mornig recture...シミュレーショントレーニングの歴史 •see one,do one, teach one”...

Post on 24-Mar-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Mornig Recture

Takamatsu Red Cross Hospital

研修医 内藤 貴教

もくじ

• ハワイ大学医学部で行われたシミュレーショントレーニング指導者講習会を体験して。

• ヨーロッパ心臓病学会での発表

European Society of Cardiology(ESC)

• 初めての学会発表

シミュレーショントレーニングの歴史

• See one,Do one, Teach one”

Abraham Flexner1910年

• 医療過誤による死亡者数は交通事故死よりも、乳癌による死亡率よりも多い(1991年)

• クリントン政権は全米100ヶ所に医学シミュレーションセンターを設置

• “See one , Simulate many , Do one completly , Teach every body”の時代へ

NEJM 2007;355:1393-44

目的

• 指導者コースとしてシミュレーショントレーニングの立ち上げに関わる手順の習得が行われた。

• →実際に自分たちでプログラムを受けるのではなく、作る所に焦点が当てられる。

トレーニングの手順

• αテスト

• βテスト

• デブリーフィング

αテスト、βテスト

• αテスト

自作のプログラムを最後までうまく行くのか自分たちで行ってみて抜けを補強する

• βテスト

自分たちが作ったプログラムを他の人にみてもらう

→自分たちが見えない改善点が見えてくるので、非常に参考になる意見が出てくる。

シミュレートする内容は様々

• 外傷

• 蘇生

• さまざまな主訴から各疾患への対応

• 社会的に難しい状況にある患者

• 対応が難しい患者

• “Do-Not-Resuscitate”と意思表示のある患者の

救急部での看取り,家族などへのアプローチ

• コミュニケーションのとり方,チーム医療も学習

シミュレーションはあくまでシミュレーション

• 生徒に臨場感を持ってもらうための工夫が必要になる。

→状況設定をしっかり行って、どういう環境で、

対象は誰で、テストなのか練習なのか、道具は何があって、登場人物が誰なのかなど、SIMマ

ンの機能の説明など、細かい設定があることにって臨場感を作り出せる。

デブリーフィングとは

• 学習者に課題を発見させ,学習意欲を引き出す新たな教育手法

• デブリーフィングの方法としては、GAS 法がある。 • Gathering assessment summary

情報収集、解析、要約 • もともとピッツバーグ由来。

• 高ぶった感情を抑えるためにも、椅子に座って、リラックスした状態で望むことで少し沈黙を置いて、生徒の話を聞くようにすると良い。などのデブリーフィングに際しての環境設定が重要

Stanford 大学における取り組み

Simulation-based Education ~岡山大学での取り組み~

まとめ

• 今回の研修で、シミュレーショントレーニングの有用性とデブリーフィング法という効率よく学べる環境を整える方法を理解できた。

• トレーニングセンターの運営に当たっての様々な問題点などが明らかになり、今後のセンター運営に必要な要素を理解することができた。

• アメリカの文化、医療制度についても理解が深まった。

top related