[b11] 基礎から知るssd(いまさら聞けないssdの基本) by hironobu asano

79
2014618株式会社 SSD使いこなす SSD基本理解)

Upload: insight-technology-inc

Post on 20-Nov-2014

2.620 views

Category:

Technology


9 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

2014年6月18日

ソルナック株式会社

SSDを使いこなす

(SSD基本理解)

Page 2: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

2

商標および登録商標について

� ヒューレット・パッカードは、米国Hewlett-Packard Companyおよびその他の国における商標または登録商標です。

� マイクロソフト、Microsoft、Windows、Windows 7、 NTFS、FATは、米国Microsoft Corporationおよびその他の国における商標または登録商標です。

� Panasonicは、パナソニック株式会社およびその他の国における商標または登録商標です

� 日経エレクトロニクスは、日経BP 社の登録商標です。� インテル、Intelは、米国およびその他の国におけるIntel Corporationの商標です。� マイクロン、Micronは、米国Micron Technology, Inc.およびその他の国における商標または登録商標です。

� Samsungは、Samsung Electronics Co., Ltd.およびその他の国における商標または登録商標です。

� 東芝は、株式会社東芝またはその子会社の商標または登録商標です。

� その他、本文に記載の会社名、製品名はそれぞれの会社の商標もしくは登録商標で

す。

(順不同)

Page 3: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

3

弊社紹介

� 会社名

� ソルナック株式会社

� 所在地

� 〒530-0003

大阪市北区堂島1-1-25,TEL 06-4796-3233 (http://www.solnac.jp)

� 主な業務内容

� HDD技術支援サービス(障害解析/選定評価/使用機器評価)

� 高信頼性HDD/HDD関連製品の提供

� 産業用SSD・メモリモジュール販売

� 電子機器設計・開発・製造,品質評価サービス

� その他

� IDEMA Japan 会員 (日本HDD協会,http://www.idema.gr.jp/)

Page 4: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

4

HDD/SSD技術支援サービス

日経エレクトロニクス

2005年3月14日号

� 障害解析/選定評価/使用機器評価

衝撃試験機

冷熱・振動複合

試験機

恒温・高湿槽

走査電子顕微鏡

3D-XRAY装置

FT-IRフーリエ変換

赤外分光光度計

Page 5: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

5

講師略歴

� 浅野浩延 (ソルナック株式会社営業担当部長 )

� 関西大学卒業後、当時、世界第2位のコンピュータメーカであった、Digital Equipment Corporation 日本法人(通称 DEC,現 ヒューレット・パッカード -hp-)に入社。製造業のお客様を中心に担当。パーソナルコンピュータ事業本部所属時には、“DOS/Vパソコン”の啓蒙活動に従事、テクノロジー事業本部所属時には、AlphaシステムやストレージシステムのOEMビジネスに従事。

� コンパック(現hp)によるDEC買収後の事業売却に伴い、米国SMART社に転籍、日本法人の設立に参加、アジア地区セールス責任者に就任。その後、マイクロソフトに転

職。

� マイクロソフト株式会社では、コンピュータメーカ担当営業に従事した後、松下コン

ピュータシステム株式会社(現パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社)に転

職、営業グループマネージャ、営業推進グループマネージャ、事業企画グループマ

ネージャ等を歴任。

� ソルナック株式会社では、HDD技術支援ビジネスや、米国SMART社製高信頼性SSDの拡販活動に従事。

Page 6: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

6

ご参考資料

� 日経エレクトロニクス誌 コラム掲載

� 2013年4月1日,4月29日,5月27日,6月24日,7月22日,8月19日,9月16日号

Page 7: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

7

お詫び

�本日は、「基礎編~正しい処理性能測定」

�目次

� 適正な評価基準とは ・・・・・・・・・ 8頁

� SSD 基本構造 ・・・・・・・・・ 12頁

� SSD 基本構造(種別) ・・・・・・・・・ 23頁

� SSD 製品寿命への考察 ・・・・・・・・・ 38頁

� SSD 製品寿命指標 ・・・・・・・・・ 47頁

� 正しい処理性能測定 ・・・・・・・・・ 59頁

� 処理速度性能評価 ・・・・・・・・・ 67頁

�また マークの付いた頁(ページ)は、後日の

公開資料には含まれておりません。

非配布

Page 8: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

適正な評価基準

(間違いだらけのSSD選び)

Page 9: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

9

SSDは…

�“夢のストレージ”ではありません!!� 特に保存(アーカイブ)用ストレージには向いていません。

�あるエンタープライズ向けSSDメーカーのメッセージ� Your data will be there in the morning.

� しかし弱点を理解した上で利用すれば、皆さんの悩みを解決する大きな

武器に!!

�そこで本日は時間の許す限り、いまさら聴けないSSDの基本や、SSD選択するにあたってよく話題になる製品寿命に絞ってお話を進めます。

� なお本セミナーでは現在市場で入手可能な、「NAND型メモリフラッシュ(※)」を記憶素子として搭載した、SSDを前提にご説明しています。�※ NAND(ナンド)とは「Not AND」の略で論理回路の一種で、この仕組みを採用しているフラッシュメモリがNAND型フラッシュメモリとなります。この資料においては以降、NANDと記述しています。

Page 10: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

10

SSD選択肢

�SSDを選ぶ際には様々な選択肢が存在します。�価格

�容量

�速度性能

�インターフェイス(SATA,SAS等)

�耐久性能(製品寿命)

�データ信頼性

�その他しかし実際は??

