wordpressテーマの作り方

Post on 28-Jan-2015

7.239 Views

Category:

Technology

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

WordPressテーマのつくりかた-WordCamp Fukuoka 2011の場合-

山口 有由希

2011年2月20日日曜日

自己紹介山口 有由希

twitter : @yuki930

フロッグマンオフィスで

Webデザイナーをしています。

wordPress歴2年ぐらい

2011年2月20日日曜日

仕事以外でも作ってます

2011年2月20日日曜日

WordPressで作ってます

2011年2月20日日曜日

はじめに基本的なWebデザイン、コーディングは

できるが、WordPressテーマ化する方法が

わからない、という方を想定しています

テーマ化するにあたって、

多少PHPがでてきますが、

プログラムがわからない方でも

わかるように説明していきます

2011年2月20日日曜日

本日の流れテーマ決定からデザイン、コーディングまで

WordPressテーマ化する

WordPressのやっておきたい初期設定

WordPressをもっと便利にする

WordPressのおすすめプラグイン紹介

WordPressコミュニティーのすすめ

2011年2月20日日曜日

テーマ決定からデザイン・コーディングまで

2011年2月20日日曜日

デザイン決定までのプロセス

WordPressの使い方や、そもそもなにを使っ

てPublishするのかは十人十色。形にとらわれ

ず、いろんな方法で、自分なりに、あなたも

Publishしてみませんか?

WordCamp Fukuoka 2011の

テーマは『Publish』

2011年2月20日日曜日

テーマ化しやすくする

コーディングのポイント

2011年2月20日日曜日

ディレクトリ構成テーマ名を決めてディレクトリを作り、ファイルを配置していく

下図は、今回テーマを作成した際の構成

wc-fukuoka11

2011年2月20日日曜日

通常通り相対パスで記述

画像、jsの読み込み

2011年2月20日日曜日

CSSは、トップディレクトリのstyle.cssを読み込み、

その他のCSSファイルは@importで読み込むよう

style.cssに記述しておくと後の作業が楽になります。

CSSの読み込み

2011年2月20日日曜日

WordPressテーマ化する

2011年2月20日日曜日

テーマフォルダにコピー

ディレクトリごとコピーする

ただしこれだけでは

ファイルをアップロードしてもまだテーマとしては

認識されない

wp-content/themes/の中にコピー

2011年2月20日日曜日

テーマとして認識させるstyle.cssにコメント記述が必要

Theme Name テーマ名

Theme URI テーマのURL

Description テーマの説明

Author テーマの制作者

Author URI URI テーマ制作者のURL

Version テーマのバージョン

Template 親テーマの定義

Tags テーマのタグ

2011年2月20日日曜日

スクリーンショットを設定するscreenshot.pngを作る

画像のサイズは横300px × 縦255px

ファイル名はscreenshot.png

はじめにコピーしたテーマディレクトリの中に入れる

2011年2月20日日曜日

画像などへのパスの修正

<?php bloginfo(‘template_url’); ?>を使う

画像やjsなどへのパスは絶対パスで指定する。ただし、直接書くのではなく、変数を使う。

2011年2月20日日曜日

最低限必要なコードを埋めるこれがないとプラグインなどが正常に動作しない可能性がある

<head></head>内に

<?php wp_head(); ?>

</body>の直前あたりに

<?php wp_footer(); ?>

2011年2月20日日曜日

テンプレートタグを埋め込む

http://wpdocs.sourceforge.jp/テンプレートタグ

http://wpdocs.sourceforge.jp/テンプレートタグ入門

2011年2月20日日曜日

長過ぎる…

2011年2月20日日曜日

よく使うタグ一覧

bloginfo(‘url’) ブログのサイトURL

bloginfo(‘name’) 「一般設定」管理画面で指定したブログのタイトル

bloginfo(‘description’) 「一般設定」管理画面で指定したブログの説明文

bloginfo(‘template_url’) 使用中テンプレートディレクトリまでのURL

bloginfo(‘stylesheet_url’) 使用中のテンプレートのメインCSSのURL

<?php bloginfo('show'); ?>

使用中のWordPressブログに関するさまざまな情報を出力できます。

http://wpdocs.sourceforge.jp/テンプレートタグ/bloginfo

2011年2月20日日曜日

よく使うタグ一覧

the_title() 現在の投稿のタイトルを表示/取得

the_date() 現在の投稿の投稿日時を表示/取得

the_time() 現在の投稿の投稿日時を表示

the_content() 現在の投稿の本文を表示

the_permalink() 現在の投稿のURLを表示

post_custom('key') カスタムフィールドのkeyの値を表示

ループ内で使えます

2011年2月20日日曜日

ループ内って何?ループ内って??

