c h a n g e

32
巻頭言 イングリッド・ステファン 「家畜と子どもの関係」 By ANTHROZOOLOGY in Japan CH AN G E The Educational Research Center for Anthrozoology Newsletter www.ercaz.jp 和製ヒトと動物の関係学のために 9 10 ニュースレター July 2011 Vol. 犬を学ぶ講座 新説イヌ 第5回 いやしいイヌ~犬の摂食調節~ ERCAZ&JAPDT 特集 ペット飼育と災害に向けた準備

Upload: hrcs

Post on 16-Mar-2016

216 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

The Educational Research Center for Anthrozoology

TRANSCRIPT

Page 1: C H A N G E

巻頭言イングリッド・ステファン「家畜と子どもの関係」

By ANTHROZOOLOGY in Japan

C H A N G EThe Educational Research Center for Anthrozoology Newsletter  www.ercaz.jp

和製ヒトと動物の関係学のために

9・10ニュースレターJuly 2011 Vol.

犬を学ぶ講座新説イヌ 第5回いやしいイヌ~犬の摂食調節~

ERCAZ&JAPDT 特集ペット飼育と災害に向けた準備

Page 2: C H A N G E
Page 3: C H A N G E

C o n t e n t s

「ピノ」 ポニー ♂「ハナ(華)」シバイヌ ♀

イングリッド・ステファン(Institute fur Soziales Lernen mit Tieren, ドイツ)家畜と子どもの関係

Report22

ペットドッグパートナーズ試験26

Special Comment4

本誌記事・写真等の無断転用を固く禁じます©ERCAZ Newsletter 2009

CHANGE 9・10 号/Bridge 創刊号2011 年 7 月 1 日発行発行所:ヒトと動物の関係に関する教育研究センター/NPO 法人日本ペットドッグトレーナーズ協会〒 252-5201 神奈川県相模原市中央区淵野辺 1-17-71麻布大学介在動物学研究室Tel:042-786-7027Fax:[email protected]

ERCAZ feature

JAPDT feature

Model Animal

Model's Profile

Pino, Hana

JAPDT 認定試験のお知らせ

Series of new theory ”Dog”10

新説イヌ 第 5 回いやしいイヌ~犬の摂食調節~

犬を学ぶ講座

July 2011Vol 9・10

Publishing Director

Chief Editor

Mitsuaki Ohta

Junko Akiyama

Editor

Masashi HasegawaMasaaki KanoYuta Okamoto

Photographic

Junko Akiyama

Special Topic14

ペット飼育と災害に向けた準備

コラムクジラ・イルカと人の関係~鯨類ストランディングの不思議~

特集 震災と動物 シリーズ 1

本誌より ERCAZ と JAPDT の共同ニュースレターをお届けします!ダブル表紙を飾るのは、研究室所属のポニーのピノとシバイヌのハナ。ハナは、おっとりした性格の女の子で、子どもの教育支援活動で活躍しています。トレーニングもマイペースな姿勢は崩しません。また、ピノも乗馬会などのふれあい活動では子どもたちから一番人気があります。体は一番小さいですが、子どもを乗せた ” ピノ馬車 ” を曳いてがんばります。

ERCAZ-JAPDT joint

巻頭言

Event&Topics20

2010 年度第 6 回 JAPDT 定期総会

July 2011創刊号

Hana トレーニングの休憩中、素敵な笑顔 (?!) を見せてくれた

CHANGE

19

事務局議事録

Page 4: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 4

Ingrid Stephan, dipl. soc.(イングリッド・ステファン)

Institute fur Soziales Lernen mit Tieren(動物による社会的学習のための施設)の所長、社会教育学士。ドイツ・ハノーバーで、ペットと家畜を使った教育的、社会的、保護活動を目的とした Institute fur Soziales Lernen mit Tieren を設立し、1994 年より活動を開始する。人と動物の関係を深めることに焦点を置き、感覚や認知の改善を目指した活動を行う。2001 年より療法、教育、社会福祉の分野での職業訓練プログラムを開講している。

ついて考えません。とにかく動

物には、動物介在介入において

とても有益である多くの素晴ら

しい能力が備わっているので

す。

 

10年間で、動物介在介入はド

イツの社会に認められるように

なってきました。1994年に

私が仕事を開始したときには動

物介在介入、特に、家畜を使っ

た活動について人に納得させる

のはとても難しかったのです。

  

社会的、教育的、療法的役割をもつ

家畜と子どもの関係

 

若い頃から身の回りの出来事

に興味を持っていました。私は

いつも家畜の福祉について特別

な注意を向けていました。家畜

は人と一緒に住んでいないため

に低い権利しか持っていませ

ん。彼らは、自然から離れ、人

から離れた大きな個人の農家で

暮らしています。だれも彼らを

見ていませんし、だれも彼らに Farm animals in social,

educational, and therapeutic work and children

さまざまな障害をもつ子どもたちに家畜を用 い た セ ラ ピ ー 活 動 に 取 り 組 ん で い る ユニークな施設がドイツにある。家畜とのふれあいは、人・動物双方にとってメリットがあるという。所長を務めるイングリッド・ステファンさんに、施設の活動内容と今後の展望について伺った。

Sp e c i a lC ommen t

はじめに

Sp e c i a lC ommen t S p e c i a lC ommen t

Page 5: C H A N G E

5 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

Special Comment

 

人がペットと強い情緒的絆を

築いてきた間、また、家族の一

員として認められたてきた間、

羊、牛、豚、鶏などの家畜は、

ふつうの「物」として見なされ

てきました。犬、猫、セキセイ

インコは家の中で家族の一員と

して暮らしているのに、家畜は

屋外で飼われ、家から離れた場

所にいます。この孤立は、彼ら

がペットのように人間に密着し

ないという事実を伝えているの

です。彼らが臆病で、人間に近

づかず、管理が難しいといった

偏見を強くしています。動物介

在教育において、鶏、アヒル、

羊、子牛、豚、他の家畜が非常

に有益な社会的、心理学的効果

があるということが分かりまし

た。子どもは彼らとの交流から

恩恵を受けるだけでなく、私た

ちがこの種の動物に対する態度

がより良い方へゆっくりと変化

することも知っています。

 

ウェーデマルク(ハノーバー

近郊)にある"Institute fur

Soziales Lernen mit Tieren "

(動物と社会的学習のための施

設)の私たち移動チームは、定

期的に子供や若者の家庭や施

設、学校、高齢者の家庭を訪問

しています。動物介在教育と療

法を通して実施する社会活動を

支えるためです。ポニー、ロバ、

羊、ヤギ、鶏、他の動物はこう

した施設に受け入れてもらえる

だけではなく、仕事を楽にし

て、より効果をもたらしていま

す。家畜を定期的にサーカスで

簡単なトリックを出すために訓

練し、ロバ、鳩、他の動物もハ

ノーバー劇場に向けて訓練しま

した。療法と教育分野の専門家

のための2年間のコースで、生

徒は理論の基盤を学ぶだけでな

家畜と子どもの関係を知る

Page 6: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 6

ろ個々の子どもの能力と需要が

受け入れられ、強化されるので

す。人と動物のふれあいのなか

で共感と繊細な応答性は、小さ

な患者にとって有効です。子ど

もは動物に対して愛着を示すよ

うに努めています。その多くは

実に明確であり、小さな責任感

へと引き継がれるのです。それ

に加えて、つながりの感性、能

力の感性は成長し始めます。ま

た、両親や障害を持つ患者の兄

弟に対して大きな注意を払って

います。家族間のやりとり、状

況のお互いの理解を促進してい

ます。

 

セラピー活動のビデオは毎日

午後に見ます。子どもが動物や

セラピストと触れ合う間に起

こっている社会的、情緒的な過

程について説明するためと、も

ちろん、彼らの行動の印象を与

えるためです。親は、今まで子

どものことを知らなかった、あ

るいは期待していなかったとい

う子どもの可能性を理解するこ

とができます。いくつかの可能

性は、その週に少しでも成長さ

せることができ、セラピーを続

けた時間だけたくさん起こるで

しょう。親は、動物と触れ合う

間、子どもの神経、運動、認知

力の限界をはっきりと理解しま

すが、これらが子どもの環境の

なかにいる人物や変化によって

どのように埋め合わせされるの

かを知ることができるのです。

 

動物介在療法の観察は新しさ

を広げ、子どもの可能性や独創

的考え方、引き起こった要求の

評価について深い理解を実感す

ることになります。子どもとの

付き合いと同様です。しかし、

私たちの多くが、子どもと動物

の間のその週のうちに進展する

強い感情的関係について驚くの

です。私たちはそれを愛と呼ん

でいて、それはロバ、豚、鶏、

く、家畜を扱う方法、効果の評

価法についても学びます。これ

は動物介在療法・教育における

ペットを扱うのと同様のコース

です。最後になりましたが、障

害をもつ子どもの家族に向けた

短期集中型セラピーを紹介しま

す。

 

