はがき・fax ファミリー・サポート・センター協力...

Post on 27-Jan-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

00 …エコボポイント対象(数字はポイント数) ●各公共施設にお越しの際は、公共交通機関のご利用をお願いします。

相談

♦♦♦

はり・きゅう・マッサージ無料相談

4月26日(金)午後1時~4時

八幡市民談話室

☎357・3393市川浦安

鍼灸マッサージ師会(冨森)

(高齢者支援課)

♦♦♦

身体障害者相談員による

なんでも相談

障害者手帳取得の相談や悩み

事などに身体障害者相談員が

アドバイスを行います。

4月24日(水)/南行徳市

民談話室、正午~午後3時

10人

☎334・1168障害者支援課

及び野球場

市内在住の60歳以上の方(平

成26年4月1日までに60歳を迎

える方を含む)、先着200人※

用具のない方は貸し出し可

はがきまたは封書に必要事

項を書き、5月7日(火)まで

(消印有効)に高齢者支援課

「高齢者グラウンド・ゴルフ大

会」係(〒272・8501※住

所不要)

♦♦♦

視覚障害者点字講習会

①5月9日(木)②23日(木)、

いずれも午前10時~正午

八幡市民談話室

☎337・6999視覚障害

者福祉会(飯作)(障

害者支援課)

かかとの骨を測定、結果説明と

骨粗鬆症予防のための集団指

導を行います。所要70分程度。

日時と会場 

①5月19日(日)

/健康増進センター②6月3日

(月)/行徳公民館③6月10日

(月)/健康増進センター※応

募状況により、希望日の午前ま

たは午後の変更あり

9歳~80歳※小学生以下は

要保護者同伴

200円

往復はがきに必要事項・希望

日の午前または午後(第2希望

まで)・返信用のあて先を書き、

4月29日(祝)まで(消印有効)に

健康増進センター(〒272・

0021八幡2の15の10)

☎334・2311同センター

♦♦♦

赤十字活動資金にご協力を

日本赤十字社は、皆さんからお寄

せいただく活動資金によって支え

られ、国内の災害時の救護を始

め、国際救護活動、血液事業、ボラ

ンティアの育成など、さまざまな

人道的活動を行っています。温かい

ご支援とご協力をお願いします。

5月1日(水)~6月30日(日)

☎334・1176福祉事務

所援護・募金担当

講座・催し

♦♦♦

パパママクッキング

妊娠中のバランスの良い食事の

話と調理実習、試食。

5月25日(土)午前11時~午

後1時15分

南行徳保健センター

初産で出産予定日が7月~

9月の妊婦とその夫、16組

1人300円程度

母子健康手帳、エプロン、三

角巾、ふきん(食器、道具用)、ビ

ニール袋

☎377・4511保健セン

ター栄養担当 

♦♦♦

高齢者グラウンド・ゴルフ大会

(個人戦)

6月4日(火)午前10時(受付

は9時30分から)※雨天時は6

月5日(水)に延期

スポーツセンター陸上競技場

6月7日(金)・14日(金)、いず

れも午後1時~4時

文化会館

初産で出産予定日が8月~

10月の妊婦、50人(両親学級と

の重複受講は不可)

☎377・4511保健センター

母子保健担当

♦♦♦

両親学級

妊娠中の過ごし方・お産の経過・

沐浴実習。

6月15日(土)①午前9時45

分~午後12時30分②午後1時

15分~4時

南行徳保健センター

初産で出産予定日が8月~

10月の妊婦で①行徳地域在住

の方②行徳地域以外在住の

方、抽選で各45組※結果は5

月下旬にはがきで通知、母親学

級との重複受講は不可

往復はがきに必要事項・出産

予定日・返信用のあて先を書

き、5月1日(水)~15日(水)必

着で南行徳保健センター母子

保健担当(〒272・0138南

行徳1の21の1)

☎359・8785同センター

健康・福祉

お知らせ

♦♦♦

愛の献血  

    

20

4月30日(火)午前10

時~11時45分、午後1時~4時

東京メトロ東西線行徳駅前

☎047・457・0711千

葉県赤十字血液センター

(保健医療課)

♦♦♦

県民が集う「看護の日」

血圧測定、体脂肪測定、看護相

談、手洗いチェック。

5月12日(日)午前11時~午

後3時

中央図書館

☎043・245・0025千

葉県看護協会 

(健康支援課)

