ansys(fluent, mechanical)...

25
ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引 東京工業大学学術国際情報センター 2017.06 version 1.20

Upload: duongtruc

Post on 05-Feb-2018

296 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引

東京工業大学学術国際情報センター2017.06

version 1.20

Page 2: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

目次ANSYS (Fluent, Mechanical) 利用の手引き 1

1. はじめに 1

1.1 利用できるバージョン 1

1.2 利用できる機能 1

1.3 マニュアル 1

(1) 製品に同梱されたマニュアル 1

(2) ANSYS 社サポートページにログインしての情報閲覧 1

(3) TSUBAME2の所定ディレクトリに格納されたマニュアルの閲覧 2

2. TSUBAME での利用方法 (ANSYS Fluent 編) 2

2.1 ANSYS FLUENT の起動 2

(1) TSUBAMEにログイン 2

(2) バージョンの切り替え 2

(3) アカデミックライセンスの設定 3

(4.1) GUIの起動 6

(4.2) CLIでの起動 7

2.2 PBSによるバッチ投入 8

(1).シングルジョブ 8

(2).MPIジョブ 8

2.3 Ansys Workbench の起動 9

プリポストの各機能へのアクセス 10

2.4 ライセンス使用状況の確認 13

3. TSUBAME での利用方法 (ANSYS Mechanical 編) 13

3.1 モデル作成から,ジョブ実行,結果表示までのフロー 14

(1) TSUBAMEにログイン 14

(2).ANSYS Workbench の起動および入力ファイルの作成 14

(3).計算の実行 16

・シングルジョブ(1 core)の場合 17

・MPIジョブ(Shared memory)の場合 17

・GPUジョブの場合 18

(4).結果の表示 18

3.2 スクリプトファイルによるコマンドラインでのジョブ実行 18

スクリプトファイルによるコマンドラインでのジョブ実行の流れ 19

自分でスクリプトファイルを作成する方法 19

3.3 ライセンス使用状況の確認 21

改版履歴 21

Page 3: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

ANSYS (Fluent, Mechanical) 利用の手引き

1. はじめに本書は,ANSYS (Fluent, Mechanical) を東京工業大学学術国際情報センターの TSUBAME で利用する方法について説明しています. また,TSUBAME を利用するにあたっては,「TSUBAME利用の手引き」もご覧下さい. 利用環境や注意事項などが詳細に記述されております.

国内販売元のアンシス・ジャパン株式会社では,Webページを公開しています. 次のアドレスを参照してください.

http://www.ansys.com/ja-JP/Products/Fluids/ANSYS-Fluent (Fluent)

http://www.ansys.com/ja-JP/Products/Structures/ANSYS-Mechanical-Enterprise (Mechanical)

1.1 利用できるバージョンTSUBAMEで利用可能なバージョンは次の通りです.

アプリケーション名 バージョン

ANSYS 12.1, 13.0, 14.0, 14.5, 15.0, 16.0, 16.1, 16.2, 17.1, 17.2, 18.0, 18.1

備考

GPU - v14.5 以降の一部機能が対応しています。

1.2 利用できる機能TSUBAMEおよび学内配布しているANSYSでは 次のURL中の「ANSYS Academic Research Mechanical and CFD ※」の機能のみが利用可能です. また,「ANSYS Academic Research Mechanical and CFD」で利用可能な機能のうち, 「ANSYS Academic Research HPC」に該当する機能は並列処理が可能です.

https://storage.ansys.com/corp/2016/February/images/academic_features.pdf

※ 2014年11月以降,「ANSYS Academic Research CFD」→「ANSYS Academic Research Mechanical and CFD」に切り替わっております.

1.3 マニュアルANSYS製品の資料は次の3つの方法で見ることができます.

(1) 製品に同梱されたマニュアル(2) 「ANSYS Japan User Service Center」「ANSYS Customer Portal」にログインしての情報閲覧(3) TSUBAME2の所定ディレクトリに格納されたマニュアルの閲覧

(1) 製品に同梱されたマニュアル

製品一式のマニュアルは ANSYS Workbench のツールバーから「Help」→「ANSYS Workbench Help」で参照できます.

