じ

が組く

み合あ

わさってできた

派生語は せ い ご

がある。

以上いじょう

をまとめたものを表ひょう

1 に示しめ

す。

語ご

の分類ぶんるい

成な

り立た

ち 例れい

語ご

単純語たんじゅんご

単独たんどく

の語ご

基き

からなる語ご

花はな

,束たば

,鳥とり

,かご,話はな

す,走はし

る,たくさ

ん,ゆっくり,まだ

合成語ごうせいご

複合語ふ く ご う ご

複数ふくすう

の語ご

基き

からなる語ご

花はな

-束たば

,鳥とり

-かご,読よ

み-書か

き,経済けいざい

-

学がく

,原発げんぱつ

-反対はんたい

-運動うんどう

派生語は せ い ご

接頭辞せ っ と う じ

と語ご

基き

からなる語ご

真ま

-冬ふゆ

,お-土産みやげ

,か-弱よわ

い,ぶっ-とば

す,不ふ

-規則き そ く

,無む

-関心かんしん

語ご

基き

と接尾辞せ つ び じ

からなる語ご

寒さむ

-さ,春はる

-めく,丸まる

-める, 1いち

-枚まい

,3さん

-

匹びき

,埃ほこり

-っぽい,嬉うれ

し-がる

語基ご き

と接辞せ つ じ

の区別く べ つ

は必かなら

ずしも明確めいかく

につけられるとは限かぎ

らず,両者りょうしゃ

が連続的れんぞくてき

につな

がり,両者りょうしゃ

の区別く べ つ

が不明瞭ふめいりょう

になることがある。例たと

えば,「(建物たてもの

を)打う

ち壊こわ

す」

「(木き

の枝えだ

を)打う

ち切き

る」の「打う

ち」は,もとの動詞ど う し

の「打う

つ」の意味い み

を持も

ち,「打う

て壊こわ

す」「打う

って切き

る」という意味い み

を表あらわ

す複ふく

合ごう

語ご

である。しかし,その一いっ

方ぽう

で,次つぎ

表ひょう

1 語ご

の分類ぶんるい

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

例れい

のように「打う

つ」の意味い み

が希き

薄はく

化か

し,単たん

なる強つよ

めを行おこな

う接せっ

頭とう

語ご

に近ちか

くなる場ば

合あい

もあ

る。

・ 既き

成せい

概がい

念ねん

を打う

ち壊こわ

すことに情じょう

熱ねつ

を注そそ

いだ。

・ 得とく

意い

先さき

から一いっ

方ぽう

的てき

に取とり

引ひき

を打う

ち切き

られてショックを受う

けている。

3. 接辞せ つ じ

の機能き の う

接辞せ つ じ

のうちの接尾辞せ つ び じ

には,語基ご き

の品詞ひ ん し

にかかわらず,語全体ごぜんたい

がどういう品詞ひ ん し

になる

かを決定けってい

する力ちから

がある。例たと

えば,「寒さむ

い」はイ形容詞けいようし

(形けい

容よう

詞し

),「大たい

切せつ

(な)」は

ナな

形容詞けいようし

(形けい

容よう

動詞ど う し

)であるが,これらに「さ」がついて「寒さむ

さ」「大たい

切せつ

さ」のように

なると名めい

詞し

になる。また,「寒さむ

い」「怖こわ

い」はイ形けい

容よう

詞し

(形容詞けいようし

)であるが,「がる」

についた「寒さむ

がる」「怖こわ

がる」は動詞ど う し

である。このように接尾辞せ つ び じ

は派生語は せ い ご

全体ぜんたい

の品詞ひ ん し

影響えいきょう

を与あた

える。

一方いっぽう

,接頭辞せっとうじ

のほうは派生語は せ い ご

全体ぜんたい

の品詞ひ ん し

に影響えいきょう

を与あた

えることはなく,単たん

に何なん

らかの

意味い み

を語基ご き

に付加ふ か

する機能き の う

を担にな

っているだけである。ただし,否定ひ て い

の接頭辞せっとうじ

「不ふ

」「未み

「無む