1週間の間、家族に私たちの

施設に近いすてきなアパートが

提供されます。障害のある子ど

もの希望や要求が活動の中心と

なります。子どもは60種の動物

のなかから触れ合いたいと思う

動物を選びます。チームは患者

中心の活動をするよう訓練され

ています。子どもは成績の良し

悪しを判断されません。セラピ

ストも動物も社会的基準を強制

することを要求しません。むし

動物を介在した短期間の

セラピー

Page 7: C H A N G E

7 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

Special Comment

自然の中で家畜を知る機会は今

日わずかであり、おとぎ話や伝

説の中に出てくる動物はある様

子を強調して、動物の選択的特

徴について象徴的に表現されて

おり、現実とまったく異なりま

す。マスメディアは子どもに仮

想現実との接触を届けているの

です。それは自然についての知

識の完全な発達や、感覚器や運

動スキーム、感情、人生の他の

種と根深いつながりへの意識と

関っている経験として十分では

ありません。その一方、子ども

は自然の中で実際の動物と出会

うことに魅了されます。一方、

学習の種類は、進化の過程で本

能的に準備された通り行われま

すが、そうした教育的で療法的

な効果は十分に裏付けされてい

るのです。

馬にとっても愛となります。動

物とのふれあいは、身体的、精

神的な障害をもつ子どもの情緒

的、社会的発達に有益なきっか

けとなることや、認知機能や動

機づけに関連した部分を促進す

ることが分かっています。

 

ISLAでは12種類の異なる

動物種と活動しています。個体

が人間に興味を示す、人へ好ん

で接近するかについて注意しま

す。動物たちは、非常に簡単に

扱うことができ、人に対する限

界まで受け入れてくれます。子

どもが限界を超えてきたとき

は、不快感と逃避を表します。

ウサギやモルモットと同様に、

馬、ロバ、牛、山羊、羊、豚、

ガチョウ、アヒル、鶏は、療法

や教育活動にとても適していま

正しい動物を選択する

す。彼らは人に興味を持ってい

て、多くの注意と興味を引き出

すのです。子どもは幼齢の動物、

例えば子牛、仔羊、子猫、仔馬

などに近づきたがります。これ

らは未熟な接触を許すだけでな

く、生き物を世話する子どもの

要求も満たしているようです。

家畜と子どものふれあいの際

は、注意深く彼らの接触を作る

こと、そして関係を促すのを助

けることが重要です。慎重な観

察と子どもと動物と一緒に進行

することをお勧めします。

 

家畜を知るようになってくる

と、必要性と可能性をもつユ

ニークな生き物であることに気

づきます。コミュニケーション

することができて、彼らの方法

で振る舞うことが、子どもに

とって有益な経験となります。

家畜を体験する

Page 8: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 8

 

動物介在教育の中で、子ども

は動物やその行動、また人との

かかわりについて学ぶだけでは

ありません。信頼関係を育むこ

とができるのです。動物は誠

実であり、彼らの合図は明確

で、必要性を表したり、境界を

明らかにすることについて、ダ

ブルバインドの言葉はありませ

ん。動物は、文化的基準によっ

て人の行動を評価したりはしま

せん。子どもと動物は「正直」

な非言語的コミュニケーション

がとれ、関係の古い言語を使用

して、すなわち類似のコミュニ

ケーションがとれるのです。ふ

れあいというのは、ほとんど常

に刺激が与えられています。子

どもはいつも動物とのふれあい

のなかでの最適な活性化レベル

をみつけるのです。たとえば、

あるそばではリラックスして、

 

将来の質的管理は動物介在療

法の分野にとって大きな目標で

す。さらに、家畜の保護につい

て働きかけていくつもりです。

また、動物のスヌーズン、児童

虐待の防止のようなプロジェク

トも予定しています。

他では活発になるので、行動学

的に非常に大きな効率性へと導

くのです。

 

障害をもつ者にとって、動物

は機能的サポートを与え、また

運動機能、神経運動統合も改善

してくれる存在です。もっと重

要なことは、動物は、信頼や忍

耐と同様に自尊心、独立性を増

すための手助けをするという

データです。一般的に、共感性、

責任感、他者への敬意と関心と

いった子どもの社会的重要な特

徴は、動物とのふれあいによっ

て発達します。さまざまな研究

によって、人とのふれあいに関

しての一般論が示されていま

す。家畜は、私たちの活動で重

要な役割を担っています。私た

ちは、動物の恩恵と同様に小さ

な患者の恩恵について、もっと

多く受け入れられるようになっ

てほしいと願っています。

ヒトと動物の関係

最後に、今後の活動をについて

Institut für soziales Lernen mit Tieren(ヴェーデマルク、ドイツ)HP:http://www.lernen-mit-tieren.de/

Page 9: C H A N G E

9 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

Special Comment

Farm Animals in Social, Educational, and Therapeutic Work

Ingrid Stephan, dipl. soc.

While people develop strong emotional bonds to their pets, and while they often perceive them as even members of their family, farm animals l ike sheep, catt le, pigs, hens, and others usually are merely regarded as useful “objects”. Whi le dogs , ca ts , o r budgies l ive ins ide of houses and t oge the r w i th f ami ly member s , f a rm an ima l s a r e kep t outside, often far away from the home. This alone probably contributes to the fact that they do not at tach as closely to humans as do pets , and i t s trengthens prejudices l ike that they are shy, cannot relate to humans, or are hard to control. In animal assisted education we have found that hens, geese, sheep, calves, pigs, and other farm animals have strong positive social and psychological effects. And not only children seem to profit from interacting with them, we are a lso aware that a t t i tudes towards theses species slowly change to the better.

Mobi le t eams o f our “ Ins t i tu t fü r Soz ia les Lernen mi t Tieren” ( Ins t i tu te for Social Learning with Animals) in Wedemark (nea r Hannove r ) r egu la r ly v i s i t homes and ins t i tu t ions fo r ch i ld ren and adolescen ts , schools , and homes for the elderly in order to support social work done there through animal assisted education and animal assisted therapy. Our ponies, donkeys, sheep, goats, geese, hens, or others are not only gladly accepted in all these institutions, they faci l i ta te our work and make i t more eff icient . We also regularly train farm animals to present simple tricks in our circus, or we have trained donkeys, pigeons and other animals for the Hannover theatre. In our two-year courses for professionals from therapy and education, students not only learn about the theoretical foundations but also about methods for using farm animals – of course as well as pets - in animal assisted therapy and animal assisted education, and about evaluation of their effects. And last but not least we offer an intensive short-term therapy for families with disabled children.

Animal Assisted Short-term Therapy

During one week, families are comfortably accommodated in nice apartments close to our Institute. Wishes and needs of the disabled chi ld are at the centre of our work. The child may choose the animal he/she would like to interact wi th out of about s ix ty animals . Our team is t ra ined in c l ient -centered work. Chi ldren are not judged for good o r b a d p e r f o r m a n c e . N e i t h e r t h e r a p i s t s n o r a n i m a l s demand that social norms are enforced; rather, the needs and the capac i t ies of the indiv idual ch i ld a re accepted and enforced. Empathy and the experience of sensi t ive-resposivity in interactions with people and animals prevail for our litt le clients. We encourage the child to show his o r her a ffec t s towards the an imal – mos t o f which a re indeed positive - and to take over small responsibili t ies. Quite often a sense of connectedness and of competence begins to grow. – We pay a lot of attention to parents and to s ib l ings o f our d i sab led c l i en t s . We a l so encourage exchange among fami l ies and mutua l unders tanding of their situation. Videos of the therapeutic work are shown e v e r y a f t e r n o o n i n o r d e r t o i n f o r m p a r e n t s a b o u t t h e social and emotional processes going on while their child interacts with therapists and animals, and, of course, in order to give them an impression of his or her behaviour. Often parents recognize potentials of their child that were up to now unknown to them, or that they did not expect. Some of these potentials can be somewhat developed during the week , more wi l l happen in the t ime fo l lowing the therapy. Parents also more clearly realize sensory, motor or cognitive limitations of their child while he or she interacts with the animal, and sometimes they discover how these should and could be compensated by people or by changes in their child’s environment. We have, indeed, realized that observation of animal assisted therapy can open up a new and often a deeper understanding of a child’s potentials and of his or her unique perceptions and appraisals of demands encountered, as well as of ways for dealing with them. But

most of all we are impressed about the strong emotional r e l a t i o n s h i p s t h a t d e v e l o p d u r i n g t h e w e e k b e t w e e n children and animals. We call it love, and it can be love for a donkey or a pig, for a hen or a horse. Interactions with animals have proved to be valuable cues for the emotional and social development of children with physical or mental handicaps, and development in these areas is correlated with cognitive functions and with motivation.

Choosing the right animal

The Ins t i tu t e fo r Soc ia l Lea rn ing wi th Animal s works with twelve different species. We have taken care that all individual animals show interest in human beings and that they l ike contact with people. All of our animals can be handled quite easily; they all accept limits set by humans, and they also express discomfort or fl ight when children step over their limits. Horses, donkeys, calves, goats, sheep, pigs, geese, ducks and hens as well as rabbits and guinea-pigs are a l l wel l sui ted for therapeut ic and educat ional work. They all are fascinating for humans and elicit a lot of attention and of interest. Children seem to seek contact with young animals before all, i.e. with little calves, lambs, k i t tens , or f i l l ies . These not only a l low tender contact , bu t seem to sa t i s fy ch i ld ren’s needs to ca re fo r l iv ing beings, too. When working with kids and farm animals it is important to carefully build up contacts between them, and to help relationships to develop. Sensitive observation and going along with kids and animals can be recommended.

Experiencing Farm Animals

Getting to know a farm animal and becoming aware that this is a unique living being with needs and potentials, able to communicate and to act in his own way, is a valuable exper ience for a chi ld . Chances to see farm animals in their natural environment have become rare today. Animals which appear in fairy tales or in folklore seem to emphasize some aspects only, they often symbolically present selected traits of animals; usually they have little to do with reality. The media bring children in contact with a virtual reality. That is not sufficient for a full development of knowledge about nature, for an experience that is connected to sensory and to motor schemata, to emotions and the awareness of human’s deep rooted affiliation with other forms of life. In contrast, children are fascinated when meeting real animals in natural settings. Here, a form of learning can take place which has been ins t inc t ive ly prepared in the course of evolution. Its educational and the therapeutic effects are well documented.

