the japan society of educational sociology 日本教 …...the japan society of educational...

Post on 29-Mar-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

The Japan Society of Educational Sociology

日本教育社会学会

第67回大会

プログラム

2015

平成27年9月

9日(水)・10日(木)

1

大会日程 前日(9月8日)

16:00 ~ 18:00 若手研究者交流会 駒澤大学法科大学院棟502室他

第 1日(9月9日)

8:45 ~ 9:30 ~ 12:00 12:00 ~ 12:55 12:55 ~ 13:40 13:40 ~ 14:05 14:05 ~ 14:10 14:10 ~ 16:10 16:10 ~ 16:20 16:20 ~ 18:20 18:20 ~ 18:30 18:30 ~ 20:30

受付 研究発表Ⅰ・テーマ部会Ⅰ 昼食 総会 学会奨励賞・国際活動奨励賞 授与式 休憩・移動 研究発表Ⅱ・テーマ部会Ⅱ他 休憩・移動 研究発表Ⅲ・テーマ部会Ⅲ他 休憩・移動 懇親会

記念講堂ロビー 1-301 1-301 学生食堂1階

第 2日(9月10日) 9:00 ~ 9:30 ~ 12:00 12:00 ~ 13:30 13:30 ~ 16:30

受付 研究発表Ⅳ・テーマ部会Ⅳ 昼食 課題研究Ⅰ 課題研究Ⅱ 課題研究Ⅲ

記念講堂ロビー 1-301 1-401 1-302

各種会合

前日(9月8日)

15:30 ~ 17:00 15:30 ~ 17:00 17:00 ~ 18:00 18:00 ~ 20:00

紀要編集委員会 研究委員会 常務会 理事会

駒澤大学会館246、7-1 駒澤大学会館246、6-2 駒澤大学会館246、7-2 駒澤大学会館246、7-1

第 1日(9月9日) 12:05 ~ 12:55 総会打ち合わせ 1-515

第 2日(9月10日)

12:05 ~ 12:50

12:00 ~ 12:45 12:00 ~ 12:45 12:45 ~ 13:30

課題研究 Ⅰ 打ち合わせ 課題研究 Ⅱ 打ち合わせ 課題研究 Ⅲ 打ち合わせ 評議員懇談会 新常務会 新理事会

*本部棟への行き方➡

1-510 1-511 1-512 本部棟6階中会議室1 本部棟6階大会議室 本部棟6階大会議室 1号館5階の渡り廊下を渡って下さい

2

ご案内

1.会場

(9月9日・10日)

駒澤大学・駒沢キャンパス1号館ほか

〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 (東急田園都市線「駒沢大学」駅下車、「駒沢公園口」から徒歩約 15分)

(9月8日)

各種会合 :駒澤大学会館 246 (駒沢大学駅「駒沢公園口」から徒歩約 5分)

若手研究者交流会 :駒澤大学法科大学院棟(駒沢大学駅「西口」から徒歩約 4分)

2.受付

(9日)

午前 8 時 45分より、記念講堂ロビーで受付を行います。 (10日)

午前 9時より、記念講堂ロビーで受付を行います。

【大会参加費】

事前振込み 一般会員:5,000円 大学院生(会員) :4,000円

当 日 一般会員:5,500円 大学院生(会員) :4,500円

臨時会員:6,000円 臨時会員(学部学生) :2,500円

【懇親会費】 大会案内時よりも、減額しました。

当 日 一般会員:4,700円 大学院生(会員) :3,500円

臨時会員:4,700円 臨時会員(学部学生) :3,500円

※今年度より、学会からの大会参加費の補助(1,000円)が廃止されました。これにより、大会参加費を値上げさせていただくことになりましたので、ご了承

ください。

※大学院生・研究生会員、学部学生の方は、大会受付で身分証をご提示ください。

なお、身分証のご提示がない場合や、大学院生・研究生会員の方で 4月末までに入会手続き(入会申込書の提出および会費の振込み)が完了していない場合は、

一般会員の参加費となりますのでご留意ください。

※事前振込みをされた方は、当日、払込受領証をご持参ください。事前振込み

の期限は 7月 31日(金)とさせていただきます。

※懇親会費の事前振込みはありません。当日、大会会場にてお申込みください。

3

【要旨集録】 冊子版かUSB版のどちらかをお選びください。ただし参加者全員分 を2種類用意することは難しいため、どちらかがなくなった場合は、

ご希望にそえないことをご了解ください。USBを選んだ方のために、閲覧用として冊子版の要旨集録を会員控室にご用意します。

【名札】 受付で名札をお渡しします。所属・氏名をご記入ください。

大会期間中の会場内では必ず名札をお付けください。 3.発表時間 発表時間は、発表者の人数によって下記のようになります。

発表者 1名・・・・・発表 20分+質疑応答 5分 2名以上・・・発表 40分+質疑応答 10分

発表終了 5分前に1鈴、終了時刻に 2鈴、質疑応答終了時刻に 3鈴の

合図をします。発表時間は厳守願います。 4.欠席の場合 発表者が欠席するときは、大会前日(9月8日)までに必ず、大会

実行委員会にE-mailでお知らせください。発表者が欠席の場合に、発表時間の繰り上げは行いません。

5.発表者の方へ

カラー資料作成の手引き~色覚バリアフリーの実現にむけて~

本学会では、学会発表や学会活動のさまざまな場面において「色覚バ リアフリー」の実現をめざしています。色覚バリアフリーとは、色彩

の識別が困難な人たちが一定の割合でいらっしゃるという科学的見

地にもとづき、大会発表資料等におけるカラー色の使い方の配慮など、

適切な工夫が必要であるという考え方です。誰にとってもわかりやす

い資料提示をめざし、特にカラー資料の提示の際には、次の点にご配

慮くださいますよう、お願い申し上げます。 ① 赤と緑の識別が困難な場合が多いので、配慮する。 ② レーザーポインターは、緑のポインターが望ましい。 ③ 明度の差を利用し、コントラストのはっきりした色の塗り分けを

工夫する。 ④ 輪郭線や境界線で、塗り分けの境を強調する。 ⑤ ひとつの図版に使う色数は、なるべく少なくする。 ⑥ 対象箇所を各色で示さず、場所や形でも指定する。 (例:この四角い赤のマークは… )

6.資料のコピー 大会実行委員会によるコピーサービスは行いません。研究発表用の

配布資料等は、各自が必要な部数をご用意ください。 7.昼食 大会期間中は、学生食堂およびコンビニ(セブンイレブン)が営業

しています。

●学生食堂: 9日(水)午前 11時~午後 2時 の営業 10日(木)午前 11時~午後 2時 の営業

4

●セブンイレブン: 両日ともに 午前 9時~午後 4時まで営業 8.会員控室 会員控室(1-501・1-502)には、お茶・お菓子等を

用意しております。ご利用ください。 9.クローク 記念講堂ロビーにクロークを設け、お荷物をお預かりします。

ただし、貴重品は携帯してください。 ※クロークに預けられたお荷物は、9日(水)は 18時 30分まで、 10日(木)は 17時までに必ずお受け取りください。

10.一時保育 一時保育のサービスを提供いたします。詳細は、大会ホームペ

ジの実施要領をご覧の上お申し込みください。

11.懇親会 9月9日(水)18時 30分~20時 30分まで、学生食堂1階にて 懇親会を開催します。皆様お誘い合わせの上、ご参加下さい。

12.抜刷・資料交換 抜刷・資料交換コーナーを会員控室内(1-501)に設けます。

13.書籍販売 大会会場では、記念講堂ロビーにて、書籍販売を行います。

14.喫煙場所 大会会場のキャンパスは、決められた場所以外、全面禁煙となっ

ています。喫煙をする際は、キャンパス内に設置された喫煙所(1

号館1階の喫煙ルームなど)をご利用ください。 15.連絡先 日本教育社会学会 第67回大会実行委員会

〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1

駒澤大学・文学部社会学科・片岡研究室

E-mail: kyosha2015@yahoo.co.jp

(お問い合わせ等はできる限りメールにてお願いいたします)