Fluent は「Fluent」のページ,Mechanical は「Mechanical Application」のページをご参照ください.

(2) ANSYS 社サポートページにログインしての情報閲覧

TSUBAME 利用者の方は,ANSYS 社のサポートページにログインして, FAQ,チュートリアル,ドキュメント,講習会資料などを閲覧することが可能です.

・ANSYS Japan User Service Center http://www2.ansys.jp/auth/login.php

・ANSYS Customer Portal https://support.ansys.com/AnsysCustomerPortal/en_us

ANSYS (Fluent, Mechanical) 利用の手引き

1

Page 4: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

サポートページの利用を希望される場合は, センターのお問い合わせフォームより申請してください. http://tsubame.gsic.titech.ac.jp/contact-ja

(3) TSUBAME2の所定ディレクトリに格納されたマニュアルの閲覧

ANSYS Fluent のセミナー資料閲覧が可能です. 資料の内訳,閲覧方法はセンターのアナウンスを参照してください.

[ANSYS 製品のセミナー資料の利用について]

http://tsubame.gsic.titech.ac.jp/node/172

ANSYS Fluentの製品マニュアルはTSUBAMEの次のディレクトリ下にあります.

/usr/apps/isv/ansys_inc/v121/fluent/fluent12.1.2/help

TSUBAMEにログインした状態で,firefox コマンドなどを用いて参照できます.

$ firefox /usr/apps/isv/ansys_inc/v121/fluent/fluent12.1.2/help/index.htm

2. TSUBAME での利用方法 (ANSYS Fluent 編)

備考

ANSYS Mechanical の使用方法は 3 TSUBAME での利用方法(ANSYS Mechanical 編) をご参照ください.

2.1 ANSYS FLUENT の起動

(1) TSUBAMEにログイン

次のコマンドを入力し,TSUBAMEにログインします.

$ ssh -YC login-t2.g.gsic.titech.ac.jp -l USER-ID

備考

• -l USER-ID の -l は数字の1ではなくアルファベットLの小文字です.

• GUI 起動のため,cygwin などの X サーバソフトウェアを用いて TSUBAME に接続してください.

• ssh コマンドによる TSUBAME へのログインの際,X11転送のため-Y オプションを指定してください.

• -C は圧縮用のオプションで,GUI の操作の重さを軽減します.

(2) バージョンの切り替え

ANSYS Fluent を使用する際,特にバージョンの指定がない場合は,バージョン17.2が起動するようになっています.

備考

• バージョン 15.0 よりも前のバージョンは,2014年8月のTSUBAMEのOSアップグレード前に導入されたものとなります. 現 TSUBAME 上では,正常動作しない可能性がありますのでご注意ください.

○バージョン18.1を使用する場合

<bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-18.1.sh<csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-18.1.csh

(3) TSUBAME2の所定ディレクトリに格納されたマニュアルの閲覧

2

Page 5: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

○バージョン18.0を使用する場合

<bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-18.0.sh<csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-18.0.csh

○バージョン17.1を使用する場合

<bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-17.1.sh<csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-17.1.csh

○バージョン16.2を使用する場合

<bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-16.2.sh<csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-16.2.csh