Human-Animal Relationships

In animal ass is ted educat ion chi ldren do not only learn about animals, about their behaviour and their interactions w i t h h u m a n s . A r e l a t i o n s h i p o f t r u s t c a n d e v e l o p . Animals are authentic. Their s ignals are clear, there are no double -b ind messages when i t comes to express ing needs or to defining borders. Animals do not judge human behav iou r acco rd ing to cu l tu ra l no rms . Ch i ld ren and animals can “honestly” communicate non-verbally, using t h e o l d l a n g u a g e o f r e l a t i o n s h i p s , n a m e l y a n a l o g o u s c o m m u n i c a t i o n . I n t e r a c t i o n s a r e m o s t o f t h e t i m e s intrinsically motivated. Usually, children find their optimal levels of activation when interacting with animals, i.e. that level between relaxation on the one side and tension on the other which leads to maximal behavioural efficiency. For handicapped and disabled persons animals often provide instrumental support, but motor skills and sensory-motor integrat ion are improved, too. Even more important are data showing that animals help to increase self-es teem, independence as wel l as t rus t and tolerance. General ly, i n c h i l d r e n s o c i a l l y i m p o r t a n t t r a i t s l i k e e m p a t h y, responsibility, respect and concern for others are developed in interaction with animals, and several studies have shown generalizations with regard to interactions with humans. Farm animals do play an important role in our work, and we do hope that this will be more and more recognized – for the benefit of our little clients as well as for the benefit of animals.

Page 10: C H A N G E

New Theory DOG

太 田 光 明

新 説 イ ヌ

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 10

第五回

 

摂食は、すべての動物に共通

する、生きるために必要な栄養

分を摂取する行為です。そして、

個々に見合った適切な量と質の

食物を摂取することが非常に大

切です。そのための摂食調節の

仕組みがもともと私たちの体に

備わっています。例えば食事を

始めるとしばらくして満腹にな

り、それ以上食べられなくなり

ます。また。反対に一定時間以

上食事をしないと空腹になり、

食事をせずにはいられなくなり

ます。さらに必要な栄養素、た

とえばビタミンCが足りないと

きには、自然と果物に対する欲

求が強くなったり、ナトリウム

欠乏になると、手づかみで食塩

を食べるいわゆる「食塩欲求」

いやしいイヌ

~犬の摂食調節~

などもみられます。基本的には

日常の食事の際にいちいち栄養

素やエネルギーを計算しなくて

も、このような「自然の摂理」

により摂食の調節は行われるよ

うになっているのです。

 

しかし、犬の摂食調節は、人

や他の多くの動物とはやや異な

ります。一番の違いは、ラブラ

ドール・リトリーバやビーグル

など多くの犬は、満腹感を示さ

ないことであります。また、食

べる早さも群の抜いて早いので

す。早食い犬では100グラム

を15秒で食べてしまいます。ち

なみに猫では1日かかります。

しかしながら、犬の摂食調節に

関する研究はほとんどありませ

ん。久しぶりのこの「新説イヌ」

では、生き物にとってもっとも

重要な「摂食」について考えて

みたいと思います。

空腹感と満腹感

 

空腹感や満腹感は、胃・腸・

肝臓などの末梢臓器の化学受容

器や機械受容器から自律神経

(主に迷走神経)を介して送ら

れる神経性情報(神経回路機構)

と、血液中や脳脊髄液中の液性

化学情報(液性調節機構)が脳

Page 11: C H A N G E

Series of Animal science ”Dog”

11 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

内で統合されて発生します。

神経回路機構

満腹中枢と摂食中枢

 

摂食の基本的調節は脳の視床

下部を中心とした神経回路網で

営まれており、摂食を停止させ

る満腹中枢が視床下部腹内側核

であり、摂食を誘発する摂食中

枢が視床下部外側野です。ネコ

やラットの脳を電気的に破壊し

て、摂食量と体重変化を調べる

実験が行われた結果、視床下部

腹内側核を破壊すると動物は過

食・肥満し、外側部を破壊する

と摂食量が減り痩せました。こ

の結果から、視床下部の腹内

側核がsatiety center

満腹中枢

(飽食中枢)、外側野がfeeding

center

摂食中枢(空腹中枢)

と名付けられています。

 

食行動の誘発や停止を引き

起こすもとになる信号として、

Mayer

は、ブドウ糖の細胞内

利用率を提唱しました。実際に

は、脳の動脈血中のブドウ糖濃

度Aと静脈血中のブドウ糖濃度

Vの差Δ(AーV)が、小さけ

れば摂食が誘発され、大きけれ

ば摂食は停止されると説明して

います。つまり、ブドウ糖の細

胞内利用率が「信号」として、

視床下部に伝わることになりま

す。

運動系

 

物を食べるという動作には、

二つの異なる運動系が関わって

います。無意識の運動を調節す

る錐体外路系と随意運動(意識

的な運動)を調節する錐体路系

です。しかし、意識して遂行さ

れる食行動であっても、錐体外

路系の調節が同時に効いていな

いと円滑に運ぶことはできませ

ん。

感覚系

 

代表的な系を挙げると、味覚

系・嗅覚系・視覚系・内臓感覚系、

それに皮膚感覚と深部感覚(運

動感覚,深部痛覚など)を含む

体性感覚系などがあります。

自律神経系

 

末梢臓器からの情報は、迷走

神経などの自律神経を介して中

枢へ運ばれます。その中枢では、

異なる情報が錯綜して処理さ

れ、複雑な回路を形成していま

す。これらの回路の詳細は、現

在のところまだよくわかってい

ませんが、視床下部は、自律神

経系の働きを調節する「自律神

経系の高次中枢」とも呼ばれて

います。

体液性調節機構

視床下部の化学感受性機構

 

摂食調節には、ブドウ糖のほ

か、種々の神経伝達物質,ホル

モン,代謝物質、さらにはサイ

トカインが信号分子として作動

しています。視床下部の腹内側

核と外側野には、これらを感受

する化学感受性ニューロン(神

経細胞)が存在しています。例

えば、腹内側核には、ブドウ糖

で放電頻度の上昇するブドウ糖

受容ニューロンが、外側野に

は、ブドウ糖で放電活動が抑え

られるブドウ糖感受ニューロン

が存在することがわかっていま

ます。

神経伝達物質

①ドーパミン

 

ドーパミンの作用は食行動の

動機に関係しています。ドーパ

Page 12: C H A N G E

New Theory DOG

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 12

ミンにより腹内側核のブドウ糖

受容ニューロンの活動は促進

され、外側野のブドウ糖感受

ニューロンの活動は抑制されま

す。

②ノルアドレナリン

 

ノルアドレナリンが視床下部

に入ると、外側野のブドウ糖感

受ニューロンの活動は抑制され

るが、腹内側核のブドウ糖受容

ニューロンへの効果について

は、まだ明確な結論が出ていま

せん。

③セロトニン

 

セロトニンを外から投与する

と、中枢性および末梢性投与の

いかんにかかわらず、食欲は抑

制されます。また、ストレスに

よってセロトニンの濃度が上昇

します。

サイトカイン

 

インターロイキン、インター

フェロン、腫瘍壊死因子などの

サイトカインは、従来免疫細胞

で生産され、免疫情報を伝達す

る物質として数多く発見されて

きました。最近、脳内でも見出

され、摂食抑制作用をはじめと

して種々の機能に関与している

ことが明らかになっています。

例えば、拘束ストレスは神経性

食欲不振症の病態モデルです

が、このストレスを動物に負荷

するとインターロイキン-

1の

mRNAが視床下部に発現しま

す。また、神経性食欲不振症で

腫瘍壊死因子の生産が末梢レベ

ルで増加していることも明らか

になっています。

レプチンやグレリン

 

1998年、摂食抑制作用を

持つホルモンとしてレプチン

が、1999年には、摂食促進

作用を持つペプチドホルモンと

してグレリンが、相次いで発見

されました。また、グレリンは、

一般的に交感神経の抑制と副交

感神経の活性化を促し、レプチ

ンはグレリンとは逆の作用をす

ることが分かってきました。

 

こうしたさまざまな液性情報

は血液を介して伝えられること

を明解に示したのが図1の併体

結合実験(パラビオーゼ)です。

ピンクやキイロの「肥満マウス

とスリムなマウスを結合する」

と肥満マウスになるとの実験で

す。

自律神経系の重要性

 

摂食調節は極めて複雑であ

り、その全容は不明なままです

が、「自律神経」が重要な役割

を果たしていることは間違いな

いようです。私たちは、犬の自

律神経に注目して、犬の摂食異

常を明らかにしました。その一

部を述べたいと思います。

「早食いの犬」、「ゆっくり食

べる犬」、および「餌を残して

しまう犬」の違い

 

摂食前の血中ノルアドレナリ

ン濃度(血中ノルアドレナリン

濃度は交感神経活性の程度を知

ることができます)は、3つの

群で有意な差はありませんでし

た。しかし、摂食後、「早食い

の犬」だけ、交感神経活性が高

くなりました(図2)。犬の場

合、何回も採血できないことか

ら、心電図を用いる「心拍変動

図 1遺伝性肥満マウスの併体結合実験

Page 13: C H A N G E

Series of Animal science ”Dog”

ん。

なぜ「早食いの犬」になっ

たのか?