TEL: 03-3418-9302/9479(社会学科事務室/片岡研究室)

FAX: 03-3418-9302(社会学科事務室)

大会ウェブサイト:

http://www.komazawa-u.ac.jp/society/jses2015/

5

大会会場(駒澤大学)へのアクセス

● 東急田園都市線「駒沢大学」駅下車。「駒沢公園出口」より徒歩約15分。

「駒沢大学」駅は、東急田園都市線「渋谷」駅より約7分。各駅停車で3つ目の駅。 各駅停車か準急を利用。東急田園都市線は、地下鉄半蔵門線と直結しています。

● 駒沢キャンパス正門よりご入場下さい。(渋谷駅より会場までは、約30分みて下さい。)

大会会場周辺図

6

大会会場構内案内図(正門より入場)

*正門よりご入場下さい。

7

1号館2階 1号館3階

1号館4階 1号館5階

本部棟

8

目 次

◇9月8日(火) 若手研究者交流会 (16:00~18:00) 法科大学院棟502室ほか 10 ◇9月9日(水) 研究発表Ⅰ (9:30~12:00)

Ⅰ-1 多様なニーズの中での教育 1-202 11 Ⅰ-2 教師(1) 1-203 12 Ⅰ-3 地域社会と教育 1-204 13 Ⅰ-4 ニューカマー(1) 1-302 14 Ⅰ-5 学校(1) 1-303 15 Ⅰ-6 退学・留年 1-304 16 Ⅰ-7 高校生の学習と進路 1-402 17 Ⅰ-8 大学(1) 1-403 18 Ⅰ-9 子ども 1-404 19 Ⅰ-10 就職と採用 1-301 20 Ⅰ-11 【テーマ部会Ⅰ】

Comparative Sociology of Examinations 1-401 21

研究発表Ⅱ (14:10~16:10)

Ⅱ-1 ニューカマー(2) 1-202 22 Ⅱ-2 教育知識 1-203 23 Ⅱ-3 地方の高校 1-204 24 Ⅱ-4 教育と仕事 1-302 25 Ⅱ-5 困難に立ちむかう学校 1-303 26 Ⅱ-6 高等教育 1-304 27 Ⅱ-7 教師(2) 1-402 28 Ⅱ-8 学力格差 1-403 29 Ⅱ-9 【テーマ部会Ⅱ】

教育を構成する語りとマスメディア 1-404 30

Ⅱ-10 【英語特設部会(1)】

Development and Sustainability in Education 1-301 31

Ⅱ-11 【中国の教育社会学者との交流(1)】 1-401 32

9

研究発表Ⅲ (16:20~18:20)

Ⅲ-1 短期高等教育 1-202 33 Ⅲ-2 中等教育の再編 1-203 34 Ⅲ-3 ニューカマー(3) 1-204 35 Ⅲ-4 教育と支援 1-302 36 Ⅲ-5 外国の教育 1-303 37 Ⅲ-6 教師(3) 1-304 38 Ⅲ-7 ジェンダーと教育 1-402 39 Ⅲ-8 学歴とキャリア 1-403 40 Ⅲ-9 【テーマ部会Ⅲ】

ディシプリンとしての教育社会学の多角的再検討 1-404 41

Ⅲ-10 【英語特設部会(2)】

Development and Sustainability in Education 1-301 42

Ⅲ-11 【中国の教育社会学者との交流(2)】 1-401 43 ◇9月10日(木) 研究発表Ⅳ (9:30~12:00)

Ⅳ-1 社会的包摂 1-202 44 Ⅳ-2 学校(2) 1-203 45 Ⅳ-3 教育の歴史社会学 1-204 46 Ⅳ-4 学校外教育 1-302 47 Ⅳ-5 教育と進路 1-303 48 Ⅳ-6 家庭の経済格差 1-304 49 Ⅳ-7 大学(2) 1-402 50 Ⅳ-8 教育改革 1-403 51 Ⅳ-9 教育社会学のアプローチ 1-404 52 Ⅳ-10 【テーマ部会Ⅳ】

大学生文化の現在─学生調査の知見から 1-301 53

課題研究 (13:30~16:30)

Ⅰ 戦後の教育政治を問い直す 1-301 54 Ⅱ 「子どもの貧困」に教師はどう向き合えるのか 1-401 55 Ⅲ 量的教育データ収集の課題と展望 1-302 56

10

若手研究者交流会

9月8日(火)16:00-18:00

会場:駒澤大学法科大学院棟502室ほか

今年度の第 67 回大会も、若手研究者交流会を開催いたします。若手研究者交流会は、大学院生をはじめとしたキャリアの浅い教育社会学研究者が、自由な意見交換を通して、大学・研究室をこえた

研究交流を行う機会を創出することをねらいとして実施されています。 今年度は「研究の進め方/研究者としての歩み方」をテーマとして、大会前日(9月 8日)の 16:00~18:00に実施します。参加希望の方々には、下記の 4つのラウンドテーブルのいずれかを選んでご参加いただくことになります。終了後は、例年通り、懇親会を開催する予定です。 参加をご希望の方は、必要事項を記入のうえ、8月 31日(月)までに下記の参加申し込み先までEメールでお申し込みください。(※当日の参加も可能ですが、会場・懇親会の予約の都合もありますの

で、できるだけ事前にご連絡ください。) 【日時】 9月 8日(火)16:00~18:00(終了後に懇親会を予定) 【会場】 駒澤大学 法科大学院棟 502室ほか 【参加費】 無料(※懇親会費は別途ご用意ください。3,500円程度を見込んでいます。) 【参加対象】 大学院生をはじめとしたキャリアの浅い教育社会学研究者、教育社会学に関心のあ

る方(非学会員も可) 【ラウンドテーブル】

① 大学院生活のストラテジー ・話題提供者:林 明子(大妻女子大学) ・コーディネーター:土岐 玲奈(東京学芸大学大学院) ② なぜ、どのように論文を書くのか ・話題提供者:上原 健太郎(大阪市立大学) ・コーディネーター:志田 未来(大阪大学大学院) ③ 歴史研究の実施とプロセス: ・話題提供者:二宮 祐(日本工業大学) ・コーディネーター:丸山 和昭(福島大学) ④ 大学の授業の組み立て方 ・話題提供者:鈴木 翔(秋田大学) ・コーディネーター:御旅屋 達(東京大学)