Page 11: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

11

適正な評価基準

�SSDの不具合でご相談を受けるお客様には、本当に不具合が原因の場合もありますが、

�SSDの特性を知らないことが原因であったり、間違った評価基準の結果である場合も多いです。

�適正価格の考え方

�製品特性の理解不足

�日本国内での知名度

≒コンシューマ系SSD

� HDDとの違いへの理解不足

誤った要因 &

追加すべき要因

�価格

�速度

�知名度

Before

�製品寿命を加味した製品

価格比較

�正しい速度測定方法の

実施

�要求性能への理解

� HDDとの正しい使い分け

After

Page 12: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

SSD基本構造 1/2

(NAND基本原理)

それでは基礎から

はじめましょう!!

Page 13: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

13

SSD内部回路・基本構成

� SSDの詳細構成は製品により異なりますが、大まかには以下の基本構成になっています。(Channel = Bank 複数個, Bank = Die 複数個)

SA

TA

I/F

NA

ND

CO

NT

RO

LLER

HostI/O

MPUNAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NANDNANDNANDNANDNANDNANDNAND

(Die)

NAND(Die)

NANDNANDNANDNANDNANDNANDNAND

(Die)

NAND(Die)

Cache

DRAM

※NAND I/F①Intel・Micron

ONFi②Samsung・東芝

Toggle DDR

NANDNANDNANDNANDNANDNANDNAND

(Die)

NAND(Die)

NANDNANDNANDNANDNANDNANDNAND

(Die)

NAND(Die)

SSD内部

Channel

Page 14: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

14

NAND 基本構造 1/2

�Die(NANDチップ) = Plane 複数個

�Plane = Block(ブロック)複数個

NANDチップ(Die)

Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block

Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block

Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block

Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block

Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block

Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block Block

NAND(Die)

NAND(Die)

Page 15: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

15

NAND 基本構造 2/2

NAND内部

� NANDは、記憶素子“1個単位”での処理はできません。

� Write処理 = Page(ページ)単位 = Word Line x1

� Read処理 = Page(ページ)単位 = Word Line x1

� Erase処理 = Block(ブロック)単位 = Word Line x32~256

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

Block(ブロック)

WLWLSG

BL

+ +

+ +

+ +

+ +

+ +

+ +

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

WL WL

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

WL WL WL WL WL WL WL WL WL

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

SGWL WL

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

+ +--

WL

+ +

+ +

+ +

+ +

BL

BL

BL

SL

BL

BL

+ +

+ +

SL

Page 16: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

16

�Write処理

�ソース/ドレイン間を電子が流れるときに、コントロール

ゲート(電極)側への高い正電圧印加することで、一

部の電子がフローティングゲートに流入。

�フローティングゲートに流入した電子は、トンネル酸

化膜によって、そのまま保持。

NAND記憶素子基本原理 1/3

(Write処理)

- - - -

+

- -

- -

- -

- -

+ + + + + + + + +

+ + + + + +

- -

- - - -+ +

Page 17: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

17

NAND記憶素子基本原理 2/3

�Erase(消去)処理

�基盤側への高い正電圧印加

することで、フローティング

ゲートに保存されている電子

を抽出。

本書では消去処理のことを、DeleteではなくEraseを使用し、書き込み処理については、Program とWrite を併用しています。

理由としては、SSDやNANDに関する英文文献等において、上記の“単語”が併用されることが多いため、本書においても、この用法に従っています

(Erase処理)

+ + + + + + + + + +

- - - -

+ + + +

+

+

+

Page 18: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

18

+ +

+

NAND記憶素子基本原理 3/3

�Read処理(SLC)�ソース-ドレイン電極に電流を印加することで判別。

�フローティングゲート側に電子が蓄

えられている状態

�基板側の抵抗が高い状態であるため、

基板側に電流が流れません。(上図)

�フローティングゲート側に電子がな

い状態

�基板側の抵抗が低い状態であるため、

基板側に電流が流れます。(下図)

(SLC: “1”,= Onの状態)

(基板側)

- --

(SLC: “0”, = Offの状態)

ソース

電極

ドレイン

電極

+ + +

(基板側)

ソース

電極

ドレイン

電極

+ + +

- --- --

+

+

+

Page 19: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

19

NAND記憶素子の仕組み 1/2

�動作内容

�通常時は

�電子を通さない「絶縁体」のおかげで、

フローティングゲートの電子はそのまま

維持されます。

�Write処理時�上側から強い力で吸引されることで、通

常は電子を通さない「絶縁体」を、電子

が通過し、下側から上側に移動。

�Erase処理時�下側から強い力で吸引されることで、

「絶縁体」を電子が通過し、上側から

下側に移動。

通常時

Write処理時 Erase処理時

フローティング

ゲート側

基板側

Page 20: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

20

NAND記憶素子の仕組み 2/2

�書き換え可能回数

� 絶縁体(トンネル酸化膜)耐用回数

�書き換え耐性 (Write Endurance)

� 工場出荷時は

� 「絶縁体」は、フローティングゲートの電子を

維持するのに十分な性能。

� Write/Erase処理のたびに� 絶縁体が傷つくと、吸引されなくても、フ

ローティングゲートの電子が漏れていくよう

になります。

�また磨耗が更に進むと、絶縁体の様々な場

所に、電子を溜め込んでしまう電荷トラップ

スペース(溜り空間)が発生。

工場出荷時

製品磨耗後

Page 21: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

21

� NAND記憶素子は、上書きが出来ないので、Re-Write(修正)処理の場合、「Read – Modify – Write – Erase」処理で、一つの処理になります。① 書き換え対象となるデータの存在する該当Blockを特定。