」などは,「不規則ふ き そ く

」「未解決みかいけつ

」「無秩序むちつじょ

」のように名詞め い し

の語基ご き

と結けつ

合ごう

してナ形容けいよう

詞し

(形容動詞けいようどうし

)を作つく

ることがある。これらは派生語は せ い ご

の品詞ひ ん し

に影響えいきょう

を与あた

える例外的れいがいてき

存在そんざい

である。

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

品詞ひ ん し

の構成こうせい

という観点かんてん

から接尾辞せ つ び じ

を分類ぶんるい

すると表ひょう

2 のようになる。

品詞ひ ん し

例れい

名詞め い し

を構成こうせい

するもの 山田やま だ

-さん,橋本はしもと

-君くん

, 私わたくし

-ども, 1いち

-枚まい

,3さん

-匹びき

,政治せ い じ

-家か

運転うんてん

-手しゅ

,操縦そうじゅう

-法ほう

,難むずか

し-さ,面白おもしろ

-み,経済けいざい

-性せい

,婦人ふ じ ん

-用よう

動詞ど う し

を構成こうせい

するもの おもしろ-がる,丸

まる

-める,高たか

-まる,春はる

-めく,華はな

-やぐ,年寄と し よ

り-

じみる,汗あせ

-ばむ,大人お と な

-びる,大人お と な

-ぶる

イ形容詞けいよ う し

を構成こうせい

するもの 書か

き-やすい,話はな

し-にくい,耐た

え-難がた

い,読よ

み-づらい,痛いた

-ま

しい,晴は

れ-がましい,大人お と な

-っぽい,丸まる

-っこい

ナ形容詞けいよ う し

を構成こうせい

するもの 寂さび

し-げ,国際こくさい

-的てき

,華はな

-やか,高たか

-らか

品詞ひ ん し

に影響えいきょう

を与あた

えることのない接頭辞せっとうじ

は,意味い み

の観点かんてん

から分類ぶんるい

されることが多おお

い。

接頭辞せっとうじ

の表あらわ

す多様た よ う

な意味い み

のうち主おも

なものを表ひょう

3 に示しめ

す。

表ひょう

2 品詞ひ ん し

の観点かんてん

からの接尾辞せ つ び じ

の分類ぶんるい

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

意味い み

例れい

敬意けいい

・美化び か

お-話はなし

,ご-出席しゅっせき

,御み

-心こころ

,令れい

-夫人ふ じ ん

,貴き

-婦人ふ じ ん

性別せいべつ

雄おん

-鳥どり

,雌めん

-鳥どり

,雄お

-牛うし

,雌め

-牛うし

,牡お

-鹿じか

,牝め

-鹿じか

真正しんせい

・純粋じゅんすい

真ま

-夏なつ

,真ま

っ-赤か

,素す

-顔がお

,生き

-真面目ま じ め

,生き

- 娘むすめ

新旧しんきゅう

新しん

-顔がお

,古こ

-美術びじゅつ

,初うい

-孫まご

,新にい

-妻づま

,初はつ

-仕事し ご と

,旧きゅう

-制度せいど

否定ひてい

不ふ

-誠実せいじつ

,不ぶ

-用心ようじん

,非ひ

-現実げんじつ

,無む

-関心かんしん

,未み

-実現じつげん

あいまい か-細ぼそ

い,気け

-高だか

い,もの-悲がな

しい,もの-憂う

強調きょうちょう

ぶち-あたる,かっ-飛と

ばす,どん-詰づ

まり,図ず

-太ぶと

程度て い ど

小こ

-憎にく

らしい,大おお

-当あ

たり,ほろ-苦にが

い,大だい

-スクープ

表ひょう

3 意味い み

の観点かんてん

からの接頭辞せっとうじ

の分類ぶんるい

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

4. 複合語ふくごうご

の構造こうぞう

複合語ふくごうご

の構成こうせい

要素よ う そ

は一定いってい

