regional scrum gathering® tokyo 2014

Post on 06-May-2015

616 Views

Category:

Engineering

7 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Regional Scrum Gathering® Tokyo 2014

株式会社サイバーエージェント 渡辺 雄作

アメブロなどのAmeba関連サービスに関わり、アメーバピグ立ちあげ時の開発責任者を担当。 Amebaにおけるコミュニティサービスの開発を担当した後に現在はアドテクノロジー部門で開発を行っています。 !html/cssマークアップ、JavaScript、Webアプリケーション、サーバオペレーション、クラスタDBの運用・開発、 プロセス改善に携わっています。

渡辺 雄作(34) / @waysaku

•Scrumが組織に浸透するまで

•Scrumを組織に浸透させるTips

Scrumが組織に浸透するまで

•黎明期(2007-2010)

•混乱期(2011-2012前半)

•普及期(2012後半-現在)

社員数推移

0

750

1500

2250

3000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

1643人

1996人2141人

1771人

2089人

2527人

2764人

141人 197人 231人 257人

764人

1127人1300人

エンジニア 全体

9% 10% 11% 14%

37%45%

約3年でエンジニア比率が

10%→45%に増加!

社員数推移

0

750

1500

2250

3000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

1643人

1996人2141人

1771人

2089人

2527人

2764人

141人 197人 231人 257人

764人

1127人1300人

エンジニア 全体

黎明期(2007-2010)

• システム品質のばらつきが大きい • 全体的には品質は二の次でその場しのぎのスピード開発の空気 • ハイレベルなエンジニアがいるチームは品質が高い

当時何が起きていたか

おおよその体制

開発チームE開発チームB 開発チームC 開発チームD開発チームA

まだチームも少なく、お互いを知っているため情報共有のコストが低い

ほぼプログラマーしかいない 目の前の火消しで精一杯

なぜ開発プロセスが注目されなかったのか

社員数推移

0

750

1500

2250

3000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

1643人

1996人2141人

1771人

2089人

2527人

2764人

141人 197人 231人 257人

764人

1127人1300人

エンジニア 全体

混乱期(2011-2012前半)

黎明期(2007-2010)

開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム

開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム

開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム

開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム !!

64

372

915

0

500

1,000

37

2 64 → 915

6

ビジネス拡大の総力戦の真っ只中

とはいえ、 一時的に現場は多少混乱した

育成への投資と組織文化が後押し

開発チーム

開発チーム開発チーム

開発チーム開発チーム

開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム

開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム

開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム

開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム 開発チーム 開発チーム 開発チーム開発チーム

いくつかのチームが動き出した

混乱に必要なもの

秩序

開発の優先順位がわからない!

作業を優先順位付けましょう

開発の終わりが見えない!

計測して予測しましょう

何が生まれたか

透明な進捗状況

強いチーム

自律的なコミュニケーション

噂が広まる

あのチームなんで うまくいってんの?

社員数推移

0

750

1500

2250

3000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

1643人

1996人2141人

1771人

2089人

2527人

2764人

141人 197人 231人 257人

764人

1127人1300人

エンジニア 全体

普及期(2012後半-現在)

サービス開発のノウハウも増えてきた

リリースのサイクルをもっと速く!

増え続けるサービスの品質を担保したい

中央集権的な管理から自律的なチームへ

組織課題

Scrum!!

役員陣が興味を持ち始めてくれた

社内研究レポートで受賞

社内勉強会が多く開催される

AmebaのScrumの普及

混乱の中での小さな改善が 結果として組織全体が真似し始めた

•Scrumを組織に浸透させるTips

組織をまるごと変えてやる!

最高のチームを作る!

真似されることによって 自律的に浸透する

チームを変えるためにコスパの高い施策

タスクの粒度とWIP制限ストーリー着手の直列化

デイリーリリース

進行中のタスクの生存期間は 1日に固定

(一日以内に終わらせる粒度)

タスクの粒度とWIP制限

翌日の朝会で進行中のままになっているタスクがあった場合は、その場で粒度について議論する

タスクの粒度とWIP制限

チームを変えるためにコスパの高い施策

タスクの粒度とWIP制限ストーリー着手の直列化

デイリーリリース

ストーリー着手の直列化

ストーリーの並列着手をやめる

ストーリー着手の直列化

ストーリー着手の直列化

ストーリー着手の直列化

ストーリー着手の直列化

ストーリー着手の直列化

ストーリー着手の直列化

一つのストーリーを全員で着手して ひとつひとつ確実につぶしていく

•不安や悩みはその場で相談・解決 •結果として開発速度向上 •開発者の不安をなくす •ペアプログラミング導入

チームを変えるためにコスパの高い施策

タスクの粒度とWIP制限ストーリー着手の直列化

デイリーリリース

デイリーリリース

職人芸の手動ビルドを排除し、結合のコストを下げる

デイリーリリース

進捗の透明性確保 成果物マージの抵抗感の低減

まとめ

AmebaのScrumはカオスから始まった

組織を動かす前に最高のチームを

コスパの高いものから導入

ご清聴ありがとうございましたImages Credit(Flickr.com) !slide 7: Some rights reserved by kharied(http://www.flickr.com/photos/kharied/3331716380/) slide 9: Some rights reserved by Official U.S. Navy Imagery(http://www.flickr.com/photos/usnavy/8426065379/) slide 9: Some rights reserved by mellyjean(http://www.flickr.com/photos/mellyjean/3331718607/) slide 12:Some rights reserved by nate steiner(http://www.flickr.com/photos/nate/321938695/) slide 16:Some rights reserved by esterina on silver(http://www.flickr.com/photos/esterinasilver/3024062418/) slide 19:Some rights reserved by Bueggel(goo.gl/iFfD6E) slide 22:Some rights reserved by Julia Manzerova(goo.gl/GcZSvO) slide 25:Some rights reserved by Joseph Kesisoglou(http://www.flickr.com/photos/josephkes/5886199731/) slide 26:Some rights reserved by francisco_osorio(goo.gl/VrvRes) slide 30:Some rights reserved by Padmanaba01(http://www.flickr.com/photos/43423301@N07/3998449040/) slide 32:Some rights reserved by romec1(http://www.flickr.com/photos/romec1/3246065362/) slide 33:Some rights reserved by Tom Leuntjens Photography(http://www.flickr.com/photos/vstrash/2847241785/in/photostream/) slide 44:Some rights reserved by KSI Photography(http://www.flickr.com/photos/kbear65/3478108126/) slide 46:Some rights reserved by On Being(http://www.flickr.com/photos/speakingoffaith/7178639136/)

top related