② Block全体を作業用メモリに読み込む。

③ 該当データをメモリ内で書き換える。

④ 未使用のBlockに書き込む。 (1回目)

⑤ 元Blockを消去する。(2回目) → 1回分消費

Read–Modify–Write–Erase

書換対象部分(書換前)

書換対象部分(書換後)

未使用部分

巻き添え書換部分

①①①①

作業用メモリ

②②②②

作業用メモリ

③③③③

作業用メモリ

④④④④

Page 22: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

22

製品寿命 = 書き換え可能回数

�Write/Erase処理のたびに、

�絶縁体を電子が通過し、絶縁体を傷

つけ、絶縁体が磨耗していきます。

�一定回数を超えると、傷ついた絶縁

体では、フローティングゲートに注入

された電子を維持できなくなります。

�製品寿命

� = 絶縁体(トンネル酸化膜)の耐用回数

� = 書き換え可能回数

� = 書き換え耐性 (Write Endurance)(Erase処理)

(Write処理)

(基板側)

- - -

+ +

絶縁体

(トンネル酸化膜)

- - -

+ +

絶縁体

(トンネル酸化膜)

Page 23: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

SSD基本構造 2/2

(NAND種別,多値化 & 微細化)

SLC,MLCをきちんと理解しましょう!!

Page 24: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

24

(基板側)

- -

+ +

NAND種別 (多値化,SLC vs. MLC)

� SLC = Single Level Cell � MLC = Multi Level Cell (電圧の細やかな制御が必要)

� 以前は、2bit以上を扱うものの総称として使われていましたが、最近は、2bit対応をMLC。3bit対応をTLC(Triple Level Cell )と表記することが多い。

M L C S L C

同じ値

として扱う

1((((1))))

0((((0))))

0((((0))))

11((((3))))

10((((2))))

01((((1))))

00((((0))))

ここ部分の

電子量の扱いが変わります”!!

Page 25: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

25

多値化(NAND種別 SLC vs. MLC)

� いずれもRead 処理は、基板側(ソース・ドレイン電極間)に電流を流し、Vth(threshold Voltage, 閾値電圧)を測定。

01 10 00

4.0V 5.0V1.0V 6.0V2.5V

11

1 0SLC→

MLC →

---------

+++++++

- -

+++++++

-------

+++++++

- ---

- - ---

+++++++

- --- --

Page 26: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

26

多値化によるメリット

�大容量化とコスト圧縮への市場要求に対応

�少ない“記録素子”数で対応可能。

�SLC(Single Level Cell,1bit対応):�1素子で、「0 or 1」を表現

�MLC(Multi Level Cell,2bit対応):�1素子で、「0~3(二進法”00~11”)」を表現

SLC

1 0 0 0

MLC

SLC

=MLC

11 10 01 00同容量

Page 27: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

27

微細化によるメリット

� SLCからMLCへの変更は単純に、同じ容量で必要なチップ数が少なくなる(半分)メリットとともに…

� ダイ(半導体素子)が小さくなるにつれて歩留まりが向上、1枚のウエハーで製造できるチップ数が激増。

50nm/SLC/2GB ≒ 19nm/MLC/32GB

Page 28: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

28

多値化 & 微細化により…

� 多値化

� NAND個数が減少(同一容量の場合、SSD1個あたりに使用されている記憶素子数が減少。

� 電子リークの影響を受けやすくなり、微妙な電圧

制御に耐えられる書換可能回数が減少。

� 微細化

� 低下していく耐久性能(書き換え可能回数低下)

� 低下していく信頼性

� データ保持性能低下

� ファイル破損,文字化け(信頼性低下)

多値化

微細化/多値化

微細化

1

0-

- --

-- --

- --

- --

- --

- -- -

- -- -

3

2

1

- -

--

--

--

--

--

0

1

0

--

- - - --

- - - --

- - - --

- - - --

- - - --

- -

- - - --

- - - --

3

1

--

- - - --

- - - --

- - - --

- - - --

- - - --

- -

- - - --

- - - --

0

2

Page 29: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

29

データ保持性能劣化

� データ保持性能(Data Retention)とは� フローティングゲートに、保存(Write)された電子を、そのまま蓄えられ続けられる能力。電子漏出(電子リーク)や電荷トラップにより破損。

� データ保持性能は、以下の影響を受けます。

� NAND種別/微細化に伴い低下� 閾値の設定数(SLC: 1個,MLC: 3個)� フローティングゲートの電子量

� ちなみに、1xnm台のプロセスで製造されたNANDにおいては、フローティングゲート内の電子数は、100個程度!!

