tadashi kawamata

Post on 25-May-2015

560 Views

Category:

Education

12 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

川俣 正

Tadashi Kawamata

28歳の若さでヴェネツィア・ビエンナーレの参加アーティストに選ばれ、その後もドクメンタなど、欧米を中心に高い評価を獲得し続け、2005年には、アーティストでありながら横浜トリエンナーレの総合ディレクターとして、大規模な国際展の企画を任されている。 作品制作スタイルについては、“ワーク・イン・プログレス(※)”と呼ばれるプロジェクトを組み、現地で制作されることが特徴。作品は日本のみならず、世界各国で展開されている。 (※制作過程を公開すること)

 

造形作家1953年生まれ (59歳)

出身:北海道三笠市

「バイ・ランド」 (1979) 多摩川河岸/立川

<略歴>

1977年 発表活動開始1982年 第40回ヴェネツィア・ビエンナーレ1984年 東京藝術大学博士課程満期退学1987年 ドクメンタ8、第19回サンパウロ国際ビエンナーレ

1994年4月~2005年3月      東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授を経て、     現在パリ国立高等芸術学院教授。

1997年 『椅子の回廊』サルペトリエール病院内サン・ルイ教会/パリ

1996年~2004年     『コールマイン』成道寺公園野球場奥プロジェクト・サイト/田川

2008年 『通路展』東京都現代美術館/東京2010年 『東京インプログレス』東京

左:アパートメント・プロジェクト「テトラハウスN-3 W-26」(1983) 札幌右:アパートメント・プロジェクト「スリップ・イン・所沢」(1983) 所沢

「デストロイ・チャーチ」(1987)

ドクメンタ8/カッセル、ドイツ

「トロント・プロジェクト」(1989)

コロニアル・タヴァン・パーク/トロント、カナダ

「アヴェーラ・イン・牛窓」(1991)

第4回ビエンナーレ/牛窓国際芸術祭、岡山

「ピープルズ・ガーデン」(1992)

ドクメンタ9/カッセル、ドイツ

「プロジェクト・オン・ルーズヴェルト・アイランド」(1993)

スモールポックス病院跡/ルーズヴェルト島、ニューヨーク

左:「プレファブリケーション・広島」(1994)広島市現代美術館/広島右:「プレファブリケーション/東京・神戸」(1995)青山、東京+長田区、神戸

「ワーキング・プログレス」(1996-1999) アルクマール/オランダ

「ワーキング・プログレス / ボート・トラヴェリング」(1998)

アー湖、ミュンスター/ドイツ

「椅子の回廊」(1997)

   サルペトリエール病院内         サン・ルイ礼拝堂/パリ

「椅子たちの旅」(1998)オテル・サンリヴィエール、メッス及びシナゴーグ、デルム/フランス

「東京プロジェクト:ニュー・ハウジング・プラン」(1998)

世田谷区と大田区の3カ所/東京

左上:朝 右上:夕方 下:夜

「コールマイン田川」(1996-)

田川市成道寺公園野球場奥プロジェクト・サイト、他/田川

大:「川下りプロジェクト」(2001)

小: 毎年行われる地元チームとのソフトボール大会(1999)

「日韓炭住交換移築計画」(2002)

左:田川右:古汗(Gohan)にそれぞれ交換移築された炭住モニュメント

「Sur La Voie(道ゆき)」(2000)

     エヴリュウ/フランス

「デイリーニュース」(2001-2002)

水戸芸術館現代美術ギャラリー/茨城県水戸市

「フリーマーケット・プロジェクト」(2003)

六本木ヒルズ、森美術館/六本木 

「通路」(2008)東京都現代美術館/東京

 各地に赴き一般募集した参加者と出し合ったアイデアや、街で集めたアイデアを即興的に実行する集団表現活動をベースに、アイデアが「作品」になる瞬間、感覚がゾクっとするような瞬間に共感を生み出すべく活動を展開し

ている。

 ●wah document(http://wah-document.com/)

wah (ワウ)

 表現活動家 

 左:南川憲二(出身/大阪府)

 右:増井宏文(出身/滋賀県)

「東京インプログレス」(2010-) 東京●http://www.interlocalization.net/tokyoinprogress/

top related