○バージョン12.1~16.1の場合

バージョン16.1 <bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-16.1.sh <csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-16.1.cshバージョン16.0 <bash 系の場合> $ export PATH="/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/v160/fluent/bin/:${PATH}" <csh 系の場合> % setenv PATH "/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/v160/fluent/bin/:${PATH}"バージョン15.0 <bash 系の場合> $ export PATH="/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/v150/fluent/bin/:${PATH}" <csh 系の場合> % setenv PATH "/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/v150/fluent/bin/:${PATH}"バージョン14.5 <bash 系の場合> $ export PATH="/usr/apps/isv/ansys_inc/v145/fluent/bin/:${PATH}" <csh 系の場合> % setenv PATH "/usr/apps/isv/ansys_inc/v145/fluent/bin/:${PATH}"バージョン14.0 <bash 系の場合> $ export PATH="/usr/apps/isv/ansys_inc/v140/fluent/bin/:${PATH}" <csh 系の場合> % setenv PATH "/usr/apps/isv/ansys_inc/v140/fluent/bin/:${PATH}"バージョン13.0 <bash 系の場合> $ export PATH="/usr/apps/isv/ansys_inc/v130/fluent/bin/:${PATH}" <csh 系の場合> % setenv PATH "/usr/apps/isv/ansys_inc/v130/fluent/bin/:${PATH}"バージョン12.1 <bash 系の場合> $ export PATH="/usr/apps/isv/ansys_inc/v121/fluent/bin/:${PATH}" <csh 系の場合> % setenv PATH "/usr/apps/isv/ansys_inc/v121/fluent/bin/:${PATH}"

(3) アカデミックライセンスの設定

ANSYS FLUENT バージョン12.1を利用するためにはアカデミックライセンスを有効化させる設定が必要です. バージョン13.0 以降のバージョンの場合はこの設定は不要です.

バージョン12.1を使用する際は,以下の手順に従って設定を行ってください.

ライセンス設定ツールを起動します.

$ sh /usr/apps/isv/ansys_inc/shared_files/licensing/lic_admin/anslic_admin

次の画面が起動します.

(3) アカデミックライセンスの設定

3

Page 6: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

左側にあるメニューの,Set License Preferences for User <username> をクリックしてください. 次のダイアログが表示されますので,12.1 を選択し,OK をクリックしてください.

Solver タグが選択された状態になっていることを確認し,下部にある,Global Settings 欄から, 「Use Academic Licenses」を選択してください.

(3) アカデミックライセンスの設定

4

Page 7: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

HPC タグを選択し,同様に下部にある,Global Settings 欄から, 「Use Academic Licenses」を選択してください.

(3) アカデミックライセンスの設定

5

Page 8: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]で終了してください.

以上で,アカデミックライセンスの有効化は完了です.一度,この設定を行っておくことで 次回ログイン時以降もアカデミックライセンスが有効の状態になっています.

(4.1) GUIの起動

次のコマンドにより,起動します.

$ fluent [version] [options]

例えば,[version] を3ddpとした場合は,次の通りとなります.

$ fluent 3ddp

(4.1) GUIの起動

6

Page 9: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

終了する場合は,[File]-[Exit]を選択してください.

備考

数分程度の小規模な計算以外は,後述するPBSによるバッチ投入を行うようにしてください.

(4.2) CLIでの起動

コマンドラインインタフェースで利用する場合は,-gオプションを付与して起動します.$ fluent -g 3ddp/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/17.2/v172/fluent/fluent17.2.0/bin/fluent -r17.2.0 -g 3ddp/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/17.2/v172/fluent/fluent17.2.0/cortex/lnamd64/cortex.17.2.0 -f fluent -g (fluent "3ddp -r17.2.0 -path/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/17.2/v172/fluent -ssh")/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/17.2/v172/fluent/fluent17.2.0/bin/fluent -r17.2.0 3ddp -path/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/17.2/v172/fluent -ssh -cx t2a006161:33233:43931Starting /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/17.2/v172/fluent/fluent17.2.0/lnamd64/3ddp/fluent.17.2.0 -cx t2a006161:33233:43931

Welcome to ANSYS Fluent Release 17.2

Copyright 2016 SAS IP, Inc. All Rights Reserved. Unauthorized use, distribution or duplication is prohibited. This product is subject to U.S. laws governing export and re-export. For full Legal Notice, see documentation.

