wikimediacommons 1-20141005

Post on 18-Dec-2014

99 Views

Category:

Internet

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

京都オープンデータソン2014 vol3 2014-10-05の資料   「ウィキペディアについて」

TRANSCRIPT

京都市まちあるきオープンデータソン2014 vol.32014,10,05

Miya.m

ウィキペディアについて

ウィキペディアとは?

• ウィキペディアは、信頼されるフリーな百科事典を、それも、質においても量においても史上最高の百科事典を目指して、共同作業で創り上げるプロジェクトです。

         Wikipedia 日本語版 「Wikipedia:ウィキペディアにようこそ」より

自由な利用を認めるために、ウィキペディアでは

CC-BY-SA と GFDL のデュアルライセンスを採用しています。              同上

CC BY-SA 3.0 の要約の一部

ウィキペディアの基本原則「 5本の柱」

• ウィキペディアは百科事典です。  →独自の研究を認めない方針             

• ウィキペディアは中立な観点に基づきます。  →可能な限り検証可能で信頼できる出典を明記する• ウィキペディアの利用はフリーで、だれでも編集が可能です。

• ウィキペディアには行動規範があります。• 上の 4つの原則のほかには ウィキペディアには確固としたルールはありません。

           Wikipedia 日本語版 「Wikipedia: 5本の柱」より抜粋

インターネット百科事典の歴史• 1993年 10月 ビル・ゲイツが「インターペディア」プロジェクトの構想を発表 →  Wikipediaの仕組みによく似た構想だったが、当時ワールドワイドウェブや wikiが登場する前で、実現が難しく計画段階のまま終わった。

• 2000年にジミー・ウェールズら 3人がインターネット百科事典「ヌーペディア」を立ち上げる。  →  「専門家による管理と、非常に厳格なシステム」のため記事が増えず頓挫。最初の記事は 9月に投稿されたが、年末時点での記事数は 12本。

• 2001年 1月 15日にジミー・ウェールズとラリー・サンガーが wikiソフトウェアを使った「ウィキペディア」プロジェクトを発足させた。  →  だれでも編集できるシステムを採用、 2週間で記事数は 600を超えた。 2003年からウィキペディアの運営は「ウィキメディア財団」に引き継がれた。

ヌーペデェアとウィキペディアの比較ヌーペディア ウィキペディア

参加者の資格 事前に登録されたボランティアで、学歴等を確認される

誰でも自由に参加できる。

参加者が編集できる範囲

記事を書くライターと査読するエディターがいる。エディターは博士号を持つ人が望ましい

執筆者は平等。エディターという人はいない。

執筆の手順 概要提案→執筆者割り当て→執筆→査読→校正  等のシステムを経て公開される

特にない。執筆に際し疑問や議論が必要な時には、各項目のノートページで執筆者たちが議論する。

記事の公開 上記手順を踏んで、承認を得たものが公開される。

全ての執筆・加筆は直ちに公開される。

その後 記事数が増えず、頓挫 インターネット百科事典として定着し 2003年に財団化。その後も「フリー」な知識を目標に活動の幅を広げる。

ウィキメディア財団が運営しているプロジェクト(抜粋)

全てインターネットを通じて自由に参加できます。英語版 ←

ウィキペディアドイツ語版 ←

    フランス語版 ←  日本語版 ←  中国語版 ←  ・・・・・その他 200 以上 ← 

  ウィクショナリー   各言語版 ← 

 

Wikimedia 財団     ウィキブックス 各言語版 ←   

 

  ウィキクオート、ウィキソース、ウィキスピーシーズ、ウィ・・・キニュース

 各言語版 ← 

 

  コモンズ  画像や音声2004年 9月 7日発足 →

ウィキメディア財団の取り組み①ウィキメディアは OpenGLAMを応援してい

ます。2009年にウィキペディアンの Lyam Wyattが大英博物館と協力して、収蔵品に関するデータのオープン化を始めまし

た。( GLAM: 美術館・図書館・公文書館・博物館)