【連絡先】 jses.seminar2014@gmail.com (担当:伊藤秀樹) 《必要事項》Eメールの件名を「若手研究者交流会参加申し込み」とし、本文に、①氏名、②所属(大学院生は学年も)、③参加を希望するラウンドテーブルの番号、④懇親会参加の有無を記入して下 さい。 担当:教育部副部長:白川優治(千葉大学)

部員:伊藤秀樹(東京学芸大学)・林明子(大妻女子大学・研究員)

11

Ⅰ-1部会

多様なニーズの中での教育

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-202

司会

石飛 和彦(天理大学)

9:30-9:55 1.オルタナティブスクールの現状と課題

○藤根 雅之(大阪大学大学院)

橋本 あかね(大阪府立大学大学院)

9:55-10:20 2.学校制度に取り込まれたフリースクール

藤村 晃成(広島大学大学院)

10:20-10:45 3.フリースクールにみる感情統制構造

―親・子ども・スタッフの三極関係に着目して―

竹中(井上) 烈(愛知文教大学)

10:45-11:10 4.定通教育史における昭和40年代

濱沖 敢太郎(一橋大学大学院)

11:10-11:35 5.少年院からの社会復帰における支援の教育的意義

―更生保護施設におけるインタビュー調査から―

仲野 由佳理

(日本学術振興会特別研究員(日本大学))

11:35-12:00 総括討論

12

Ⅰ-2部会

教師(1)

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-203

司会

稲垣 恭子(京都大学)

9:30-10:20 1.教員文化の変容と教師の責任意識

○久冨 善之(一橋大学名誉教授)

○福島 裕敏(弘前大学)

○長谷川 裕(琉球大学)

山田 哲也(一橋大学)

中田 康彦(一橋大学)

松田 洋介(金沢大学)

本田 伊克(宮城教育大学)

山本 宏樹(東京理科大学)

松浦 加奈子(一橋大学大学院)

10:20-10:45 2.教職における職場承認感の構造

―兵庫県X市中学校教員への質問紙調査から―

中村 瑛仁(大阪大学)

10:45-11:10 3.学校経営に果たす職員会議の役割

―京都市立高等学校の学校改革に果たした各校職員会議の役割―

秋山 吉則(佛教大学大学院)

11:10-11:35 4.「職員室」

―校舎改修にみる現場のニーズ―

藤原 直子(九州大学研究員)

11:35-12:00 総括討論

13

Ⅰ-3部会

地域社会と教育

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-204

司会

西田 芳生(大阪府立大学)

9:30-9:55 1.「市川てらこや」の創設を事例とした、地域人材と大学生の協働利点と

課題の検討

山田 響子(千葉大学)

9:55-10:20 2.子どもの貧困対策としての学習支援に関わる大学生ボランティアの語り

伊原 千晶(立命館大学大学院)

10:20-10:45 3.アイヌ文化学習の論理と展望

―地域との関連に注目して―

新藤 慶(群馬大学)

10:45-11:10 4.「人権のまちづくり」の地域的形成

―関西と九州の事例を通して―

川畑 和久(大阪大学大学院)

11:10-11:35 5.保育者養成教育のための「地域の自然の知識」の再構成

―観光情報としての「地域の自然の知識」に着目して―

矢島 毅昌(島根県立大学短期大学部)

11:35-12:00 総括討論

14

Ⅰ-4部会

ニューカマー(1)

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-302

司会

佐久間 孝正(文教大学)

9:30-10:20 1.トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の文化的志向

○山ノ内 裕子(関西大学)

○山本 晃輔(大阪大学)

ハヤシザキカズヒコ(福岡教育大学)

児島 明(鳥取大学)

中島 葉子(岐阜聖徳学園大学)

10:20-11:10 2.ニューカマー第二世代の青年期

―ジェンダーをめぐるエスニシティ間比較―

○清水 睦美(日本女子大学)

○角替 弘規(桐蔭横浜大学)

○額賀 美紗子(和光大学)

11:10-11:35 3.ニューカマー青年の移行期

―在日ペルー人青年たちの「自立」の模索―

谷川 由佳(一橋大学大学院)

11:35-12:00 総括討論

15

Ⅰ-5部会

学校(1)

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-303

司会

須藤 康介(明星大学)

9:30-9:55 1.〈適応〉の装置としての部活動?

―東大社研・高卒パネル調査(JLPS-H)自由記述の分析―

伊藤 秀樹(東京学芸大学)

9:55-10:45 2.人口規模・学校規模からみる中学校教員の教育活動の実態と課題

―鹿児島・宮崎・長崎の中学校教員対象質問紙調査より―

○西島 央(首都大学東京)

○矢野 博之(大妻女子大学)

藤田 武志(日本女子大学)

10:45-11:10 3.学校規模が学力と向学校性に与える影響

―マルチレベル分析による―

○須田 康之(兵庫教育大学)

南本 長穂(関西学院大学)

白松 賢(愛媛大学)

水上 丈実(北海道教育大学)

11:10-11:35 4.児童生徒と教員の性別の異同は成績に影響を及ぼすか

―教育課程実施状況調査による実証分析―

柿澤 寿信(同志社大学)

11:35-12:00 総括討論

16

Ⅰ-6部会

退学・留年

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-304

司会

菊地 栄治(早稲田大学)

9:30-9:55 1.〈ヤンチャな子ら〉の学校から仕事への移行

知念 渉(大阪大学)

9:55-10:20 2.中途退学者のライフストーリー

―就労をめぐる語りに注目して―

古賀 正義(中央大学)

10:20-10:45 3.沖縄県における高校中退問題への取り組みに関する研究

酒井 朗(大妻女子大学)

10:45-11:10 4.「生徒を適切な進路へと導く退学」というロジックの登場

―1970 年代の『月刊生徒指導』における教師の語りに注目して―

佐川 宏迪(京都大学大学院)

11:10-11:35 5.落第から留年へ

―新聞の言説分析から―

安藤 汐美(早稲田大学大学院)

11:35-12:00 総括討論

17

Ⅰ-7部会

高校生の学習と進路

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-402

司会

荒牧 草平(九州大学)

9:30-10:20 1.首都圏公立高校生の学習時間

―大学入試センターパネル調査の分析―

○濱中 淳子(大学入試センター)

○山村 滋(大学入試センター)

10:20-10:45 2.都立商業高校生の学校定着と進路選択の過程

―入学時から進路選択時までの縦断的研究―

峯岸 久枝(中央大学大学院)

10:45-11:10 3.進路選択の社会経済的格差の説明

―Breen and Goldthorpe Model の検証―

藤原 翔(東京大学)

11:10-12:00 総括討論

18

Ⅰ-8部会

大学(1)

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-403

司会

加藤 毅(筑波大学)

9:30-9:55 1.ボーダーフリー大学における研究活動に対する期待と支援

―教員の教育・研究活動に与える影響に着目して―

葛城 浩一(香川大学)

9:55-10:20 2.米国の PFF イニシアチブと大学教員資格

―大学教員は何を知っているべきか―

宇田川 拓雄(流通科学大学)

10:20-10:45 3.主体的な学びへ導く授業における教師と学習者のかかわり

藤井 陽奈子(京都府立大学

京都三大学教養教育研究・推進機構)

10:45-11:35 4.公立大学における「知の格差」

―電子化時代の大学図書館資源に注目して―

○内田 良(名古屋大学)