♦♦♦

骨密度測定

9歳から測定できます。骨粗鬆

症を予防しましょう。問診(身

長・体重などを記入)、超音波で

たので、4月30日(火)まで(消印

有効)にご提出ください。

支給月額 

乳幼児6,000

円、小学生7,000円、中学生

8,000円

☎334・1178こども福

祉課

♦♦♦

妊婦・新生児・1〜2カ月児訪問

▼妊婦訪問は電話で各保健セ

ンターへ。

▼新生児・1~2カ月児訪問は

母子健康手帳別冊1にある出

生連絡票に必要事項を書き、

保健センターへ郵送。里帰り先

で新生児訪問を希望する方は、

生後28日まで過ごす市町村へ

確認をし、訪問指導がない場合

は、市川市に戻ってから1~2カ

月児訪問をご利用ください。

☎377・4511保健セン

ター(〒272・0023南八幡

4の18の8)、☎359・8785

南行徳保健センター

講座・催し

♦♦♦

5カ月Welcome baby

ふれあい遊びや参加者同士の

交流など。詳しい日程や場所

子ども・教育

お知らせ

♦♦♦

遺児手当を支給しています

両親もしくはどちらか一方の親

が、事故や病気などにより死亡、

1年以上の生死不明、災害に

よって1~2級程度の障害者と

なった場合、いずれかの理由で遺

児になった児童を養育している

保護者に遺児手当(所得制限あ

り)を支給しています。現在受給

中の方には現況届を郵送しまし

は、いちかわっこwebをご覧いた

だくか、お問い合わせください。

毎月開催(午前10時30分~)

南部=南行徳市民談話室ま

たは、あじさい保育園、北部=

男女共同参画センターまたは、

中央こども館(メディアパーク市

川内)

5カ月の赤ちゃんとお母さん

バスタオル、飲み物、靴を入れる

ビニール袋、お子さんに必要な物

☎334・1069子育て支

援課すこやか応援隊

♦♦♦

いろいろ工作「シュート棒」

くるくる巻いた紙をのばしたり

ちぢめたりできる「シュート棒」

を作って遊びます。

5月15日(水)~18日(土)午

後3時30分

中央こども館(メディアパーク

市川内)

市内在住・在学の小学生以上

☎320・3337子育て支

援課中央こども館

♦♦♦

母親学級

妊娠中の過ごし方、お産の経

過、沐浴実習などを学びます。

連続講座。2回目は夫・祖父母

の参加も可。

広報いちかわ 2013年(平成25年)4月20日 No.1470 6支え合い

ファミリー・サポート・センター協力会員募集

 歯の健康に優れている幼児とその親、高齢者の方を募集します。審査の結果、市で第1位の方を県に推薦します。

応募締切 5月24日(金) 6月6日 (木)午前9時30分~/

勤労福祉センター本館①親と子=平成24年4月1日~平成

25年3月31日までの間に、3歳児歯科健康診査を受診した幼児とその親(父・母どちらでも可)で、親子ともにむし歯のない方②高齢者=4月1日現在、80歳以上で自分の歯(かぶせた歯や、さし歯でもよい)が20本以上ある方

☎377-4511保健センター健康支援課歯科担当

 むし歯及び歯周疾患の予防を図るため、歯科疾患予防に関する内容の標語、作文を募集します。

※1と2 のいずれも、市で第1位の方を県へ推薦します☎377-4511同センター健康支援課歯科担当

募 集親と子、高齢者

「よい歯のコンクール」出場者「8020(ハチマルニイマル)運動普及標語、作文」

1 8020運動普及標語①成人の部(市内在住・在

勤の方) ②小学生の部(市内在学の4年生以上) ③中学生の部(市内在学の中学生)応募方法 ①成人の部=はがきまたは封書で保健センター ②③小・中学生の部=各学校へ(私立学校通学の方は、はがきまたは封書で保健センター)

2 8020運動普及作文市内在住・在勤の方の20歳以上の方

応募方法 400字詰原稿用紙5枚以内(縦書き)に題名・住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を書き、5月24日(金)までに、郵送で保健センター(〒272-0026東大和田1-2-10分庁舎C棟)※応募者の名前や作品については、作品一覧として公開する場合があります

※1人1枚

※往復はがきの

場合は返信用のあて先も記

※はがき、FAX、いずれ

の場合も右記の必要事項を

書いてお送りください。

①行事・講座名など

 (日時・コースも)

②住所

③氏名(ふりがな)

