mid-term presentation

Post on 07-Jul-2015

171 Views

Category:

Education

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

This is Med-term presentation of my graduation study.

TRANSCRIPT

Learning by TKF Model

1011220 後藤裕太Michael Vallance研究室

研究目的

• ワークショッフの学習モテルの一つてある「TKF モテル」に使用して,大学生のロホットフロクラミンクの学習について分析を行う

Keywords TKF model, Workshop Learning, LEGO Mindstorms, Robot Programming

背景

• フロクラミンクワークショッフが至る所て開催されている

函館市青年センターのScratchワークショップの様子 2014年ScratchDayの開催場所*

*http://day.scratch.mit.edu/

共通している構造

• TKFモテル– 「つくって,かたって,ふりかえる」

– 上田*1宮田*2らが考案

– MITの”Imagine Program Share”*3がベース

The creative approachto learning

TKFモテル *1同志社女子大学 *2中京大学*3All I Really Need to Know (About Creative Thinking)

背景

• 日本はプログラミング教育に注力

– 中学校の「技術・家庭科」の技術分野

• プログラミングによる計測・制御が必修*

• いくつかの学校は LEGO Mindstorms を使用している

*文部科学省 新学習指導要領

LEGO Mindstorms EV3

本研究におけるTKFモテル

課題に対して計画を立てる

ロホットを組み立てる

フロクラミンクする

ロホットを動作させる

作ったフロクラムを他者に説明する

なぜ成功,失敗したかを分析する

自身の活動を言語化する

次に活かしたいことを言語化する

Tつくる

Kかたる

Fふりかえる

実験方法

• 被験者に課題を与え,組み立て・フロクラミンクてクリアしてもらう

• 複数回実施する

• 実験後のアンケートを実施する

• 実験中の被験者の行動や様子を観察する

アンケートの質問内容

1. 以前のタスクや授業の知識・経験を活かした.

2. EV3の新しい機能を発見した.

3. 新しいアイティアを持っていた.思いついた.

4. タスクの理解をするために,タスクの分析をしたり,タスクについて深く考えた.

5. 他のメンバーにタスクの内容やフロクラムについて説明しなければならなかった.

6. ハードウェア,ソフトウェア,サーキットの技術的な問題を解決しなければならなかった.

7. EV3のフロクラムを作成し,実行した.そして成功した.

8. 今回のタスクは楽しくてきた.

9. 今日のタスクて学んだこと,気付いたこと,意見要望があれば記入してください.

実験の結果実験1の結果 実験2の結果

今後の計画

11月

12月

1月

2月

中間セミナー

卒業論文提出

最終発表

•複数回の実験を経てテータの収集,分析•アメリカの大学との実験

•ヴァーチャルスペースを使用する予定

参考文献

1. 文部科学省, 新学習指導要領 第 2 章 各教 科 第 8 節 技術家庭, published Feb/2011, http://www.mext.go.jp/a menu/shotou/new-cs/youryou/chu/gika.htm

2. the LEGO group, レコクルーフ, published 23/Jan/2012, http://education.lego.com/ja-jp/preschool-and-school/secondary/mindstorms-education-ev3/introducing-ev3

3. LEGO マインドストーム NXT を 用 い た 組 み 込 み シ ス テ ム 開 発 教 育, 沼津工業高等専門学校 牛丸真司, 2011, https://www.kosenforum.kosen-k.go.jp/2011/entry/genko/00017.pdf

4. ICT 教育への挑戦 — 教育紹介 — 立命館小学校, 立命館小学校, 2013, http://www.ritsumei.ac.jp/primary/education/ict.html

5. Tatsuya Nishi, VIRTUAL COLLABORA-TIVESPACES, 平成 20 年度公立はこだて 未来大学卒業論文, pp7-9

6. 茂木 一司・苅宿 俊文・佐藤 優香・上田 信行・ 宮田 義郎, 協同と表現のワークショッフ―学ひのための環境のテサイン, 東信堂, pp34-46

7. 美馬のゆり・山内祐平,「未来の学ひ」をテサインする, 東京大学出版会, pp138-139 8. Mitchel Resnick, All I Really Need to Know (About Creative Thinking) - I Learned

(By Studying How Children Learn) in Kindergarten, ACM Creativity & Cognition conference, Washington DC, June 2007

top related