第3回通常総代会開催 -...

20

Upload: others

Post on 25-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  •  

    令和元年5月8日、第3回通

    常総代会が、苫小牧市民会館

    (苫小牧市旭町)で開催されま

    した。

     

    来賓として、JA道南管内組

    合長会会長・松まつお尾道みちよし義氏、北海

    道農業共済組合連合会会長・

    岡おかだ田恒つねひろ博氏、同参事・岡おかもと本真しんぺい平

    氏、みなみ北海道農業共済組合

    損害評価会会長・三みかみ上博ひろのり則氏に

    ご臨席をいただきました。また、

    開催にあたり、松尾会長、岡田

    会長よりご祝辞を賜りました。

     

    議長には千歳市の総代・伊いとう藤

    孝たかゆき之氏が選出され、提出された

    議案は全て原案どおり承認可決

    されました。

    議長を務められた伊藤孝之総代 伊藤榮一組合長

    第3回通常総代会開催

    2

  •  

    平成31年3月28日をもって吉よし

    田だ直なおき樹氏が代表監事を退任され

    ました。

     

    これに伴い、道南地区の冨とがし樫

    富とみいち市氏が監事に推薦され、今回

    通常総代会にて承認されまし

    た。

     

    また、同日に開催された第2

    回監事会において、監事の互選

    により、草くさの野喜よしあき昭監事が新たに

    代表監事に就任されました。

    議案第1号 

    平成30年度業務報告書の承認について

    議案第2号 

    家畜診療所に依拠する積立金の家畜診療所勘定へ

          

    の移管について

    議案第3号 

    平成31年度事業計画の設定について

    議案第4号 

    平成31年度事務費賦課額および徴収方法について

    議案第5号 

    役員・損害評価会委員等報酬の承認について

    議案第6号 

    特別積立金の取崩しについて

    議案第7号 

    借入金の最高限度額について

    議案第8号 

    定款の一部変更について

    議案第9号 

    事業規程の一部変更について

    議案第10号 

    役員の補欠選任について

    議案第11号 

    役員退任慰労金の支給について

    議案第12号 

    農業共済事業のニーズ調査結果について

    審議結果

    ※賛否確認時の離席者・退席者は棄権計上。※議長は可否同数の場合に決定票を行使する。

    総代総数:204名出  席:68名(議長含)書  面:129名欠  席:7名

    提出議案

    ご祝辞をいただいた松尾道義会長ご祝辞をいただいた岡田恒博会長

    監事

    冨とがし

    樫 富とみいち

    議案 賛成 反対 棄権

    第1号 196 0 0

    第2号 196 0 0

    第3号 194 0 2

    第4号 194 0 2

    第5号 194 0 2

    第6号 193 0 3

    第7号 193 0 3

    第8号 193 0 3

    第9号 192 0 4

    第10号 193 0 3

    第11号 192 0 4

    第12号 (報告事項につき審議なし)

    3

  • 平成30年度 財務実績

    ※金額は1,000円未満を切り捨てているため、合計が一致しないことがあります。

    4

  • 平成30年度 引受および被害

    ※金額は1,000円未満を切り捨てているため、合計が一致しないことがあります。

    (単位:戸、a、棟、千円)

    (単位:戸、頭、件、千円)

    共済目的の種類引 受 被 害

    実戸数 規 模 共済金額 実戸数 規 模 支払共済金農作物

    水稲 3,805 2,454,770 19,895,905 171 116,113 252,747麦 1,783 1,419,058 8,593,080 1,727 1,364,187 3,125,315

    計 5,588 3,873,828 28,488,985 1,898 1,480,300 3,378,062

    畑   

    作   

    ばれいしょ 699 306,474 3,274,545 116 31,604 48,105

    大豆 第1区分 40 24,921 85,094 7 3,472 4,089第2区分 1,202 637,185 3,821,667 906 480,739 671,659小豆 507 202,553 857,201 193 76,229 128,747いんげん 19 2,513 12,561 13 1,317 2,967てん菜 518 318,050 2,721,315 205 125,497 168,596スイートコーン 182 61,867 258,033 118 41,127 49,408たまねぎ 38 17,522 294,760 4 1,061 8,478かぼちゃ 355 79,415 607,063 240 57,628 147,771そば 191 124,102 357,524 131 91,754 99,548

