jp1 version 11 - hitachi...unix する部品も提供しているためwindows jp1/advanced shell...

Post on 05-Jan-2020

5 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Windows UNIX

JP1/Advanced Shell

バッチジョブの開発と運用を効率よく行いたい

JP1/Advanced Shell

JP1/Advanced Shellは、UNIXで広く使用されているシェルをベースにしたバッチジョブの開発環境と、プラットフォーム共通のスクリプト実行基盤を提供する製品です。

バッチジョブを定義するシェルスクリプトを複数のプラットフォームで利用できるので、開発効率の向上と品質の均一化が図れます。また、スクリプトの編集・テスト・デバッグが1画面で行える専用のエディタによってシェルスクリプトの開発やデバッグの効率も向上します。

■既存のバッチ業務を異なるプラットフォームで活用 Linux®で開発したシェルスクリプトをWindows®上で実行したり、UNIXのシェルスクリプトの大部分をそのままWindows 向けに移行したりできるので、既存のバッチ業務を有効活用できます。スクリプトの言語や文法、使用できるコマンドがプラットフォームによって異なることに起因する「同じ内容のバッチ業務であっても、プラットフォームごとに開発しなくてはならない」という悩みを解決できます。

■UNIXからWindowsへの移行が容易 「awk」や「 tar」など、バッチ業務での利用頻度が高いOS提供コマンドをUNIX互換コマンドとして提供しています。これにより、UNIXで使用していた既存のシェルスクリプトの大部分をWindowsに流用できます。UNIXやLinuxからWindowsへ移行する際に、既存のシェルスクリプトをバッチファイルに書き換える作業が減り、移行コストを削減できます。

■使いやすい開発・デバッグ環境 1画面でスクリプトの編集・テスト・デバッグを行えます。ソースコードが色分け表示されたり、ヘルプ画面で構文の説明を参照したりできるので、効率よくシェルスクリプトを開発できます。テスト・デバッグ時にはブレークポイントを設定してステップ実行が可能です。シェル変数や環境変数の値を変更することで、異常系のテストも容易に行えます。

GUIエディタ画面

GUIエディタの ヘルプ画面

変数の値やステップ実行の結果を 1画面で確認できるためデバッグが容易

構文についての説明と実用的な 記述例をヘルプ画面で参照可能

■カバレージ情報で品質確保をサポート テストの実施状況をカバレージ情報として蓄積して、テストの網羅性を検証できます。テストの抜けや漏れを把握できるため、スクリプトの品質確保に役立ちます。

■定型処理を自動化 実行ログの出力、エラー判定、一時ファイルの作成・削除や 異常時のファイル削除を自動で行うため、シェルスクリプトに定型処理を記述する必要がありません。少ないステップ数で 開発が行えるため、開発・保守の効率を向上できます。

■シェルスクリプト開発部品を提供 文字列操作やCSV出力など、スクリプト開発で多用する処理を部品化し、ライブラリ関数で提供しています。これにより、スクリプトの開発効率向上と品質の均一化が図れます。 REST APIで取得したJSON形式、XML形式の処理結果を解析する部品も提供しているため、クラウド環境と連携したバッチ業務の実現も容易になります。

作成

開発環境

実行環境

Windows UNIX Linux

シェルスクリプト

JP1/Advanced Shell

JP1/Advanced Shell

JP1/Advanced Shell

プラットフォーム共通シェルスクリプト

大部分を流用 シェルスクリプト シェルスクリプト

ログ採取 バックアップ ログ採取 バックアップ

JP1/Advanced Shell - Developer

Windows UNIX

JP1/Advanced Shell

バッチジョブの開発と運用を効率よく行いたい

JP1/Advanced Shell

JP1/Advanced Shellは、UNIXで広く使用されているシェルをベースにしたバッチジョブの開発環境と、プラットフォーム共通のスクリプト実行基盤を提供する製品です。

バッチジョブを定義するシェルスクリプトを複数のプラットフォームで利用できるので、開発効率の向上と品質の均一化が図れます。また、スクリプトの編集・テスト・デバッグが1画面で行える専用のエディタによってシェルスクリプトの開発やデバッグの効率も向上します。

■既存のバッチ業務を異なるプラットフォームで活用 Linux®で開発したシェルスクリプトをWindows®上で実行したり、UNIXのシェルスクリプトの大部分をそのままWindows 向けに移行したりできるので、既存のバッチ業務を有効活用できます。スクリプトの言語や文法、使用できるコマンドがプラットフォームによって異なることに起因する「同じ内容のバッチ業務であっても、プラットフォームごとに開発しなくてはならない」という悩みを解決できます。

■UNIXからWindowsへの移行が容易 「awk」や「 tar」など、バッチ業務での利用頻度が高いOS提供コマンドをUNIX互換コマンドとして提供しています。これにより、UNIXで使用していた既存のシェルスクリプトの大部分をWindowsに流用できます。UNIXやLinuxからWindowsへ移行する際に、既存のシェルスクリプトをバッチファイルに書き換える作業が減り、移行コストを削減できます。

■使いやすい開発・デバッグ環境 1画面でスクリプトの編集・テスト・デバッグを行えます。ソースコードが色分け表示されたり、ヘルプ画面で構文の説明を参照したりできるので、効率よくシェルスクリプトを開発できます。テスト・デバッグ時にはブレークポイントを設定してステップ実行が可能です。シェル変数や環境変数の値を変更することで、異常系のテストも容易に行えます。

