地域 根付金融機関 - oita-kenshin.co.jp ·...

Post on 21-Jul-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Disclosure 2015 9

地域とともに、助け合い、そして発展へ

地域に根付く、みなさまの金融機関をめざして!

Disclosure2 0 1 5

182,894

352,495

地域に根付く、  みなさまの金融機関をめざして!

お客さまの抱える問題やご要望にお応えするために、様 な々専門家と連携サポートし、バックアップします。

 当組合は大分県下全域を営業地区とし、地元の皆さまや中小企業者の方々が組合員となって、お互いに助け合い、ともに発展していくという“相互扶助の理念”に基づき運営されている協同組織金融機関です。 地域の皆さまとより親密な会話を交わしながら、豊かで活力のある暮らしをともに考え、金融サービスの向上に努め、さらに幅広い活動を通じて地域社会の発展に貢献することを常に考えています。 当組合はこの考えのもと、常に環境変化を先取りし、質の高いサービスの提供を通して、地域とともに成長することを目指しております。 少子高齢化の進行や地域経済の停滞、生産年齢人口の減少など社会・経済構造は大きく変化し、地域経済においてもそ

の影響を大きく受けております。 こうした状況を踏まえ、平成26年度の1年間は、昨年に引き続き、創業・ものづくりなどの補助金事業の取組みへの支援に注力し、中小企業だけでなく、個人のお客さまや女性の社会進出を後押しをすることで、地域の活性化に貢献してまいりました。また、12月には大分県中小企業診断士協会と、3月には日本文理大学と地域活性化や人材育成等について連携協定を締結するなど、地域金融及び中小・小規模事業者の専門金融機関として、更に付加価値の高い金融ソリューションの提供を可能とする態勢を整えました。今後も、「金融を通じて地域社会の発展に貢献する」という基本理念に徹し、地域密着型金融を推進してまいります。

地域への積極的な参画と文化的・社会的な地域貢献

中小企業に対する

ヒアリングに基づく

コンサルティング

地域やお客さまに

対する積極的な

情報発信

「感謝・創意・挑戦・信用・喜び」それが私たちのテーマです。

けんしん

パートナー

お客さま

テーマ『感謝・創意・挑戦・信用・喜び』●県下一円:40店舗1出張所●けんしん中小企業支援センター●けんしん大学

●税理士、弁護士などの専門家●信用保証協会●行政、産業支援機関

改善支援資金供給

相談要請

助言ノウハウ等の情報提供

専門家への助言

派遣要請

■創業・新規事業展開支援■成長段階における支援■経営改善・事業再生・ 業種転換等の支援■事業承継支援

お客さま、地域に継続して支援してまいります。

Disclosure 201510

 大分海苔全体の生産規模が衰退している中、大分海苔に新たな価値を創造するため、社内の既存の経営資源である①大分海苔の知識、②得意先、③社員のデザインのノウハウを活かし、大分海苔へのレーザー加工サービスの開発をする取り組みです。 おにぎりを包む海苔や、お弁当に添える海苔等に、大分を連想するデザインの加工や名刺代わりの自己紹介等の加工を計画しています。 レーザー加工設備の導入にあたり、新事業に係る事業計画書を作成し、ものづくり補助金の申請を行い、補助金採択を得た支援事例です。

 中小企業金融円滑化法が平成25年3月末に期限を迎えましたが、当組合は同法の期限到来後においても金融円滑化に向けた基本方針は何ら変わるものではありません。 地域や人との関係が希薄になりつつある中で、当組合は今こそ地域金融機関・協同組織金融機関として、中小企業の皆さまや個人の方々との関係を深め、そして応援し、お力にならなけれ

ばならないということを重要な使命であると考えております。 そのため、お客さまからの資金需要のお申込みや貸付条件変更等のご相談はもちろん、お客さまとのコミュニケーションを大事にし、ニーズに合ったサービスの提供や問題解決のための支援を引続き真摯かつ丁寧に対応してまいります。