    計 1,905 1,744,602 12,289,766 1,411 910,427 1,329,370

    園 

    芸 

    施 

    ガラス室 Ⅱ類 1 1 2,059 0 0 0

    プラスチックハウス

    Ⅱ類 2,655 35,103 16,865,352 556 1,831 243,123Ⅲ類 7 13 4,113 0 0 0Ⅳ類(甲) 82 201 374,235 9 12 1,446Ⅳ類(乙) 11 34 85,576 1 1 140Ⅴ類 16 61 214,388 0 0 0Ⅵ類 81 454 322,005 29 69 10,324

    計 2,702 35,867 17,867,728 573 1,913 255,035果樹りんご 68 10,216 188,244 44 4,794 16,417

    計 68 10,216 188,244 44 4,794 16,417

    共済目的の種類引 受 被 害

    実戸数 頭 数 共済金額 死 廃 病 傷 支払共済金

    家     

    乳牛の雌等 乳用成牛 745 45,161 13,103,695 2,568 37,309 1,218,255乳用子牛等 44,296 3,032,891 2,617 7,741 281,747

    肉用牛等

    肥育用成牛

    783

    15,197 3,786,572 239 1,038 70,474肥育用子牛 6,487 1,272,562 474 3,215 102,927その他肉用成牛 26,179 7,106,183 656 4,805 240,053

    その他肉用子牛等 27,849 3,261,891 1,706 12,556 421,562

    一般馬 2,024 16,094 20,897,421 254 12,059 511,364種豚 14 1,861 119,889 59 47 2,954特定包括肉豚 23 20,974 225,671 1,510 0 14,372肉用種種雄牛 23 23 13,090 2 8 876種雄馬 58 58 43,845 7 31 4,168

    計 1,947 204,179 52,863,715 10,092 78,809 2,868,758

    5

  • 令和元年度 収支計画

    ※診療所勘定が家畜勘定から分離したことにより、令和元年度に限り収支が一致しません。

    6

  • 令和元年度 事業計画

    ※家畜共済のかっこ内の値は、胎児頭数を示す 内数です。

    ※制度改正により家畜の前年実績は未記載です。

    (単位:a、頭、棟、千円)

    共済目的の種類引 受

    共済金額引受計画 前年実績

    農作物

    水稲 2,069,200 2,454,770 16,812,273

    麦 1,363,800 1,392,757 8,257,630

    小計 3,433,000 3,847,527 25,069,903

    畑   

    作   

    ばれいしょ 280,860 306,474 3,001,447

    大豆 599,520 662,106 3,550,192

    小豆 190,130 202,553 803,547

    いんげん 2,700 2,513 13,665

    てん菜 304,980 318,050 2,608,512

    スイートコーン 58,750 61,867 249,255

    たまねぎ 14,690 17,522 247,085

    かぼちゃ 72,310 79,415 552,692

    そば 98,120 124,102 281,492

    小 計 1,622,060 1,774,601 11,307,887

    園 

    芸 

    施 

    ガラス室Ⅱ類 1 1 2,059

    プラスチックハウス

    Ⅱ類 24,900 35,103 12,287,589

    Ⅲ類 8 13 2,543

    Ⅳ類(甲) 142 201 250,242

    Ⅳ類(乙) 16 34 44,293

    Ⅴ類 57 61 197,470

    Ⅵ類 400 454 289,423

    小 計 25,524 35,867 13,073,619

    果 

    りんご特定危険方式 8,588 10,216 187,921

    小 計 8,588 10,216 187,921

    共済目的の種類引 受

    共済金額引受計画 前年実績

    家         

    死 

    亡 

    廃 

    搾乳牛 37,525

    8,015,136

    繁殖用雌牛 22,858 5,218,257

    育成乳牛(子牛等)

    (6,646)31,768 6,696,045

    育成・肥育牛(子牛等)