赤字の部分

記事やページの繰り返しの部分を囲む

<?php if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?>

 <?php the_title(); ?> ← ここで使える

<?php endwhile; endif; ?>

2011年2月20日日曜日

こんな感じで囲む

2011年2月20日日曜日

あれ?さっきのと違わない?ループは、「記事を取得してある分繰り返す」という

命令文

書き方や省略の仕方がテーマによって違ったりする

いろんなテーマを見て研究してみて

http://wpdocs.sourceforge.jp/The_Loopループについての公式ドキュメント

2011年2月20日日曜日

the_dateとthe_timeについて

2010.02.19金

the_dateは同じ日に複数件投稿があったら最初の一件目にだけ出る。the_timeは同じ日に複数件投稿があったらすべての投稿に出る

2011年2月20日日曜日

WordPressに適用する管理画面からテーマの存在を確認し有効化します。

2011年2月20日日曜日

パーツに分解します

index.php

header.php

footer.php

(sidebar.php)

2011年2月20日日曜日

分解したパーツの読み込み方

<?php get_header(); ?>

<?php get_sidebar(); ?>

<?php get_footer(); ?>

index.php

2011年2月20日日曜日

それぞれのページを作ります

category.phpカテゴリー用のページ

tag.phpタグ用のページ

date.php日付・時間用のページ

search.php検索結果表示用のページ

archive.phpアーカイブ用のページ

404.php404エラー用のページ

single.php投稿記事用ページ

page.phpページ用ページ

2011年2月20日日曜日

WordCampFukuoka2011の

テーマファイル構成

必要最低限のみ準備

2011年2月20日日曜日

やっておきたい初期設定

2011年2月20日日曜日

WP Multibyte Patchを有効化

WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する

不具合の累積的修正と強化を行うプラグイン

2011年2月20日日曜日

パーマリンクの設定デフォルトだとhttp://fw.v-colors.com/?p=123

いろいろ設定できます。

http://fw.v-colors.com/2011/02/18/sample-post/

http://fw.v-colors.com/2011/02/sample-post/

2011年2月20日日曜日

WordPressをもっと便利に

2011年2月20日日曜日

アイキャッチ画像を使う

テーマのディレクトリ内にfunctions.phpという

ファイルを作成し、上記の一文を入れて保存して

アップロード。アイキャッチ画像が利用可能に。

表示させるには<?php the_post_thumbnail(); ?>2011年2月20日日曜日

活用法いろいろ。便利!

2011年2月20日日曜日

WordCampFukuoka2011サイト内で使用しているプラグイン紹介

2011年2月20日日曜日

Contact Form 7フォームやメールを柔軟にデザインでき、複数のフォームを作ることが可能

さらに、AJAX を使った送信、CAPTCHA、Akismet によるスパムフィルタリング、ファイルのアップロード、などなど、豊富な機能をサポート

ウィジェットにも追加できる

2011年2月20日日曜日

Really Simple CAPTCHA

スパムコメント対策

図のような仕組みが

簡単に導入できる

Contact Form 7と

連携させて使用

2011年2月20日日曜日

HeadSpace2メタタグ、タイトルタグの設定などSEOに重要な設定を

各ページ、各カテゴリーごと…などで設定できるプラグイン

2011年2月20日日曜日

気に入っているプラグイン

2011年2月20日日曜日

関連エントリーを表示さ

せるプラグイン

Post-Plugin Library

と共に利用

Similar Posts

2011年2月20日日曜日

人気エントリーを表示さ

せるプラグイン

Post-Plugin Library

と共に利用

Popular Posts

2011年2月20日日曜日

File Gallery意外と面倒な複数画像の張り込み作業を

楽にしてくれるプラグイン

2011年2月20日日曜日

Download Counter

ファイルのダウンロー

ド数をカウントしてく

れるプラグイン

2011年2月20日日曜日

WordPressコミュニティーのすすめ

2011年2月20日日曜日

プログラマーもディレクターも

デザイナーもブロガーも。

2011年2月20日日曜日

みんなで集まってなにかやるって

楽しいですよ!

2011年2月20日日曜日

次回はぜひあなたも

スタッフ参加してみませんか?

2011年2月20日日曜日

まとめ

テーマの自作は壁さえ超えれば以外と簡単

簡単なカスタマイズから徐々に試していこう

機能が充実し過ぎなのでまずは必要最低限のもの

を厳選して習得しよう

コミュニティーに参加してもっと楽しもう!

2011年2月20日日曜日

ご清聴ありがとうございましたご質問・フィードバックはこちらまで

@yuki930http://blog.v-colors.com/

ジーニアスバー(小教室)へもどうぞ!

CS-Cartのブースにも

ぜひお立ち寄りください♪

2011年2月20日日曜日

top related