sc 2012 vmm sp1によるhyper-vホストの展開

Post on 05-Jul-2015

1.732 Views

Category:

Technology

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

System Center User Group Japan 指崎則夫http://twitter.com/sshzk

http://www.facebook.com/norio.sashizaki

http://sashiz.seesaa.net

指崎則夫(さしざきのりお)◦ 某SIer勤務

マイクロソフト製品の技術検証をやっています

◦ このセッションのために、NTTXSTOREでHP ML110 G7購入!

勢いあまってサーバー機も自作…

◦ 週末は、風景、サーフィンの写真を撮影してます4月からは高校サッカーの観戦&写真撮影

1

SC 2012 VMM SP1によるHyper-Vホストの展開

に必要な知識を修得し、実際にベアメタルコンピュータへの展開ができること

2

SC 2012 VMMによるHyper-Vホストの展開

システム要件

ベアメタルコンピューターの展開 サマリー

展開のステップバイステップ

まとめ

3

SC 2012 VMMからの機能◦ コンピューターを探知し、VHDファイルを展開、

Hyper-Vの有効化、VMMに登録

OSが入っていない物理コンピューター(ベアメタルコンピューター)が対象

論理スイッチ(=Hyper-Vの仮想スイッチ)も展開可能

◦ SC 2012 VMM SP1の変更点

Windows Server 2012に対応

VHDXに対応

4

System Requirements: Hyper-V Host Deployment to a Bare-Metal Computerhttp://technet.microsoft.com/en-US/library/gg610658.aspx

5

A ctive D irectoryドメイン

W indow s展開サービス

D H CPサーバー D N Sサーバー SC 2012 V M M SP1

ベアメタルコンピュータ

ホストプロファイル

Sysprep済み仮想ハードディスク

管理ボード(BMC)• IPMI 1.5 or 2.0•DCMI 1.0•SMASH 1.0 over WS-Management

あったほうが良い

6

A ctive D irectoryドメイン

W indow s展開サービス

D H CPサーバー D N Sサーバー SC 2012 V M M SP1

H yper-Vホスト(P8B 75M )

HP M L110 G 7http://h10010.w ww 1.hp.com /w wpc/jp/ja/sm /

W F05a/15351-15351-241434-3328424-

3328424-5075942.htm l?dnr=1 より画像転載

HW構成は、以下のブログにメモがあります。http://sashiz.seesaa.net/article/321706550.html

VMM 構築◦ Windows ADK、SQL Serverのインストール◦ SC 2012 VMM SP1のインストール◦ ライブラリサーバーの登録◦ 論理ネットワークの作成◦ ネイティブポートプロファイルの作成◦ 論理スイッチの作成

ベアメタルコンピューターの準備 VHDイメージの作成 WDSの役割追加と初期設定 ドメイン参加権限の割り当て VMM 実行アカウントの作成 VMM PXEサーバーの登録 Windows PEイメージへデバイスドライバー追加 VMM ホストプロファイルの作成 ベアメタルコンピューターの展開準備 VMM ベアメタルコンピューターの展開

