system center operations managerによる仮想環境の高度な管理

Post on 27-Jun-2015

2.606 Views

Category:

Technology

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

SCVMM + OPSMGRの連携によるHyper-Vの管理

TRANSCRIPT

1

System Center Operations Manager による仮想環境の監視と高度な運用

マイクロソフト株式会社エバンジェリスト

安納 順一(あんのう じゅんいち)http://blogs.technet.com/junichia/

2009年12月11日

22

本日のテーマ

• [おさらい] 物理環境をどう監視するか?

• 仮想環境を監視するには特別な手法が必要なのか?

• 仮想環境の監視は物理環境以上に面倒なのか?

33

Agenda

• 物理環境の監視

• 仮想環境の監視

• パフォーマンスとリソースの最適化(PRO)

44

デモ環境 システム構成

フェールオーバークラスター

192.168.10.11

192.168.10.12 192.168.10.13

192.168.10.20ゲスト無し

CSV

192.168.10.50

192.168.10.21

55

おさらい物理環境の監視

66

ITの混沌 その1OSやデバイスによって監視ツールが異なる

77

ITの混沌 その2どんどん増えていくデバイスに追いつけない

88

マイクロソフトの解

クライアントとネットワークを含めITシステム全体を包括的に監視

99

ITの混沌 その3・ソフトウェアや機能ごとに監視ツールが異なる

MAIL

Security

DB

WWW

LOB

Office Application

B社用

A社用

E社用C社用

D社用

Network

1010

マイクロソフトの解

MAIL

Security

DB

WWW

LOB

Office Application

Network

1つの監視コンソールでシステム全体を監視

1111

一極集中の秘密~管理パック

• Operations Manager に組み込んで利用する

• 監視対象の製品/サービスに最適化されたルールセット

• 製品や機能の監視ポイントをビルトイン

• 多くの管理パックが無償で提供※サードベンダー製の有償管理パックもある

製品開発元が提供する監視用ナレッジ & アクション

レポートモニタ/ルール

ナレッジ

タスクビュー

1212

管理エージェントと管理パックが動的監視を可能にする

• 監視するサーバーは?• 監視する製品/機能は?• 監視する箇所は?• 監視のポイント(閾値)は?• 監視した結果なにをしたらいいの?

13

デバイスの発見エージェントのインストールルール送付

1414

仮想環境の監視

1515

仮想システムの監視は?

System Center Operations Manager

1616

仮想化により ITはさらに動的に変化する

• 仮想サーバーの発生と消滅

• 物理サーバー間の移動

• 物理サーバーの急激なリソース変化

• 新しいソフトウェアの追加

Dynamic IT特に、マイクロソフトの

により顕著に

1717

監視/管理にも「ダイナミック」さが必要

• デバイスの自動検出• エージェントの自動インストール• ソフトウェアの自動認識• インベントリやログの自動収集• パフォーマンスの監視• エラーの自動検出と自動回復

動的監視/管理の要件

仮想化されているからこその要件

1818

パフォーマンスとリソースを最適化するには

パフォーマンスを維持できる物理環境に、仮想マシンを移動する

(例)CPUの高負荷状態が一定時間続いた場合には、パフォーマンスに余裕のあるコンピューターに仮想マシンを移動することで、リソースを最適化する

PRO : Performance and Resource Optimization

1919

最適化を自動で行うカギ

状態:CPU使用率90%継続時間:60秒サンプリング数:3回

別の物理マシンに

仮想OSを移動

移動の要件

• 仮想マシンを停止しない→ Live Migration

• リソースに余裕のある物理マシンを自動検出→ 物理サーバーのレーティング

モニターと復元タスク SC Operations Manager

Hyper-V 2.0 + Failover Cluster

SC Virtual Machine Manager

2020

Live Migration の実行方法

• クラスターノードを停止する

• [フェールオーバークラスター]管理コンソール

• Virtual Machine Manager 管理コンソール

• Windows PowerShell コマンドレット

2121

PowerShell で Live Migration

PS>Get-Cluster CLUSTERGRP | Move-ClusterVirtualMachineRole –Name “GYOMU” -Node “NODE-B”

PS>$VM = Get-VM –Name “GYOMU” | Where {$_.VMHost.Name –eq “NODE-A”}

PS>$GUID = [guid]::NewGUID()

