tia大学連携 王 download版 - unit...tia-nmems inter university networking,...

Post on 07-Jan-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

TIA-NMEMS Inter University Networking,アジア連携活動について-被災大学の立場も代表して-

TIA 大学連携

茨城大学工学部 王 東方 dfwang@mx.ibaraki.ac.jp

1. はじめに2. 産総研(UMEMSME)とのコラボレーション3. Inter University Networking 活動紹介4. アジア連携活動について5. 被災大学の立場も代表して6. 終わりに(Under One Roof)「CNT-NMEMS-TIA共同シンポジウム」-グリーン再生に向けて- 2011.05.25, つくば

茨大MEMS実験室 (since 2009)① 東北大学(江刺先生)及び産総研(前田センター長)より中古装置調達② 茨城大学工学部(センサや微細加工関係者)におけるMEMS関連設備共同利用③ 15人構成の小型研究室(ポスドク:1人、院生:8人、学部生:4人、研究生:1人)

UMEMSME とのコラボレーション

エネルギー変換デバイス Gr

環境保全・診断チップ Gr

高感度共振型センサ Gr

単分子膜・ナノギャップ Gr

⑩リング型 健診センサ⑪使い捨 微小変位チップ⑫フレキシブル 発電シート

①連成振動型 識別センサ②高調波共振型 圧電スイッチ③同期共振型 質量・力センサ

④磁石付・共振型 磁気センサ

⑤小型エネルギー変換器⑥無給電・非接触 直流センサ⑦無線ユビキタスセンサを

活用した電力モニタリング

⑧自己アセンブリ型 部品統合⑨低融点 ナノギャップスイッチ

⑧⑫

①NEMS 2011DTIP 2011Transducers 2011

NEMS 2011DTIP 2011

DTIP 2011 EuroSensors 2011

産総研における主な共同研究者(現在)

前田龍太郎(UMEMSME) 微細・精密加工、MEMS伊藤寿浩 (UMEMSME) 微細・精密加工、MEMS

池原毅 (UMEMSME) 各種Siデバイスとその応用

小林健 (UMEMSME) 各種圧電薄膜デバイスとその応用

魯健 (UMEMSME) 高感度ディスク型圧電共振子

藤本淳 (UMEMSME) 電力モニタリングとその手法

石田敬雄(ナノシステム研究部門) 自己組織化単分子膜

内藤泰久(ナノシステム研究部門) 超稠密ナノギャップメモリ

より良い研究開発を通じてより優れた人材育成を

産総研

企業S1

企業S2

企業S3

茨大、東大、日大、東京理科大、中央大、芝浦工大、筑波大、等

MEMSのオープンコラボレーション

H23茨城講演会

【趣旨】茨城講演会は、機械工学や精密工学に関係する研究者・技術者が一堂に会して議論し、機械工学の更なる発展を期したいと考えております。機械工学に興味ある方はどなたでも奮ってご応募・ご参加ください。

【講演募集テーマ】本講演会では、機械工学および精密工学全般における通常セッションおよび下記オーガナイズドセッションの研究発表を募集しております.オーガナイズドセッションの募集テーマ:(1.) 計算力学と数値シミュレーション(2.) 材料強度と構造設計(3.) 熱・流体・とエネルギー変換工学の進展(4.) 材料と組織(5.) ライフサポートにおける工学技術(6.) 振動・音響・制御(7.) 精密/微細加工と評価

(8.) マイクロマシンとG-MEMS/N-MEMSH22年より organized by 王東方(茨大) 伊藤寿浩(産総研) 小出晃(日立)

(9.) 複合材料の変形と破壊およびマルチスケール計算技術(10.) 発電機器の材料・構造解析と評価

【共催 日本機械学会関東支部,精密工学会,茨城大学】〔協賛 軽金属学会,砥粒加工学会,日本金属学会,日本塑性加工学会,ライフサポート学会〕

「プレゼン能力」の育成に重点を

伝わる自信・素質・能力を身に付けられる

産総研

個別 discussion

グループ meeting

研究室 consultation

産総研・関連企業

との各種打合・成果発表会

2010/08-2011/06

JCK MEMS 2010 (4件)

GDMS 2011 (5件)

IEEE NEMS 2011 (2件)

DTIP 2011 (3件)

IEEE Transducers 2011

(1件)英語の活用・training

Symposium on Design, Test, Integration, & Packaging of MEMS/MOEMS 201111-13 May 2011 / Aix-en-Provence / France茨大院生による口頭発表(無給電 直流センサ)

「非接触 無給電 直流センサの開発」共同研究者:小林健、伊藤寿浩、前田龍太郎

発表会場

アジア連携活動 A Brief Review

● 第1届中国-日本MEMS/NEMS双辺会(中国・北京 2006)

● 第2回日中MEMS/NEMSジョイントセミナー(日本・東京/つくば 2007)

● 第1回日韓MEMS/NEMSジョイントセミナー(韓国・釜山 2008)