� 書き換え回数

� 絶縁体(トンネル酸化膜)の劣化に伴い、データ保持性能も低下

� 動作温度によっても低下

� 動作ストレス(Write Disturb,Read Disturb)

� 書き換え間隔

※主要参考資料:東芝レビュー「 Vol.66 No.9(2011) 」(http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf)

Page 30: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

30

電子リークと電荷トラップ

�電子は、動作・非動作,電源ON/OFFに関係なく、リーク(漏出)し、電子量(電圧)が変化。(“Charge migration”の一種 )

�また絶縁体(トンネル酸化膜)が劣化していくと、電荷トラップ(電

子を捕獲する欠陥)が増加するため、電子リーク速度が増加。

絶縁体(トンネル酸化膜)の劣化に伴い、この膜の途中で

留まる(トラップ)電子の量が増加していきます。

また絶縁体(トンネル酸化膜)に留まってしまった電子は、

フローティングゲート内の電子より早く漏れていき、

かつ、“しつこく”残ります。

NANDに保存された値を決めるのは、基板側に存在する電子量。

++++++++++++

---- ---- ----

--

コップの中の水が少しづつ蒸発して減っていくように、

フローティングゲート内、および絶縁体(トンネル酸化膜)の

電子が時間とともに漏れていきます。

Page 31: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

31

データ保持性能劣化 with 磨耗度

�データ保持性能は、磨耗度に伴い低下。

� 未使用時(使用率 = 0%)

�絶縁体には、まったく傷がない状態です。

� 製品寿命満了時(使用率 = 100%)�絶縁体が傷ついたことで、書き込まれた電子

は直ぐに、“抜けて”行きます。

�下表を一見すると、製品寿命満了時の保持能

力は変わっていないように見えますが、書き

換え可能回数が少なければ早く満了。

(製品寿命満了間際)

(未使用時)

絶縁体に

問題なし

痛んだ

絶縁体

2012年2005年(NAND製品傾向)

MLC

製造プロセス 7xnm 19 – 2x

保持

能力

0% 3 years ≧ 2 years

100% 6months - 1year ≧ 6 months

(基板側)

- -

--

(基板側)

- -

--

Page 32: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

32

MLC 信頼性推移例

� 書き換え可能回数(横軸)とデータ保持性能(縦軸)の関係

� 書き換え回数の増加に伴い、データ保持性能も低下

� 微細化に伴い低下

保持期間

書き換え回数

3年間

2年間

1年間

1万回 2万回 3万回3千回

半年

1年間(データ保持性能)寿命満了時:

3万回(書き換え可能回数 )/ 3年間(データ保持性能)新品時:

MLC(2006年)

6ヶ月間(データ保持性能)寿命満了時:

3千回(書き換え可能回数 )/ 2年間(データ保持性能)新品時:

MLC(2012年)低

Page 33: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

33

データ保持性能劣化 with 高温

� 電荷トラップ

� 書き換え回数が増えるほど、絶縁体(トンネル酸化膜)にトラッ

プされる電子量が増加。

� 測定電圧は、「フローティングゲート+絶縁体」の電子量で決定。

� 高温環境下での電荷トラップ

� トンネル酸化膜にトラップされる電子は高温ほど多くなる。

� 但しトラップされる場所は、高温ほど基板から遠い位置になる。

� 高温環境下のWrite処理時にトラップされた電子は、基板面側から、より離れた領域(絶縁体内)にトラップされるため、基板

面近くにトラップされた電子より、リーク開始時間は遅い。

� 高温環境下での電子リーク

� ただし高温に起因した運動エネルギー活性化に伴い、電子

リーク発生量は大きくなる。

Write時(初期)

基板側

絶縁体(トンネル酸化膜)

高温Write時(磨耗後)

基板側

++++++++++

---- ---- --

----------

++++++++++

--

---- ----

--

--

Page 34: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

34

データ保持性能劣化 with 低温

�電荷トラップ

� 書き換え回数が増えるほど、絶縁体(トンネル酸

化膜)にトラップされる電子量が増加。

� 測定電圧は、「フローティングゲート + 絶縁体」の電子量で決定。

�低温環境下での電荷トラップ

� トンネル酸化膜にトラップされる電子は低温ほど少ない。

� ただしトラップされる場所は、低温ほど、基板に近い位

置になる。

� 低温環境下のWrite処理時にトラップされた電子は、基板面側から、より近い領域(絶縁体内)にトラップされる

ため電子リークしやすい。

低温Write時(磨耗後)

Write時(初期)

基板側

絶縁体(トンネル酸化膜)

基板側

++++++++++

--

---- ----

--

--

++++++++++

---- ---- --

----------

Page 35: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

35

WLWLWL

10V+

18V+

0V+

10V+

WL+++ ++ + + +

WL+++ ++ + + +

4V+

--- --- ---- - - - - -

- - - -- - -

- -

WL+++ ++ + + +

4V+

--- --- ---- - - - - -

動作ストレス耐性 1/2

�Write Disturb(Pass Disturb)

�同一WL/BL上のWrite処理対称でない素子にも電圧印加。

�NANDの微細化や、多値化で顕在化。

�フローティングゲート内の電子量

低下

�記憶素子間の距離低下

Page 36: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

36

動作ストレス耐性 2/2

�Read Disturb

�同一WL/BL上のRead処理対称でない素子にも

電圧付加。

�NANDの微細化や、多値化で顕在化。

�フローティングゲート内の

電子量低下

�記憶素子間の距離低下

�閾値が多い

WLWLWL

5V+

0V+

1V+

5V+

WL+ + + +

WL+ + + +

5V+

--- --- ---- - - - - -

- - - -- - -

WL+ + + +

4V+

- - - - - -- - - - - -

---

- -

- -

Page 37: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

37

Tips: 多値化 & 微細化の影響非配布

Page 38: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

SSD 製品寿命への考察

(使用前予測は可能か?)

