総務文教常任委員会 - midori · 2020-03-26 · 委員会報告 みどり市 議会だより...

4
委員会報告 4 みどり市 議会だより 12 14 調24 10 調23 24 調FB 良品 武雄市役所 ※アカウント…利用登録     ※ F B 良品…自治体の特産品などを販売するオンラインショッピングサイト ※ SNS…ソーシャル・ネットワーキング・サービス

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 総務文教常任委員会 - Midori · 2020-03-26 · 委員会報告 みどり市 議会だより 4 総務文教常任委員会 本委員会は執行部出席のもと 12 月 14日に開催した。

委員会報告委員会報告

4みどり市 議会だより

総務文教常任委員会

 

本委員会は執行部出席のもと12

月14日に開催した。

付託された議案

和解について

 

東日本大震災後の福島第一原子

力発電所事故以後、集客に対して

大きな被害を被った富弘美術館が、

東京電力に対して損害賠償請求を

行ったところ500万円という金

額が提示されたことにより和解を

するもの。討論も無く、挙手によ

る採決の結果、賛成全員により原

案のとおり可決すべきものと決定。

 

所管事務調査

 

平成24年10月1日から3日まで

実施した。

●視察地 

佐賀県武雄市

●調査内容 

フェイスブックへの

移行について

 

平成23年8月に公式ホームペー

ジを完全フェイスブック化し、フ

ェイスブック係を設置。平成24年

4月にはフェイスブック・シティ

課を設置し、職員全員がア

カウン

トを取得するなど、フェイスブッ

クを活用した情報発信を積極的に

行っていた。

◎なぜフェイスブックを取り入れ

たか。 

 

将来性、実名制、オープン、拡

張性、コミュニケーションの活性

化などもあり、情報発信できる利

点がある。

 

フェイスブックとホームページ

の違いについては、ホームページ

はアクセスが必要だが、フェイス

ブックは登録さえしておけば情報

が配信される。

 

費用対効果が大きい。情報発信

力に大きな違いがある。

◎実際に発信している情報

①災害時の対応について

 

・災害情報連絡室の設置

 

・発信した情報に対して市民か

ら情報が集まる

 

・情報に基づいて行政側が対応

②災害時に道路の冠水情報を視覚

的に捉えることができる情報と

して発信

③ハザードマップ 

雨季のシーズ

ン前に配信し、注意を喚起する

④行政情報 

予算関係、記者発表

資料、市広報

⑤まちのイベントの様子、市役所

に来た子どもたちの様子、武雄

市の古い写真、F

B良品

  

現在のIT環境からいえばS

Sを取り入れることが、費用対効

果をより向上させるとの結論を得

た。

●視察地 

大分県由布市

●調査内容 

連携型中高一貫教育

について

 

市立の3中学校が、それぞれの

独自性を活かしながら市内の県立

高等学校と連携した6年間の教育

を通して、生徒の個性や創造性な

どを育み適性を伸ばそうと連携型

中高一貫教育を行っている。

 

廃校という決定もあったが、地

域に高校を残したいという市民の

声に、存続案として、

①連携型中高一貫教育の導入

②導入費用の負担

FB良品

武雄市役所

※アカウント…利用登録     ※ FB良品…自治体の特産品などを販売するオンラインショッピングサイト※SNS…ソーシャル・ネットワーキング・サービス

Page 2: 総務文教常任委員会 - Midori · 2020-03-26 · 委員会報告 みどり市 議会だより 4 総務文教常任委員会 本委員会は執行部出席のもと 12 月 14日に開催した。

5 みどり市 議会だより [平成25年2月5日 26号]

市民福祉常任委員会

●視察地 

鹿児島県志し

布志市

●調査内容 

ごみ処理政策につい

 

志布志市では、現在29品目に分

別して、埋め立てごみを減らす取

り組みを行政と市民が一丸となっ

て取り組んでいる。その結果、 

平成10年度から平成23年度までに

埋め立てごみが8割削減されたと

のこと。桐生市清掃センターの埋

め立て地が、今のままではあと十

数年でいっぱいになってしまうこ

とから、みどり市でも取り組むべ

き課題である。

●視察地 

鹿児島県指宿市

●調査内容 

メディポリス指宿構

想について

 

このメディポリス構想は、最先

③スクールバスの運行

④奨学金制度の整備 

などを市が提案し、市民からの意

見を聴取した結果、存続となった。

 

委員からは、

①存続に至る経過と研究内容は

②地域の方々との対話や連携は

③スクールバスの運行費用の詳細

は④地域にあった観光コースなどの

発案については

⑤生徒の高校に対する意識は

端の医療、健康の拠点として「南

九州から世界に向けて光を放つ医

療」に九州で唯一のがん粒子線治

療研究センターを含め、指宿市の

観光資源を生かした健康増進や治

療、健康美などを図っていく「ヘ

ルスツーリズム創出事業」を調査・

研究していくとのことである。市

の将来政策において明確な方向性

を持ってまちづくりに取り組んで

いる様子がうかがえた。

 

積極的に将来、福祉・医療の都

市づくりに取り組んでいる行政の

姿を感じることができた。みどり

市のこれからの都市建設を考える

ために良い視察であった。

指宿市役所

志布志市の埋立処分場

霧島市役所

 

所管事務調査

 

平成24年10月24日から26日まで

実施した。

●視察地 

鹿児島県霧島市

●調査内容 

介護保険ボランティ

アポイント制度について

 

元気な高齢者のボランティア活

動への参加を促進し、生きがいづ

くりや介護予防を推進している。

みどり市でも、この制度を検討中

であり、参考になった視察であっ

た。

などがあった。

 