Build Time: Jul 27 2016 09:58:53 EDT Build Id: 10113 Revision: 906269

-------------------------------------------------------------- This is an academic version of ANSYS FLUENT. Usage of this product license is limited to the terms and conditions specified in your ANSYS license form, additional terms section. --------------------------------------------------------------

Cleanup script file is /home0/usr2/xxxx/cleanup-fluent-t2a006161-11545.sh

>

「exit」コマンドにより,終了することが出来ます.

$ exit

(4.2) CLIでの起動

7

Page 10: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

2.2 PBSによるバッチ投入PBSの仕様上,GUIを使用できないため,コマンドラインモード(fluent の -g オプション)で起動します. また,予め次のようなジャーナルファイルをjournalという名で用意しておき処理を自動化することをお勧めします.

/file/read-case "sample.cas"/solve/iterate 10exit

(1).シングルジョブ

(a).投入シェルスクリプト準備(スクリプト名: test_fluent.sh)

#!/bin/shcd ${PBS_O_WORKDIR}

fluent 3ddp -g -i journal <fluent オプション>

(b).実行権限付与

$ chmod +x test_fluent.sh

(c).ジョブ投入

$ t2sub <グループ,キュー等指定> test_fluent.sh

(2).MPIジョブ

(a).投入シェルスクリプト準備(スクリプト名: test_fluent.sh)

備考

TSUBAME では Fluent のノード間並列は Ver 16 以降で可能です.ただし,U, V キューではノード間並列が出来ません. また,並列計算を行う場合は、 2.4 ライセンス使用状況の確認 で紹介しているとおり,1 ユーザあたりの制限を守るようご協力をお願いします.

#!/bin/shcd ${PBS_O_WORKDIR}

<ノード内並列を行う場合>fluent 3ddp -mpi=openmpi -t<CPU数> -g -i journal <fluent オプション>

<ノード間並列を行う場合>fluent 3ddp -mpi=openmpi -t<CPU数> -g -i journal -pib -cnf=${PBS_NODEFILE} <fluent オプション>

V12.1(U, Vキュー) , 15.0 の場合は -mpi=intel に差し替えてください.

#!/bin/shcd ${PBS_O_WORKDIR}

fluent 3ddp -mpi=intel -t<CPU数> -g -i journal <fluent オプション>

(b).実行権限付与

$ chmod +x test_fluent.sh

(c).ジョブ投入

ノード内並列の場合.

$ t2sub -l select=1:ncpus=<CPUS数> <グループ、キュー等指定> test_fluent.sh

ノード間並列の場合.$ t2sub -l select=<ノード数>:ncpus=<各ノードのCPU数>:mpiprocs=<各ノードのCPU数> -l place=scatter <グループ,キュー等指定> test_fluent.sh

2.2 PBSによるバッチ投入

8

Page 11: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

2.3 Ansys Workbench の起動Ansys Workbench では以下の機能を利用できます.

機能 ソフト名

形状作成 ANSYS DesignModeler, SpaceClaim Direct Modeler(Windows版のみ)

メッシュ作成 ANSYS Meshing

ポスト処理 CFD-Post

備考

Geometry Editor で利用できるソフトウェアついて。

○Linux 版

Design Modeler のみです。

○Windows 版

Design Modeler, SpaceClaim Direct Modeler から選択できます。 バージョン 17.2 から SpaceClaim Direct Modeler がデフォルトで起動するようになりました。

SpaceClaim Direct Modeler はモデルの作成・修正を素早く行うことが可能な ダイレクトモデラーで CAD データの編集・修正用途に適しています。

バージョン 17.2 で Design Modeler を起動する場合は、次のように対応してください。

- Geometry を右クリックすることで、Design Modeler を選択することが出来ます。

- デフォルトで起動するソフトを Design Modeler に変更したい場合、Workbenchのツール → オプションからジオメトリのインポートのメニューにある一般オプションの使用するジオメトリエディターで変更します。

Ansys Work bench は次のコマンドにより,起動できます.

$ runwb2

2.3 Ansys Workbench の起動

9

Page 12: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

終了する場合は,[File]-[Exit]を選択してください.

