朝日新聞 地方交付税制度に着目した 湖沼の自治体...

Post on 03-Jul-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

地方交付税制度に着目した地方交付税制度に着目した

朝日新聞08.09.25

地方交付税制度に着目した地方交付税制度に着目した湖沼の自治体境界分割法に関する研究湖沼の自治体境界分割法に関する研究湖沼の自治体境界分割法に関する研究湖沼の自治体境界分割法に関する研究

日本計画行政学会 第32回全国大会@香川大学

株式会社CSK証券サービス 矢萩 雅広

筑波大学 大澤 義明義明

発表 : 北海道大学 小林 隆史

導入導入 湖面の未定境界画定へ湖面の未定境界画定へ

H19年5月琵琶湖の帰属・・・隣接14市町へ

面積に応じて地方交付税が増額

H19年5月琵琶湖の帰属 隣接14市町へ

(約2億8千万円)

面積 交付額 面積 交付額自治体

面積(km2)

交付額(万円)

自治体面積(km2)

交付額(万円)

高島市 182 7,700 守山市 11 500彦根市 99 4,200 東近江市 5 200長浜市 97 4,100 木之本町 3 100

朝日新聞 2007年05月09日

2

背景背景 自治体の財源自治体の財源

平成20年度一般財源

多くの自治体が交付税に依存

3

多くの自治体が交付税に依存

⇔ 交付税抑制の流れ⇔「交付税を確保したい」

背景背景 交付税算定方法の変更交付税算定方法の変更

平成18年度算定 平成19年度算定

新型(包括算定経費)

従来型(個別算定経費)

4文献[1]より

背景背景 境界の確定境界の確定

包括算定経費の導入「人口」と「面積」が重要

逼迫する地方財政人口」と 面積」が重要

N等距離線主義 N等距離線主義

未定境界地域の境界画定のモチベ ション境界画定のモチベーション

湖面上の点に対して 湖岸線への湖面上の点に対して,湖岸線への最短距離をなす境界点の集合

5

サロマ湖サロマ湖 (境界確定:H3年)

実際の分割 等距離線主義

N

実際の分割 等距離線主義

北見市

佐呂間町

湧別町

佐呂間町

0 20km数値地図25000より作成数値 図 り作成

湧別町 1908 万円佐呂間町 2300 万円

湧別町 1532 万円佐呂間町 2479 万円

(+375 万円)( 178 万円)佐呂間町 2300 万円

北見市 2227 万円佐呂間町 2479 万円北見市 2424 万円

※ 度算定額より

(-178 万円)(-197 万円)

6湧別町は得をしている

※H19度算定額より

実際の分割 等距離線主義

猪苗代湖猪苗代湖 (境界確定:H11年)

実際の分割 等距離線主義

猪苗代町N

猪苗代町

会津若松市

郡山市

数値地図25000より作成0 10km

会津若松市 1222 万円郡山市 1104 万円猪苗代町 2053 万円

会津若松市 1348 万円郡山市 1023 万円猪苗代町 2009 万円

(-126 万円)(+ 81 万円)(+ 44 万円)

7

猪苗代町 万円 猪苗代町 万円

郡山市は得をしている

( 万円)

研究の目的研究の目的

等距離線主義による等距離線主義による湖境界・配分面積を推計

配分される交付税と配分される交付税と湖に対する活動の比較

増分する交付税の増分する交付税の配分・使途の再考と提言

8

等距離線主義の分析等距離線主義の分析 :: ボロノイ分割近似(霞ヶ浦を例に)ボロノイ分割近似(霞ヶ浦を例に)

使用デ タ 数値地図2500 ※霞 浦 25596点使用データ:数値地図2500 ※霞ヶ浦,25596点

N

0 20km

1. 線分を点集合に置き換える点集合 対 点ボ イ図を描

9

2. 点集合に対して点ボロノイ図を描画3. 同一の市町村界を分離するボロノイ辺を除去する

霞ヶ浦と北浦の分割霞ヶ浦と北浦の分割

市町村湖面積(km2)

交付税(万円)