7

本セッションの説明範囲

論理スイッチに必要なネイティブポートプロファイルを作成

8

アップリンクポートプロファイルを指定

9

論理ネットワークのネットワークサイトを指定

10

Hyper-Vホストに展開する論理スイッチを作成

11

論理スイッチの説明およびと、必要な事前作業について

12

論理スイッチの名前を指定

13

拡張機能の選択

14

作成しておいたネイティブポートプロファイルを選択

15

ポート分類を選択

16

管理ボードの設定◦ VMMの実行アカウントのために、ユーザー名とパスワードの統一も考慮

◦ 管理ボードの通信プロトコル、通信ポートを確認しておく

RAIDの構成

17

VHDブートとして、OS、デバイスドライバー、ウィルス対策ソフトウェア等をインストール

Sysprepの実行、シャットダウン

VHDXファイルの取り出し◦ Windows Serverなどのインストールメディアでブート

◦ コマンドプロンプトから別のコンピュータのファイル共有にコピー

SC 2012 VMMのライブラリへVHD登録

18

Windows展開サービスの役割を追加◦ 役割の追加は、デフォルト設定でOK

DHCPサーバーが同居する場合は、以下の設定を行う

19

オブジェクト制御の委任ウィザードを起動

20

制御の委任先として、あらかじめ作成しておいたユーザーを指定

21

[委任するカスタムタスクを作成する]を選択

22

コンピューターオブジェクトの作成を許可

23

アクセス許可として[すべてのプロパティの書き込み]を選択

24

オブジェクト制御の委任ウィザードを完了

25

管理者用

ドメイン参加用

管理ボード用

26

Domainjoinアカウントをド

メイン参加用の実行アカウントとして登録

ドメインの管理者用実行アカウントを登録

管理ボード用の実行アカウントを登録

管理ボード用実行アカウントは、[ドメインの資格情報を検証する]のチェックをはずす

27

[ファブリック]→[ホーム]リボン→[リソースの追加]→[PXEサーバー]を選択

28

PXEサーバー(WDS)のコンピューター名を入力◦ 実行アカウントで資格情報の入力を省略可能

29

ドメインの管理者用実行アカウントを使用

VMMエージェントのインストールと、 新しいWindows PEイメージのインポートが実行される

◦ “新しいWindows PEイメージのインポート”により、WDSの\RemoteInstall配下にDCMgrフォルダができる

30

WDSの\RemoteInstall\DCMgr\Boot\Windows\Imagesを開き、Boot.wim を作業用フォルダへコピー

31

このファイルをコピー

Windows PEイメージ(Boot.wim)をマウント

32

Windows PEイメージにデバイスドライバーを追加

◦ ここでは、HP ML110 G7のRAIDデバイスドライバーを追加

33

変更をコミットし、マウント解除

34

WDSの\RemoteInstall\DCMgr\Boot\Windows\Image

sに、カスタマイズしたBoot.wim をコピー

35

デバイスドライバーが組み込まれたBoot.wim

[ライブラリー]→[プロファイル]→[ホストプロファイル]

36

37

ホストプロファイルの名前を設定

38

仮想ハードディスクの指定

39

ハードウェア構成

◦ ネットワークアダプタの設定

◦ 物理コンピューターの論理ディスク構成

40

OS構成

◦ ドメイン参加、ローカル管理者パスワードの設定、プロダクトキーの設定等々

41

バーチャルマシンの配置先を設定

42

サマリーの確認

ロケール指定は必須!◦ 指定しないと以下のようになってしまいます

43

ロケールを応答ファイル等で指定する

44

OS構成を変更すると、プロダクトキーが置き換わってしまう?!

45

[応答ファイルに含まれるプロダクトキー]のチェックをはずして、プロダクトキーを再設定

46

もしくは応答プロファイルへプロダクトキーを設定

VMMエージェントのインストールができるようWindows FWを開けておく

47

“ファイルとプリンターの共有”のWindows FW設定を絞り込む場合は、以下のブログ記事を参考にしてください

VMM エージェントのインストールhttp://naonao71.wordpress.com/2013/01/30/vmm-%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab/

48

ファブリック→[ホーム]リボン→リソースの追加→Hyper-Vホストとクラスター

49

[バーチャルマシンホストとしてプロビジョニングされる物理コンピューター]を選択

50

[実行アカウント]で管理ボード用実行アカウントを設定◦ プロトコルやポートが違う場合は、変更する

51

管理ボードの検出範囲を指定

52

管理ボードの検出◦ 複数台の物理コンピューターを検出可能

53

展開対象を選択

54

このタイミングで、管理ボート経由で物理コンピューターの電源ON◦ VMMに登録されているWDSから配布されたWindows PEイメージで起動

55

ホストグループとホストプロファイルを選択

56

Windows PEイメージに組み込まれたモジュールによりコンピューターの構成を詳細検出

57

詳細検出が終わりコンピューターの構成が表示される◦ 物理コンピューターの電源は一旦OFF

58

ホスト名の設定

59

ネットワークカードの設定◦ 論理スイッチ、IPアドレス、管理用NICが設定可能

60

VHDファイル(OS)の配置先

配置先ディスクボリュームの選択可能

61

VHDファイル(OS)の配置先

Windows PEイメージにデ

バイスドライバーが組み込まれていないと、ディスク構成が読み取れない!

