wordpressのテーマ選び みんなどうしてますか?

Post on 02-Jul-2015

161 Views

Category:

Documents

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

2013.09.20 WordBench熊本 第7回勉強会 発表資料

TRANSCRIPT

WordPressのテーマ選び みんなどうしてますか?

井上 武明 2013.09.20 WordBench熊本 第7回勉強会 発表資料

自己紹介

名 前

井 上 武 明 (いのうえ たけあき)

T w itte r

@ in o u e _ ta k e a k i

F a c e b o o k

in o u e .ta k e a k i

仕 事

W e b サ イ ト 制 作 株式会社 アンサー・インターナショナル

WoredPressのテーマについて

WordPressはテーマを変更することでWebサイトのデザインを 簡単に変更する事が可能です。 Web上には有料・無料とわず無数のテーマが公開されています。 WordPressテーマ選びのパターンとしては 1.デフォルトテーマをそのまま使用 2.有料・無料テーマを探してそのまま使用 3.既存テーマを加工して使用 4.既存テーマを元に子テーマを作成して使用 5.オリジナルで作成

Web制作スキルの壁

WordPressテーマカスタマイズにはWeb制作スキルが必要です。 具体的には HTML・CSS・PHP の3つで最低限の知識が必要です。 1.デフォルトテーマをそのまま使用 2.有料・無料テーマを探してそのまま使用 -------------------------------- 壁 -------------------------------- 3.既存テーマを加工して使用 4.既存テーマを元に子テーマを作成して使用 5.オリジナルで作成

バージョンアップの壁

WordPress本体やプラグインと同様にテーマにもバージョンアップ が行われる場合があります。 バージョンアップを行うと独自カスタマイズ部分が初期化されるため (一般的に)子テーマとして作成することが良いといわれています。 1.デフォルトテーマをそのまま使用 2.有料・無料テーマを探してそのまま使用 -------------------------------- 壁 -------------------------------- 3.既存テーマを加工して使用 -------------------------------- 壁 -------------------------------- 4.既存テーマを元に子テーマを作成して使用 5.オリジナルで作成

妥協ラインの壁

WordPressテーマカスタマイズを進めていくと 「作り直した方が早いかも」という心理的な壁が出てきます。 将来性をとるか、作業の大変さを考えて妥協するかは悩みです。 1.デフォルトテーマをそのまま使用 2.有料・無料テーマを探してそのまま使用 -------------------------------- 壁 -------------------------------- 3.既存テーマを加工して使用 4.既存テーマを元に子テーマを作成して使用 -------------------------------- 壁 -------------------------------- 5.オリジナルで作成

言葉の壁

WordPressテーマの多くは海外製で、日本語で運用する場合には テーマの日本語化が不十分なケースが多いです。 ローカライズ化のために言語ファイル(.mo/.po)が用意されている テーマも多数ありますが、実際には簡単にいかないケースが多いです。 (管理画面でもローカライズ化の必要性があります) 1.デフォルトテーマをそのまま使用 -------------------------------- 壁 -------------------------------- 2.有料・無料テーマを探してそのまま使用 3.既存テーマを加工して使用 4.既存テーマを元に子テーマを作成して使用 5.オリジナルで作成

WordPressのよくある誤解

WoredPressって無料なんでしょ 基本は無料で使えますが、カスタマイズには知識・技術が必要 無料テーマがいっぱいあるから大丈夫でしょ 適切な無料テーマを探し出してそのまま使えるればベスト。 ただし、「適切」という部分をまとめて、探し出す能力は必要 有料テーマならお金を払うんだから大丈夫でしょ 有料テーマとはあくまで「使用権」と思ってください。 英語などでのフォーラムやサポートがある場合もあり? プロのWeb制作者ならチョットした修正は簡単でしょ 他人が作った無数のPHPファイルの中から必要箇所を探し出し、 適切な修正を行う技術が必要となるので簡単ではありません。 Web制作者も万能じゃないんだって!!

じゃあ実際どうしてるの?

テーマをできるだけそのまま使う 将来的なバージョンアップを考えるとそのまま使えるのがベスト カスタマイズが必要な場合はできるだけ子テーマで、少しだけに。 将来的なバージョンアップを想定してカスタマイズ箇所は 子テーマとして反映させるようにする。(実行順の問題もあり) テーマファイルを思い切って断捨離しちゃう テーマバージョンアップを無視して思い切ってカスタマイズ! 最初から独自テーマを作る 必要最低限の機能・PHPファイル数で作ることができるので、 将来的なカスタマイズを考えると意外と最も効率的です。 特に既存の静的ページをWordPress化する作業は、 正しく内容を整理できれば難しくなく、同一サイト内で内容別に 複数のWordPressとして運用するなどの裏ワザもありです。

top related