④年齢(学年)・生年月日

⑤電話・FAX番号

⑥その他必須事項

必要事項

はがき・FAX

申し込み記入例

 生後2カ月~小学校6年生までの子どもの預かりや送迎を手伝ってくれる協力会員を募集しています。子育てに困っているお父さん・お母さん達のサポート役として、おじいちゃん・おばあちゃん世代の方、子育てが一段落した方など、たくさんの方が地域で活躍しています。

活動の例●残業で夜遅くなる保護者に

代わり、保育園への迎えとその後の預かり

●妊娠中で上の子の送迎が大変な方に代わり、保育園や幼稚園などの送り迎え

●保護者が病気のときやリフレッシュしたいときの預かりなど

謝礼 月~金曜日午前7時~午後8時=500円/1時間土・日曜日、祝日、年末年始、上記以外の時間=600円/1時間協力会員になるには 入会説明会と研修会にご参加ください。日程はお問合せください。

☎377-5503同センター大洲本部、☎701-2321同センター妙典支部

イベント♦♦♦芸術祭・文化祭◆市川さくら草展示会約200種、280鉢の可憐なさくら草を展示。

4月20日(土)午前10時~午後4時、21日(日)~27日(土)午前9時~午後4時、28日(日)午前9時~午後3時

飾八幡宮境内☎376-3286市川さくら草会(佐藤)

◆春の史蹟まつり作家の葉山修平氏による講演会、手児奈太鼓、万葉集歌の朗唱、ソプラノ独唱、篠笛独唱、市民合唱団、土器の展示、お茶席、俳句・短歌・川柳作品入選発表、鉢花特売会、商店街模擬店ほか。

4月28日(日)午前10時~午後4時30分

真間手児奈霊堂境内及びその周辺☎322-2554真間史蹟保存会(陶山)

◆市川市美術展覧会市民から公募した美術作品(日本画・洋画・彫刻・工芸・書)の展示会。

5月5日(祝)~12日(日)午前9時~午後6時(入場は5時30分まで、最終日は午前11時30分まで)

文化会館☎357-0357市川美術会(那須)

◆市響ジュニアオーケストラ定期演奏会山﨑滋氏(指揮)、曲目はドボルザーク作曲交響曲第9番「新世界より」ほか。

5月5日(祝)午後2時開演文化会館☎03-3600-0063市川交響楽団(時

田)          (文化振興課)

♦♦♦「ボランティアガイド市川案内人の会」によるウォーキング~将門伝説を訪ねて~

4月23日(火)午前10時(JR市川大野駅集合)~午後3時(解散予定)※小雨決行

万葉植物園→浄光寺→大野城跡→法蓮寺→駒形大神社→動植物園(昼食)→礼林寺→天満天神宮→JR市川大野駅

(解散)※天候によりコース変更あり。当日直接集合場所へ。

昼食・飲み物・歩きやすい靴・動きやすい服装

☎334-5710同会 (八幡市民談話室)

♦♦♦自然博物館の催し

☎339-0477同館いずれも荒天中止です。◆湿地の環境整備のお手伝い初参加の方は要事前問い合わせ。 20

4月28日(日)午前10時(観賞植物園入口集合)~正午◆野草の名札付けのお手伝い車をご利用の方は要事前問い合わせ。

5月5日(祝)午前10時(鑑賞植物園入口集合~正午)◆長田谷津散策会

5月4日(祝)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分◆おやこ自然観察会「昆虫と水辺のいきもの」

5月12日(日)午前10時(動物園券売所前集合)~正午

親子、先着20人往復はがきに必要事項(6面参照)を書

き、自然博物館(〒272-0801大町284)

♦♦♦北総ウォーク北総線沿線にある市内の名所・旧跡めぐり。秋山駅を出発し、弁天池公園や白幡神社などを訪ねながら、北国分駅までの約13キロを歩きます。※小雨決行・雨天中止

5月4日(祝)午前9時~10時30分に秋山駅集合※当日直接会場へ

☎047-445-7161北総鉄道㈱(交通計画課)

♦♦♦八幡市民談話室八幡2-4-8☎334-5656◆市川市ゆかりの作家展 吉田日出子 青磁展

5月7日(火)~12日(日)午前10時~午後5時

☎379-5111文化振興財団 ♦♦♦みんなおいでよ プラネタリウム季節の星空や星座の物語をプラネタリウムのドームいっぱいに投影します。

5月19日(日)午前10時~11時30分(受け付けは30分前から)

県立手賀の丘少年自然の家(柏市泉1240-1)

先着50人☎04-7191-1923同施設

♦♦♦和田誠展(井上ひさし顕彰事業)

6月9日(日)まで、午前9時30分~午後4時30分(入場は午後4時まで)