62

サマリーを確認し、展開開始

63

展開で生成されるPowerShellの例$HostGroup = Get-SCVMHostGroup -ID "0e3ba228-a059-46be-aa41-2f5cf0f4b96e" -Name "すべてのホスト"$RunAsAccount = Get-SCRunAsAccount -Name "HP ML110 G7 BMC Administrator" -ID "49df2a9b-17ff-4d73-b10f-2c5ce37402da"$HostProfile = Get-SCVMHostProfile -ID "1200d96f-7bfe-4f40-b54f-9d4cde467780"

$NetworkAdapterConfigs = @()$NetworkAdapterConfigs += New-SCVMHostNetworkAdapterConfig -UseDhcpForIPConfiguration -SetAsManagementNIC -SetAsPhysicalNetworkAdapter -MACAddress "00:9C:02:9F:7C:C8"

$LogicalSwitch1 = Get-SCLogicalSwitch -ID "bf85c192-963e-451d-a4df-85ddf66e2acb" -Name "EXvSwitch"$UplinkPortProfileSet1 = Get-SCUplinkPortProfileSet -ID "10bf495c-e14a-4b8d-9a16-2a8052818504" -Name "Host-UplinkPortProfile_e40d4bb6-6565-4d96-b46b-f6ba75301b5e"$1 = New-SCVMHostNetworkAdapterConfig -SetAsPhysicalNetworkAdapter -MACAddress "00:9C:02:9F:7C:C9" -LogicalSwitch $LogicalSwitch1 -UplinkPortProfileSet $UplinkPortProfileSet1$NetworkAdapterConfigs += $1

$VMHostConfiguration = New-SCVMHostConfig -BMCAddress "192.168.1.9" -BMCPort 623 -BMCProtocol "IPMI" -BMCRunAsAccount $RunAsAccount -ComputerName "HPML110G7" -Description "" -SMBiosGuid "33373436-3633-504a-5432-323437524c46" -VMHostGroup $HostGroup -VMHostProfile $HostProfile -VMHostNetworkAdapterConfig $NetworkAdapterConfigsNew-SCVMHost -VMHostConfig $VMHostConfiguration -RunAsynchronously

64

管理ボート経由で物理コンピューターの電源ON、PXEブート開始

65

ディスクのパーティション構成とフォーマットの実施

66

ディスクのパーティション構成とフォーマットの実施

Windows PEイメージに

デバイスドライバーが組み込まれていないと、ディスクにアクセスできないため、失敗となる!

67

VHDXファイルの転送

68

VHDXファイルの転送

69

VHDXを固定ディスクに変換

70

容量可変ディスクから、容量固定ディスクに変換

71

Hyper-Vの有効化

72

OSカスタマイズ(プロダクトキーやロケール設定等)

73

VMMエージェントのインストール

74

Windows FWが設定できていないと、VMMエージェントのインストールが失敗

75

論理スイッチの展開

76

展開完了

77

展開に使用されたジョブステップ

78

展開に使用されたジョブステップ

SC 2012 VMMにより、Hyper-Vホストの展開が30~40分程度で実現!◦ サーバーには管理ボードが必須

◦ 必要に応じ(WDSにインポートされた)boot.wimにデバイスドライバーを組み込む

◦ ロケール、プロダクトキーの設定

◦ 容量可変ディスクで作成したVHDXファイルでも15GB前後となるため、ネットワーク帯域に注意

◦ VMMエージェントのインストールを成功させるため、Windows FW設定に注意

79

SC 2012 VMMAdding Physical Computers as Hyper-V Hosts Overviewhttp://technet.microsoft.com/en-US/library/gg610634.aspx

チュートリアル: カスタム Windows PE イメージを作成するhttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh824972.aspx

SCVMM 2012 : 仮想マシン作成時に UI とキーボードを日本語にするには・・・http://blogs.technet.com/b/osamut/archive/2011/08/04/3445032.aspx

VMM エージェントのインストールhttp://naonao71.wordpress.com/2013/01/30/vmm-%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab/

80

top related