○長谷川 哲也(静岡大学)

11:35-12:00 総括討論

19

Ⅰ-9部会

子ども

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-404

司会

田中 理絵(山口大学)

9:30-9:55 1.幼児における就学前学力の階層差

―関東地方農漁村部の事例より―

高木 誠一(国際武道大学)

9:55-10:20 2.子どものコミュニケーション能力に対する家庭の社会経済的背景の影響

―妥当性の高い変数を用いた再検討―

太田 昌志(名古屋市立大学大学院)

10:20-10:45 3.子育て世帯の収入とゆとり

都村 聞人(神戸学院大学)

10:45-11:10 4.子どもの遊び支援者の価値観形成過程

―小学校の放課後の遊び支援活動を事例に―

白坂 正太(九州大学大学院)

11:10-11:35 5.預かり保育をめぐる「ニーズ解釈の政治」

―中央教育審議会答申および審議経過の分析を通して―

清水 美紀(お茶の水女子大学大学院)

11:35-12:00 総括討論

20

Ⅰ-10部会

就職と採用

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-301

司会

大島 真夫(東京理科大学)

9:30-9:55 1.就職活動に対して有効な大学の学習経験

―社会科学分野の大学4年生に対する質問紙調査をもとにして―

小山 治(徳島大学)

9:55-10:20 2.大学・短期大学における採用テスト対策の現状

―全国キャリアセンター調査から―

二宮 祐(日本工業大学)

10:20-10:45 3.選抜結果に対する応募者の解釈

―大卒就職活動の事例―

井口 尚樹

(東京大学大学院・日本学術振興会特別研究員)

10:45-11:10 4.日本企業の外国人留学生の採用に関する考察

李 敏(信州大学)

11:10-12:00 総括討論

21

Ⅰ-11部会

【テーマ部会Ⅰ】 Comparative Sociology of Examinations

9月9日(水)9:30-12:00

会場:1-401

司会

荒井 克弘(大学入試センター)

相澤 真一(中京大学)

9:30-9:55 1.日米の大学入試「世界史」で測定される歴史的知識と歴史的思考力

中切 正人(岐阜県立吉城高等学校)

9:55-10:20 2.Six Measures of Merit: Japanese High School Students’ Perceptions of Various University Selection Procedures

ALBERT Guillaume(国際基督教大学大学院)

10:20-10:45 3.Comparative Study on University Entrance Examination in France and in Japan

白鳥 義彦(神戸大学)

10:45-11:10 4.The Socio-Economic Roles and Goals of Educational Selection in Singapore

SIM CHOON KIAT(昭和女子大学)

11:10-11:35 5.Comparative Sociology of 11 to 18 Examinations in Korea and Japan: An Analysis of Newspaper Articles

尾中 文哉(日本女子大学)

11:35-12:00 総括討論

22

Ⅱ-1部会

ニューカマー(2)

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-202

司会

棚田 洋平(一般社団法人部落解放・人権研究所)

14:10-14:35 1.トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の職業達成

○ハヤシザキカズヒコ(福岡教育大学)

児島 明(鳥取大学)

山ノ内 裕子(関西大学)

山本 晃輔(大阪大学)

中島 葉子(岐阜聖徳学園大学)

14:35-15:25 2.フィリピン系第二世代のエスニシティ

―ライフコースの中での変容―

○三浦 綾希子(中京大学)

○坪田 光平(職業能力開発総合大学校)

額賀 美紗子(和光大学)

15:25-15:50 3.第二世代の家族の物語と子育てと教育戦略

チュープ・サラーン(日本大学大学院)

15:50-16:10 総括討論

23

Ⅱ-2部会

教育知識

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-203

司会

天童 睦子(宮城学院女子大学)

14:10-14:35 1.教科書の同型性を通じた学校知識の制度化過程

―高校「現代社会」教科書を事例に―

小原 明恵(東京大学大学院)

14:35-15:00 2.現地の「日本語教育」はいかに作り出されるか

―地域化における現地の権力性に注目して―

瀬尾 匡輝(茨城大学)

15:00-15:25 3.メディア・リテラシー教育実践におけるエンパワーメントの可能性

―高校での実践を事例として―

藤井 玲子(立命館大学大学院)

15:25-15:50 4.アメリカの文学教育に見る文化資本のパラドックスと相乗効果

―ニューヨーク州フィールド調査から―

渡邉 雅子(名古屋大学)

15:50-16:10 総括討論

24

Ⅱ-3部会

地方の高校

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-204

司会

吉田 美穂(中央大学(非常勤))

14:10-14:35 1. 地域人材育成の教育社会学(4)

―地域系高校の背景と意義―

○樋田 大二郎(青山学院大学)

岩木 秀夫(日本女子大学)

沖塩 有希子(千葉商科大学)

西田 亜希子(神戸女学院大学)

樋田 有一郎(早稲田大学大学院)

藤村 朝子(日本女子大学大学院)

14:35-15:00 2.地域人材育成の教育社会学(5)

―地域系高校の課題―

○樋田 有一郎(早稲田大学大学院)

岩木 秀夫(日本女子大学)

沖塩 有希子 (千葉商科大学)

西田 亜希子(神戸女学院大学)

藤村 朝子(日本女子大学大学院)

樋田 大二郎(青山学院大学)

15:00-15:25 3.地方高校生の大学進学時における地域移動の「限定性」

―生徒のローカリズムに着目した質的分析―

上地 香杜(名古屋大学大学院)

15:25-15:50 4.「進学校」制度の確立過程に関するミクロレベル組織分析

―東北地方 X高校を事例として―

冨田 知世

(東京大学大学院・日本学術振興会特別研究員)

15:50-16:10 総括討論

25

Ⅱ-4部会

教育と仕事

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-302

司会

筒井 美紀(法政大学)

14:10-14:35 1.低成長期における新規学卒者の労働市場

窪 和広(日本大学大学院)

14:35-15:00 2.エリート型/マス型専門職への就業希望と階層

―ESSM2013 データの分析―

元濱 奈穂子(東京大学大学院)

15:00-15:25 3.高等教育における社会福祉士育成に関する一考察

似内 寛(東北福祉大学)

15:25-15:50 4.大学院卒業者の労働市場における日中比較

―修士卒を中心に―

黄 梅英(尚絅学院大学)

15:50-16:10 総括討論

26

Ⅱ-5部会

困難に立ちむかう学校

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-303

司会

山田 哲也(一橋大学)

14:10-14:35 1.チャレンジスクールの事例研究

柊澤 利也(早稲田大学大学院)

14:35-15:00 2.「効果のある学校」の教員文化

西 徳宏(大阪大学大学院)

15:00-15:25 3.インクルーシブな学校づくりの研究

―大阪の「原学級保障」とイギリスの「特別なニーズ教育」の

実践に注目して―

原田 琢也(金城学院大学)

15:25-15:50 4.「弱い絆」と「強い絆」の強みと弱み

―公立中学校における教育困難性のケーススタディ―

松田 恵示(東京学芸大学)

15:50-16:10 総括討論

27

Ⅱ-6部会

高等教育

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-304

司会

小林 雅之(東京大学)