 

南米や北米の「奴隷」の子孫

のなかには、今でも「満腹感」

を得られない人がいます。その

結果、極端な肥満を呈し、生活

にさまざまな支障をきたすこと

になります。おそらく、奴隷で

あった人々は、いつもひもじい

生活を強いられ、お腹が一杯に

なるほど食事をしたことがない

と思います。その影響が子孫に

も及んだ、つまり「遺伝」した

ことになります。

 「早食いの犬」は、遠い昔、

満足に餌を与えられなかった

犬、おそらく猟犬など、の子孫

であろうと思います。遺伝的な

ものであると考えられます。長

い年月をかけて、治すことにな

りますが、その第一歩が「ゆっ

くり食べさせる」ことであるこ

とを知っておいてください。こ

れは人にも通じることです。

給餌」器を用

いる

 

少しずつ餌

を出す「遅延

給餌」器を用

いて、「ゆっく

り食べる犬」

とほぼ同じ速

度で餌を食べ

させたところ、

摂食後、「早食

いの犬」も副

交感神経活性

が高くなり、

「満腹感」を示

したのです(図

3)。

 「満腹感」を得るには、自律

神経系の副交感神経活性が重要

であり、「早食いの犬」は、い

くら食べても「満腹感」を得て

いないことが分かりました。彼

らに「お腹が一杯になった」と

感じさせるには、がつがつ食べ

ないようにするしかありませ

図 3 早食い犬の遅延給餌における副交感神経活性(HF)の比較 (** P<0.05)(nu : normalized unit =Power/ (Total Power- 低周波ノイズ Power)x100)

場合、摂食後の交感神経活性が

減少し、副交感神経活性が高く

なることが分かりました。つま

り、「早食いの犬」は摂食後も「満

腹感」を示していないのです。

では、この「早食いの犬」に満

腹感を与えるにはどうしたらよ

いのでしょう?

ゆっくり食べさせる「遅延

13 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

解析」という方法で、さらに細

かく自律神経活性を調べること

にしました。

心拍変動解析による自律神

経活性

 「早食いの犬」は、摂食前か

ら交感神経活性がやや高く、摂

食後も高いままでした(図2)。

一方、「ゆっくり食べる犬」の

HF

(nu

50

60

70

80

90

100

安静① 給餌前 給餌 給餌後 安静②

* *

血中ノルアドレナリン濃度(pg/m

l

)0

100

200

300

400

500

600

早食い ゆっくり食べる 餌を残す

摂食前 摂食後

* ** *

* *a

b

b

早食い ゆっくり食べる 餌を残す

図 2 早食い犬、ゆっくり食べる犬、餌を残す犬における摂食前、摂食後の血中ノルアドレナリン濃度 (** P<0.05, a-b P<0.05)

Page 14: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 14

旧作業が続けられている。

 

現在(2011年6月)、

この大地震によって死者

1万5434人、行方不明者

7742人(警視庁まとめ)の

人々がおり、全避難者数は少な

くとも10万人(内閣府)を超え

ている。この状況は、家族との

一員として飼われているコンパ

ニオンアニマルにも影響を与え

ペ ッ ト 飼 育 と災害に向けた準備

Special Topic

動 物 と の 関 係 を 改 め て 見 直 し て み よ う  

2011年3月11日、宮城県

沖を震源とし日本の観測史上最

大のマグニチュード9・0を記

録した大震災が発生した。震源

域は南北に約500キロメート

人と暮らす動物も災害によって多く傷ついている。大切な動物と暮らす上で、日ごろから何を備える必要があるのか考えていく。

震災と動物シリーズ 1

ルと広範囲で、この地震に伴い

大津波が発生、東北地方に大き

な被害をもらすと共に北海道や

関東にも様々な影響がおよん

だ。そして今もなお、地道な復 文・長谷川成志

Page 15: C H A N G E

15 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

○ペット飼育の迷惑

 

ペット飼育で迷惑になるの

は、犬のふんの放置と猫のふん

尿の問題、そして鳴き声がうる

さいことである。ふん尿の問題

に関しては、飼い主の意識に

よって改善される。すなわち、

飼い主は、ペットが嫌いな人が

いることを念頭におき、できる

育の好き嫌いをたずねたとこ

ろ、好き、と答えたのは全体の

72・5%で、嫌い、と答えた

のは25・1%であった。ペッ

トブームと言われる昨今、少数

であってもペットが嫌いな人や

ペットにアレルギーを持つ人た

ちがいることを忘れてはいけな

い。

ている。1995年の阪神・淡

路大震災のとき、被災した犬が

約4300頭、猫が約5000

頭と推定されるが、今回の大地

震では未だその数は把握しきれ

ていない。おそらく相当な数の

犬・猫が家族を失い、命を落と

し、被災している。被災地を訪

れると、まだまだ混沌とした状

況が続いているが、地震が多発

する日本において、今後も備え

が必要である。

 

筆者が、5月上旬に被災地を

訪れた時、避難所の中で人と共

同生活をするペットもいたが、

避難所の外や車中で飼い主の帰

りを待っているペット達も沢山

いた。そして、仮設住宅への移

住が始まったのはこの頃で、マ

ナーが問われるまさに集合住宅

において、近隣とのトラブルが

起きないような心がけが必要と

なった。すなわち災害時、ペッ

トの飼い主は、自分とペットの

関係だけでなく、周りの人たち

とペットとの関係について気を

向けなければならな

い。

 

ペットは、家族の一

員である。しかし、社

会の一員として認めら

れていなければ、災害

時に周りの人達からの

理解は得られにくく、

避難所などでの共同生

活が困難となる。

 

今、ペット飼育の問

題点をとりあげること

で、個々に災害への準

備として日常の管理を

意識することができ

る。さらに、ペット飼

育の基本を見直し、よ

り良い人と動物の関係構築へと

つながれば幸いである。

ペットが嫌いな人もいる

○ペット飼育の好き嫌い

 

平成22年9月に内閣府は、『動

物愛護に関する世論調査』を

行った。この中で、ペット飼

好きなほう49%

大好き24%

分からない2%

嫌いなほう22%

大嫌い3%

嫌い25%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%

わからない

その他

特にない

寄生虫や人畜共通感染症をうつされる心配がある

悪臭がする

咬まれるなどの危害を加えられるおそれがある

犬の放し飼い

鳴き声がうるさい

猫がやってきてふん尿をしていく

散歩している犬のふんの放置など飼い主のマナーが悪い

平成19年7月(N=2202)平成22年9月(N=1939)

動物愛護に関する世論調査(内閣府、 平成 22 年 9 月) ペット飼育の好き嫌い(上)、ペット飼育による迷惑 ( 下)

Page 16: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 16

限りのマナーを守り、ペットに

最低限のトレーニングをしなけ

ればならない。この日頃からの

心構えが、災害時にペット嫌い

な人への配慮につながり、避

難所で共同生活をする際にも、

ペットの受け入れが円滑に行わ

れることとなる。

排泄物の処理

 

排泄の理想は、身体障害者補

助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)。

外にでかける前に、敷地内で排

泄を済ませ、それから外出する。

これは、家庭犬もトレーニング

すれば出来るようになるので、

日頃からトイレの合図でトイレ

シートの上で排泄ができるよう

に、習慣づけることが必要とな

る。

○外出中のオシッコ処理

 

外出中でも、トイレシートを

敷いて排泄するのが理想だが、

思わず粗相をした時にはトイレ

シートで吸い取り、そのあとに

水をかけて処理すること。そう

することで他の犬のマーキング

を防ぎ、臭いによる苦情を避け

ることにつながる。

○ウンチの処理

 

拾わずにそのままにしておく

と、道を通る他の人に不快感を

与えるだけでなく、衛生的にも

よくないため、ビニール袋など

で拾い、家に持ち帰り処理する

こと。

ー猫ー

 

猫を外に放すと、車にひかれ

たり、病気になったりと大変危

険である。また、排泄物が原因

で近隣住民とのトラブルにもな

るため、家の中で飼うことが、

猫にとって一番安全と言える。

猫は、餌が確保された空間であ

れば室内で飼育することが可能

である。室内飼育ための環境設

定はもちろん必要となるが、ト

イレは箱状のものに市販の猫砂

などを入れると、自然とそこを

トイレと認識して排泄するよう

になる。

迷子に備えて

 

犬・猫が迷子になったら、市

区町村の担当窓口に必ず届け出

ること。そして、身元が分かる

ように次のことをしておく必要

がある。

○鑑札と注射済票の着用

ー犬ー

 

鑑札とは、犬の飼育開始後、

住んでいる市区町村の担当窓口

で飼い主の情報を登録した際に

配布されるもので、配布後は犬

につけておく必要がある。犬と

離ればなれになった時、犬の身

元、つまり飼い主が見つかるか

どうかは、鑑札をつけているか

どうかで決まることになる。ま

た、鑑札と一緒に身につける必

要があるのは注射済票で、狂犬

病の予防接種を受けた際に手渡

させる。

 

この2つを首輪などに装着し

提示しておくことで、より安全

に保護され、いち早く飼い主の

情報が確認される。

ー猫ー

 

猫とはぐれてしまった時、そ

首輪に装着した鑑札 ( 上)マイクロチップと一円玉のサイズ比較(下)

Page 17: C H A N G E

17 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

の身元が分かるようにしておか

なければ、飼い主の元に戻れな

くなる。そこで、猫には迷子札

をつけて、保護された際に飼い

主の元に連絡が入るようにして

おく。市区町村によっては、犬

と同様に鑑札を交付している場

合があるので、確認が必要とな

る。

○マイクロチップの装着

ー犬・猫ー

 