プリポストの各機能へのアクセス

Ansys Workbench を起動後,左部にある「Fluid Flow(Fluent)」の部分をダブルクリックすることで,次の図のように Project SchematicウインドウにFluid Flow(Fluent)ができます.

Geometry をダブルクリックすることで, ANSYS DesignModeler が起動します. 起動にはやや時間がかかります.

Geometry にマウスカーソルを合わせて右クリックし,Import Geometry を選択することで, 形状をインポートすることが可能です.

プリポストの各機能へのアクセス

10

Page 13: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

Geometry の工程を終えると,Geometry の箇所がチェック済みになります.

プリポストの各機能へのアクセス

11

Page 14: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

この状態で,Mesh をダブルクリックすると,ANSYS Meshing が起動します.

ポスト処理を行う場合は,Results をダブルクリックします.CFD-Post が起動します.

プリポストの各機能へのアクセス

12

Page 15: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

2.4 ライセンス使用状況の確認TSUBAME 全体で同時利用できる実行数には上限があります. 次のコマンドにより,ライセンス利用状況を確認できます.

$ lmutil lmstat -S ansyslmd -c 27090@t2zlic01

ライセンスは ANSYS Academic Research HPC(aa_r_hpc) と ANSYS Academic Research Mechanical and CFD(aa_r) の2種類あります.

• ANSYS Academic Research HPC (システム全体で 64 token まで) 1ユーザあたり32 tokenまでANSYS Academic Research HPC は,ANSYS FLUENT, ANSYS CFX, ANSYS Mechanical を実行した際に並列数に応じて token を消費します. 消費する token 数は (並列数 - 16) です.16並列以下の場合はライセンスを消費しません. GPU 実行時は,使用した GPU スロット分だけ並列数に上乗せして計算します.ライセンス数が逼迫していない場合には,32 tokenまで利用していただいて結構です. 今後利用状況により制限を変更する可能性があります. 制限を超えて利用している場合,制限を超えて後から投入したジョブについて強制終了させていただきます.

• ANSYS Academic Research Mechanical and CFD (システム全体で 75 token まで) 1ユーザあたりの利用制限なし

ANSYS Academic Research Mechanical and CFD は ANSYS Workbench から DesignModeler, FLUENT, CFD-Post, Meshing などを実行した際や TSUBAME での実行時にジョブ数に応じて token を消費し,1 ジョブあたりの並列数は token 消費数に影響しません. 現在の利用状況では余裕があるので特に制限は設けません. 今後の利用状況により制限を設ける可能性があります.

3. TSUBAME での利用方法 (ANSYS Mechanical 編)

備考

ANSYS Fluent の使用方法は 2 TSUBAME での利用方法(ANSYS Fluent 編) をご参照ください.

2.4 ライセンス使用状況の確認

13

Page 16: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

3.1 モデル作成から,ジョブ実行,結果表示までのフローモデル作成から,ジョブ実行,結果表示までの一連のフローは次の通りとなっています.

(形状作成と修正) ANSYS Design Modeler, SpaceClaim Direct Modeler(Windows版のみ)(メッシュ作成) ANSYS WB Mechanical(ANSYS Meshing)(設定) ANSYS WB Mechanical(ソルバー) ANSYS WB Mechanical(ポスト処理) ANSYS WB Mechanical

以下は,TSUBAME で ANSYS Mechanical を利用する際の個別手順となります.

(1) TSUBAMEにログイン

次のコマンドを入力し,TSUBAMEにログインします.

$ ssh -YC login-t2.g.gsic.titech.ac.jp -l USER-ID

備考

• -l USER-ID の -l は数字の1ではなくアルファベットLの小文字です.

• GUI 起動のため,cygwin などの X サーバソフトウェアを用いて TSUBAME に接続してください.

• ssh コマンドによる TSUBAME へのログインの際,X11転送のため-Y オプションを指定してください.

• -C は圧縮用のオプションで,GUI の操作の重さを軽減します.

