quine mccluskeyの方法 - net.is.uec.ac.jp · 第4章 組合せ論理回路 (4) quine...

Post on 25-Sep-2018

216 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

第4章 組合せ論理回路 (4)

Quine McCluskeyの方法

論理変数の作る空間

n-cube1変数の作る空間

2変数の作る空間

0m 1m

0-cube1-cube2-cube

0m 1m

2m 3m

00 01

10 11

1∗m0∗m

∗0m

∗1m

論理変数の作る空間(続き)

3変数の作る空間

論理変数の作る空間(続き)

3変数の作る空間

Cube の結合

– 0-cube 110, 111 は 1-cube 11x に含まれる.

– 0-cube 110 や 1-cube 11x は 2-cube 1xx に含まれる(覆われている).

Q-M法

カルノー図による方法は

– 直感に頼る.

– 6変数以上であるとやりにくい.

系統的な方法は?

– Q-M法 最良の2次形式を得るアルゴリズミッ

クな手続きを与える.

– あらゆるcubeを系統的に調べ尽くす.

例題

– これらの0-cubeからどのようなcubeができる

か?

隣接する項は“1”の数が1だけ違うはずである.

“1”の個数でまとめてみる.

0000 0010

00x0

主項

定義  の付いている項はそれ以上に大きいcubeに含まれている.

  の付いていない項は,この関数の中でもっと大きなcubeに含まれないcubeである.このような項を主項(prime implicant) という.

01110011101

9,139

13 xmm

m=→

==

cube1- cube1- cube-0

隣接する項は

–    だけ違う.

– “1”の個数の多いほうが値が大きい.

k2

ab

c

d

定理 

証明 もし主項でないものが含まれているならば,それを含む主項で置き換えれば,さらに小さな式になる.

最小の積和形式は主項の和で表される

必須項をリテラルで表す

*の付いているのが必須項

例題

2次必須項

交換可能

定義 交換可能– 縮小した主項表で,2つの行 a, b が同じ最小項をカバーするとき,a と b は交換可能であ

るという.

– Aがbに  のあるすべてのカラムに  を持ち,b に  のないカラムで少なくとも1つの  を持つときに,a は b を支配するという.

定理

  a, b はともに縮小した主項表の行とする.a のコストは b のコスト以下であるとする.このとき a が b を支配するかまたは b と交換可能であれば,b を含まない最小の

積和形式が存在する.

Don’t care の取り扱い

主項を決定するときには“1”として取り扱い,主項表により必須項を決定するときには無視して,最小項のみとする.

乗法標準形の解

  を積和形式で作り,ドモルガンの定理によって変換する.

f

top related