石岡

行方市 55.75 2,365かすみがうら市 37.68 1,599

美浦村 33 00 1 400

鉾田小美玉

美浦村 33.00 1,400稲敷市 27.63 1,172鹿嶋市 12.04 511

土浦かすみがうら 行方

潮来市 9.17 389土浦市 8.99 381鹿嶋美浦阿見

阿見町 6.55 278小美玉市 4.90 208鉾田市 4 19 178

潮来稲敷

鉾田市 4.19 178石岡市 2.24 95

計 202.14 8,576

10

配分される面積配分される面積 & & 湖バッファー面積・陸バッファー面積湖バッファー面積・陸バッファー面積

A市・・・湖に対して凸,対岸が遠いB市・・・湖に対して凹,対岸が近い

湖分割 湖バッファー 陸バッファー

A市 大 大 小

B市 小 小 大

・B市は湖の分割が小さい ⇒ 交付税が少ない

11

・湖岸外側の事業の場合,B市の事業費が増大

湖バッファー距離と湖バッファー面積・割合湖バッファー距離と湖バッファー面積・割合

湖分割 4000mバッファー距離 100m500m1000m

稲敷

鹿嶋

かすみ

美浦かすみがうら

行方

行方

かすみがうら

美浦

行方

鹿嶋

行方

稲敷

12

湖バッファー距離と湖バッファー面積・割合湖バッファー距離と湖バッファー面積・割合

バッファー距離 100m1000m

稲敷

鹿嶋

かすみがうら

行方 かすみ

美浦

美浦

行方

鹿嶋

かすみがうら

稲敷

行方

13美浦は事業費のかからない湖岸から離れた面積を多く獲得

陸バッファー距離と陸バッファー面積割合陸バッファー距離と陸バッファー面積割合

バッファー距離 100m500m1000m

鹿嶋

美浦

稲敷

鹿

かすみがうら

美浦

行方

陸バッファー距離(m)

14湖岸に長く接している市町村の割合が大きくなる

陸バッファ 面積割合(%)

陸バッファー面積割合と湖バッファー面積割合陸バッファー面積割合と湖バッファー面積割合

岡湖バッファ 面積割合(%)陸バッファー面積割合(%)

潮来

阿見鉾田

土浦

石岡

小美玉

湖バッファー面積割合(%)

稲敷

鹿嶋潮来

美浦

かすみがうら

行方

陸バッファー距離(m)

15美浦→陸面積小・湖配分大 鉾田→陸面積大・湖配分小

湖の交付税について湖の交付税について

土浦市,石岡市 「湖分の交付税も一般財源化する」

【霞ヶ浦・北浦の場合】

事業費主体事業詳細事業内容

【琵琶湖の場合】 文献[6]より

市協働 境学 を 募市 動推進

500NPO,住民団体淡海環境保全財団活動補助住民活動推進

事業費主体事業詳細事業内容

5,200県・14市町水草除去・ヨシ保全県との協働事業

7,800県内26市町協働・環境学習を公募市町活動推進

台風時の湖岸漂着物の回収等の需要特別事業基金,

湖分の交付税のおよそ半額を環境保全に活用

【十和田湖の場合】

10 年間は全額 十和田湖の環境保全や景観対策に充てる

16

10 年間は全額、十和田湖の環境保全や景観対策に充てる

(朝日新聞2008.09.17)

霞ヶ浦環境創造事業推進計画アクションプラン霞ヶ浦環境創造事業推進計画アクションプラン

茨城県が策定.霞ヶ浦の環境に対して国,県,市町村,また市民団体等様々な主体の取組をまとめた行動計画

※計画期間 H19度~H23度

「5つの施策の柱」と事業数

施策体系 事業数主体別関係事業数

国 県 市町村 市民団体等

「5つの施策の柱」と事業数

国 県 市町村 市民団体等

安全で快適な霞ヶ浦の創造 72 16 28 35 30

豊かな自然環境の保全と創造 58 15 15 27 22豊かな自然環境の保全と創造 58 15 15 27 22

のびやかで美しい景観の保全と形成 35 4 4 30 9

水辺の文化を育む交流の創造 47 4 16 31 17水辺 文化を育む交流 創造

魅力と楽しさのある霞ヶ浦の創造 74 7 11 42 43

計 286 46 74 165 121

17文献[4]より

湖岸周辺事業湖岸周辺事業 (市町村が関係する事業を抜粋)(市町村が関係する事業を抜粋)

湖の事業 陸の事業

事業の概要 具体的な内容 実施主体

水生植物再生事業 アサザ等の植栽 国 市町村 住民

湖の事業 陸の事業

水生植物再生事業 アサザ等の植栽 国 市町村 住民

ビオパーク整備事業 ビオパークやビオトープの整備等 国 市町村 団体

十余島水路水辺環境整備事業 きれいな水辺の創出と生物の生息環境の保全 市町村

湖岸・河川清掃事業 霞ヶ浦湖岸等の清掃活動の実施 市町村 住民

湖岸公園整備事業 遊歩道等による湖岸公園の整備 市町村

環境センター地区湖岸整備事業 樹林帯や前浜の整備 国 市町村環境 タ 湖岸 備事業 樹林帯 前浜 備 国 市 村

市町村ふれあいの森整備事業 自然に親しむことのできる森林公園の整備 市町村

森林浴の道整備事業 森林浴コースの選定,案内板の整備 市町村

斜面緑地保全事業 斜面緑地の保全と活用 市町村斜面緑地保全事業 斜面緑地の保全と活用 市町村

湖岸等緑化推進事業 湖岸,河川堤防等への桜等の植樹 市町村

フラワーコリドール推進事業 湖岸の草花による回廊づくり 県 市町村 住民

平地林保全整備事業 平地林の整備と保全 市町村

霞ヶ浦水辺交流空間整備事業霞ヶ浦の周辺整備と利活用促進のための交流拠点整備ネットワーク形成の促進

国 県 市町村 民間

18

交流拠点整備ネットワ ク形成の促進

湖畔ふれあいの道整備事業 湖畔の遊歩道の整備 市町村

北浦レイクサイド整備事業 サイクリングコース及び休憩施設等の整備 市町村

市町村の活動市町村の活動 (各市町村(各市町村 総合計画より)総合計画より)