14:10-15:00 1.戦後の我が国の大学の学部学科編成の変化

○山崎 博敏(広島大学)

○伊藤 一統(宇部フロンティア大学短期大学

部)

作田 良三(松山大学)

15:00-15:25 2.法人化後の公立大学運営

渡部 芳栄(岩手県立大学)

15:25-15:50 3.学位・資格枠組み(NQF)の導入と教育システムにおける相互浸透性

吉本 圭一(九州大学)

15:50-16:10 総括討論

28

Ⅱ-7部会

教師(2)

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-402

司会

長谷川 哲也(静岡大学)

14:10-14:35 1.教師間相互行為における成員カテゴリーの諸相

―「下校時刻」は何の問題として語られたか―

鈴木 雅博(大同大学)

14:35-15:00 2.なぜ服装・頭髪指導は学校によって異なるのか

―二つの公立中学校のエスノグラフィの比較分析から―

濱元 伸彦(京都造形芸術大学)

15:00-15:25 3.高校教師の教職へのコミットメントの検討

山口 晴敬(北海道大学大学院)

15:25-15:50 4.教師の犯罪率とその推移

須藤 康介(明星大学)

15:50-16:10 総括討論

29

Ⅱ-8部会

学力格差

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-403

司会

中澤 渉(大阪大学)

14:10-14:35 1.クラスサイズの効果に関する分析

中西 啓喜(早稲田大学)

14:35-15:00 2.読解リテラシーの社会経済的格差

―PISA2009 のデータを用いた分析―

鳶島 修治(東北大学)

15:00-15:25 3.学力の規定メカニズムの変容と学校外教育費の効果

片岡 えみ(駒澤大学)

15:25-15:50 4.「ゆとり教育」を背景とした学力格差の変化

―私学選択と学校間格差―

森 いづみ(東京大学)

15:50-16:10 総括討論

30

Ⅱ-9部会

【テーマ部会Ⅱ】

教育を構成する語りとマスメディア

9月9日(水)14:10-16:10

会場:1-404

司会

紅林 伸幸(常葉大学)

14:10-15:00 1.教育世論の構成とテレビメディア

―教員報道/少年報道から見えてくるもの―

○酒井 真由子(上田女子短期大学)

○越智 康詞(信州大学)

15:00-15:25 2.「問題化装置」としての<有識者>

―「大津市いじめ事件」報道をもとに―

稲葉 浩一(尚絅大学)

15:25-15:50 3.神戸・連続児童殺傷事件報道の再構成/再検証

―「心の闇」というニュース・フレームの形成・定着過程を中心に―

牧野 智和(大妻女子大学)

15:50-16:10 総括討論

31

Ⅱ-10部会(Ⅲ-10部会へ続く)

【英語特設部会(1)】

【Pilot International Session (1)】 教育における開発と持続可能性

Development and Sustainability in Education

9月9日(水)14:10-16:10

14:10-16:10 Wednesday, September 9 会場:1-301

Room: 1-301

Chairs: NISHIMURA Mikiko (International Christian University)

YAMADA Reiko (Doshisha University)

14:10-14:35 1. Graduate Student's Study Time and Learning Outcomes in Japan MIYOSHI Noboru (Kyushu University)

14:35-15:00 2. Creative Learning Experience in Visual Media Practice

DENG Tzong-Sheg (NanHua University)

15:00-15:25 3. Developing IR to Inform Sustainable Collegiate Learning Environment ○ YAMADA Reiko (Doshisha University) ○ MORI Rie (NIAD-UE)

15:25-15:50 4. Gender Gap in Student Performance and the Role of Household Tasks in

Africa SUMIDA Sugata (Hiroshima University Graduate School)

15:50-16:10 5. Break

32

Ⅱ-11部会

【中国の教育社会学者との交流(1)】

9月9日(水)14:10-16:10

14:10-16:10 Wednesday, September 9 会場:1-401

Room: 1-401

Chairs: 苑 復傑(放送大学) 山田 浩之(広島大学)

14:10-14:35 1. 100 Years of Chinese Sociology of Education: Process, Progress and Prospect, A Brief Analysis Based on its Disciplinary Theories

CHENG Tianjun 程天君(南京師範大学)

14:35-15:00 2. Make It Back? The Social Trajectory of an Emerging Generation of Rural Teachers

DU Liang 杜亮(北京師範大学)

15:00-15:25 3. When Rural Kids First Meet Picture Books: A Sociological Study of Rural Children's Picture Reading in China

ZHENG Xinrong 鄭新蓉(北京師範大学) 15:25-15:50 4. 東アジアの後期中等教育の比較社会学

―教育拡大過程における公立/私立学校の役割に着目して― ○相澤 真一(中京大学)

香川 めい(東京大学)

多喜 弘文(法政大学)

15:50-16:10 5. Discussion

33

Ⅲ-1部会

短期高等教育

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-202

司会

稲永 由紀(筑波大学)

16:20-16:45 1.日本における短期高等教育と職業教育

―戦後初期の動向を中心に―

伊藤 友子(熊本学園大学)

16:45-17:10 2.職業教育機関としての専門学校の変容

上田 勝江(大阪大学大学院)

17:10-18:00 3.高専におけるエンジニア教育とキャリアの接続関係

○矢野 眞和(東京工業高等専門学校)

○濱中 義隆(国立教育政策研究所)

○新谷 康浩(横浜国立大学)

浅野 敬一(東京工業高等専門学校)

青木 宏之(東京工業高等専門学校)

中澤 達夫(東京工業高等専門学校)

18:00-18:20 総括討論

34

Ⅲ-2部会

中等教育の再編

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-203

司会

飯田 浩之(筑波大学)

16:20-16:45 1.普通科高校専門コースの設置状況に関する研究

―都道府県データの分析を中心に―

小黒 恵(東京大学大学院)

16:45-17:35 2.生徒減少期にいかに高校教育を供給していくか?

―日本と台湾を比較して―

○香川 めい(東京大学)

○劉 語霏(中國文化大學)

17:35-18:00 3.高校教育はどう変わったのか?

―2004・2015 年全国校長・教員調査データの比較分析―

菊地 栄治(早稲田大学)

18:00-18:20 総括討論

35

Ⅲ-3部会

ニューカマー(3)

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-204

司会

清水 睦美(日本女子大学)

16:20-16:45 1.在日ベトナム青年の名乗りとエスニック・アイデンティティ

薮田 直子(大阪大学大学院)

16:45-17:35 2.トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の教育経験

○児島 明(鳥取大学)

○中島 葉子(岐阜聖徳学園大学)

ハヤシザキカズヒコ(福岡教育大学)

山ノ内 裕子(関西大学)

山本 晃輔(大阪大学)

17:35-18:00 3.多文化混淆地域における教育課題

―新興コリア系外国人学校Tと Y中学校区をめぐる

教育ネットワークと実践を事例に―

金南 咲季

(大阪大学大学院・日本学術振興会特別研究員)

18:00-18:20 総括討論

36

Ⅲ-4部会

教育と支援

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-302

司会

古賀 正義(中央大学)

16:20-16:45 1.発達障害児に対する「特別な配慮」実践

―授業場面の相互行為を中心に―

松浦 加奈子(一橋大学大学院)