マイクロチップは、直径2㎜、

長さ約8~12㎜の円筒形の電子

標識器具で、とても小さい物で

ある。チップには、世界で唯一

の15桁の数字 (

番号)が記録さ

れており、この番号を専用の

リー

ダー(

読取器)

で読み取る

ことができる。ヨーロッパやア

メリカでは、確実な個体識別の

方法として広く用いられている

だけでなく、日本の動物愛護管

理法では、犬や猫などの動物の

所有者は、自分の所有であるこ

とを明らかにするための措置を

とる必要があると定めている。

マイクロチップは、注射針より

ちょっと太い針で首の後ろに埋

込むが、痛みはほとんどなく、

何よりなくしてしまう心配がな

い。犬と離ればなれになった時

のことを考え、かかりつけの動

物病院にマイクロチップの装着

を相談するべきである。

最低限の健康管理

○ワクチン接種

ー犬ー

 

狂犬病に感染し発症すると、

致死率は100%で、治療方法

はない。1956年以降、日本

での発症はないが、アメリカで

は猫や野生のコウモリ、アライ

グマ、キツネなどでも狂犬病の

発症例があるため、日本におい

ても外来動物から犬に感染し、

人が噛まれ感染する危険性はぬ

ぐい去れない。狂犬病のワクチ

ン接種は、年に1回が義務づけ

られており、災害時に狂犬病が

蔓延しないためにも必要とな

る。

 

さらに、『ワクチン=狂犬病

ワクチン』ではなく、この他に

も犬の命を守るためのワクチン

がある。接種する種類について

は、地域差があるので、最寄り

の動物病院で相談し接種するこ

とが望ましい。

ー猫ー

 

家の中で飼われている猫で

も、突然外に逃げ出してしまう

ことを想定して、ワクチン接種

が必要である。

 

猫ウィルス性鼻気管炎・猫汎

白血球減少症・猫カリシウィル

ス感染症・猫白血病ウィルス感

染症、クラミジア感染症を予防

することができる。特に、猫を

散歩に連れ出したり、ペットホ

テルなどに預けたりする場合な

ど、他の猫に接触する機会があ

るときは、ワクチン接種は必須

となる。

5 7 8 9種 種 種 種混 混 混 混合 合 合 合

犬パルボウィルス感染症 ワ ワ ワ ワ犬伝染性肝炎 ク ク ク ク犬伝染性喉頭気管炎 チ チ チ チ犬パラインフルエンザ感染症 ン ン ン ン

犬レプトスピラ イクテロヘモラジー

感染症 カニコーラヘブドマディス

犬コロナウィルス感染症

狂犬病 狂犬病

犬コロナウィルス

ワクチンの種類 混合ワクチン

犬パラインフルエンザ犬レプトスピラには200種類以上あり、日本で確認されているのは9種類。7種混合ではそのうち2種類、8種混合では3種類が予防対象となる。

種類予防できる病気

犬ジステンパー 犬ジステンパー

犬パルボウィルス

犬アデノウィルス2型

Page 18: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 18

○フィラリア予防

ー犬ー

 

フィラリアは、蚊が媒介する

心臓の寄生虫で、予防しないと

生命にかかわる重篤な病気とな

る。フィラリアが心臓に住み着

いてしまうと、心臓への負担が

大きくなって呼吸困難となった

り、お腹や肺に水が溜まってし

まったり、フィラリアが狭い血

管を無理やり通るために血液中

の赤血球が壊れてしまい、赤い

尿が出たりする。そして多くの

場合、犬は死亡してしまうが、

予防薬で予防できる病気であ

る。

○寄生虫対策

ー犬・猫ー

 

一般的に、サナダ虫と呼ばれ

る寄生虫の仲間の多くは、人に

もうつり、下痢や嘔吐などを引

き起こすだけでなく、ぜんそく

様発作や失明することもある。

これらの寄生虫は、ウンチやノ

ミを口にすることで体の中に入

り込み成長する。人の子供であ

れば、砂遊びをして感染するこ

とが多いため、飼い主は公共の

場でペットが排泄しないように

注意する必要がある。もし、ペッ

トのウンチの状態が良くないこ

とが続く時には、かかりつけの

動物病院にウンチを持って行き

診察してもらう必要がある。

 

また、皮膚にノミやダニを寄

生したままにしておくと、皮膚

が赤くはれたり、脱毛したりす

る。種類によっては、皮膚に入

り込み産卵しする。人にも寄生

することがあるので、注意が必

要となる。普段からブラッシン

グをして、皮膚の状態を確認す

るだけでなく、ノミ・ダニをよ

せつけなくさせる予防薬がある

ので、かかりつけの動物病院に

相談すると良い。

避妊と去勢

 

犬と猫の殺処分は、年々減少

傾向にあるが、犬約10万頭、猫

約20万頭(平成19年度、地球生

物会議ALIVE調べ)とその

数はゼロにほど遠い状態。不幸

な犬や猫をこれ以上増やさない

ためにも、避妊・去勢手術の検

討が必要である。

 

また、避難所で多くの人と

ペットが共同生活する際、ペッ

ト同士の繁殖に関わるトラブル

を避けるためにも、事前の処置

が必要となる。

 

避妊・去勢手術のメリットは、

オスの場合、前立腺の病気、精

巣・肛門周辺の腫瘍などの病気

の予防、メスの場合、卵巣・子

宮の病気、乳腺腫瘍の予防にな

ること。さらに、ホルモンによ

る疾患の予防にもつながる。デ

メリットは、手術による麻酔の

リスクがあることと、肥満にな

りやすくなることである。避妊・

去勢手術に関しては、メリット

とデメリットを良く理解した上

で、かかりつけの動物病院に相

談し実施する必要がある。

  

次回は、災害時にも役立つト

レーニングと日常で備えておく

べき物資について話します。

(DVIDSHUB by flickr)

Page 19: C H A N G E

19 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

動物と震災コラム

クジラ・イルカと人の関係

鯨類ストランディングの不思議

 

鯨類が生きたまま浜辺に座

礁したり,死体が漂着したり,

あるいは本来の生息域から離

れて河川などに迷入する現象

を総称してストランディング

(Stranding)

と呼ぶ。多い時に

200頭ほどが集団で浜辺に乗

り上げることもあり、生きた個

体を海へ戻そうと救出作業が行

われたりする。助けられること

も少なく、人々の心を痛める

ニュースが世界各地で取り上げ

られている。

 

なぜクジラは生きたまま陸へ

上がるのだろうか?集団で座礁

するマス・ストランディングは、

その原因として地磁気説、地形

説、寄生虫説など様々な推測が

されているものの、決定的な結

論は出ていない。

 

日本鯨類研究所のストラン

ディングレコードデータベース

によれば、日本沿岸でのスト

ランディング総数は年間200

件、そのうち30件ほど生きた

鯨類のストランディングがある

が、情報収集が確立されたこの

数年間で数は大きく変化してお

らず、古来からの日常的な自然

現象だといえる。

 

今年2月、ニュージーランド・

クライストチャーチを襲った大

地震の2日前に、南端部にある

スチュワート島で、107頭の

ゴンドウクジラの集団座礁が

あった。また、3月4日には茨

城県鹿嶋市の下お

りつ津

海水浴場に、

カズハゴンドウが大量に打ち上

げられた。東日本大地震の1週

間前のことであった。

 

ニュージーランドの地震の後

に、鯨が地震を予知したのでは

ないか…とインターネット等で

噂され、鹿嶋のストランディン

グ後、もしかすると近いうちに

日本で大きな地震が起こるので

はと想像した人が少なからずい

たのである。予想は的中した。

 

ストランディングと地震の関

連性は科学的に証明されている

わけではない。しかし、クジラ

は水中環境下で群れ社会を維

持するための優れた聴覚機能

(150~20万ヘルツ可聴)

を持っている。そして海底の地

球の表面に近い場所で生活する

彼らが(特にゴンドウ類は深い

場所で生活する)、地震の物理

的な変化を真っ先に感知するこ

とは想像に難くない。動物の聴

覚、嗅覚等の感受性は、人より

はるかに超えている。優れた感

覚を持たない人類に代わり、鯨

類は身を挺して異変を知らせて

くれているように見える。大げ

さにしても、ストランディング

は、わざわざ人の目に見えると

ころでの自殺行為である。人に

何かを伝えたがっているように

思えて仕方がない。

上)ニュージーランド・ゴンドウクジラ集団座礁(AFP通信)中)オーストラリア・ ク ジ ラ 座 礁

(NOAA by Flickr CC)下)鹿嶋市カズハゴンドウ座礁(インターネットより)

文・秋山順子

Page 20: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 20

Event & Topicsヒトと動物の関係に関する今後の予定を紹介します

Azabu AAI Educational Program(麻布大学動物介在介入教育プログラム)2011 年コース受講生募集

麻布大学動物介在介入教育プログラムは、教育、医療、福祉、獣医学分野の現場で働く人を対象に、動物介在介入(AAI)を実施するために必要な知識と技術を身につけるためにデニス・C・ターナー博士(スイス)によって開発されました。コースは2年間で、講義と実習による単位取得と最終レポートを終えた修了者にはAAI専門家としての認定証(国際資格)が授与されます。本コースでは、自宅でのインターネットとパソコンを使った e ラーニングで受講できます。■問い合わせ…ヒトと動物の関係に関する教育研究センター事務局(TEL 042-786-7027)■本プログラムの詳細については、ホームページ(http://www.ercaz.jp)をご覧ください。