PS>$VMHOST = Get-VMHost | Where {$_.Name –eq “NODE-B”}

PS>MOVE-VM –vm $VM –vmhost $VMHOST –RunAsynchronously –jobgroup $GUID

方法1:フェールオーバークラスターのコマンドレットを使用

方法2:Virtual Machine Managerのコマンドレットを使用

クラスターグループ「CLUSTERGRP」クラスタノード「NODE-A」から「NODE-B」に仮想マシン「GYOUMU」を移動する場合

2222

パフォーマンスとリソースの最適化(PRO)

23

PRO の動作イメージサーバー監視仮想マシン管理

24

PROとは?PRO とは、

OpsMgr 2007/R2 で仮想環境のパフォーマンスを監視し、SCVMM 2008/R2 と連携してリソースを最適化するしくみ。セルフチェック、自動リカバリ機能により、問題解決までの所要時間を短縮し、ダウンタイムを最小限に抑える

自動化

25

PRO を実現するためのシステム構成(管理側)

SCVMM 2008/R2 OpsMgr 2007/R2

MP:Management Pack(管理パック)

26Hyper-V

ホスト

Vmwareホスト 仮想マシン

Virtual Serverホスト

PRO用管理パックの構造

PRO ライブラリ

PRO 用 管理パック

ナレッジ監視

Hyper-Vホスト

ターゲット

Vmwareホスト

ターゲット

仮想マシンターゲット

カスタムターゲット

回復タスク

診断タスク

Virtual Serverホスト

ターゲット

Hardware/Software Component

27

PROによる監視対象とエージェント

VMware Infrastructure API を使用したリモート監視

2828

PRO 動作の流れ

仮想化環境

2929

PRO モニター 一覧モニタ名 閾値 間隔 アラート条件 監視詳細

PRO Hyper-V ホスト ターゲット

PRO CPU 使用率 80% 60秒 連続3回エラーで重大アラート

【WMIクエリ】 SELECT * from Win32_PerfFormattedData_HvStats_HyperVHypervisorLogicalProcessor WHERE Name ='_Total'

PRO メモリ使用率 90% 60秒 連続3回エラーで重大アラート【パフォーマンス カウンタ】オブジェクト:Memoryカウンタ:% Committed Bytes Is Use

PRO Virtual Server ホスト ターゲット

PRO CPU 使用率 80% 60秒 連続3回エラーで重大アラート【パフォーマンス カウンタ】オブジェクト:Processorカウンタ:% Processor Time

PRO メモリ使用率 90% 60秒 連続3回エラーで重大アラート【パフォーマンス カウンタ】オブジェクト:Memoryカウンタ:% Committed Bytes Is Use

PRO VMware ホスト ターゲット

PRO CPU 使用率 80% 180秒 連続3回エラーで重大アラート【XML 構成】PerfCounterGroupName:cpuInstance:*

PRO メモリ使用率 90% 180秒 連続3回エラーで重大アラート【XML 構成】PerfCounterGroupName:memInstance:*

PRO バーチャル マシン ターゲット

PRO CPU 使用率 90% 60秒 連続3回エラーで警告アラート【パフォーマンス カウンタ】オブジェクト:Processorカウンタ:% Processor Time

PRO メモリ使用率 90% 60秒 連続3回エラーで警告アラート【パフォーマンス カウンタ】オブジェクト:Memoryカウンタ:% Committed Bytes Is Use

30

レーティング:Intelligent Placement

• 配置する物理サーバーをレーティング• 無理な配置を回避

31

PRO ヒント(PRO Tips)

ホスト(Hyper-V/Virtual Server/VMWare)用

仮想マシン用

リソースの乏しくなったホストに推奨されるアクションが含まれており、仮想マシンを別のホストに移動することによりリソースの最適化を行おうとする。自動化が可能。

リソースの乏しくなった「仮想マシン」に推奨される構成情報が含まれており、仮想マシンの環境設定を変えることで最適化を行おうとする。自動的には行われない。

32

PRO適用時の考慮事項

基幹業務を移行対象から除外

ホストグループの定義

VMの移行はホストグループ内で行われることに注意

どのホストグループ/クラスタをPRO対象とするか

「PRO対象としない」という選択肢も当然ありえます

自動移行か手動移行か

高負荷状態が継続する傾向を見極めましょう短時間で高負荷が解消するならば手動移行を選択

重要なVMは移行対象から除外し、別のVMの移行によって負荷を低減

3333

まとめ

• OpsMgr+VMM は物理と仮想の動的な管理/監視を実現します

• 仮想環境の監視手法は物理環境と全く同じです

• ただし仮想環境だからこそさらに柔軟な監視と管理が行えます

34

top related