rubyの今 - forum.mruby.orgforum.mruby.org/seminar/docs/ruby25th.pdf · rubyの今...

Post on 09-Sep-2019

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Rubyの今

mrubyって今、

こんな風に使われています

特定非営利活動法人 軽量Rubyフォーラム

石井 宏昌

NPO mruby Forum

特定非営利活動法人 軽量Rubyフォーラム

理事長 Matz

副理事長 福岡県商工部 小島部長NPO mruby Forum

これ わたし

こっち 本物

自己紹介

石井宏昌 @Hir0_ICNPO軽量Rubyフォーラム 事務局次長SCSK九州(株)組込システム部

ネットワーク・インフラ技術者 いつのまにかRuby・mruby担当に

趣味:音楽 LED ZEPPELINトリビュートやってます

NPO mruby Forum

2010年 mruby開発開始

Web系の人もIoTみたいな組込開発出来たらよくないですか

NPO mruby Forum

2012年 オープンソースとして公開

MITライセンス

NPO mruby Forum

mrubyって?

・Rubyの良さを活かしながら軽量化

mruby RAM 200KBmruby/c RAM 64KB

書きやすい・使いやすい

C言語35行 9行

NPO mruby Forum

mrubyって?

・mruby用仮想マシン(VM)で動作

・組込で使う大抵のOS、MPUに対応

・拡張はmruby版Gemsで (mrbgems)

NPO mruby Forum

新機種 インターネットルータ(SA-W2)

・ファームウェアにmrubyを組み込んで利用

・コンフィグ管理などの文字列処理が多い部分の生産性

・パフォーマンスの低下など懸念していたが問題ないレベル

■ ユーザに機能公開して差別化必要な機能のみダウンロードして使うレシピフレームワークにmruby

株式会社インターネットイニシアティブ

10Copyright(C) NPO mruby Forum

■前機種SA-W1に続きmruby使用

しまねソフト研究センターでの水田管理実証実験

・環境データ(気温、湿度、照度)を10分間隔で、水データ(水温、水位)を1時間間隔で収集し、サーバーへ送信

・C言語と比べて、短いステップ数で実装。※島根大学が比較検証の結果、mruby/cはC言語の約半分のステップ数で実装

NPO mruby Forum

データテクノロジー社IoTゲートウェイ

NPO mruby Forum

NPO mruby Forum

・組込開発をしたことがない会社 mrubyを使い4ヶ月で試作

・mrubyのVMを利用したIoTセキュリティ機能

Copyright(C) NPO mruby Forum 14

CloudWalk Payment System

Copyright(C) SCSK Kyushu Corporation

・リハビリ支援 正興ITソリューション

健康管理ソリューション

・小型人工衛星 (QPS研究所)

・教育版レゴ(R) マインドストームEV3を使ってプログラミング教育

カメラによる顔認識と距離センサーによる距離の測定によりリハビリ支援

Copyright(C) NPO mruby Forum 16

mruby + Software

17Copyright(C) NPO mruby Forum

・3次元モデリング・解析システム

複雑な形状を簡単に定義できるうえ、物体の面積・容積計算、重心位置計算、ブーリアン演算3次元幾何処理をmrubyで行う

・シミュレーションゲーム

Sid Meier’s Starship

SQUARE ENIX ニーア オートマタ [PS4ソフト]

NPO mruby Forum

Copyright(C) NPO mruby Forum 19

疑似データでIoT開発を加速

Fusic株式会社

mod_mruby / ngx_mrubyApache / nginx をmrubyで機能拡張

mruby-cliコマンドアプリを作るためのプラットフォーム

ZIPC Designer for mruby

株式会社キャッツ

NPO mruby Forum

2018.1 安定版V1.4.0 リリース

評価済外部mrbgemsリスト公開中(軽量RubyフォラームHPにて)

mruby技術情報公開中

NPO mruby Forum

これからのmruby (2018年中)

・Ruby2.0にキャッチアップ

・BLE5.0+LoRaWANIoTプラットフォームでのmruby適用

・mruby グローバル会議開催準備

組込開発の世界にプログラムする楽しさを持ち込んだ

mruby

http://forum.mruby.org

http://www.mruby.org

top related