学 会・ セ ミ ナ ー資 格 認 定

J A P D T 催 事第 6 回 JAPDT カンファレンス

今年のカンファレンスはInter Pets(主催:ペットフード協会、メサゴ・メッセフランクフルト)と同時開催します。「パピーケア トレーニング」事業の集大成として、約2日間にわたる短期集中講座を実施し、修了証を発行。また、従来よりのプログラムも引き続き行い、人と犬の生活に関係する他業種の講師による「人と犬との共生」についての講義を実施し、トレーナーとしての視野や知見を広め、更なる犬の社会化とより良い共生を目指します。

■日時…講義:8月25日~27日(3日間)、デモ:8月26日~28日(3日間)■会場…幕張メッセ国際会議場(講義を予定)・Inter pets会場内動物広場(デモを予定)■問い合わせ…JAPDT 事務局(TEL 042-286-7549)■申込み方法などの詳細はホームページをご覧ください http://www.japdt.com/

2011 北米障害者乗馬協会年次大会2011 NARHA National Conference and Annual Meeting

本大会では業界の専門家による教育クラスの感動的隊列をとりあげます。ホースエキスポと基調昼食会は毎年の見所です。

■日時…11 月 9 日~ 12 日(申込み早期割引は7 月 5 日まで)■会場…ハイアットリージェンシー・レキシントン(ケンタッキー州)■主催…NARHA(北米障害者乗馬協会)■ 問 い 合 わ せ・ 申 込 み 方 法 な ど の 詳 細 はNARHA ホームページをご覧ください http://www.narha.org/

CPDT-KA(Certification Examination for Professional Dog Trainers-Knowledge Assessed)ペットドッグトレーナーのための資格試験

■実施日…(秋)9 月 10 日~ 24 日(申込締切:7 月 29 日)■時間…9:00(試験開始)~ 13:00(試験終了)■会場…受験票をご確認ください■受験料…$435(JAPDT 会員は $385)■主催…CCPDT(ペットドッグトレーナーズ資格認定協会)※受験のお申し込み先は米国Professional Testing Corporation(PTC)となります。* CPDT 試験のお申し込み手続きについて、JAPDT ホームページに手続き例を掲載しています。出来る限りのサポートをしますので、ご不明な点があれば、JAPDT 事務局(TEL 042-786-7549)までお問い合わせください。

Page 21: C H A N G E
Page 22: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 22

• 合格基準:正答率 80% 以上• 受験料:¥3,000○筆記試験の免除に必要な履修科目• 動物行動学(学習理論、問題行動など):22.5 時

間以上• 動物管理学など ( 犬、猫の疾病、感染症を含む ):

22.5 時間以上• ペットの解剖生理学:22.5 時間以上• トレーニング実習(90 時間以上)

5. ニュースレターによる情報発信<目的>ニュースレターによる情報発信を行うことで、JAPDT の認知度を高めると共に、会員サービスの充実化を目指す。<実施内容>• 発行頻度:年 4 回(7 月、10 月、1 月、4 月)• タイトル:「Bridge」• ページ数:16 ページ(フルカラー、A5 サイズ)• 発行部数:8000 部• 構成は、以下の内容を検討中① APDT ニュースレター一部記事の翻訳転載(3ページ)②過去のカンファレンスレポートによるトレーナーのための勉強講座(2 ページ)③ JAPDT 勉強会の案内(1 ページ)④ドッグトレーニングに関する本の紹介(1 ページ)⑤賛助会員が自由に告知できるスペース(4 ページ)⑥一般飼い主のための勉強講座(2 ページ)⑦行事案内(2 ページ)⑧ CPDT 資格の広報、CPDT テストの実施内容、試験日などの情報提供(1 ページ)

• 配布形態は、会員無料、非会員は有料。• 予算:10 万円 /8000 部※ 太 田 理 事 が 発 行 し て い る ニ ュ ー ス レ タ ー

「CHANGE」と合併して発行する提案があった。

6. パピーケアトレーニングの普及<目的>パピーケアトレーニングについては、社会的ニーズが高く、JAPDT のカンファレンスでも過去 2 年に渡りパピーケアトレーニングをテーマに掲げ、力を入れてきた。今後も継続して、パピーケアトレーニングの普及に関する事業を推進する。<実施内容>• 対象:動物病院、ペットショップ、JAPDT に提

携した機関および団体に所属するスタッフ• 内容:①パピーケアトレーニングに関する勉強会の開催

パピートレーニングに関する勉強会を年に 2 回、東京、大阪で開催する。講義内容は JAPDT 事業企画委員が中心となりカリキュラムを構成し、内容に見合った講師(CPDT - KA 取得者が望ましい)の選定を行い派遣する。

②パピーケアトレーニングに関する実技指導勉強会に参加後、パピーケアトレーニングのクラス導入を希望した動物病院、ペットショップ、JAPDT に提携した機関および団体に講師を派遣し、実際にパピークラスを実施しながらスタッフに対し実技指導を行う。指導内容は、JAPDT 事業企画委員が中心となりカリキュラムを構成し、内容に見合った講師(CPDT - KA 取得者が望ましい)の選定を行い派遣する。

7. JAPDT 勉強会(定例会)の実施<目的>会員トレーナーが現場の課題をディスカッションして、意見交換、問題解決の場とすることで会員サービスに努める。<実施内容>昨年の 11 月から開始した、会員を対象とした月一回の勉強会を継続し、参加者の増加を目指す。実施するテーマに関しては、参加者からのアンケート調査や、委員会での話し合いを元に決定していく。

7

JAPDT

(単位:円)

科    目

Ⅰ 資産の部

 1  流動資産

     現金預金

      手許現金 38,917

普通預金 みずほ銀行

   神戸中央支店 98,700

普通預金 東京三菱UFJ

町田支店 430,267

普通預金 郵便貯金 893,029

郵便振替口座 45,000

仮払消費税 410,603

 2  固定資産

     商品在庫 2009年講演DVD在庫 13,141

        流 動 資 産 合 計 1,929,657

        資  産   合   計 1,929,657

Ⅱ  負債の部

 1   流動負債

      仮受消費税 513,856

      預かり金 7,408

 2   固定負債

      長期借入金 9,300,000

        流 動 負 債 合 計 9,821,264

        負  債  合  計 9,821,264

         正  味  財  産 △ 7,891,607

特定非営利法人 日本ペットドッグトレーナーズ協会

金    額

第五期(平成22年度)  特定非営利活動に係る事業会計財産目録平成23年3月31日現在

2010 年度第 6 回 JAPDT 定期総会

Page 23: C H A N G E

23 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

• 会場:幕張メッセ国際会議場(カンファレンス講義を予定) 25 日、26 日:集客数 180 名程度の会議室、27 日:集客数 280 名程度の会議室動物広場(Inter pets 会場内:カンファレンスデモを予定)メインイベントステージ(Inter pets 会場内:Dog Owners 社会化認定試験デモを予定)

• 日程カンファレンス講義:2011 年 8 月 25 日(木)~ 8 月 27 日 ( 土 )  計 3 日間カンファレンスデモ:2011 年 8 月 26 日(金)~ 8 月 28 日 ( 日 )  計 3 日間

• 会場数・時間・小間数(カンファレンス講義)会場数 :1 会場/日時間 :10:00 ~ 17:00 小間数 :6 小間 / 日 計 18 小間 (1 小間:50 分)

• カンファレンスデモ コンテンツ案 Inter pets 会場内に設置された動物広場(屋内)を使用し、犬を使ったデモンストレーションを実施。デモンストレーションは、Inter pets に協賛している団体を中心に参加してもらい、JAPDT との協賛という形でデモを行ってもらう。動物ふれあい広場のイベント担当を JAPDT が引き受ける。

2. ペットドッグパートナーズ試験の実施2-1. 第 1 回 JAPDT ペットドッグパートナーズ試験※下記開催予定であったが、地震の影響により延期 (現在調整中)• 開 催 日 時:2010 年 2011 年 5 月 28 日( 土 ) 

10:00 ~ 12:00• 会場:ペットスタジオホッチ• 当日スケジュール : 10:00 ~ 10:50:講習会、

11:00 ~ 11:30:筆記試験、12:30 ~ 13:30:筆記試験解説、14:00 ~ 17:00:実技試験

2-2. 第 2 回 JAPDT ペットドッグパートナーズ試験• 予定日時:2011 年 10 月 1 日(土)• 会場:スタジオホッチ(東京都練馬区)• 当日スケジュール : 10:00 ~ 10:50:講習会、

11:00 ~ 11:30:筆記試験、12:30 ~ 13:30:筆記試験解説、14:00 ~ 17:00:実技試験

2-3. 今年度の試験開催予定• 2011 年 8 月 26 日(金)~ 8 月 28 日 ( 日 ):デ

モンストレーション、web での筆記試験開始• 2011 年 10 月(中西委員:新百合ヶ丘で予定)

• 2011 年 12 月(麻布大学)( 予定 )• 2012 年 2 月(ヤマザキ学園大学)( 予定 )

3. JAPDT ペットドッグパートナーズ試験者の認定 ペットドッグパートナーズ試験を普及させるためには、全国のしつけ教室などで受験できるようなシステムを構築する必要がある。試験を開催するためには、試験を実施し、認定する試験者が必要であるため、試験者の認定も並行して実施する。試験者を増加することで全国あらゆる場所で受験可能となり、しつけの重要性など啓蒙することができる。認定資格は以下の条件を全て満たしている者を検討している。…CPDT-KA取得者、JAPDT会員、ドッグオーナーズ社会化試験者認定講習会の参加(内容、時間数など要検討)• 今後の予定:2011 年 7 月ごろから、試験者認定