● 第3届中国-日本MEMS/NEMS双辺会(中国・無錫 2009)

● 第1回日中韓MEMS/NEMSジョイントセミナ(日本・札幌 2010) JCK MEMS/NEMS 2010

● 第2回日中韓MEMS/NEMSジョイント会議(韓国・済州島 2011) JCK MEMS/NEMS 2011

9-12 October, 2006 (北京・香山) 約20名池原毅(産総研)、小西聡(立命館大)、下山勲(東京大)澤田廉士(九州大)、奥山雅則(大阪大)、王、前田龍太郎(産総研)

第1届中国-日本MEMS/NEMS双辺会

第2回日中MEMS/NEMSジョイントセミナー

28-31 March, 2007 (東京/つくば) 約20名

北京大清華大

西安交通大

MicroNano2007 1st Asian MEMS ForumMEMS in China Mainland

MEMS R&D teams are over 100:• University 58%• Institutes 21%• Enterprises 11%• Others 10%

MEMS R&D Teams in China – Growing but tend to be stable

第1回日韓MEMS/NEMSジョイントセミナー

9-12 January, 2008 (釜山/韓国) 約15名

23-25 November, 2009 (無錫・高新技術開発区)

第3届中国-日本MEMS/NEMS双辺会

参加者約40名

Green MEMS & Sensor Network

JJapanapan--CChinahina--KKorea Joint Seminarorea Joint Seminar3030--31 August 201031 August 2010

Sapporo Convention CenterSapporo Convention Center

Sapporo, Hokkaido, JapanSapporo, Hokkaido, Japan

・参加者:日・中・韓から55名・主 催:3ケ国の代表から国際委員会を構成、代表は九州大学・澤田先生

(産総研・前田センター長、茨城大学・王が支援)

(会議概要)・会議は、口頭発表とポスターで構成、二日目午後は北海道立総合研究機構見学。・発表は、日本(25件)、韓国(17件)、中国(4件)、合計46件。・学生の参加(釜山大学 3件、茨城大学 4件、九州大学 2件、東京大学 1件、兵庫県立大学 3件等)もあり、教育面での効果も大きい。

・日中韓の学生を参加させたのは、今後のグローバル人材育成の最初のステップとして効果は大きい。レセプションでは、若い学生達の仲介(日・中・韓)を行った。

JCK MEMS/NEMS 2010Green & Life InnovationOriginally Named By 王

ジョイントセミナー風景藤田先生・東大式研磨?

九大院生による口頭発表

茨大院生によるポスター発表

釜山大・李先生による研究室紹介

Speed of Trust前略

社会がグローバル化する中では、信頼を如何に獲得するかが極めて大事となり、米国では「Speed of Trust」と呼んでいます。日中韓は、お付き合いをしなければならない関係にあり、今回のような会議を定期的に、持続的に開催していくことが、相互理解と相互信頼の構築と早期の研究の最適解を導く早道と考えています。

後略

By 産業技術環境局研究開発調整官 矢野友三郎氏

JJapanapan--CChinahina--KKorea Joint Conferenceorea Joint Conference55--7 September 20117 September 2011

Ramada HotelRamada Hotel

JejuJeju Island, Republic of KoreaIsland, Republic of Korea・参加者:日・中・韓・その他・主 催:3ケ国の代表から国際委員会を構成、代表はKITECH:Dr. Nak-Kyu Lee

(産総研・前田センター長、九州大学・澤田先生、茨城大学・王が支援)

JCK MEMS/NEMS 2011

http://nano-micro.mech.kyushu-u.ac.jp/joint2011/

茨大五浦美術文化研究所 (1955~)

六角堂(1905)

岡倉天心氏

岡倉天心は、1903(明治36)年の5月頃、飛田周山の案内で五浦を訪れ、この地をいたく気に入りました。天心は、二年後には六角堂を構え、冬はボストン美術館勤務、夏は五浦の海に遊び、国際的な活躍の拠点としました。1906(明治39)年11月には、日本美術院を五浦の地に移し、岡倉天心、菱田春草、下村観山、木村武山が家族と共に移り住んで制作に励み、近代美術史に輝かしい一ページを刻んだのです。また『茶の本』もボストンと五浦の往還のなかで生まれました。

六角堂は海に突き出た岩盤の上に建てられています。わずか7.7平方メートル

(二坪強)の小建築ですが、杜甫の草堂を意識しながら、宝珠を頂いた赤い仏堂と茶室を融合させたユニークな建築です。(茨城大HPより)

六角堂は津波により土台部分を残し流出。今後、海中調査を実施し建物の回収をした後に再建したい。

Under One Roof

● MEMSのオープンコラボレーション

● 大学的コラボレーション● 地元企業とのコラボレーション● 産総研とのコラボレーション● 日中韓を軸としたアジア連携活動● TIAへの期待(WIN-WIN-WIN---)

top related