の構造こうぞう

を持も

っている。表ひょう

4 は和語わ ご

による複合ふくごう

名詞め い し

の表ひょう

ある。

名詞め い し

+名詞め い し

花はな

-束たば

,手て

-足あし

,夏なつ

-祭まつ

り,庭にわ

-木き

,川かわ

-岸ぎし

,横よこ

-幅はば

,好す

き-嫌きら

名詞め い し

+動詞ど う し

連用形れんようけい

山やま

-登のぼ

り,口くち

-伝づた

え,夏なつ

-やせ,花はな

-盛ざか

り,雨あま

-宿やど

り,土つち

-いじり

動詞ど う し

連用形れんようけい

+名詞め い し

切き

り-株かぶ

,勝か

ち-戦いくさ

,殺ころ

し-文句も ん く

,飼か

い-犬いぬ

,しだれ-桜ざくら

,さき-イカ

動詞ど う し

連用形れんようけい

+動詞ど う し

連用形れんようけい

飲の

み-食く

い,食た

べ-残のこ

し,走はし

り-書が

き,読よ

み-書か

き,読よ

み-聞き

かせ, 飛と

び-

込こ

イ形容詞けいよ う し

語幹ごかん

ナ形容詞けいよ う し

語幹ごかん

+名詞め い し

丸まる

-顔がお

,白しろ

-ウサギ,黒くろ

-帯おび

,薄うす

-味あじ

,高たか

-笑わら

い,悔くや

し-涙なみだ

わがまま- 娘むすめ

名詞めいし

+イ形容詞けいよ う し

語幹ごかん

品しな

-薄うす

,身み

-近ぢか

,円えん

-高だか

,縦たて

-長なが

,肉にく

-厚あつ

,声こわ

-高だか

イ・ナ形容詞けいよ う し

語幹ごかん

イ・ナ形容詞けいよ う し

語幹ごかん

甘あま

-辛から

,遠とお

-浅あさ

,好す

き-嫌きら

イ形容詞けいよ う し

語幹ごかん

+動詞ど う し

連用形れんようけい

うれし-泣な

き,高たか

-跳と

び,深ふか

-読よ

み,早はや

-起お

き,薄うす

-切ぎ

表ひょう

4 和語わ ご

による複合ふくごう

名詞め い し

のパターン

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

複合ふくごう

名詞め い し

のパターンは,ここに示しめ

したものが全すべ

てではなく,この他ほか

にも「副ふく

詞し

動詞ど う し

連用形れんようけい

」の「ガブ飲の

み」やナ形容詞けいようし

(形容けいよう

動詞ど う し

)語幹ご か ん

+動詞ど う し

連用形れんようけい

の「無茶む ち ゃ

ぶり」

などがある。また,表ひょう

4 には和語わ ご

の複合ふくごう

名詞め い し

ばかりを挙あ

げたが,この他ほか

に,漢語か ん ご

和語わ ご

(運動靴うんどうぐつ

,調査ちょうさ

漏も

れ,組く

み体操たいそう

),漢語か ん ご

と漢語か ん ご

(休憩時間きゅうけいじかん

,体操教室たいそうきょうしつ

,輸入品ゆにゅうひん

家族旅行かぞくりょこう

),外来語がいらいご

と和語わ ご

(ボール遊あそ

び,ギター弾ひ

き,紙かみ

コップ),外来語がいらいご

と漢語か ん ご

(ピ

アノ教室きょうしつ

,ガス会社がいしゃ

,仮面か め ん

ライダー)の複合ふくごう

名詞め い し

がある。

複合語ふくごうご

を品詞ひ ん し

の観点かんてん

から 考かんが

えた場合ば あ い

,以上いじょう

に述の

べた複合ふくごう

名詞め い し

のほかに,複合ふくごう

動詞ど う し

(泡あわ

立だ

つ,骨ほね

折お

る,売う

れ残のこ

る),複合ふくごう

イ形容けいよう

詞し

(蒸む

し暑あつ

い,肌はだ

寒ざむ

い,計けい

算さん

高だか

い),複合ふくごう

ナ形容詞けいようし

(意味い み

深しん

長ちょう

(な),的まと

外はず

れ(な),間ま

抜ぬ

け(な))がある。これらは,複合ふくごう