GUIエディタ画面

GUIエディタの ヘルプ画面

変数の値やステップ実行の結果を 1画面で確認できるためデバッグが容易

構文についての説明と実用的な 記述例をヘルプ画面で参照可能

■カバレージ情報で品質確保をサポート テストの実施状況をカバレージ情報として蓄積して、テストの網羅性を検証できます。テストの抜けや漏れを把握できるため、スクリプトの品質確保に役立ちます。

■定型処理を自動化 実行ログの出力、エラー判定、一時ファイルの作成・削除や 異常時のファイル削除を自動で行うため、シェルスクリプトに定型処理を記述する必要がありません。少ないステップ数で 開発が行えるため、開発・保守の効率を向上できます。

■シェルスクリプト開発部品を提供 文字列操作やCSV出力など、スクリプト開発で多用する処理を部品化し、ライブラリ関数で提供しています。これにより、スクリプトの開発効率向上と品質の均一化が図れます。 REST APIで取得したJSON形式、XML形式の処理結果を解析する部品も提供しているため、クラウド環境と連携したバッチ業務の実現も容易になります。

作成

開発環境

実行環境

Windows UNIX Linux

シェルスクリプト

JP1/Advanced Shell

JP1/Advanced Shell

JP1/Advanced Shell

プラットフォーム共通シェルスクリプト

大部分を流用 シェルスクリプト シェルスクリプト

ログ採取 バックアップ ログ採取 バックアップ

JP1/Advanced Shell - Developer

■バッチ処理途中の応答が可能*

バッチ処理の途中で、管理者の応答が必要なメッセージをJP1/Integrated Managementの画面に出力し、応答内容に応じた処理を実行できます。これにより、人の判断や操作が必要な業務もバッチ処理に取り込めます。

■標準価格(Windows版)

■提供するシェルスクリプト開発部品 カテゴリー 提供する機能の例

変数操作 配列のソート、変数の初期化有無の判定

文字列操作 文字列の文字数取得、空白の除去

数値操作 任意の値が数値かどうかを判定

日付操作 日付の大小比較、うるう年の判定、経過日数の取得

ファイル・ ディレクトリ操作 ファイルの更新日付取得、存在有無の判定

CSV操作 CSVデータを二次元配列に格納、 レコード検索と取得

JSON操作 JSONデータの要素に対応する値の取得

XML操作 XMLデータの要素の内容や属性値の取得

製品名 標準価格(税別)

JP1/Advanced Shell 75,000円*1

JP1/Advanced Shell - Developer 50,000円*2

*1 CPU数によって価格が変動します。 *2 ユーザー数によって価格が変動します。 ※ 別途、プログラムを入手していただく必要があります。

JP1/Integrated Management イベントコンソール画面

管理者

シェルスクリプト

* JP1/Integrated Managementと連携して実現します。

●既存シェルスクリプトのWindows移行・Linux移行を支援するテクニカルサービスを提供しています。詳細は、弊社担当営業にお問い合わせください。

■GUIアプリケーションを含む業務の自動化*

業務サーバにJP1/Advanced Shellを導入すると、業務の中のジョブの1つとしてGUIアプリケーションを起動できます。画面を表示するジョブや画面から応答入力が必要なジョブなどを含めて業務を自動化できるので、オペレーションミスを削減できます。

業務(ジョブネット)

集計 処理

売上 印刷

請求書 作成

売上 計算

伝票 作成

業務サーバ

起動

GUIアプリケーション

*JP1/Automat ic Job Management System 3と連携して実現します。

JP1/Advanced Shell

製品に関する詳細・お問い合わせは下記へ

・ 本カタログで紹介するJP1/Advanced Shellとは、JP1/Advanced Shell、およびJP1/Advanced Shell - Developerの総称です。 ・ HITACHI、JP1は、株式会社 日立製作所の商標または登録商標です。 ・ Linuxは、Linus Torvalds氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です。 ・ UNIXは、The Open Groupの米国ならびに他の国における登録商標です。 ・ Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ・その他記載の会社名、製品名などは、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。 ●本カタログに記載している価格は、2018年3月現在の日本で販売する場合の標準価格です。 ●カタログに記載の仕様は、製品の改良などのため予告なく変更することがあります。 ●製品の色は印刷されたものですので、実際の製品の色調と異なる場合があります。 ●動作環境や対応状況については、JP1ホームページ(製品情報サイト)で最新情報をご確認ください。 ●本製品を輸出される場合には、外国為替及び外国貿易法の規制ならびに米国の輸出管理規則など外国の輸出関連法規をご確認のうえ、必要な手続きをお取りください。

なお、ご不明な場合は、弊社担当営業にお問い合わせください。 JMI-0231

■製品情報サイト

http://www.hitachi.co.jp/jp1/(日本語) http://www.hitachi.co.jp/jp1-e/(English)

■インターネットでのお問い合わせ http://www.hitachi.co.jp/soft/ask/

■電話でのお問い合わせはHCAセンターへ

0120-55-0504 受付時間 9:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日・弊社休日を除く)

携帯電話、PHS、一部のIP電話などフリーダイヤルがご利用いただけない場合は、ダイヤルイン:045-762-3059 (通話料金はお客さまのご負担となります)

SP-818-20 2018.3© Hitachi, Ltd. 2016, 2018. All rights reserved.

サービスプラットフォーム事業本部

top related