当組合は、中小企業経営力強化支援法に基づく経営革新等支援認定機関として、各種補助金を活用し、中小企業や創業を目指す方への支援を積極的に行っております。

経営環境の変化に応じたお客さまへの支援強化

具体的な活  動

新商品開発に対するものづくり補助金による支援

補助金を活用した支援

レーザーカッティング技術を使った大分海苔へのレーザー加工サービスの開発

 美容業界の働く側とお客さまの潜在ニーズを発掘し、新たなビジネスモデルを構築する取り組みです。慣習的な月曜定休を日曜定休に変更するなど勤務条件を見直し、ママさんがパートで働きやすい環境を整え、元スタイリストなどの潜在労働力を活用した付加価値型ヘアサロンを多店舗展開します。 人口減少がもたらす労働力低下の中、働く側のニーズを掴むことで有能な人材確保ができ、ひいてはお客さまへの高いレベルのサービス提供に繋げられる取り組みとして経営革新計画を策定し、大分県承認を得た支援事例です。

経営革新支援

元スタイリストなどの美容業界における潜在労働力を活用した付加価値型ヘアサロンの多店舗展開

女性の創業支援

働く女性と美容系女性起業家のためのヘッドスパ専門店の開業

 女性の社会進出に伴い生じるストレスや精神的疲れなど女性特有の悩みの解消を目的に、由布市挟間町においてヘッドスパ専門店を開業するとともに、美容系女性起業家予備軍の活性化を狙ったスクール事業を展開するものです。 事業を通して形成されるママ友のコミュニティや、これまでの美容師、エステティシャンとして築いてきた人脈等を生かした、事業拡大・市場拡大を見据えており、新たなニーズを興す際の創業にかかる補助支援事例です。

Disclosure 2015 11

地域に根付く、みなさまの金融機関をめざして!

 大学生は地方には少ない若者であり、地元の方とは違う目線と、柔軟かつ斬新な発想をもっています。そんな学生たちと組むことで、皆が気づいていない地域資源の発見や新たな魅力の発見など、多種多様なアイデアが生まれ、ビジネスチャンスが生じます。 大学生ならではのアクティブさで地元の方と交流し、当事者意識をもって地域の課題に向き合った体験。この活動自体を「地域資源」とみなし、これからの「地域を担う“人”」のあり方について学びました。

今日の多様化・複雑化した経済・社会環境変化に対して、中小企業の皆さまは多くの問題をかかえています。その問題について、自社だけでは解決できない事柄や私たちを取り巻く様々な問題や出来事について、皆さまと共に考え、学んでいく取組みを行っています。

けんしん大学における取組み事例~お客さまと共に考え、学ぶ取組み~

「地域を担う“人”」地域資源活用講座事 例

 平成26年度補正ものづくり補助金事業計画のサポートのため、ものづくり補助金の大分県地域事務局の方や中小企業診断士を講師にお招きし、講義を開催しました。 補助金を受けることは大事ですが、それが最終目標ではないことを再認識し、補助金申請をきっかけにして、自社の現状について時間を掛けてしっかり把握し、将来のビジョンを明確に持てるようにすることが大切です。 自社の強みを活かし、常に変化するお客様に望まれる製品・サービスを生み出し続ける力を身につけるため、現状把握のための方法、将来のビジョンの明確化等について補助金申請の説明と合わせて講義していただきました。

「補助金申請をきっかけに強い企業を目指そう」経営対策講座事 例

 ものづくり補助金の活用をお考えのお客様を支援する為、「ものづくり補助金 経営相談会」を3月にけんしんの各店舗にて開催いたしました。 昨年12月に業務提携した大分県中小企業診断士協会より中小企業診断士の派遣を受け、当組合職員が同席の上、お客様の作成した申請計画書に基づいたアドバイスを担当の中小企業診断士の方よりいただきました。 これにより、実現性の高い事業計画の精度向上につなげる事が出来ました。今後も連携を通じて、地域の皆さまの支援に注力して参ります。

ものづくり補助金の申請支援~「ものづくり補助金 経営相談会」の開催~

けんしん大学はお客さまとけんしん職員が共に学べる場所なんだ。毎月(8・12月を除く)1回、土曜日の午前中に大分県信用組合の研修センターで開講しているよ。

参加は無料。気軽にご参加ください。詳しくは、けんしんホームページhttp://www.oita-kenshin.co.jp/jyukou/index.htmlをご覧ください。

-別府市-ふるさとの風景

-大分市-ふるさとの風景

高崎山 府内城址 別府の湯けむり 海地獄

top related