    (23,114)68,601 11,456,319

    繁殖用雌馬 7,465 8,161,772

    育成・肥育馬 11,241 15,889,925

    種豚 1,962 123,674

    肉豚 26,186 299,112

    種雄牛 21 14,212

    種雄馬 113 77,997

    疾 

    病 

    傷 

    乳用牛 47,629 1,235,926

    肉用牛 48,727 850,420

    一般馬 12,119 204,779

    種豚 437 2,369

    種雄牛 21 828

    種雄馬 113 2,653

    旧制度一般馬 3,070 4,793,020

    小 計 (29,760)319,856(66,601)204,179 63,042,444

    合  計 - - 112,681,774

    7

  • 令和元年度 事業計画【支所別】

    今年度計画前年度実績

    8

  • 水稲共済(半相殺方式)の損害調査方法が変わります半相殺方式は農家申告抜取調査になります。損害調査の筆数が減少し、評価に係る評価員等の出役の負担が減少します。

    ①損害通知書の提出 組合員は、共済金の支払対象となる被害が発生したとき、損害通知書の提出を行います。 提出の際は、下記の組合員記入欄(太枠内)に、必要事項を記入していただきます。 農家申告単収は、組合の設置する標本田等を参考にしてください。

    ②損害評価の実施 組合は、組合員の損害通知に基づき、損害評価を行います。  1.調査する耕地を決めます。(抜取筆数は農家申告筆数により決まります)� (ア)  2.調査する耕地を実測調査し、単収を求めます。� (イ)  3.実測した耕地の農家申告収穫量と実測収穫量から、修正率を算出します。(B÷A)� (ウ)  4.実測しなかった耕地は、農家申告単収に修正率を掛けて、修正申告収穫量を算出します。� (エ)

    損害通知書兼野帳(半相殺方式)(例)

    農家申告抜取調査結果(例)

    9

  •  近年、頻発する自然災害により農業ハウス等の園芸施設に大きな被害が発生しています。災害に強い施設園芸づくりに向けて、農業用ハウスの補強や園芸施設共済の加入を勧めているところであります。これらの取組を産地ぐるみで一体的に進めるために、生産出荷団体等と共済組合とが協定を締結し、協定に基づいた取り組みを実施した場合に共済掛金等を割り引く措置が導入されました。

    ・プラスチックハウスⅡ類のうち骨格の主要部分が31.8mm以上の径のパイプにより作られている全ての施設(40-2型)が対象となります。

    ・該当する場合は共済掛金率を割り引きます。 割引率 15%

    ・既に加入している施設については、次回から対象となります。

    ・耐用年数の2.5倍(実態上の使用年数に相当、プラⅡでは25年)を超えた施設については加入者が希望する場合には、補償の対象から除外することができ農家負担が軽減できます。

    ・加入割合が一斉加入受付前より増加し8割を超えたとき共済掛金率を割り引きます。                            割引率 5%

    ・一斉加入受付を行った構成員の数により下記のとおり事務費賦課金を割り引きます。

    ① 5人以上10人未満の構成員が加入受付を行った場合   割引率 10%② 10人以上の構成員が加入受付を行った場合       割引率 20%

     加入資格者が構成員となっている団体で、「構成員は園芸施設共済または保険に加入すること」「構成員は特定園芸施設の補強・保守管理を徹底すること」を取り決めた協定を農業共済組合と締結して一斉加入を実施した場合、次の3、4の割引措置が受けられます。

    園芸施設共済が変わります災害に強い施設園芸づくりに向けて

    令和元年6月から

    1.補強した特定園芸施設の共済掛金率の割引

    2.耐用年数を規定以上経過した施設は補償から除外することができます

    3.集団加入による共済掛金率の割引

    4.一斉加入受付による事務費賦課金の割引

    10

  • 貸付基準

     

    組合員または組合員を含めて構

    成される組織であって、期間中は

    組織の組合員または構成員の対象

    共済事業への加入が見込まれるこ

    とが基準です。

    貸付料と貸付期間

     

    機械購入相当額の6分の1を毎

    年納入していただきます。引き渡

    し日から6回目の貸付料が納入さ

    れた日までが貸付期間です。

    申込期限(予定)

     