講習会を開催予定(東京、大阪、東北、福岡)。Inter pets で告知を行う。

4. ドッグトレーナー(二級)認定 家庭犬のトレーナー「ドッグトレーナー(二級)」を認定する。また、各大学、専門学校で筆記試験の免除に必要な履修科目を取得したものは、インターネットによる「ドッグトレーナー(二級)」の筆記試験を免除する。また、実地試験もインターネットによる受験を行う。ドッグトレーナー(一級)は、Certification Council for Professional Dog Trainers (CCPDT:アメリカのプロフェッショナルドッグトレーナーズ資格認定協会 ) が認定する Certified Professional Dog Trainer - Knowledge Assessed

(CPDT-KA)とする。○筆記試験• 出題数:60 題 /h • 出題内容:動物行動学、動物管理学 ( 犬、猫の疾病、

感染症を含む )、犬学 ( 犬、猫の解剖、生理学を含む )、法律

• 受験方法:インターネットによる受験• 合格基準:正答率 80% 以上• 受験料:¥3,000○実技試験• 出題数:30 題 /h • 出題内容:犬のトレーニング、ハンドリングの知

識を動画で問う• 受験方法:インターネットによる受験

Page 24: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 24

• 受講者数:8 組3-3. 第 1 回 JAPDT ペットドッグパートナーズ試験・実技試験実施(震災の影響により延期)• 予定していた日時:2011 年 3 月 19 日(土)• 会場:麻布大学 スタディ・ドッグ・スクール内• 当日スケジュール• 10:00 ~ 10:50:講習会、11:00 ~ 11:30:筆記試験、

12:30 ~ 13:30:筆記試験解説、14:00 ~ 17:00:実技試験

• ※麻布大学で実施を予定していた試験は 7 月に延期の予定

4. 東日本大震災 緊急災害時ペット情報局 サイト作成「NPO法人 ひとと動物のかかわり研究会」、「NPO法人日本ペットドックトレーナーズ協会」、「ヒトと動物の関係に関する教育研究センター」の共同制作で、東日本大震災における「緊急災害時ペット情報局」のサイトを立ち上げ、以下のコンテンツを中心に、様々な団体と連携し情報提供を行っていく。

• ペット救命救急 ・ペットの食事(非常食) ・ペットの被爆について

• 迷子捜し ・動物の保護、受け入れ ・診療受け

入れ動物病院リスト• 災害時のメンタルケアー ・災害時に備えて

5. 「ペットの被曝と放射性物質による環境汚染に対する考え方」 勉強会の実施

今回の震災による福島原発事故により、環境汚染の風評被害が加速し、ペットを飼育している飼い主からも不安な声が上がっているため、専門家から多くのペットオーナーに正しい情報発信をしてもらうため、「NPO 法人 ひとと動物のかかわり研究会」との共催でペットの被爆と放射性物質による環境被害に関する勉強会を開催した。

• 日時:2011 年 4 月 11 日 ( 月 ) 午後 7 時~午後9 時(19:00 ~ 21:00)

• 会場:学校法人 安達文化学園専門学校 ビジョナリーアーツ

• 講師:夏堀雅宏 / 日本動物高度医療センター院長(兼放射線科長)

2.第六期事業計画及び予算(案)1. 第六回 JAPDT カンファレンスの実施• テーマ:犬との共生を考える~犬のために人のた

めに~(案)• コンセプト:「パピーケア トレーニング」事業の

集大成として、約 2 日間にわたる短期集中講座を実施し、修了証を発行する。また、従来よりのプログラムも引き続き行い、人と犬の生活に関係する他業種の講師に「人と犬との共生」について講義してもらい、トレーナーとしての視野や知見を広め、更なる犬の社会化とより良い共生を目指す。また、3 月 11 日に発生した東日本大震災関連のプログラムも設ける。そして、2011 年 8 月に開催を予定している Inter pets(主催:ペットフード協会、メサゴ ・ メッセフランクフルト)と同時開催することで、JAPDT の認知度の向上も図る。

5

JAPDT4.2010 年度 第五期収支報告及び監査報告

(単位:円)

科   目

(資金収支の部)

Ⅰ. 経常収入の部

  1 会費・入会金収入

     会費収入 1,073,360

     入会金収入 90,000 1,163,360

  2 事業収入

     カンファレンス事業収入 4,041,750

0 4,041,750

   経常収入合計 5,205,110

Ⅱ. 経常支出の部

  1 事業費

     カンファレンス事業費 2,202,228

2,202,228

  2 管理費

     外注費 520,100

     事務局運営委託費 488,500

     通信費 260,624

     荷造 運賃 54,940

     旅費交通費 354,876

     広告宣伝費 120,000

     接待交際費 10,000

     会議費 325,645

     事務用消耗品費 371,327

     支払手数料 22,316

  3 その他(東日本大震災被災会員への見舞金)

     正会員 70,000

     一般会員 150,000

     学生会員 10,000

2,758,328

   経常支出合計 4,960,556

  経常収支差額 244,554

Ⅲ. その他資金収入の部

  1 雑収入 1,700

  1 受取利息収入 320 2,020

その他資金収入合計 2,020

  当期収支差額 246,574

  前期繰越収支差額 △ 7,761,343

  次期繰越収支差額 △ 7,514,769

金額

第五期 (平成22年度) 特定非営利活動に係る事業会計収支計算書

  平成22年 4月 1日から 平成23年 3月 31日まで    

6

JAPDT

(単位:円)

科  目 金 額 科  目 金 額

【流動資産】 【流動負債】

(現金・預金) 預 り 金 7,408

現 金 38,917 仮受消費税 513,856

普通 預金 1,466,996 流動負債 計 521,264

現金・預金 計 1,511,943 【固定負債】

(棚卸資産) 長期借入金 9,300,000

商 品 13,141 固定負債 計 9,300,000

棚卸資産 計 13,141 負債の部合計 9,821,264

(その他流動資産)

仮払消費税 410,603 【正味財産】

その他流動資産 計 410,603

流動資産合計 1,929,657      正味財産 △ 7,891,607

うち当期正味財産増加額 △ 127,465

正味財産 計 △ 7,891,607

正味財産の部合計 △ 7,891,607

資産の部合計 1,929,657 負債・正味財産の部合計 1,929,657

正 味 財 産 の 部

第五期(平成22年度) 特定非営利活動に係る事業会計貸借対照表

資 産 の 部 負 債 ・ 純 資 産 の 部日本ペットドッグトレーナーズ協会 2011年 3月31日 現在

Page 25: C H A N G E

25 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

2010 年度第 6 回 JAPDT 定期総会日時:2011 年 5 月 27 日(金)15:00 ~ 16:30場所:AP 品川 ( 京急第 2 ビル ) 9F N 会議室正会員総数 67 名、 出席正会員 36 名 ( 内訳 本人出席 12 名、委任状出席 24 名 )■議長、議事録署名人の選出過程定刻に至り、司会の鹿野正顕理事が開会を宣し、続いて太田光明理事長が挨拶した。司会者から議長選出について総会に諮ったところ、太田理事長を議長とすることが提案され選出された。議事録署名人は議長一任となり、理事 鹿野正顕氏と事業企画委員 真壁律江氏が選出された。■出席理事及び監事会長:太田光明、理事:鹿野正顕、前田浩志、西川文二、水越美奈、監事:細井戸大成、矢花公平■定足数の確認議決権を有する正会員総数は 67 名、出席者は 36 名で、本総会が有効に成立していることが宣言された。■議事の経過の要領および議案の結果第1号議案 2010 年度 第五期事業及び決算・監査報告

議長より 2010 年度(2010 年 4 月 1 日~ 2011年 3 月 31 日)事業および決算の内容を説明した。続いて細井戸監事による監査報告が行われた。会計に関する書類は、綿密に調査したところ、法令に照らしいずれも妥当であることを認めた旨の報告がされた。議長はこれを議場に諮ったところ、満場異議なく承認された。

第2号議案 2011 年度 第六期事業計画及び予算(案)

議長より 2011 年度事業計画及び予算について説明された。これを議場に諮ったところ、満場異議なく原案通り可決決定した。

第3号議案 役員の承認について議長より役員の重任ついて説明された。これを議場に諮ったところ、満場異議なく原案通り可決決定した。

以上ですべての議案の審議を終了したので議長は退任の挨拶を行い、前田理事の挨拶により閉会した。

2011 年 5 月 27 日議長 太田光明 印議事録署名人 鹿野正顕 印、真壁律江 印

総 会 資 料1. 2010 年度事業報告および決算・監査報告○会員の状況(会員種別と人数)

正会員  67 名一般会員 110 名学生会員 22 名賛助会員 11 名合 計  209 名

○事業内容1. 第 5 回 JAPDT カンファレンス開催• 開催日時:2010 年 9 月 10 日(金)~ 12 日(日)(3 日間開催)

• 会場:麻布大学• テーマ:ペットとの共生社会を目指して• 受講者延べ人数 351 名、日別受講人数 9/10 127

名、9/11 106 名、9/12 118 名

2. JAPDT 勉強会• 開 催 日 時:2010 年 4 月 26 日( 月 ) 18:00 ~

19:30• 会場:学校法人ヤマサキ学園 ヤマザキ動物専門

学校渋谷松濤校舎 • 講師:中山 健(シグマテックインターナショナ

ル Inc.) • 対象:トリマー、ドッグトレーナー・インストラ

クターもしくはその学生、及び一般の飼い• 内容:「もっと知ろう!犬の被毛について 」

3. ペットドッグパートナーズ試験の実施2010 年 10 月より「筆記試験」、「実技試験」の準備を開始

3-1. 第 1 回 JAPDT ペットドッグパートナーズ試験・筆記試験実施• 開催日時:2010 年 10 月 29 日~ 30 日(3 日間)• 会場:麻布大学 スタディ・ドッグ・スクール内• 受験者:2 名(合格:1 名 不合格:1 名)3-2. 第 1 回 JAPDT ペットドッグパートナーズ試験・勉強会の実施• 開 催 日 時:2010 年 2011 年 3 月 12 日( 土 ) 