(2).ANSYS Workbench の起動および入力ファイルの作成

Ansys Workbench は次のコマンドにより,起動できます. 特にバージョンの指定がない場合は,バージョン17.2が起動するようになっています.

$ runwb2

備考

異なるバージョンを使用する場合は,パス設定の変更が必要となります.

○バージョン18.1を使用する場合

<bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-18.1.sh<csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-18.1.csh

○バージョン18.0を使用する場合

<bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-18.0.sh<csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-18.0.csh

○バージョン17.1を使用する場合

<bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-17.1.sh<csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-17.1.csh

○バージョン16.2を使用する場合

<bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-16.2.sh<csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-16.2.csh

○バージョン12.1~16.1の場合

3.1 モデル作成から,ジョブ実行,結果表示までのフロー

14

Page 17: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

バージョン16.1 <bash 系の場合> $ source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-16.1.sh <csh 系の場合> % source /usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/set_ansys-16.1.cshバージョン16.0 <bash 系の場合> $ export PATH="/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/v160/ansys/bin/:${PATH}" <csh 系の場合> % setenv PATH "/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/v160/ansys/bin/:${PATH}"バージョン15.0 <bash 系の場合> $ export PATH="/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/v150/ansys/bin/:${PATH}" <csh 系の場合> % setenv PATH "/usr/apps.sp3/isv/ansys_inc/v150/ansys/bin/:${PATH}"

ここでは,Static Structual で説明していきます. Ansys Workbench を起動後,左部にある「Static Structual」の部分をダブルクリックすることで,次の図のように Project Schematicウインドウに Static Structual ができます.Geometory をクリックすると,ANSYS Design Modeler が起動します.

3.1 モデル作成から,ジョブ実行,結果表示までのフロー

15

Page 18: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

形状作成と修正,メッシュ作成や計算の設定が完了したら,計算を行うための入力ファイルを ANSYS WB Mechanical 上のツールバーから「Tools」→「Write Input files...」で出力します.

(3).計算の実行

計算は ANSYS WB Mechanical 上からも可能です.学内配布している Windows 版で行う場合は,Solutionを右クリックし、Solveを選ぶと解析が実行されます。

TSUBAME 上でも同様の手順でジョブ実行できますが,インタラクティブノード上では 30 分の時間制限があり,長時間のジョブ実行はできません.そのため,ANSYS WB Mechanical 上で入力ファイルを出力し,PBS でのバッチ投入により計算を行います.

まず,ソルバーのコマンドラインでの実行方法を説明し,その次に PBS でのバッチ投入手順を説明します.

(3).計算の実行

16

Page 19: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

ソルバーは ansys172 コマンドで実行します.使用するコンピュートリソースによって,次のようにオプションを使い分けてください.

・ 1 core の場合$ ansys172 -b -i <入力ファイル> -o file.out

・ 4 core (Shared memory) の場合$ ansys172 -b -np 4 -i <入力ファイル> -o file.out

・GPU 2 枚の場合$ ansys172 -b -dis -acc nvidia -na 2 -i <入力ファイル> -o file.out

備考

異なるバージョンを使用する場合は,コマンドの差し替えが必要となります.

○バージョン18.1の場合: ansys181 コマンド

○バージョン18.0の場合: ansys180 コマンド

○バージョン17.1の場合: ansys171 コマンド

○バージョン16.2の場合: ansys162 コマンド

○バージョン16.1の場合: ansys161 コマンド

○バージョン16.0の場合: ansys160 コマンド

○バージョン15.0の場合: ansys150 コマンド

次に PBS でのバッチ投入手順です.