ウィキメディア財団の取り組み②  毎年夏にウィキメディアンが集まって世界大会を開催しま

す。Wikimaniaと呼んでいる大会で、今年はロンドンで約 2000人が参加し、3日間で約 200の発表・討議がありました。

Wikimania 2014 の8月9日のプログラム

オープンストリートマップと GLAMが議論されています。

Wikimania 2013 ( 香港 )開会式のキーノートスピーカーとして ARGの岡本誠さんが登壇し、 SaveMLAKについて話されました。

(東日本大震災で被災した、博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被災・救援情報 をWikiで共有化したプロジェクト)

日本語版のウィキメディア活動

日本にはウィキメディアの支部( Chapter )は無く、ボランティアが個人的に活動しています。

なお非公式ですが、日本語版ウィキペディアのマスコットととして「ウィキペたん」がいます。

これは日本語版ユーザーの Kasugaさんが 2006年に投稿された画像で

す。

ウィキペディア日本語版の記事数の推移

2002年 9月からWikipediaで日本語が使えるようになりました。

Wikipediatown Kyoto のこれまでの取り組み と成果

• 2014年 2月 16日  at 京都リサーチパーク   新規記事 島原大門• 2014年 2月 22日  at 京都の町屋   新規記事 堀川団地・  2014年 7月 12日  at みやこめっせ京都    新規記事 大鳥居 (平安神宮)   新規記事 竹中製麦所水車水路跡  →  記事のノート      で「精麦所」に改名提案中• 2014年 8月 30日  at 京都府立図書館   新規記事 琵琶湖疎水記念館   新規記事 蹴上インクライン → 投稿後 Portal 鉄道の新着      記事として取り上げられ、さらに加筆された。各回とも たくさんの写真のアップロード

       

この京都の取り組みが来年のWikimania (メキシコ) で発表されることを期待します。

白川の児童プールの跡

  Wikimedia Commonsに写真をアップロードしよう

 

「Wikipediaに私が撮った京都の写真を使いたい!」  どうした

らいい?

• ウィキペディアで使われている写真は、基本的に「ウィキメディアコモンズ」から呼び出されています。

• ですから ウィキペディア上で写真を使いたい時は まず「ウィキメディアコモンズ」に写真をアップロードしてください

どんな写真でもアップロードできますか?

• あなたがアップロードした写真はあなたが著作権を持ちます。アップロードの際に  CC BY-SA 3.0 等のフリーなライセンスを選んでください。

• あなた以外の方が著作権を持つ画像は受け入れられません。肖像権にも注意が必要です。他人の著作物などをアップロードする場合は許諾をもらって、その旨を明記してください。

• CC BY-SA 3.0 では、画像の再利用を幅広く認めています。ウィキメディアコモンズにアップロードされた画像は百科事典以外にも使われることを理解しておいてください。

ライセンスの要約の一部

アップロードした写真はどう使われるの?

• Wikimedia財団の全プロジェクトで使えます。外国語版でも使われます。

• 設定された  CC BY-SA 3.0 等のライセンスを順守すれば、外部の人や団体でも自由に使っていただけます。

Wictionary 英語版の 着物日本文化を紹介する写真は貴重です。しかし肖像権には注意してください。

灘の銘酒の原料の宮水(西宮市)の写真

コモンズに使えるのは右端だけです

著作権:壬生寺の説明板写真の内容が「京都市に著作権があると思われる文章主体」になっています。百科事典にだけ使う場合は「教育目的」ということで使用可能と思いますが、コモンズは商用利用を許諾しており、アップロードは差し控えた方が良いです。