10:00 ~ 12:00• 会場:麻布大学 スタディ・ドッグ・スクール内

JAPDT 事務局 議事録

Page 26: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 26

1. ジェントリング 唸る、咬む(甘咬みも含む)、逃げ出す、暴れるなどしないで、触られることができれば合格。

2. 引っ張らずに歩く Jの字を保つ状態で、引っ張らずに歩けたら合格。

3. 他の犬に対する反応 すれ違う時、飼い主のコマンドでコントロールし、必要以上に興奮(威嚇・攻撃・遊びをしかける・追いかけるなど)しなければ合格。

4. 他の人に対する反応(その1) 他の人が犬の正面からアイコンタクトをしながら近づき、犬の頭を触る。唸る、咬む、逃げ出す、暴れる、飛びつくなどしないで触られることができれば合格。

5. 他の人に対する反応(その2) 触られたときに唸る、咬む、逃げ出す、暴れるなどしなければ合格。

6. コマンドによるオスワリ・フセ・タテ 犬は各コマンドにきちんと反応していれば合格。

7. 足元で静かにしている 飼い主は犬を安全な場所に誘導し(歩く人の邪魔にならない位置やイスの下など)、犬は 5 分間フセで静かにしていたら合格。

8. 刺激に対する反応 刺激に対して異常に(吠える、飛び上がる、逃げだす)反応し続けない。反応しても飼い主のコマンドですぐに落ち着くことができれば合格。

9. リードが離れたときの反応 呼ばれたらすぐに戻ってきてオスワリができ、首輪をスムーズにつかめたら合格。

10. ハウストレーニング ハウスに入っている 2 分間、ハウスを引っかいたり、暴れたり、吠えたり、鼻を鳴らさないで静かにしていられたら合格。

11. 排泄のコントロール 飼い主は必要なトイレシーツを持っていて、試験中勝手に排泄しなければ合格。

特定非営利活動法人 日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT) http://www.japdt.com 〒 252-5201 神奈川県相模原市中央区淵野辺 1-17-71 麻布大学 介在動物学研究室

試験の申込・詳細な問い合わせに関しては、会場までご連絡ください

●参加条件受験の際には以下 3 点の提出が必要です。当日ご持参ください。①狂犬病予防接種証明書②混合ワクチン証明書③犬登録鑑札

●試験日:2011 年 10 月 1 日(土)

試験日 申込締め切り 会 場

10 月 1 日(土)

9 月 24 日( 土)

ペットスタジオホッチ東京都練馬区下石神井1-2-3℡:03-5372-2380E-mail:[email protected]: http://hocci-pal.jp/

●当日スケジュール(予定)10:00 ~ 10:50:講習会11:00 ~ 11:30:筆記試験12:30 ~ 13:30:筆記試験解説14:00 ~ 17:00:実技試験

当日は、犬の社会化に関する講義(デモ含む 50 分)を実施した後、筆記試験(30 問 /30 分)を行う。

試 験 実 施 要 項

※ 1 NPO 動物愛護社会化推進協会の「飼い主検定」、アニマル・プラネットの「犬検定 3 級」の合格者は筆記試験は免除となる※ 2 実技試験は筆記試験合格者のみ実施する

●試験料筆記試験:3,000 円(税込) 

実技試験:3,000 円(税込)

※ 1

合 格 基 準

※ 2

Page 27: C H A N G E

27 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

足 元 で 静 か に し て い る

飼い主が誘導した場所で、フセをして5分間静かにしていられるようにトレーニングする。

トレーニング法

ハ ウ ス ト レ ー ニ ン グ

ハウスを引っかいたり暴れない、吠えない、鼻を鳴らさない、飼い主が部屋にいなくなっても落ち着いていられるようにトレーニングする。

10

排 泄 の コ ン ト ロ ー ル

勝手に排泄しないようにトレーニングする。

11

7 リ ー ド が 離 れ た と き の 反 応

呼ばれたら首輪がつかめる位置まで戻ってくるようにトレーニングする。

刺 激 に 対 す る 反 応

刺激項目 ( ※)にならし、フセの状態でいられるようにトレーニングする。 

※ 刺 激 項 目

• 帽子をかぶった人• 走っている人• レジ袋を持った人• バギーを引いてる人• レインコートを着た人• コスチューム(着ぐるみなど)を着た人• サングラスをかけた人• 杖をついている人

①いろいろな人

• 走っているスケートボード• 走っている自転車• 掃除機をかけている• 空き缶を落とす• カレースプーンを落とす• 銅像や置物(犬の置物など)• 電話の音• 傘を開く

②物・音

(試験では、①②からそれぞれ 1 つずつ計 2 つの刺激を当日ジャッジが決める)

トレーニングができたら、次の合格基準を参考にして完成度を確かめてみましょう。

Page 28: C H A N G E

ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011/ 28

ト レ ー ニ ン グ 法

ジェントリング

どこを触っても平気なようにトレーニングをする。

他の人に対する反応(その1)

男性・女性・子供など誰が触っても平気なようにトレーニングをする。

飼い主以外の人に触られても平気、他の犬に吠えかからない、カフェでは静かにフセをする、引っ張らずに歩ける、排泄がコマンドでできることは、すべて犬との生活で必要なことです。犬とのより良い関係のための基準となる 11 の項目についてのトレーニング法を紹介します。

引っ張らずに歩く

リードは緩めのJの字を保ちながら、速度変化がコマンドでできるようにトレーニングをする。

2

他の犬に対する反応

すれ違う時のコマンドをトレーニングする。犬同士の挨拶は飼い主の許可がないとしないというトレーニングもする。

3

他の人に対する反応(その2)

すれ違いざまに背中や横腹を触っても平気なようにトレーニングする。

コマンドによるオスワリ・フセ・タテ

声符か指符でオスワリ・フセ・タテができるようにトレーニングする。

Page 29: C H A N G E

29 / ERCAZ/JAPDT Newsletter / July 2011

ペ ッ ト ド ッ グパ ー ト ナ ー ズ 試 験

J A P D T 認 定

1. ジェントリング 顔や身体を触られても、静かにしていられるか?

2. 引っ張らずに歩く 飼い主の歩調に合わせて歩けるか?

3. 他の犬に対する反応 他の犬に会っても興奮しない。飼い主は自分の犬の対処方を知っているか?

4. 他の人に対する反応(その1) 他の人に会っても興奮しないか?

5. 他の人に対する反応(その2) 知らない人にいきなり触られても平気かどうか?

6. コマンドによるオスワリ・フセ・タテ 犬は指示を理解して反応できるか?

7. 足元で静かにしている 誘導された場所(腰掛けた足の前か股の下)で静かにしていることができるか?

8. 刺激に対する反応 刺激に対して異常に反応しない。

9. リードが離れたときの反応 リードが手から離れても、呼び戻すことができ、首輪をつかむことができるか?

10. ハウストレーニング ハウスで静かにできるか?

11. 排泄のコントロール 排泄(排尿のみ)がコマンドでできるか?その場を排泄物で汚すことがないか?

審 査 項 目 と 基 準

 犬とともに暮らしていくうえで必要なことは、他の人に迷惑をかけないように、社会に快く受け入れてもらえるように努めることです。わが国では、そうした努力がやや欠けています。また、人社会に馴染めず、ストレスを感じている多くの犬がいます。結果的に、犬と飼い主さんが良い関係にあり、ともに暮らすことに幸せを感じているケースは、わずかに 20 パーセントほどに過ぎないと言われています。この好ましくない状態を少しでも改善し、欧米諸国並に、いずれの日にか、犬とともに電車に乗れるように、新しく「ペットドッグパートナーズ試験」を実施することになりました。 この試験は、犬を飼ううえで必要な知識を問い(筆記試験)、またさまざまな環境で適切に犬を扱うことができるかどうかを試験する(実地試験)ものです。そして、合格した犬と飼い主さんには、NPO法人日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT)から公式の認定証が発行されます。 JAPDT では一般社会に受け入れてもらえる家庭犬の普及こそが犬との共生を促進するものと考え、「家庭犬のトレーニング基準」を定めています。この小冊子で、その概略を記します。

NPO法人 日本ペットドッグトレーナーズ協会

ペットドッグパートナーズ試験認定証

2011/03/19NPO法人 日本ペットドッグトレーナーズ協会理事長

長谷川 成志たんぽぽ雌 *才 No.*****

合格日:

氏 名 :犬 名 :

Pet Dog Partner's Exam改訂版

飼い主さん、犬との関係は良好ですか?

Page 30: C H A N G E
Page 31: C H A N G E
Page 32: C H A N G E

By Pet Dog Training in Japan

Japan Association of Pet Dog Trainners Newsletter           http://www.japdt.com犬 と 飼 い 主 の 架 け 橋 と な る た め に

1・2ニュースレターJuly 2011 Vol.

創 刊 号

JAPDT 認定ペットドッグパートナーズ試験

第 6 回 JAPDT 定期総会

JAPDT&ERCAZ 特集ペット飼育と災害に向けた準備