yokohama tyre vietnam inc(y. tvi) csrレポートyokohama tyre vietnam inc(y. tvi)...

Post on 15-Jul-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Yokohama Tyre Vietnam Inc.(YTVI) CSRレポート

社長ご挨拶

ヨコハマタイヤベトナムは横浜ゴム(YRC)のタイヤ工場では最南端にある工場で、ベトナムホーチミン市の北にあるBinh Doung省のVSIP工業団地で、バイアスタイヤに特化した生産を行っており、日本への輸出(LTB/ID/PCB)、ベトナム市場ではMC/LTBを販売、2016年度よりPCRの販売もスタートしました。2008年に操業を開始、2012年以降順調に販売を伸ばし、2015年度は過去最高の売上高と利益を得る事が出来ました。

会社の活動は「安全・環境・品質」の3つを柱とし、◆ “お客さまが安全に・安心して使用できる製品の供給”と“従業員が安 全に・安心して働くことのできる職場づくり”◆ 「YOKOHAMA Forever Forest:YOKOHAMA千年の杜」をベース とした植樹活動や近隣小学校での環境教育などに積極的に取り組んでいます。今後もさらに地域に密着した信頼される企業を目指して、またヨコハマゴムグループの中でも小さいながら存在感のある会社となるべく、より一層の努力を進めていきます。

中村 征希

事業内容:

敷地面積:従業員数:所 在 地:

オートバイ用タイヤ(MC)、小型トラック(LTB)・産業車両用タイヤ(ID)自動車スペアータイヤ(PCB)の製造・販売。2016年度より乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)をはじめとするヨコハマのラジアルタイヤの輸入販売を開始30,000m2

568名(2015年12月)No.17, Street10, VSIP, Thuan An Town, Binh Duoung Province

相談・苦情などの受付窓口:administration section TEL:(+84)0650-3767-909 FAX:(+84)0650-3767-029

組織統治

当社の方針・規範に基づいて、定期的な法令順守の従業員教育を実施し、コンプライアンス順守の意識付けを図っています。承認権限や承認ルートに関する取り決めを見直し、実務に即した運用しやすい形に改定してきました。

会議体の見直しも進めており、階層別に必要な情報の共有化と意思決定ができ、効率的でローカル主導の運営を意識して取り組んでいます。

人権

人権教育

毎年3月の国際婦人デーと10月のベトナム婦人デーに労働組合と連携して、クッキングコンテスト等のイベントを実施しています。

2015年は3つの学校を訪れ優秀且つ生活困難な学生に対して奨学金を寄与したり、ノートや備品などの寄付を行ったりしました。また市内にある障害児童センターを訪問しチャリティー活動を実施する事で人権教育にも役立てています。

労働者からの苦情・要望

四半期に一度、労働者からの苦情・要望を集め、労使協議会で会社側の考え方を説明した後、個別の対応を実施しています。また、2015年度は組合との協議会の開催の頻度を増やし、細かな要望や苦情に対しての迅速な対応と組合との関係強化を図りました。

交通安全

多くの従業員がオートバイの通勤、私用時での利用も多いので、通勤、私用時のヘルメットの着用と安全運転の啓発活動を実施しています。

『Safety Start with Me』のキャッチフレーズで従業員の通勤車両タイヤの点検を実施し、交換が必要な場合は従業員割引価格で提供するなどして、安全運転をサポートしています。

労働慣行

『Safety Starts with Me』のキャッチコピーで実施している社内タイヤ点検

毎月の環境/省エネ活動現場フォローや産廃処理業者の定期監査などを実施しています。毎月1日をグリーンデーとし工場内外の清掃やゴミの分別教育を通じて、環境意識を向上させています。

2015年度は環境保護の標語・ポスターコンテストやゴミ分別コンテスト等を実施し環境意識の向上を図りました。

また省エネ改善活動も積極的に展開しエネルギー使用量削減にも大きく寄与しています。

環境

サプライヤーへの監査・工場見学や意見交換などを実施しています。また社内でのコンプライアンス教育を実施しています。

公正な事業慣行

労働慣行

2回/年の消火訓練を実施しており、各従業員は最低1回/年の参加を義務付けています。また地域柄の対応として食中毒対応訓練なども実施しています。

男女平等

会社幹部(部長クラス)への女性登用を促進しています。8名の部長職のうち、4名が女性です。

新人の特別管理として6カ月間の習熟教育期間を設定し継続活動しています。また、勤続1年以上の従業員に対しても2回/年の安全教育を実施しています。熟練技能者の表彰制度として“Golden Hands”コンテストを開催、一定の評価基準で最優秀技能者を決定しています。毎月1日をグリーンデーとし工場内外の清掃やゴミの分別教育を通じて、環境意識を向上させています。

従業員の教育・訓練 災害時の対応

環境データ項 目 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度

廃棄物発生量(t) 258 440 486 425 440

埋立率(%) 0.0 0.0 0.0 0.0 0

埋立量(t) 0.0 0.0 0.0 0.0 0

エネルギー使用量(原油換算:kl)

電力 1,560 1,934 2,337 2,071 2,361

燃料 996 1,420 1,703 1,435 1,575

合計 2,556 3,354 4,040 3,506 3,936

温室効果ガス排出量(千t-CO2) 6.1 8.1 9.7 7.6 8.2

水使用量(千m3) 40 42 58 53 48

※年度:1月~12月※ 温室効果ガス排出量の算定は、日本国の環境省・経済産業省発行の温室効果ガス排出量算定・報告マニュ

アルを使用しました。2015年度は、海外拠点の算定では、GHGプロトコルを使用しました。

消火訓練

食中毒対応訓練

地域社会とのかかわり

近隣小学校での植樹活動と活動教育、貧困層支援として孤児院を訪問し物資や金銭面での支援を実施しました。これらの活動が評価され、毎年ピンジュン省より優秀企業賞を受賞しています。

コミュニティへの参画及びコミュニティの発展

消費者とのコミュニケーション

Vietnam市 場 の 消 費 者へ の 情 報 展 開として、 製 品 の 情 報、 会社 のNews等 を掲 載 するためにベトナム 語 によるYOKOHAMA TYREVIETNAMのWeb Siteを展開。各種イベント、展示会への出展を積極的に推進しています。

『Safety Start with Me』のキャッチフレーズで、工場メンバーとセールススタッフが協力してOE納入メーカー直営店を訪問し、タイヤ基礎知識や正しい使用方法、点検・交換方法等を紹介することでセールスアップにつなげています。

2015年度はチェルシーとのスポンサー契 約を積 極 的に活用しYokohamaブランドの知名度アップを推進しました。

消費者課題

近隣小学校絵の植樹活動と孤児院の支援

top related