    防除等機械の貸付の申込は次の

    期限で予定しています。詳しい内

    容は最寄りの支所等にお問合わせ

    ください。

     除雪機・融雪剤散布機

      令和元年9月下旬

     右記以外の機械

      令和元年11月下旬

    ・平成31年1月から損害額の支払最低基準が選べるようになりましたが、さらに選択肢が増え、「50万円」「100万円」コースが追加されます。

    ・現行は農家ごとですが、改正後は棟ごとに選択することになり、下表の①、②、③は全ての棟で選択できます。

    ・④、⑤は棟ごとの共済価額がそれぞれ50万円、100万円を超える棟に選択できます。

    令和元年9月から

    5.損害額の小損害不填補の選択肢が拡大

    ・自走式動力噴霧器(水稲)・走行式動力噴霧器(麦・畑作物)・堆肥散布機(水稲・麦・畑作物・家畜)・ラジコンボート(水稲)

    ・無人航空機(水稲・麦・畑作物・家畜)・除雪機(園芸施設)・融雪剤散布機(水稲・麦・畑作物)

    貸付機械と対象共済事業の例

    損害防止用農業機械の貸付について

    現  行 改 正 後

    ① 3万円または共済価額の20分の1超の損害② 10万円超の損害③ 20万円超の損害

    ① 3万円または共済価額の20分の1超の損害② 10万円超の損害③ 20万円超の損害④ 50万円超の損害⑤ 100万円超の損害

    11

  •  このコーナーでは、収入保険制度の導入に伴い、実際に寄せられたご質問の中からピックアップして、毎号お答えいたします。

    ① 先に提出していただいた営農計画を基に数量減少程度(作付中止する作物や収穫量が減少する作物の数量)を確認します。 

      営農計画の変更は必要ありませんが、他作物に転作する場合には変更通知が必要となる場合があります。

    ② 収入減少を防ぐための取り組みが行われたか確認します。③ 保険期間終了後、確定申告を終えられましたら、農業収入金額を確認します。保険金および特約補填金の支払予定金額を計算しますので、内容をご確認いただいたうえで保険金請求手続きを行っていただきます。

    ① 営農計画を基に、災害による数量減少の程度を算出します。② 原則として、保険料および事務費賦課金の全額をお支払いいただいていることが要件です。

    ③ つなぎ融資の貸付は保険期間中に1回限りです。④ つなぎ融資の貸付は無利子です。⑤ 最終的に保険金が貸付額を上回った場合には、差額をお支払いします。貸付額が保険金を上回った場合には、差額をお返しいただきます。

    教えて収入保険

    6月にケガをして入院していたので営農計画どおりにできなくなりそうです。どのような手続きが必要ですか?

    まずはお近くのNOSAI支所・事業所等に、事故発生通知をしてください。そのうえで、次のような確認を行います。

    台風で畑に土砂が流入したうえ、収穫前の野菜ハウスも被害を受けました。収入が大きく減りそうですが、つなぎ融資は受けられますか?

    自然災害による数量減少の程度が50%を超える場合には、つなぎ融資の貸付対象者となることができます。事故発生通知書を作成する際に、つなぎ融資の貸付の希望を確認します。

    Q1

    Q2

    A1

    A2

    第3回

    12

  • 「モーさんいっぱい!」と取材

    中に子供達の声で窓の外を見る

    と、放牧地に母牛達が集まり草

    を食べていました。2歳になる

    双子の芽め

    い生ちゃんと文ぶん

    た太くんは、

    両親の仕事が牛の世話だと理解

    し、牛を「モーさん」と呼んで

    親しんでいます。

     

    祖父母の代から雄子牛の素牛

    生産を続けていましたが、賢仁

    さんがUターン転職で戻った機

    会に交雑種の素牛生産に切り替

    え、結婚後は和牛の

    繁殖へと転換してき

    ました。現在は和牛

    繁殖牛約90頭を飼養

    しています。

    「自分達の生活の糧

    になる子牛を産んで

    くれる母牛は、共に

    生活する家族のよう

    です。当初は、繁殖

    管理の難しさを痛感しましたが、

    やりがいも感じていました。仕

    事に慣れてきた頃に、念願だっ

    た子供が誕生しました。農業に

    子育てにと忙しい生活ですが、

    無邪気で愛くるしい子供達に励

    まされる毎日です。子供達が自

    然の中で生き物と接しながら成

    長していけるこの環境はすばら

    しいなぁと実感しています」

     