動詞ど う し

と複合ふくごう

イ形容けいよう

詞し

の例れい

から明あき

らかなように,右側みぎがわ

の語基ご き

の品詞ひ ん し

(複合ふくごう

動詞ど う し

では「立た

つ・折お

る・残のこ

る」,複合ふくごう

イ形容けいよう

詞し

では「暑あつ

い・寒さむ

い・高たか

い」)によって複合ふくごう

語ご

全体ぜんたい

品詞ひ ん し

が決定け っ て

されている。ただし,複合名詞ふくごうめいし

の例れい

として挙あ

げた「好す

き嫌きら

い」や複合ふくごう

ナ形容けいよう

詞し

の例れい

としてあげた「的まと

外はず

れ」「間ま

抜ぬ

け」のような例外れいがい

もある。

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

5. 合成語ごうせいご

の造語法ぞうごほう

「反原発はんげんぱつ

運動うんどう

推進派すいしんは

」のように長なが

い合成語ごうせいご

であっても,[反はん

][原発げんぱつ

]→[反はん

-原発げんぱつ

[運動うんどう

]→[反はん

-原発げんぱつ

-運動うんどう

][推進すいしん

]→[反はん

-原発げんぱつ

-運動うんどう

-推進すいしん

][派は

]のように 2 つずつ

の単位た ん い

を組く

み合あ

わせることの積つ

み重かさ

ねで作つく

られる。「お客きゃく

さんたち」「非ひ

現実げんじつ

的てき

」の

ように 1 つの語基ご き

に複数ふくすう

の接辞せ つ じ

がついている場合ば あ い

も同様どうよう

で,[お][客きゃく

]→[お- 客きゃく

[さん]→[お- 客きゃく

-さん][たち],[非ひ

][現実げんじつ

]→[非ひ

-現実げんじつ

][的てき

]のように,

接辞せ つ じ

がついて拡大かくだい

した語基ご き

に,さらに新あら

たな接辞せ つ じ

がついて作つく

られる。

6. 合成語ごうせいご

の音おん

変化へ ん か

合成語ごうせいご

が構成こうせい

される際さい

,その構成こうせい

要素よ う そ

が通常つうじょう

の発音はつおん

と異こと

なったものになることがあ

る。代表的だいひょうてき

には,2 語ご

が結むすぶ

びついたときに,後うしろ

の語頭ご と う

の静音せいおん

が濁音だくおん

に変化へ ん か

する連濁れんだく

や,前まえ

の語尾ご び

の母音ぼ い ん

が変化へ ん か

する転音てんおん

がある。また,子音し い ん

が挿入そうにゅう

されたり,促音化そくおんか

する

といった変化へ ん か

も認みと

められる。それらの例れい

を以下い か

に挙あ

げる。

Japanese Japanese Linguistics

語構成 (Word Formation)

1) 連濁れんだく

:円えん

+高たか

→円えん

高だか

,雪ゆき

+国くに

→雪ゆき

国ぐに

,貝かい

+柱はしら

→貝かい

柱ばしら

2) 転てん

音おん

:雨あめ

+宿やど

り→雨あま

宿やど

り,酒さけ

+屋や

→酒さか

屋や

,船ふね

+旅たび

→船ふな

旅たび

3) その他た

:春はる

+雨あめ

→春はる

雨さめ

,追お

い+払はら

う→追お

っ払ぱら

う,引ひ

く+はがす→引ひ

っぱがす

キーワード:

語ご

語ご

構成こうせい

語ご

形成けいせい

造ぞう

語法ご ほ う

語基ご き

接辞せ つ じ

接頭辞せっとうじ

接尾辞せ つ び じ

単純語たんじゅんご

合成語ごうせいご

複合ふくごう

語ご

派生語は せ い ご

品詞ひ ん し

複合ふくごう

名詞め い し

複合ふくごう

動詞ど う し

複合ふくごう

イ形容けいよう

詞し

複合ふくごう

ナ形容けいよう

詞し

*******

top related