・シングルジョブ(1 core)の場合

(a).投入シェルスクリプト準備(スクリプト名: test_mechanical.sh)

#!/bin/shcd ${PBS_O_WORKDIR}

ansys172 -b -i <入力ファイル> -o file.out

(b).実行権限付与

$ chmod +x test_mechanical.sh

(c).ジョブ投入

$ t2sub <グループ,キュー等指定> test_mechanical.sh

・MPIジョブ(Shared memory)の場合

(a).投入シェルスクリプト準備(スクリプト名: test_mechanical.sh)

#!/bin/shcd ${PBS_O_WORKDIR}

ansys172 -b -np <core数> -i <入力ファイル> -o file.out

(b).実行権限付与

$ chmod +x test_mechanical.sh

(c).ジョブ投入

$ t2sub -l select=1:ncpus=<core数> <グループ、キュー等指定> test_mechanical.sh

・シングルジョブ(1 core)の場合

17

Page 20: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

・GPUジョブの場合

(a).投入シェルスクリプト準備(スクリプト名: test_mechanical.sh)

#!/bin/shcd ${PBS_O_WORKDIR}

ansys172 -b -dis -acc nvidia -na 2 -i <入力ファイル> -o file.out

(b).実行権限付与

$ chmod +x test_mechanical.sh

(c).ジョブ投入

$ t2sub -l select=1:ncpus=<core数>:gpus=<GPU数> <グループ、キュー等指定> test_mechanical.sh

(4).結果の表示

WB Mechanical で「Tools」→「Read Result files...」でデータを読み込みます.

読み込むファイルの拡張子は,解析の種類によって異なり,主なものは以下の通りです.

.rst: 構造解析,あるいは連成解析の結果ファイル

.rth: 伝熱解析の結果ファイル

.rmg: 磁場解析の結果ファイル

file.err, file.out も削除せずに残しておくと,WB Mechanical に読み込んでから解析の状況も表示されます.

3.2 スクリプトファイルによるコマンドラインでのジョブ実行Workbench では,スクリプトファイルを用いて,コマンドラインでのジョブ実行が可能です.

備考

活用例: 複数の解析設定を含む Workbench ファイルやパラメータ解析などに便利です.

・GPUジョブの場合

18

Page 21: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

スクリプトファイルによるコマンドラインでのジョブ実行の流れ

次の図のように GUI 上の操作で Model まで完了していて(図の左側), 以降の処理をスクリプトファイルでコマンドライン実行する例で説明します. コマンドライン処理実行完了後は図の右側の状態になります.

まず,スクリプトファイルを次の内容で作成します.

# encoding: utf-8SetScriptVersion(Version="15.0")Open(FilePath="/work1/t2g-testgroup/batch_r15.wbpj") ← パス,ファイル名は,ご自身のものに差し替えてください.Update()Save(Overwrite=True)

先ほど作成したスクリプトファイルを指定して,コマンドライン実行します.

$ runwb2 -b -r ./<スクリプトファイル名>

自分でスクリプトファイルを作成する方法

通常の解析であれば,上記スクリプトファイルの内容で十分ですが, パラメータ解析する場合など,新たにスクリプトファイルを作成する手順を説明します.

まず,何もファイルを読み込んでいない状態で,[File]-[Scripting]-[Record Journal...] を選択します.

スクリプトファイルによるコマンドラインでのジョブ実行の流れ

19

Page 22: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

これから作成するスクリプトファイルの名前(任意の名前で構いません)を入力します.

[File]-[Open] を選択し,ワークベンチのプロジェクトファイルを開きます. [Update Project] ボタンをクリックすると解析が始まります.

スクリプトファイルによるコマンドラインでのジョブ実行の流れ

20

Page 23: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

解析が終了したら,[File]-[Save] を選択します. [File]-[Scripting]-[Stop Recording Journal...] を選択肢し, スクリプトファイルの作成を終了します。

3.3 ライセンス使用状況の確認2.4 ライセンス使用状況の確認 をご参照ください. 1 ユーザあたりに利用可能な「ANSYS Academic Research HPC ライセンス」の token 数上限があることにご注意ください。