16:45-17:10 2.サポート校生徒の「登校」及びその継続要因に関する一考察

―「重要な移動」という側面に着目して―

内田 康弘(名古屋大学大学院・

日本学術振興会特別研究員)

17:10-17:35 3.「移行の危機」にある若者への支援の形成と変容

―社会関係資本の観点から―

井上 慧真(京都大学大学院)

17:35-18:00 4.「ひきこもり支援」における当事者活動の位相

―社会運動と当事者研究という視角から―

伊藤 康貴(関西学院大学大学院)

18:00-18:20 総括討論

37

Ⅲ-5部会

外国の教育

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-303

司会

渡邉 雅子(名古屋大学)

16:20-16:45 1.家庭での習慣と学習時間

―ケニア・ウアシンギッシュ県を事例に―

子浦 恵(お茶の水女子大学大学院)

16:45-17:10 2.マラウイの農村部の初等教育における退学要因

―イベントヒストリー分析―

谷口 京子

(広島大学大学院・日本学術振興会特別研究員)

17:10-17:35 3.中国都市部中学校における教師の教授活動の特徴

―農村中学校との比較から―

劉 麗鳳(日本大学大学院)

17:35-18:00 4.不安定家庭出身生徒を支える学校の検討

志田 未来(大阪大学大学院)

18:00-18:20 総括討論

38

Ⅲ-6部会

教師(3)

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-304

司会

太田 拓紀(滋賀大学)

16:20-16:45 1.教員採用における「選考」の成立

前田 麦穂(東京大学大学院)

16:45-17:10 2.初任期教員の意識と行動の変容に関する一考察

―質問紙調査の自由記述から―

岡邑 衛(甲子園大学)

17:10-17:35 3.教師教育改革の展望

―探究力・活用力育成を担う教師の課題を通して―

後藤 郁子(お茶の水女子大学研究員)

17:35-18:00 4.今日の教員問題について

―○○県の指導改善研修の実際を通じて―

芦名 猛夫(京都橘大学)

18:00-18:20 総括討論

39

Ⅲ-7部会

ジェンダーと教育

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-402

司会

木村 涼子(大阪大学)

16:20-16:45 1.日本の女子大学研究の動向

大滝 世津子(鎌倉女子大学)

16:45-17:10 2.中学校女性教師のジェンダー・ストラテジー

野﨑 友花(大阪大学大学院)

17:10-17:35 3.小学 1年生の担任に女性教師はなりやすく男性教師はなりにくいのか

松川 誠一(東京学芸大学)

17:35-18:00 4.戦間期日本の女工教育におけるジェンダー観

―紡績工場補習教育の裁縫・家事教育に注目して―

潤間 嘉壽美(法政大学大学院)

18:00-18:20 総括討論

40

Ⅲ-8部会

学歴とキャリア

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-403

司会

石田 浩(東京大学)

16:20-16:45 1.大学生の学習が新規大卒就職に及ぼす影響の再検討

―専攻分野・地域別の比較から―

林川 友貴(東京大学大学院)

16:45-17:10 2.職業生活における学校教育の意義

古田 和久(新潟大学)

17:10-17:35 3.学歴ミスマッチの様相

近藤 博之(大阪大学)

17:35-18:00 4.戦時期から戦後における高学歴層の流動性と戦後階層システムの形成

―SSM 調査の再分析―

岩井 八郎(京都大学)

18:00-18:20 総括討論

41

Ⅲ-9部会

【テーマ部会Ⅲ】

ディシプリンとしての教育社会学の多角的再検討

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-404

司会

伊藤 彰浩(名古屋大学)

堤 孝晃(東京大学)

16:20-16:45 1.教育学と教育社会学の歴史的計量科学社会学の試み(1)

―学術雑誌のテキストマイニングによる内的要素分析―

○齋藤 崇德(東京大学大学院)

堤 孝晃(東京大学)

16:45-17:10 2.教育学と教育社会学の歴史的計量科学社会学の試み(2)

―学会員情報を用いた外的要素分析―

○堤 孝晃(東京大学)

齋藤 崇德(東京大学大学院)

17:10-17:35 3.社会学・教育学・教育社会学におけるブルデュー受容に関する

知識社会学的検討

佐々木 基裕(京都大学大学院)

17:35-18:00 4.公教育における徳育強化のもたらす社会的影響

―進化政治学と教育社会学―

山本 宏樹(東京理科大学)

18:00-18:20 総括討論

42

Ⅲ-10部会(Ⅱ-10部会続き)

【英語特設部会(2)】

【Pilot International Session (2)】 教育における開発と持続可能性

Development and Sustainability in Education

9月9日(水)16:20-17:40

16:20-18:20 Wednesday, September 9 会場:1-301

Room: 1-301

Chairs: NISHIMURA Mikiko (International Christian University)

YAMADA Reiko (Doshisha University)

16:20-16:45 1. Community Participation in School Governance: A Case of Masai Community in Kenya

NISHIMURA Mikiko (International Christian University)

16:45-17:10 2. Inclusion and Exclusion of Minorities in Japanese Education

○ TOKUNAGA Tomoko (Keio University) AIZAWA Shinichi (Chukyo University) UCHIDA Ryo (Nagoya University)

17:10-17:40 3. Discussion

43

Ⅲ-11部会

【中国の教育社会学者との交流(2)】

9月9日(水)16:20-18:20

会場:1-401

司会

苑 復傑(放送大学)

山田 浩之(広島大学)

16:20-16:45 1.中国におけるろう教育の改革

―文化の政治学に関する一考察―

賀 暁星(南京大学)

16:45-17:10 2.中国における教員の職業意識とその規程要因

費 騋闖(瀋陽大学)

17:10-17:35 3.青少年の学歴希望の中日比較

―4都市における中高生質問紙調査から―

王 傑(日本学術振興会特別研究員(東京大学))

17:35-18:00 4.「文化多様性」の論理と射程

―「周辺文化」の教育課程化の動向を中心に―

金 龍哲(神奈川県立保健福祉大学)

18:00-18:20 総括討論

44

Ⅳ-1部会

社会的包摂

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-202

司会

内田 龍史(尚絅学院大学)

9:30-9:55 1.クリフォード・ショウによるマイノリティ社会的包摂について

玉井 眞理子(関西大学(非常勤))

9:55-10:20 2.何のための包摂なのか

二羽 泰子(大阪大学大学院)

10:20-11:10 3.外集団との関係からとらえた社会的養護の子どものエンパワメント実現

に向けた支援

○笹倉 千佳弘(就実短期大学)

○井上 寿美(関西福祉大学)

11:10-11:35 4.社会的養護措置・委託にかかる児童相談所の機能

―参与観察・インタビュー調査を通じて―

藤間 公太(国立社会保障・人口問題研究所)

11:35-12:00 総括討論

45

Ⅳ-2部会

学校(2)

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-203

司会

西本 裕輝(琉球大学)

9:30-9:55 1.児童の逸脱的な振る舞いに対する教師の対応

―公立小学校でのフィールドワークを通して―

越川 葉子(秋草学園短期大学)

9:55-10:20 2.「児童理解」をめぐる教師の解釈活動

伊勢本 大(広島大学大学院)

10:20-10:45 3.学級活動で用いられる技術の変遷

保田 直美(佛教大学)