    最近は、子供達に乳牛の絵を

    見せると「メイちゃんとブンち

    ゃんの(家の)モーさんは黒」と、

    肉牛と乳牛の区別がつくように

    なりました。賢仁さんは「可愛

    い子供達のために、そして、子

    供達の大好きなモーさんのため

    に、これからも仕事に精を出し

    ていきたいと思っています」と

    話してくれました。�

    (吉村)愛犬のロドリゴと

    日高町美原

    子供達のために仕事に精を

    伊いとう藤

    賢たかひと仁さん

    恵えみ

    美子さん

    08

    13

  • 酪農家・肉牛農家の皆様へ

    14

  • 1

    1

    1 1 2 34 7 5 6

    2

    2

    2 4 7 1 3

    3

    4

    4 4 1 3

    5

    5

    6

    7

    1

    2

    3

    4 30

    15

  • 「子牛の歩様がおかしい」「肢が

    曲がっている」などの運動器疾患

    に対し、スプリント療法を行って

    良い結果が得られました。

     

    スプリントとは、「患部を固定

    し安静にする」「関節の変形予防

    や矯正をする」などを目的とした

    装具の総称です。人間の医療では

    日常的に使用されていますが、牛

    ではまだあまり一般的ではありま

    せん。

     

    子牛の運動器疾患といっても症

    状はさまざまですが、今回は後こう

    し肢

    の肢しじ

    く軸異常に対して行ったスプリ

    ント療法を紹介します。

     

    写真①の子牛は、左後肢は正常

    ですが、右後肢の飛ひせ

    つ節が内側に曲

    がり、膝関節と蹄が外を向いて、

    歩様が不安定でした。

     

    この飛節での肢軸異常を矯正す

    るため、プラスチックキャストを

    素材に、患肢の外側を支え、飛節

    の内側から圧迫できるように形成

    して、スプリントを作製しました。

    このスプリントを装着した姿が写

    真②です。

     

    装着から19日後にスプリントを

    除去したところ、ほぼ正常な姿勢

    になり、飛び跳ねて走ることがで

    きるまでに回復しました(写真

    ③)。

     

    この症例以外にも、長ちょ

    うし趾

    伸筋腱

    断裂が疑われた症例や、上腕筋お

    よび上腕二頭筋または腱の拘こうし

    ゅく縮

    が疑われた症例にも、スプリント

    療法を施し、治癒した例もありま

    す。

     

    スプリント療法は、患畜の体格

    や症状に合わせて臨機応変に対応

    するため、今回ご紹介した症例以

    外でも応用が可能だと考えます。

    もし、「肢の着き方がおかしい」

    といった子牛がいましたら、獣医

    師にご相談ください。

    �(獣医師・森山直樹)

    症状に合わせて作製したスプリント

    写真①写真②写真③

    診療最前線

    子牛の運動器疾患に対するスプリント療法について

    内側 外側

    16

  •  

    地元の子どもたちに町の

    産業の歴史を学んでもらい

    たいと、八雲青年会議所の

    主催で「やくもでモ~勉強

    ‼創造編 

    みんなで食農体

    験学習」が開かれました。

    会場の八雲フィードデザイ

    ン牧場(野田生地区)には、

    町内の小学生約90人が集ま

    りました。

     

    厚真町の温泉「こぶしの

    湯あつま」は、胆振東部地

    震の被害を受けて一時休業

    していましたが、「震災に

    負けずに頑張ります!」を

    モットーに、11月には営業

    を再開。町民にとってなく

    てはならない憩いの場とな

    っています。

     

    併設されている「レスト

    ランこぶし」では、豚丼が

     

    八雲フィードデザイン牧

    場は町内でも最大規模の牧

    場で、大きな施設に興味

    津々。隣接する畑ではジャ

    ガイモの植え付けを行いま

    した。子どもたちは「自分

    で植えたジャガイモを早く

    食べたい」と、収穫を待ち

    きれない様子でした。

    評判を呼んでいます。豚

    肉・お米はもちろん、炭や

    器も町内産。地産地消を徹

    底した一品です。炭焼きな

    ので油っぽさが少なく、ほ

    のかに炭の香ばしさが口の

    中に広がります。麺類との

    セットもありますが、ガッ

    ツリ食べたいという方は、

    ぜひ特盛豚丼を!