Page 39: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

39

SSDの製品寿命

�現実は計算困難。

�影響要素①(ユーザ要素)

�アプリケーション特性(1日の書き換えファイル容量・数)�設置環境(温度等)

�影響要素②(製品仕様/特性)

�書き換え倍率(Write Amplification)�ウェレベリング(Wear Leveling)効率�デフラグ & ガベージコレクション & ハウスキーピング�その他(ECC & データ信頼性確保機能)

製品寿命=

SSD全体”書き換え可能回数“÷平均書き換え回数(日)

Page 40: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

40

アプリケーション特性

� 製品寿命を複雑にする「様々な処理単位」

� 4~16Kbyte:� Write/Read処理 (ページ単位)

� 512Kbyte~:� Re-Write/Erase処理 (ブロック単位)

� ~4KByte:� クラスタサイズ (Windows NTFSの場合)

� データ処理量≠書き換え回数

� 書き換え回数:

� 10GB ÷ 512KB(平均ファイルサイズ) = 20480回回回回� 10GB ÷ 256KB(平均ファイルサイズ) = 40960回回回回� 10GB ÷ 128KB(平均ファイルサイズ) = 81920回回回回

� またWrite速度を上げるために、1個のファイルを分割し書き込む、「並列I/O」を採用するSSDが主流になりつつあり、書き換え回数は増加傾向。

Page 41: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

41

Write Amplification(書き換え倍率) 1/2

�Write Amplification とは

�ホスト側の書き込みデータに対して、実際に、NAND Flashに対して、どれくらい(余分な)データを書き込む必要があった

か?

�WA値は製品によって異なります。また値は“大きい”ほど、効率が悪いことを表します。

�平均的SSD: 1.1(91%) ~ 10(10%)

�WA値は、各SSDベンダーの測定値を元に設定されていますが、測定時に使用するファイルサイズも結果が異なってきます。

ユーザ側ファイルサイズで異なる。

�ファイルサイズが、搭載NANDのページサイズやブロックサイズに一致すると向上。

Page 42: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

42

� 左側は、データ(4page分,1Block分)をホスト側で修正後、別の「1Block」に保存。(WA効率は高いが低速。)

� 右側は、 Page単位で分割されているデータを、ホスト側で修正後、再び別々のBlockに保存。(WA効率は低いが、高速。)

Write Amplification(書き換え倍率) 2/2

1対1(WA =1,“100%”) 1対4(WA = 4,”25%”)

Erase

Write

Read(書換対象)

SSDコントローラ SSDコントローラ

Read Erase

Read

Read

Read

Erase

Erase

Erase

Write

Write

Write

Write

SSDコントローラ SSDコントローラ

ホスト側メモリ上ホスト側メモリ上

Page 43: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

43

� すべてのSSD製品に実装。但し実装方法は、ベンダによって異なる。

� 例えば、“書き換えタイミング(Wear Leveling の起動タイミング)”

� 一般的なSSDの場合、「Average Erase Count vs. Maximum Erase Count」の比較(閾値)

Wear Leveling 効率 1/2多い

少ない

2 4 5 7 9 11 13 15 17 17 19 21

WearLeveling起動・閾値= Readデータ =Writeデータ

Page 44: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

44

�Wear Levelingとは、書き換え(リフレッシュ)処理そのもの。

� 本来は磨耗度(Wear)を平準化(Leveling)する技術。

� リフレッシュ処理。

� 頻繁な“Wear Leveling”は書換回数を消費するものの、データ信頼性維持に貢献。

� 手遅れ(Read処理不可)になる前の、 “Wear Leveling”は有効。

Wear Leveling 効率 2/2

時間経過に伴う“電子リーク”

Wear L

eveling

電圧レベルが電圧レベルが電圧レベルが電圧レベルが

復帰復帰復帰復帰

Page 45: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

45

ガベージコレクション &ハウスキーピング

� 前頁の「消去対象Page」は、このままでは再利用できません。

� よってこのような複数Blockに散乱している「消去対象Page」を、同一Block内に統合して消去処理可能な状態にすることを、ガベージコレク

ション処理。

� さらに対象BlockをErase処理することをハウスキーピング処理といいます。

� この一連の処理は、SSDにとっては、もっとも時間的ペナルティが高く、負荷の重い処理で

あるため、古いSSDにおいては、しばしばフリーズ現象の原因になっていました。

MLC SLC

速度 vs. Read 速度 vs. Read

Read 50μs - 25μs -

Write 900μs 18倍 650μs 26倍

Erase 3ms 60倍 2ms 80倍

ガベージコレクション処理

SSD(4 Block)

ファイルA(容量: 1.5 Block)

ファイルB(容量: 1.5 Block)

Write処理時処理時処理時処理時

ファイルC(容量: 1 Block)

保存保存保存保存後の状態後の状態後の状態後の状態

使用可能

領域創出

SSD(4 Block)

ファイルA(容量: 1.5 Block)

ファイルB(容量: 0.5 Block)

Write処理時処理時処理時処理時

保存保存保存保存後の状態後の状態後の状態後の状態

ファイルCのみ削除

使用不可

領域

使用不可

領域

使用可能

領域創出

ファイルBのみ修正

Page 46: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

46

リフレッシュ処理

① Read対象となるファイルを特定。

② 対象ファイルを作業用メモリ(SSD内キャッシュ)に読み込む。

③ 該当ファイルをメモリ内で修正する。(ECC処理実施)

④ 修正したBit数が多い場合、修正したファイルを別の領域に保存する。(破損Bitが対応可能Bit数を超えている場合は、“Readエラー”。)