10:45-11:10 4.コミュニティ・スクールが教員のソーシャルサポートに与える影響

に関する実証的研究

工藤 一政(文教大学大学院)

11:10-11:35 5.学校へ寄せられる「意見・要望」を規定する要因は何か

―小学生の保護者を対象とした質問紙調査の分析から―

山本 達人(東京大学大学院)

11:35-12:00 総括討論

46

Ⅳ-3部会

教育の歴史社会学

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-204

司会

河野 誠哉(山梨学院大学)

9:30-9:55 1.第1次・第2次小学校令期(1886-1900 年)における試験の有用性

に対する認識

石岡 学(同志社大学)

9:55-10:20 2.学校的「罰」の成立過程

―明治期の「学校管理法書」に着目して―

水谷 智彦(立教大学)

10:20-10:45 3.戦前期日本の校内事件における「不良」言説の分析

作田 誠一郎(佛教大学)

10:45-11:10 4.民権派系勢力のナショナリズム

―多摩の「天主堂学校」校主・山上卓樹(1855-1931)

を取り巻いた環境―

岡本 洋之(兵庫大学)

11:10-11:35 5.近代日本における家庭教育の担い手に関する考察(2)

―大正期生まれの経済エリートの事例から―

○多賀 太(関西大学)

山口 季音

(京都ノートルダム女子大学(非常勤))

11:35-12:00 総括討論

47

Ⅳ-4部会

学校外教育

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-302

司会

森 いづみ(東京大学)

9:30-9:55 1.小学生の学校外教育参加に関する縦断研究

松岡 亮二(早稲田大学)

9:55-10:20 2.女性の社会進出促進に向けて

―母親機能を補完する新たな学習塾の役割―

佐藤 秀樹(株式会社 LTL)

10:20-10:45 3.進路選択

―塾と私立中学の教育達成から―

古泉 博之(武蔵大学大学院)

10:45-11:10 4.現代日本における学校外教育研究の動向と課題

李 和静(東京大学大学院)

11:10-12:00 総括討論

48

Ⅳ-5部会

教育と進路

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-303

司会

黄 順姫(筑波大学)

9:30-9:55 1.進路指導実践における「冷却」を問う

―高校教員へのインタビューの分析から―

布川 由利(東京大学大学院)

9:55-10:20 2.“クラスの色”の存在

―高校生のエリート像調査から―

中村 顕(京都市立西京高等学校)

10:20-10:45 3.教育機会の不平等に対する大学生の意識

保田 その(龍谷大学・神戸女子大学・

大阪経済大学・関西大学(非常勤))

10:45-11:10 4.高卒 10年・客観的なキャリアと主観的なキャリアの架橋

―東京大学社会科学研究所高卒パネル(JLPS-H)の

インタビューデータをもとに―

長尾 由希子(聖カタリナ大学)

11:10-11:35 5. 家族の語りと記憶からみる日本の試験及び受験 吉野 舞起子

(コロンビア大学ティーチャーズカレッジ)

11:35-12:00 総括討論

49

Ⅳ-6部会

家庭の経済格差

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-304

司会

神原 文子(神戸学院大学)

9:30-9:55 1.家族構成による学力格差

―全国学力・学習状況調査の結果から―

垂見 裕子(早稲田大学)

9:55-10:20 2.生活保護世帯の子どもの学力と進路意識

前馬 優策(大阪大学)

10:20-10:45 3.生活保護世帯の子どもと貧困の再生産

―高校卒業後の進路に注目して―

林 明子(大妻女子大学研究員)

10:45-11:35 4.ひとり親世帯の大学進学と費用負担に関する研究

○田村 恵美(お茶の水女子大学大学院)

○松村 智史(厚生労働省)

11:35-12:00 総括討論

50

Ⅳ-7部会

大学(2)

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-402

司会

杉谷 祐美子(青山学院大学)

9:30-9:55 1.大学における学生支援への期待に関する一考察

―新入生及びその保護者に対する調査に基づいて―

望月 由起(昭和女子大学)

9:55-10:45 2.大学教育における学びの貧困化

―現状と可能性を探るケーススタディ―

○大多和 直樹(帝京大学)

○居郷 至伸(帝京大学)

10:45-11:10 3.学生に学習させる大学

―組織特性に着目した国立大学工学部の事例―

藤墳 智一(宮崎大学)

11:10-11:35 4.大学における海外留学支援体制

―大学教職員の見る大学生の海外留学―

○杉野 竜美(神戸大学研究員)

正楽 藍(香川大学)

武 寛子(愛知教育大学)

11:35-12:00 総括討論

51

Ⅳ-8部会

教育改革

9月10日(日)9:30-12:00

会場:1-403

司会

白松 賢(愛媛大学)

9:30-9:55 1.市場原理に基づく教育改革に対する意識

山下 絢(日本女子大学)

9:55-10:20 2.新自由主義的改革と学校

―大阪のある学校の事例から―

鍜冶 直紀(大阪大学大学院)

10:20-10:45 3.「学校改革」を引き起こす教師の逸脱

―保守的・閉鎖的な教師集団との関連から―

原田 拓馬(山口大学大学院)

10:45-11:10 4.不審者侵入事件を契機とする〈学校安全〉主題化のポリティクス

―「開かれた学校」をめぐる言説との関係を中心として―

桜井 淳平(筑波大学大学院)

11:10-12:00 総括討論

52

Ⅳ-9部会

教育社会学のアプローチ

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-404

司会

加藤 隆雄(南山大学)

9:30-9:55 1.「つめたい知」と「あたたかい知」

―教育社会学的知識の産出をめぐる一考察―

志水 宏吉(大阪大学)

9:55-10:20 2.解釈的アプローチによる子ども研究の「残された課題」

池田 隆英(岡山県立大学)

10:20-10:45 3.戦前期日本の教育社会学の諸相

―1937 年蔵内論文を手掛かりに―

竹村 英樹(慶應義塾大学)

10:45-11:10 4.発展途上国の初等教育発展への歴史構造主義的アプローチのために

―先行研究の批判的検討―

米村 明夫(アジア経済研究所(嘱託))

11:10-11:35 5.シティズンシップと教育言説

山口 毅(帝京大学)

11:35-12:00 総括討論

53

Ⅳ-10部会

【テーマ部会Ⅳ】

大学生文化の現在─学生調査の知見から

9月10日(木)9:30-12:00

会場:1-301

司会

吉田 文(早稲田大学)

9:30-9:55 1.大学生活における学業比重の高まりは一様なのか

―2013 年 14大学データの再分析―

濱嶋 幸司(同志社大学)

9:55-10:20 2.大学授業のフォーマル集団と友人関係

中嶋 亮太(日本大学)

10:20-10:45 3.大学生の将来展望

―「内向き」志向は本当か―

谷田川 ルミ(芝浦工業大学)

10:45-11:35 4.大学教育の分野別質保証に関する実証研究

―大学4年生を対象とする第2波パネル調査結果より―

○本田 由紀(東京大学)

○河野 志穂(立教大学(非常勤))