    ▲参加した子どもたちと八雲青年会議所のメンバー

    ▼ジャガイモの植え付けを体験

    場  所:厚真町本郷229-1営業時間:下記のとおり。(お食事のみご利用可)入浴 10:00~22:00 ※冬季以外は「朝風呂 6:00~7:30(朝食付)」もあります。レストラン 平日 11:30~14:30、17:00~20:00      休日 11:30~16:00、17:00~20:30 ※ラストオーダーは閉店30分前。 ※豚丼の注文は 11:30~13:30、17:00~19:30です。http://www.kobushi-atsuma.com/index.html

    やくもでモ~勉強!!

          みんなで食農体験

    震災に負けずに頑張ります!

     こぶしの湯あつま

    街の名は。

    こぶしの湯あつま

    ボリュームたっぷりの

    特盛豚丼(普通盛1

    100円、特盛14

    00円)

    17

  • 令和元年6月1日付

    坪つ ぼ か わ

    川 愛あ い こ う

    幸診療係

    道南支所 東部家畜診療センター

    令和元年6月1日付

    本所 

    家畜部

    板東香葉子 

    診療課係長(いぶり支

    所東部家畜診療センター診療係長)

    令和元年7月1日付

    本所 

    家畜部

    山中偉行 

    診療課長兼内部監査室係

    兼いぶり支所次長兼いぶり西部家畜

    診療センター係(診療課長兼いぶり

    支所次長兼いぶり西部家畜診療セン

    ター診療係)

    日高支所 

    中部家畜診療センター

    廣田珠生 

    診療係(日高支所東部家

    畜診療センターえりも分室診療係)

    平成31年4月30日付

    矢代友香(石狩支所南部家畜診療セ

    ンター診療係)

    令和元年5月31日付

    桶野紀子(後志支所業務課業務係)

    令和元年6月30日付

    安達一幸(本所家畜部診療課主幹兼

    内部監査室係)

    米良俊哉(道南支所東部家畜診療セ

    ンター診療主任)

     

    令和元年産から農作物共済は当然加入から

    任意加入制に移行しました。選択できる引受

    方式に地域インデックス方式が追加されまし

    た。また、それぞれの引受方式に一筆半損特

    約を付加することができるようになりまし

    た。

     

    平成30年産麦共済においては収穫前から

    収穫期にかけての長雨と低温により、秋播

    小麦では約20億4千万円、春播小麦では約

    10億8千万円、二条大麦では約4百万円の共

    済金を支払しました。被害に備えて加入お願

    いいたします。

    加入申込期間

      

    8月20日から9月20日

     

    令和2年産作付予定の麦の全て(春播小麦、

    二条大麦も)申し込みます。秋播小麦の作付

    けがなく、春播小麦、二条大麦を作付けする

    場合には3月25日から4月25日までを申込期

    間とします。ただし、地域インデックス方式

    で申し込む場合には春播小麦や二条大麦だけ

    の作付け予定であっても8月20日から9月20

    日の期間内に申し込むことになります。

    払込期限

     

    秋播小麦       

    2月20日

     

    春播小麦・二条大麦  

    7月31日

     

    加入申込があっても払込期限までに納入さ

    れなかった場合には、引受解除となります。

    麦共済と収入保険

     

    翌年1月から収入保険に新規加入予定の場

    合でも麦共済への加入をお勧めしています。

    収入保険における責任期間より前(発芽期か

    ら12月31日まで)に発生した被害による損失

    は麦共済に加入していない場合には免責とな

    ります。ただし、収入保険と麦共済は重複加

    入できないことから収入保険の責任開始に合

    わせて麦共済の引受を解除します。

    異動者(かっこ内は前職)

    退職者(かっこ内は在職時役職)

    新規採用者

    麦共済加入のお願いについて

    18

  • 西にし 

    栄えいいち一さん(87)

      

    純じゅんいち一さん(59)

      

    美みき紀さん(51)

      

    勝かつのり規さん(28)

      

    凛りおん星くん(1)

    1日

    8日

    10日

    18日

    19日

    22日

    23日

    8日

    5日

    11日

    12日

      

    13日

    25日

    辞令交付式

    各支所総代協議会(~11日)

    診療所収支改善協議会(日高)