芳澤ガーデンギャラリー一般500円、ローズメン

バーズ400円関連イベント▼ワークショップ

4月28日(日) 午後1時30分~3時30分小学生、先着15人※要事前申し込み

▼おはなし会真間小学校ボランティア「お話の会 たねまき」によるおはなし会。

5月6日(祝)午後2時~2時40分先着30人

▼和田誠氏によるギャラリートーク5月12日(日)午後2時~3時※午後1

時から整理券配布先着50人

☎374-7687芳澤ガーデンギャラリー

日時 場所・会場 対象・人数 費用・料金 持ち物 申し込み・応募 問い合わせ 行徳支所市役所講師講内容内

広報いちかわ 2013年(平成25年)4月20日 No.14707 お出かけ

考古博物館の催し

募集種目 ヨット(シーホッパー、男・女)、ボート(シングルスカル・ダブルスカル、成年男・女、少年男・女)、体操(体操競技・新体操、男子)、相撲(男子)、ボクシング

(男子)、フェンシング(女子フルーレ)、アーチェリー(男・女)、レスリング(男子)、銃剣道(男子)、自転車(1kmタイムトライアル・ポイントレース・ケイリン・チームスプリント成年男子・少年男子)、山岳(成年男・女)、ホッケー(男子)、ウェイトリフティング(一般・高校・混成、男・女)、なぎなた(少年・成年、演技・試合、女子)、馬術(馬場馬術A・B・C・D障害飛越A・B・C・D、男女)、カヌー(男・女)、スキー(大回転、継走、男・女)、スケート(フィギュア、ショートトラック、男・女)、(アイスホッケー、男子)

参加資格 ①平成24年4月30日以前に住所の届け出があり、引き続き市内に居住する方②市内小・中学校を卒業し、平成25年5月1日現在県内に住所の届け出がある方など。詳しくは、千葉県体育協会公式Webサイトをご覧ください。

必要事項(6面参照)と出場希望種目・性別を書き、5月15日(水)までに郵送(〒272-0825国府台1-6-4市体育協会[スポーツ課内])で同協会事務局※応募多数や、選考基準がある場合は後日連絡

県民大会への派遣費を基準により支給☎373-3112スポーツ課

募集種目

参加資格

 市と体育協会は、毎年共同で「千葉県民体育大会」に参加する選手の派遣を行っています。今回は、全種目での出場に向けて、例年参加していない種目を中心に募集します。競技種目で自信のある方、日頃の練習の成果をこの機会に試してみませんか。

5月4日(祝)午前10時~午後4時国分川調節池関下橋周辺☎375-2254国分川鯉のぼり実行委員会事務局 (河川・下水道計画課)

 「蘇れ!清流」をスローガンに、国分川の浄化と子供の健全育成及び地域の交流を願って始まり、北部地域の風物詩として定着したお祭りです。近くの小・中学校の吹奏楽演奏や、つきたてお餅の配布、模擬店などが楽しめます。600匹の鯉のぼりが大空をゆったりと泳ぐ姿は圧巻です。是非お越しください。

真間川江戸川

春木川

JR総武線

関下橋 東国分中学校池

京成本線

国府台

市川真間菅野 京成八幡

国分川

市川 本八幡

会 場

N

フェスティバル

国際博物館の日

記念講演会

「絵画から見た原始・古代人の精

神世界」

 

人・動物・建物・舟などが表現さ

れた遺物をもとに、原始・古代人

の精神世界について学びます。

6月2日(日)午後2時~4時

メディアパーク市川2階グリーン

スタジオ

講設楽博己氏(東京大学大学院

教授)

200人

400円

往復はがきに必要事項(6面参

照)を書き、5月20日(月)必着で

考古博物館(〒272・0837堀

之内2の26の1)

☎373・2202同館

博物館ボランティア

「火おこし指導員養成講座」

 

原始・古代の火おこし方法を身

につけ、子どもを中心に火おこし

体験を指導するボランティアの養

成講座。

5月18日~10月19日の第3土

曜日午後2時~4時及び10月13日

(日)午前10時~午後2時(全7回)

考古博物館ほか

10人

☎373・2202同館

博物館ボランティア

「縄文学習指導員養成講座」

 

体験を交えながら縄文時代の

市川の様子を解説するボランティ

アの養成講座。

5月18日~10月19日の第3土

曜日午前10時~正午及び10月13

日(日)午前10時~午後2時(全7

回)考

古博物館ほか

5人

☎373・2202同館

top related