今回の視察を通じて、地域の

人々の前向きな思いや行動が市政

運営に大きな影響を及ぼすことや、

情熱をもった取り組みが共感を呼

び起こすなどの内面的な部分の重

要性なども強く感じた。

 

みどり市にも大間々高校という

貴重な財産がある。どのように考

え活かしていくかなどについて中

高一貫教育の重要性が研究できた。

Page 3: 総務文教常任委員会 - Midori · 2020-03-26 · 委員会報告 みどり市 議会だより 4 総務文教常任委員会 本委員会は執行部出席のもと 12 月 14日に開催した。

6みどり市 議会だより

委員会報告委員会報告

●視察地 

福岡県大川市

●調査内容 

観光振興の現状と取

り組みについて

 

家具の生産額日本一のまちで、

特に伝統工芸品の大川組子は公共

施設で使用されていた。筑後川の

恵みを生かした、えつ(川魚)な

どブランドづくりに力を入れてい

る。観光では、肥後街道の藩境の

宿場町で多くの歴史資源が点在し

ていた。現在、小こ

ぼ保・榎え

のきづ津地区の

98haでは都市再生整備事業が行わ

れ、まちづくり交付金を活用し

た市道の側溝と舗装の整備により、

歴史的街並の道路を特徴化してい

た。地域の皆さんのまちづくりに

対する意識の高まりを感じる視察

となった。

●視察地 

福岡県柳川市やまと学

校●調査内容 

訓練および施設概要

について

 

全国24カ所のボートレース場で

活躍する選手、審判員、検査員の

養成訓練場で「礼と節」を基本と

し全寮制で教育実践している。訓

練生一人あたりの年間経費は10

00万円以上かかるため、訓練生

は、費用として月額10万円の自己

負担となっている。寮生の部屋は、

ごみ一つなく、整理整頓されてい

る。この学校での訓練を受けなけ

れば選手になることができないと

いうことを研修した。

●視察地 

熊本県菊地市

●調査内容 

きくちふるさと水源

交流館グリーンツーリズム事業

について

 

菊地水源地区は人口約1000

人で、東中学校が閉校となり、校

舎の有効活用について検討するた

め、地区の各区長などで組織が結

成され、5年間にわたり協議と実

 

本委員会は、執行部出席のもと

12月13日に開催した。

付託された議案

みどり市水道事業布設工事監督者

の配置基準及び資格基準並びに水

道技術管理者の資格基準に関する

条例

 

水道法の一部改正に伴い、①水

道の布設工事の配置基準②当該工

事の施工に関する技術上の監督業

務を行う者に必要な資格基準③水

道技術管理者に必要な資格基準に

ついて定めるもの。討論も無く、

挙手による採決の結果、賛成全員

により原案のとおり可決すべきも

のと決定。

市道の路線廃止

 

市道1009号線は、代替路線

となる市道の整備が完了し、存続

させる必要がなく廃止するもの。

討論も無く、挙手による採決の結

果、賛成全員により原案のとおり

可決すべきものと決定。

市道の路線認定

 

市道大間々3458号線は、寄

附を受けながら認定がもれ、市道

大間々4490号線は、国道とつ

なぐ路線として新たに整備するも

の。討論も無く、挙手による採決

の結果、賛成全員により原案のと

おり可決すべきものと決定。 

 

所管事務調査

 

平成24年10月16日から18日まで

実施した。

経済建設常任委員会

えつ(川魚)

大川組子

柳川市やまと学校

Page 4: 総務文教常任委員会 - Midori · 2020-03-26 · 委員会報告 みどり市 議会だより 4 総務文教常任委員会 本委員会は執行部出席のもと 12 月 14日に開催した。

7 みどり市 議会だより [平成25年2月5日 26号]

して、元総務大臣の増田寛也氏に

も、計14回の参加協力を得て、平

成22年12月に条例制定した。その

後、平成24年5月13日に、全議員

出席のもと、第一回目の議会報告

会を開催したとのことであった。

専門的知見の活用と市民の意見を

積極的に取り入れようと取り組ん

でいる。

 

次に、会津若松市議会では、政

策形成サイクルについて視察。

①市民との意見交換会の実施によ

る問題発見

②広報広聴委員会にて課題設定と

政策研究 

③政策討論会にて問題分析と政策

立案

という3つのステップを経て政策

を形成していくことを議員個人と

してではなく、議会全体として

実施することを最重要としている。

その結果、会派を超えた議員同士

の連携や信頼関係、助け合いが生

まれているとのことであった。

 

平成24年10月29日から30日ま

で所管事務調査を実施した。

 

塩しおがま竈

市議会では、議会基本条

例制定までの経緯と制定後の議

会運営について視察。平成21年

12月定例会で、議会基本条例策

定特別委員会を設置し、その後

14回に渡る委員会、全員協議会、

住民説明会を実施。また、20

00人に市民意識アンケート調

査を実施。専門的知見の活用と

践がおこなれ、都市農村交流を目

的とされる研修施設として校舎を

活用することが決定された。

 

来館者は、年間3万4000人

で黒字経営が行われていた。「き

くちふるさと水源交流館」では、

子どもの交流人口を増やすため、

農村生活体験、子どもたちによる

耕作放棄地再生モデル事業など

様々な取り組みを行い廃校舎利用

の成功例であった。

議会運営委員会所管事務調査報告

きくちふるさと水源交流館

会津若松市議会

塩竃市議会

 

議会には、執行機関を監視

する機能だけでなく、政策立

案を行う機能などもある。会

津若松市議会では、政策立

案を市民参加を得て行う仕組

みを確立することで、より開

かれた『協働型議会』として、

二元代表制の一翼を担おうと

している。両市とも先進的な

議会改革に取り組んでいる。