⑤ 元ファイルを消去する。

破損部分

Read処理対象ファイル

未使用部分

①①①①

作業用メモリ

②②②②

作業用メモリ

③③③③

作業用メモリ

④④④④

⑤⑤⑤⑤

Page 47: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

SSD製品寿命指標

(TBW –TeraByte Written-)

使用前の正確な予測は困難

しかし相対比較はしたい

Page 48: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

48

製品寿命指標

�SSD製品寿命に関する業界標準基準� JEDEC(JEDEC Solid State Technology Association,半導体技術協会)により、

2010年9月に公開。(仕様書番号 JESD218 )

� 製品寿命を“TBW(Tera-byte Written)”という数値で表現。

� 定義された試験環境/試験方法/負荷において、対象となるSSDが、製品寿命満了までに、何TBのデータを書き込めるかを数値で表現。

� SSDを二つのカテゴリーに分類

� Enterpriseクラス(サーバ用途),Clientクラス(PC用途)

�製品カタログ等での表記

� TBW(Tera Bytes Written)」が記述されている場合と、最近はTBWに基づいた「DWPD(Drive Write Per Day)」、あるいは「Random drive writes/day」が記述されている場合があります。

※参考資料: JEDEC “JESD218” (http://www.jedec.org/)

Page 49: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

49

TBW(Tera Byte Written)の計算方法

�上記の計算式から

�製品寿命(耐久性能)を「書き換え可能容量」として算出。

�同一モデル製品であれば、“製品容量”に比例。

�但し、“次頁”記載の条件を満たしていること。

�動作環境,データ保存条件,SSD製品としての故障率,データ破損率。

TBW =Capacity (容量)× Program/Erase可能回数

Write Amplification (書き換え倍率)× 1000(GB換算)

Page 50: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

50

�異なる合格条件

�諸条件について

� 動作環境: Enterpriseクラスは連続稼動

� データ保存(Data Retention) と温度� 常温付近では、7℃の温度上昇で「約2倍のリーク電流」があるとの研究結果あり。

� FER(Functional Failure Requirement)� ストレージとしての機能を喪失したSSDの割合。テストには、31台以上の試験結果の提出が必須。

� UBER(Uncorrectable Bit Error Rate)� ECC補正後の、読み込み時のデータエラー数を、読み込んだ総ビット数で割った率。

� (≒RBE, Raw Bit Error: ECC補正前のビットエラー頻度)

二つのクラス(TBW)

要注意

(二つのクラス)

※参考資料: JEDEC “JESD218” (http://www.jedec.org/)

製品クラス 動作環境 データ保存(電源Off) FER UBER

Client 40℃ (8時間/日) 30℃,1年間 ≤ 3% ≤ 10-15

Enterprise 55℃ (24時間/日) 40℃,3ヶ月 ≤ 3% ≤ 10-16

Page 51: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

51

DWPD (Full Drive Write Per Day) 1/2

� TBW (Tera Bytes Written)は前述の通り、計測対象となったSSDが、製品寿命尽きるまでに、どれだけのデータを保存できるかを示しています。

� よって“100TBW”の製品とは、 「製品寿命が尽きるまでに、“100 TeraByte”のデータを保存できる。」ということを示しています。

� 当然、同じSSDベンダの同じ製品であれば、「製品容量が“2倍”になれば、TBWも“2倍”」になります。

� よって異なる容量の製品を、単純にTBWで比較しても意味がありません。

� そこで最近では、TBWを元に、「DWPD」を計算して、この数値を比較することが一般的になりつつあります。

� 例えば、「x10 DWPD」と記載されている場合は、実容量に対して、10倍のデータを保存し続けても、製品保証期間中は使用可能であることを示して

います。

Page 52: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

52

DWPD (Full Drive Write Per Day) 2/2

�TBWの本来の計算式

�TBW と DWPDの関係

TBW =製品容量 (ユーザ容量)× Program/Erase可能回数

Write Amplification (書き換え倍率)× 1000(GB換算)

TBW =製品容量× DWPD ×製品保証期間(365日×製品保証年数)

DWPD=TBW × 1000(GB換算)

製品容量(ユーザ容量)×製品保証期間(365日×製品保証年数)

1000(TB換算)

Page 53: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

53

Tips: SSD製品保証

�SSDの“製品保証”�たとえば製品保証が5年間と記載されていても、

�内容的には、「限定的5年間製品保証」であり、Write処理量が多く、5年間以内に「製品寿命が満了(Wear-out)」した場合は、製品保証の対象にはなりません。

�パソコン等に組み込まれているSSDを除き、・・・・そういった場合は、パソコン等の製品保証が優先・・・・ SSD単体では販売されている場合は、上記の限定保証になります。

�ただしSSDメーカとしては、一般的な使用内容で、上記の「製品寿命が満了」するようなことにはならないと考えています。

�逆に、この“制限条項”を明記していないSSDは信用できない?!