11:35-12:00 総括討論

54

課題研究Ⅰ

戦後の教育政治を問い直す

9月10日(木)13:30-16:30

会場:1-301

保守と革新、日教組と文部省、国民の教育権と国家の教育権。戦後日本の教育政治は、こうした二

項対立図式を軸に展開され、教育アカデミズムもまたこの政治図式に規定されてきた。本課題研究は、

戦後の教育政治を振り返り、戦後教育をめぐって産出されてきた認識のあり方を歴史的に対象化する

ことを目指す。そうした認識がいかなる政治的・社会的文脈のもとで生成され、そこでどのような機

能を果たしたのか、また、現時点で振り返れば、どのような限界があったのかを検討する。 いわゆる「戦後教育学」が文部省に対抗しながら「国民の教育権」の確立を目指した高度成長期に、

教育社会学は自らの価値規範の提示を抑制しつつ、実証科学に専念することで、近代化指向の教育改

革に理論的・実証的知見を提供してきた。さらに 1980 年代に入ると、欧米の近代学校批判の理論的知見を摂取し、学校や教育という営みそれ自体の批判的検討へと関心を移行させていった。そうして

大文字の政治を軸に展開してきた二項対立図式を相対化することで、自らの批判性・卓越性を確信し

てきた。 しかしながら、1990年代以降、冷戦体制の崩壊によるグローバル化の新たな展開や新自由主義・新保守主義的改革の進展により、戦後の二項対立図式と教育システムそれ自体が揺らぎつつある。財務

省による教育予算の削減、あるいは首長部局の権限強化、教育の市場化、ナショナルカリキュラムの

強化など、教育の外部主導で、教育領域の自律性を縮小する動きが強まっている。教育社会学が、従

来批判することの多かった「教育の論理」を「擁護」する方向へと舵を取りつつあるのはそのためで

ある。そこに見られる「教育学」化への懸念も発せられているが、教育社会学が自らコミットする価

値前提に自覚的にならざるを得ない局面は拡大している。 そうだとして、教育社会学は教育政治にどのように向き合えばよいのか。旧来保守・新自由主義・

社民リベラルの三極モデルで近年の教育政治を捉える見方も提示されているが、これまでの教育社会

学が「政治」を対象とする議論を十分発展させずにきたこともあり、教育政治をめぐる議論には未整

理の部分も多い。こうした限界を乗り越えるためにも、戦後の教育政治を振り返り、人口に膾炙した

認識図式の内実がいかなるものであったのか、そこにいかなる葛藤があり、また、いかなる未発の契

機が存在していたのかについて、改めて検討することが求められている。 司 会:森直人(筑波大学) 報告1:「教育行政学は政治をどう分析してきたのか」

村上祐介(東京大学) 報告2:「戦後教育における「市民」の位置―日本型生活保障システムとの関連で」

仁平典宏(東京大学) 報告3:「教育研究運動は、近代学校批判をどのように受け止めたのか」

松田洋介(金沢大学) 討論者:広田照幸(日本大学)・木村元(一橋大学)

55

課題研究Ⅱ

「子どもの貧困」に教師はどう向き合えるのか

9月10日(木)13:30-16:30

会場:1-401

「子どもの貧困」に対する社会的関心が高まりつつあるなかで、2013年には、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が施行され、翌 2014年には「大綱」が閣議決定された。ようやく、「子どもの貧困」が政策課題とされるに至ったわけだが、貧困削減に向けた数値目標が設定されていないことや、

財源の確保が不透明であること、自治体任せである点等、具体的で実効性のある対策がどこまで講じ

られるのか、疑問も少なくない。 教育社会学会ではこれまでに二度、子どもの貧困をテーマにした課題研究が開催されている。実態

把握に焦点を置いた 2009年に続き、2010年の課題研究では、学校教育の場で何がなされるべきかについて、教育と福祉の連携や補償教育の必要性、格差の連鎖を断つ学校教育の可能性について検討が

なされた。その中では、待ったなしの問題として進行している子どもの貧困に対する学校教育の可能

性が議論される一方で、その限界についても指摘され、貧困を捉える教師の「感度の低さ」や「抱え

込み」といった課題が浮上し、教育社会学が子どもの貧困に迫る上で、「教員文化」や「学校文化」の

あり様を取り上げる必要性が確認された。本課題研究は、この残された課題について、議論を深めて

いくことを目指している。 「大綱」において、対策のプラットフォームとして位置づけられている学校や教師による「支援」

を考えるにあたっては、貧困に対する教師の理解を深め、子どもあるいはその家族の生活の危機に対

する具体的な手立てを打ち立てていくこと、そのためには、「抱え込み」ではなく外部の機関や専門職

と協働することなどが求められる。そして、貧困・生活不安定層の子どもの少なくない数が、学校教

育における排除を経験しているという現状を踏まえた上で、教員文化を反省的にとらえ直し、教師の

専門性や教師役割、教師教育について再考することが必要とされている。「子どもの貧困」に対して教

師はどのように向き合えるのか、3つの報告をもとに考えていきたい。 司 会:佐々木啓子(電気通信大学)・伊佐夏実(宝塚大学) 報告1:「学校教員は『子どもの貧困』をどのように把握し、それとどう取り組もうとしているのか」

長谷川裕(琉球大学) 報告2:「スクールソーシャルワーカーの立場から」

土屋佳子 (武蔵大学非常勤講師・福島県教育委員会スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー)

報告3:「教師のパースペクティブ:個人化・脱政治化・脱専門職化」 油布佐和子(早稲田大学)

討論者:倉石一郎(京都大学)

56

課題研究Ⅲ

量的教育データ収集の課題と展望

9月10日(木)13:30-16:30

会場:1-302

日本教育社会学会の課題研究においては、量的教育調査の在り方が繰り返し検討されてきた。2010年の「教育調査の在り方を問い直す――量的研究の課題と展望――」では、近年の量的教育調査研究の動向とその可能性が示された。そこでは因果関係を明らかにするためのパネルデータの必要性、観

察データの短所を補う傾向スコアの適用、そしてデータ分析の提示の仕方について議論された。そし

て、2011年の「政策科学としての教育社会学――教育調査の視点から、その在り方を問う――」では、教育調査と教育政策・行政の実践を結びつける上での基盤整備に関して、日本の教育社会学の現状と

課題が示された。本課題研究では、上記 2回の課題研究を発展させ、量的教育データの収集に焦点をあてる。 具体的には、教育政策の効果や仮説検証のためのエビデンスにどのようにアプローチ可能かを、(1)統計法の改正以降の公的統計データの研究利用方法とその課題、(2)近年の教育経済学の問題関心およびパネルデータ・実験データやオープンデータ・政策データの収集と課題,そして(3)社会学的研究における全国調査の問題点とそれを踏まえた小規模調査間での連携や質的調査研究との積極的連携

の方法という 3つの視点から検討する。 そして以上の 3つの報告を踏まえた議論から、今後の量的教育データの収集およびそれを用いた分析の課題と展望を明らかにしたい。 司 会:中村高康(東京大学)・藤原翔(東京大学) 報告1:「公的統計データの研究利用:その方法と課題」

椿広計(独立行政法人 統計センター) 報告2:「日本における教育のパネルデータ・実験データの収集:経済学の立場からの実践と課題」

赤林英夫(慶應義塾大学) 報告3:「全国調査で教育データを収集することに対する素朴な疑念」

保田時男(関西大学) 討論者:三輪哲(東北大学)・内田良(名古屋大学)

top related