Wikimedia commonsではこの写真の著作権者が誰なのか問題になっています。カメラの所有者は「自分に著作権がある」と主張していますが・

・・

Wikimedia commons File:Macaca nigra self-portrait.jpg より

この写真はこのサルが「自分でシャッターを切った」ものなので、「人間に著作権はない」というのが現時点でのWikimediaの見解です。

「自分が撮った写真以外はアップロードできないの?」

「いいえ、インターネットにある情報の中でWikipediaなどで使えるものがあります。」インターネット上にある使用可能な画像

最近では「百合文書」が有名ですが、他にもあります。• 日本の国土地理院の 「地図・空中写真閲覧サービス」 ( CC-BYライセンス)  

• 自衛隊:陸上自衛隊 HPの「装備品等の写真」は商用も含めて使用可( CC BY-SA 3.0ライセンスらしい)

• アメリカ合衆国政府機関が作成したもの   NASA、空軍、陸軍、海軍のホームページなど

( Public Domein )

    

みやこめっせ周辺の空中写真国土交通省の「国土画像情報(カラー空中写

真)」より

コモンズのデータは全部の言語版で使われます。 表題は漢字も可能ですが英語での表記が推奨されま

す。英語版 ←

ウィキペディアドイツ語版 ←

    フランス語版 ←  日本語版 ←  中国語版 ←  ・・・・・その他 200 以上 ← 

  ウィクショナリー   各言語版 ← 

 

Wikimedia 財団     ウィキブックス 各言語版 ←   

 

  ウィキクオート、ウィキソース、ウィキスピーシーズ、ウィ・・・キニュース

 各言語版 ← 

 

 コモンズ  画像や音声 →

良い写真をたくさんアップロードしてください。

アップロードの手順

事前準備

まず画像をパソコンに取り込んでおいてください

1、写真を選ぶ嶋原の角屋の写真をアップロードしよ

2、カテゴリーを選ぶ

• ウィキペディアコモンズには何百万枚もの写真が貯蔵されています。せっかくアップロードしていただいた写真が「どのようなもの」か分からなければ他の人が使えません。

• カテゴリーはアップロードを完了した後でも追加できますが、最初にやっておくことをお勧めします。

カテゴリーの探し方 : 角屋は嶋原にある。だから嶋原のページに使われている写真と同じカテゴリーに入れよう。

⇒嶋原のページの適当な写真をクリックし日本語版での表示を出す

ここをクリックすると、コモンズのページに飛べます 

コモンズの写真データの一番下にこの写真のカテゴリーが記載されてい

この写真のカテゴリーは Historic monument of ancient Kyoto

 

アップロード作業

御注意さっきのカテゴリーのページは後で使うので、閉じないでください。アップロード作業は別のタブを開い

て実行しましょう

別のタブでウィキペディアを開いてください。どのページにも左側にウィキペディアコモンズのアップロードボタンがありますのでクリックして

ください。

最初に「諸注意」の画面が出ます。

よく読んで理解しておいてください。

右下の「次へ」ボタンをクリック。

アップロードウィザードです。「共有するメディア・・・」をク

リック

先ほど選んだ写真をクリック

写真データがコモンズのサーバーに送られました。 さぁ これからが本番。「続行」をクリック。

           ご注意

慣れるまでは写真は 1 枚ずつアップロードしましょう。

「他のファイルを追加」のボタンは使わないでください。

「このファイルは、自分自身による作品です」にチェックを入れる。

ライセンスが CC BY-SA 3.0でよいならこのまま、他のライセンスを選択したいなら「他のライセンスを選ぶ」をクリック。

よく分からない人はそのまま進みましょう。

「次へ」をクリック

写真のタイトルを分かりやすいものに変えましょう。文字は半角英数をお勧めし

ます。

写真のタイトルを変えて、日本語で簡単な説明も入れます。他人の著作物を許諾を得て使う場合はその旨を書いてください。せっかくだから英語でも説明を入れておきましょ

う。「他の言語での・・・」をクリック

英語を選びます

英語で解説を入れます。「下手な英語でも無いよりまし」と自分に言い聞かしてます。

さっきのページからカテゴリー名をコピペしてきましょう。これで作業完了です。「次へ」ボタンを

押しましょう。

完了です。

良い写真をたくさんアップロードしてください。

top related