Page 54: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

54

製品名 クラス

ユーザ

容量

TBW測定結果

JESD219 8K byte

製品A Enterprise 200 3000 N/A

製品B Enterprise 200 N/A 3000

� JESD218規格に準じていて、かつ“クラス(Enterprise or Client)”が同一であっても、測定ファイルサイズによっては数値が変わる可能性あり。

ファイルサイズ 比率

512 Bytes (0.5K Bytes) 4 %

1024 Bytes (1K Bytes) 1 %

1536 Bytes (1.5K Bytes) 1 %

2046 Bytes (2K Bytes) 1 %

2560 Bytes (2.5K Bytes) 1 %

3072 Bytes (3K Bytes) 1 %

3584 Bytes (3.5K Bytes) 1 %

4096 Bytes (4K Bytes) 47 %

8192 Bytes (8K Bytes) 10 %

16384 Bytes (16K Bytes) 7 %

32768 Bytes (32K Bytes) 3 %

65536 Bytes (64K Bytes) 3 %

【製品寿命比較】

※JESD219 規格 (Enterprise)

測定ファイルサイズの問題 1/2

ファイルサイズについて

Windows 環境において発生するファイルは、大半がランダムアクセスで、

そのうち“50%以上”は、“4KB”以下。

Page 55: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

55

測定ファイルサイズの問題 2/2非配布

�TBWは、測定ファイルサイズで変化

�設定によっても変化

� 余剰領域(Over-provisioning≠予備領域)の有無によっても変化

絶対値

ではない

Page 56: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

56

Tips: 余剰領域設定とは

�余剰領域(Over-Provisioned Capacity)の設定� 予備領域(Spare Capacity/Area)とは考え方が異なる

�一般的SSDは、2進法表示(Binary Gigabytes)と、IDEMA標準容量の“差”を、予備領域(交替領域)用として使用。

�余剰領域は以下の効果を狙ったもの(ただし物理上は同じ)

� 設定効果

� Write Amplification向上

�ガベージコレクション効率向上

�速度向上(速度劣化防止)

�製品寿命延伸

1 11 6 10

3 13

15

7

9 14 4

2 8 12 5

余剰領域 & WA (関係例)

参考論文

� IBM Zurich Research LaboratoryWrite Amplification Analysis in Flash-Based Solid State Drives

Page 57: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

57

�安物買いの銭失い vs.宝の持ち腐れ� “使用予定量 & TBW & 製品保証期間”のバランスを考慮

単純な価格比較ではなく...

B製品

1年 2年 3年

10 TBW

20 TBW

30 TBW

ユーザ使用量

(3年間)A製品

4年

製品保証期間

Page 58: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

58

しつこいようですが….

� 単純な容量価格比較(製品価格÷容量)は間違いの元です!!

Page 59: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

正しい処理性能測定

(正しい評価方法の理解)

Page 60: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

60

SSD処理速度性能への影響要因

� お客様要因

� 処理内容(データサイズ,データ内容-圧縮等-,R/W比率,処理負荷)

� SSD製品要因� NAND種別(TLC,MLC,eMLC,SLCモード,SLC)� インターフェース(SATA,SAS,PCIe)� 搭載DRAM容量� 搭載・使用チャネル数

� 余剰領域(処理速度劣化防止,製品寿命延伸)

� バックグランド処理

� ガベージコレクション,ハウスキーピング,ウェアレベリング,リフレッシュ,コンパクション

� Throttling処理(処理速度平準化,製品寿命延伸)� 製品利用度,磨耗度

� システム要因

� HW: マザーボード(CPU等含む)� SW: OS,デバイスドライバ等

� テスト要因

� 試験方法,試験手順,パラメータ

Page 61: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

61

こんな間違いを犯していませんか?非配布

Page 62: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

62

正しい処理性能測定

�正しい処理性能を測定するには、少なくとも以下の3点について、配慮が必要です。

� 処理速度は処理内容で変化。

� ターゲット市場ごとに製品設計思想も異なる。

�例: Client向け vs. Enterprise向け

� さらにSSDの処理速度性能には、注意すべき特有の問題があります。� Steady Stateの問題

短い・頻度でカバー比較的長い3. ガベージコレクション処理時間

4. Trimコマンド

ランダム転送, Read & Writeバースト転送,Read or Write1. チューニング基準

2. 処理速度,Latency時間性能 安定性 > 瞬間速度性能瞬間速度性能 > 安定性

サポート必須ではないサポート必須

EnterpriseClient設計思想

Page 63: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

63

Steady State とは

�上書き処理のできないSSDは、低下率の違いはあるもの、すべての製品で一定使用後に速度性能が低下します。

�この速度が落ちた状態を、定常状態(Steady State)と呼び、SSDはこの定常状態での処理速度を計測するのが正しい方法です。

出典: http://www.snia-j.org/tech/WH/SSD_TEST/files/SSD_TEST.pdf

Page 64: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

64

Steady State 発生原因 & 注意点非配布

Page 65: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

65

SNIA: SSDベンチマーク仕様

� 現在、SSDのベンチマーク方法としては、SNIAが作成したものがあります。

� SNIA SSS性能試験仕様に基づくSSDパフォーマンスの把握(日本語翻訳)

� http://www.snia-j.org/tech/WH/SSD_TEST/files/SSD_TEST.pdf

� SSDの性能 -入門編 / SSD Performance - A Primer(日本語翻訳)

� http://www.snia-j.org/tech/WH/SSD/files/SSD_Performance-A_Primer_J.pdf

� ベンチマーク仕様書 (英語版のみ)

� Enterprise SSD用とClient SSD用に別れています。

� http://www.snia.org/tech_activities/standards/curr_standards/pts

� SNIA(Storage Networking Industry Association)とは、SANやNASの普及を目的とするストレージ関連ベンダーによって設立された世界最大の業界団体。

� 米国SNIA: http://www.snia.org/

� 日本SNIA: http://www.snia-j.org/

Page 66: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

66

SNIAベンチマーク仕様概要非配布

�仕様内容には多くの留意すべきヒントが隠れています。

�SSD種別での違いによって試験内容を分けています。

Page 67: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

処理速度性能評価

(例を挙げながら)

Page 68: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

68

速度性能試験実施の際には..