市 町 村 施 策 策定

行方市 水辺空間・緑地空間の確保,花いっぱい運動 H19行方市 間 緑 間 確保, 動

かすみがうら市 「歩崎公園」親水空間の整備 H19美浦村 景観道路の指定,緑化の推進 H16稲敷市 水質浄化の情報発信,樹林地・農地の保全 H19鹿嶋市 親水空間の整備・維持管理 H19潮来市 環境学習,環境保全運動,水質保全 H15土浦市 湖岸域の砂浜整備促進 H20小美玉市 親水空間の整備・公園緑地の整備 H20阿見町 霞ヶ浦清掃大作戦,水質浄化運動の促進 H16鉾田市 漁場環境の保全,清掃大作戦 H17石岡市 河川・水路等の清掃・美化活動,サイクリングロードの整備 H19

19湖岸の活動がほとんど 具体的に事業化されていない(土浦,美浦)

NPO法人アサザ基金(代表:飯島博さん)の活動NPO法人アサザ基金(代表:飯島博さん)の活動

小学校幼稚園 etc.

霞ヶ浦・北浦

出典:Whose real is it? 湖と森と人を結ぶアサザプロジェクト

県内外116の学校,延べ16万人の市民が参加

【アサザ基金を取り巻く状況】 (2009.01.22 ヒアリング)

・国土交通省の委託(年間2,000万円)→平成19年度で打ち切り国土交通省の委託(年間2,000万円) 平成19年度で打ち切り「活動自体は継続して展開してほしい」

・県のアクションプランに含まれている

20

・県のアクションプランに含まれている「こんな活動があります」との紹介はするが,補助等なし

配分方法の提案配分方法の提案

ザプアサザプロジェクト ・・・湖面の環境復元市町村の活動 ・・・陸側の活動が主

活動への配分

アサザ基金への助成約2 000万円約2,000万円(交付税の1/4) N

陸バッファー100m分を,交付税のからを配分交付税のからを配分約800万円 (1/10)

等距離線主義で各市町村へ湖バッファー1000m分

21

湖 ッファ 000 分約5,500万円 (2/3)

0 10km

配分方法の提案配分方法の提案 各市町村の配分割合変化各市町村の配分割合変化

市町村 現行配分 提案配分

石岡

交付税の配分案(単位:万円) 各市町村の配分割合変化(単位:pt)

行方市 2,365 1,665かすみがうら市 1,599 1,029

美浦村 1 400 714

石岡

小美玉 鉾田 N+0.77

美浦村 1,400 714稲敷市 1,172 820鹿嶋市 511 576

小美玉 鉾田

かすみがうら

土浦

N+1.08 +1.60

鹿

潮来市 389 434土浦市 381 353

行方

土浦

+1.081 53

-2.55

阿見町 278 221小美玉市 208 224鉾田市 178 235

阿見

美浦 鹿嶋

-1.53

-5.15+0.22

鉾田市 178 235石岡市 95 120

計 8,576 6,392

稲敷

美浦潮来

鹿嶋

+3.05+2.25-0.84

22

, ,アサザ基金 0 2,184

総計 8,576 8,576 0 10km

まとめまとめ

等距離線主義による分割が広く活用湖に対して凸 対岸までの距離が長い市町村が得をする・・・湖に対して凸,対岸までの距離が長い市町村が得をする

市町村の湖の対策は主に陸に目を向けたもの・・・陸側の面積と交付税の乖離

湖分の交付税の使途湖分の交付税の使途・・・環境保全に活かす琵琶湖 ⇔ 一般財源化する霞ヶ浦・北浦

湖の環境保全活動に対する助成湖の環境保全活動に対する助成・・・湖岸の環境保全(市町村),湖面植生活動(アサザ基金)

23

参考文献参考文献

[1] 近澤将生:交付税の算定方法を簡素化する「新型交付税」の導入, 総務委員会調査室, 2007 .

[2] 杉原厚吉:計算幾何工学,アドバンストエレクトロニクス, 2008 .[ ] ボ ボ[3] 渡辺秀臣,今井敏行:点ボロノイ図を利用した線分ボロノイ図の

位相構造決定法,情報処理学会研究報告,2005-AL-99(2). pp.7-14, 2005 .[4] 茨城県:霞ヶ浦環境創造事業推進計画アクションプラン 2007[4] 茨城県:霞ヶ浦環境創造事業推進計画アクションプラン, 2007.[5] 特定非営利活動法人アサザ基金:アサザ基金事業報告書, 2008.

24

top related