改版履歴

版数 日付 項目 内容

version 1.0 2010年 11月 1日 -- 初版作成

version 1.1 2011年 1月 27日 1.3 追加: マニュアル,サポート web ページの利用方法

version 1.2 2011年 4月 3日 2.1 追加: バージョン13.0の環境設定方法

version 1.3 2011年 4月 3日 2.1, 2.2 修正: デフォルトで起動するバージョンの変更を反映(12.1→13.0)

version 1.3 2011年 12月 8日 2.2 訂正: V キューに投入する場合の fluent オプションの誤りを訂正

3.3 ライセンス使用状況の確認

21

Page 24: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

version 1.4 2012年 4月 3日 2.1 追加: バージョン14.0の環境設定方法

version 1.4 2012年 4月 3日 2.1, 2.2 修正: デフォルトで起動するバージョンの変更を反映(13.0→14.0)

version 1.4 2012年 6月 8日 1.2 訂正: 「ANSYS Academic Research HPC」の利用可能な機能の訂正

version 1.4 2013年 3月 11日 1.2 訂正: ANSYS サポートページの URL を訂正

version 1.5 2013年 4月 3日 2.1 追加: バージョン14.5の環境設定方法

version 1.5 2013年 4月 3日 2.1, 2.2 修正: デフォルトで起動するバージョンの変更を反映(14.0→14.5)

version 1.6 2013年 12月 4日 2.4 追加: 各ライセンスの消費の仕方と利用制限について,ANSYS Fluent の効率的な利用方法

version 1.7 2014年 4月 1日 2.1, 2.2 修正: デフォルトで起動するバージョンの変更を反映(14.5→15.0)

version 1.8 2014年 11月 20日 3 追加: ANSYS Mechanical の使用方法の章を新規追加

version 1.9 2015年 2月 4日 3.2 追加: ANSYS Mechanical: スクリプトファイルによるコマンドラインでのジョブ実行を新規追加

version 1.10 2015年 4月 3日 2.1, 2.2, 3.1 修正: デフォルトで起動するバージョンの変更を反映(15.0→16.0)

version 1.11 2015年 6月 2日 2.1, 2.2, 3.1 追加: バージョン16.1の環境設定方法

version 1.12 2015年 10月 6日 2.1, 2.2, 3.1 追加: バージョン16.2の環境設定方法

version 1.13 2015年 11月 24日 2.2 追加: ノード間並列の方法

version 1.14 2016年 4月 5日 2.1, 2.2, 3.1 修正: デフォルトで起動するバージョンの変更を反映(16.0→16.2)

version 1.15 2016年 6月 9日 2.1, 2.2, 3.1 追加: バージョン17.1の環境設定方法

version 1.15 2016年 7月13日 1.3 資料リンクの修正

version 1.16 2016年 9月 8日 2.1, 2.2, 2.3, 3.1 追加: バージョン17.2の環境設定方法

version 1.17 2016年 9月13日 2.4, 3.3 修正: HPCライセンス消費数の計算方法変更(並列数 - 4 から 並列数 - 16 へ)を反映。「4コア以下での効率的な実行方法について」を削除

3.3 ライセンス使用状況の確認

22

Page 25: ANSYS(Fluent, Mechanical) 利用の手引tsubame.gsic.titech.ac.jp/docs/guides/isv-apps/fluent/pdf/Fluent.pdf · OK をクリックすると,次の画面に戻ります.[File]-[Exit]

version 1.17 2016年 9月13日 2.3, 3.1 訂正: Geometry Editor に関する記述を訂正(SpaceClaim は Windows 版のみ対応)

version 1.18 2017年 4月 3日 2.1, 2.2, 3.1 修正: デフォルトで起動するバージョンの変更を反映(16.2→17.2)

version 1.19 2017年 4月 13日 2.1, 2.2, 2.3, 3.1 追加: バージョン18.0の環境設定方法

version 1.19 2017年 5月 25日 2.2 訂正: 並列数の制限に関する記述を訂正。32 並列制限ではなく、32 token 制限が正しい

version 1.20 2017年 6月 1日 2.1, 2.2, 2.3, 3.1 追加: バージョン18.1の環境設定方法

3.3 ライセンス使用状況の確認

23