�まずは現実の利用環境に近い基準で計測できないか

を考えてください。

�次善の策として、SNIA仕様を参考に!!�ただしSSDに限らず、ベンチマーク試験というものは、接続先環境(例: ホスト側ハードウェア仕様,OS等)によっても数値が大きく変化するため、SNIAベンチマーク結果を公表しているメーカは存在しません。

�SSDメーカに要求しても欲しいデータは入手できません!!

�特にEnterprise向けSSD評価でかつ、Steady State状態が判らない場合は

�最低限「製品容量分 x2」後の平均値測定を!!

Page 69: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

69

Tips: CristalDiskMark

�Enterprise向けSSDのベンチマークで使用する場合の注意

� テストサイズへの考慮。(デフォル

ト: 1GB,最大: 4GB)

�試験実施前に、データ書き込みを

行い、空き容量を最小限に!!

�書き込み容量 = “製品容量-テストサイズ”

� テスト結果は、「各テスト項目で最

も良い結果」が出力されます。

�評価数値は複数回テストを、複数

回実施し、最後の結果を参考に!! (「デファルト: 5回,最大: 9回」 x 複数回)

使い方を誤らない!!

Page 70: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

70

処理速度性能単価(IOPS値 1/2)非配布

�正しい速度性能を把握しないと、間違った選択をしてしまう可能

性があります。

� Read比率とWrite比率を考慮するのは当然として…

Page 71: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

71

処理速度性能単価(IOPS値 2/2)非配布

�Write性能はカタログ値と随分異なる場合があ

ります。

�特に、Client向けSSDのWrite性能(カタログ値)は瞬間最大速度!!

Page 72: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

72

Read/Write混在環境

�Latency時間長め�Read/Write混合処理に弱い。

�オンライン・リサイクル処理性能が低め

�処理のタイミングが遅めで長め。(再起動時に実施)

�結果、負荷の高い環境で使用すると、リサイクル処

理が間に合わず、Write性能が大きく低下。

非配布

Page 73: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

73

速度安定性(Performance Stability)

� 複数のストレージを組み合わせるRAID構成や、複数のストレージから1個以上のLUN(Logical Unit Number)構成するシステムでは、転送速度やLatency(レイテンシ,遅延時間)の安定性は重要!!

非配布

0

50

100

150

200

250

300

SSD単体速度 SSD単体平均速度

RAID速度 RAID平均速度

Page 74: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

74

�同じ製品でも、容量によって速度が変わる可能性あり。

搭載チャネル数 1/2

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

製品容量 32GB 製品容量 64GB

SA

TA

I/F

NA

ND

Co

ntroller

MPU

NAND I/F

Cache

NANDNANDNAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NANDNAND

SSD内部

NAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

SA

TA

I/F

NA

ND

Co

ntroller

MPU

Cache

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

製品容量 64GB

SA

TA

I/F

NA

ND

Co

ntroller

MPU

NAND I/F

Cache

NANDNANDNAND I/F

NAND I/F

NAND I/F

NANDNAND

NANDNAND

NANDNAND

Page 75: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

75

搭載チャネル数 2/2非配布

�性能評価の際には、購入予定容量で!!

Page 76: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

76

Tips: Trimコマンド非配布

� 例えばデータベースシステムの場合…� Rawデバイスは無論として、ファイルシステム上に構築されているDBのデータファイルも、ファイルシステム上では大きなファイルに見えています。

� つまりファイル内部で、“行”の削除や更新が行われているだけで、例えばNTFS内のMFT(Master File System)内に、「削除フラグ」が立つわけではない!!

� つまりデータベース(ERPパッケージ)自身に、Trimコマンド発行機能が無い限り、誰も発行しない。

� Trimコマンドに頼らない、リサイクル処理の実装が重要!!

Page 77: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

77

本当に申し訳ありません!!

�本日はここまで。

� 内容的に抜粋した箇所もありますが、項目としては以下の内容をお話しま

した。

HDD & SSD 使い分け17SSDにおける信頼性とは8

高信頼性SSDとは

大阪大阪 内容No.内容No.

正しい処理性能測定

SSD 不具合発生事例

SSD 寿命マジック

SSD 製品寿命指標

SSD 製品寿命

SSD 種別

SSD 基本構造

適正な評価基準

189

対象マーケット別SSD167

HDD比較5(データ復旧))156

HDD比較4(SSD & Windows)145

HDD比較3(瞬停対策)134

HDD比較2(SMART & RAID)123

HDD比較1112

処理性能評価例101

Page 78: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

78

最後に

� 長時間のご清聴、まことに有難うございました。

� 本書は内容について万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、

記載もれなどお気付きのことがありましたらご連絡頂ければ幸いです。

� 本年も、Tech-On(日経エレクトロニク誌主催)1dayセミナー講師を務めます。

� タイトル: SSDを使いこなす

� 期日: 9月9日東京・御茶ノ水(化学会館)

� 詳細: http://techon.nikkeibp.co.jp/article/SEMINAR/20140610/357421/

� ご質問について

� E-mail: [email protected]� ただしご質問への対応は、本日のプレゼンテーションの内容に限らせていただきま

す。

Page 79: [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

79

H o n e s t y

ソルナック株式会社は日本の製造業を

強力にサポートします。

http://www.solnac.jp