    第1回支所長会議

    第1回役員推薦会議

    第1回理事会

    第1回家畜委員会

    第1回監事会・決算監査(~24日)

    第2回理事会

    第2回監事会

    第2回家畜委員会

    第3回通常総代会

    診療所収支改善協議会(後志)

    診療所収支改善協議会(道南)

    第1回余裕金運用管理委員会

    第3回理事会

    第3回家畜委員会

    第1回総務委員会

    第1回農作委員会

    第1回損害評価会(農畑・園芸)

    新しい牛舎の前で。右から美紀さん、純一さん、栄一さん、凛星くん、勝規さん。

     

    今回表紙を飾ってくれたのは、江別

    市の西純一さんご家族です。

     

    水稲を13㌶を作付しているほか、乳

    牛約120頭を飼養し、昨年3月には

    新牛舎(60頭搾り)が完成。撮影は希

    望あふれる、少し眩しい新牛舎の前で

    行いました。

     

    勝規さんは搾乳がメイン。一昨年に

    は凛星くんが誕生しました。牛に興味

    津々な凛星くんは将来有望です。

     

    組合員から徴収する共済掛金等につ

    いては、口座振替による納入を原則と

    するよう、指導を受けております。

     

    なるべく口座振替をご利用ください

    ますよう、お願いいたします。

    共済掛金等の

      口座振替ご利用のお願い

     収入保険制度に関するお問合わせ窓口を開設しています。ご質問等ございましたら、下記の電話番号におかけください。

    収入保険制度 お問合わせ窓口本   所  0144-84-5860石 狩 支 所    011-382-5470後 志 支 所    0136-22-0264道 南 支 所    0138-77-8211いぶり支所  0145-27-3321日 高 支 所    0146-42-0904

    江別市江別太

    組合のうごき

    4月

    5月今

    年度の盂蘭盆休は8月13日(火)です

    6月

    収入保険制度のお問合わせ窓口について

    19

  •  今回の景品は、王子サーモン株式会社より『スモークサーモン・漬魚セット』です。 王子サーモンの代表商品・フィヨルドサーモンを使用した「スモークサーモン」のスライスと、道産の鮭を使用した「西京味噌漬」のセットです。

     前号の答えは「ヒツコシ(ヒッコシ)」でした。 応募数79通のうち、正解者の中から抽選で10名に『ひこま豚の詰め合わせセット』をお送りいたしました。〔お詫び〕前号の問題中ヨコのキー12にあたる番号がマスに記載されていませんでした。たいへん申し訳ありませんでした。

    タテのキー1 朝に昇る太陽。2 毎年親子連れで引っ越す姿が話題になるカ  モの仲間。3 中華料理によく使われるカラシナの変種野  菜。漢字で「搾菜」。6 砂糖を溶かして煮詰めた液。着色料や香料  などを添加して、かき氷などに使います。8 ファスナーの別名。日本での商品名が由来。10 嗅覚を司る器官。

    ヨコのキー1 マリモで有名な北海道の○○○湖。3 ○○は一代の宝。4 ○○者は日々に疎し5 西の反対の方角。7 山や海で採れる食物。「海の○○、山の○  ○」9 栄養価が高く「王様の野菜」とも呼ばれる  食材。和名は「縞綱麻(シマツナソ)」。11 リュックサックの別名のひとつ。特に小型  で簡易な作りのものを指すことが多い。

    正解者の中から抽選で10名に景品をプレゼントいたします。当選発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。二重マスに入る文字をA~Dの順に並べてできた言葉が答えです。

    [問題]

    [景品紹介]

    [前号の答え]

    ※写真はイメージです。

    [応募方法] ハガキまたはFAXでご応募ください。 応募はお1人につき1通までとさせていただきます。 記入事項:①クイズの答え ②郵便番号及び住所      ③氏名 ④年齢 ⑤電話番号      ⑥広報誌へのご意見・ご感想[あて先] 〒053-0021 苫小牧市若草町5丁目5-3 みなみ北海道農業共済組合 広報クイズ係 FAX:0144-33-2255[応募締切] 令和元年8月30日(当日消印有効)

    [景品写真]

    【応募方法等】発行

    編集

    印刷

    令和元年7月

    みなみ北海道農業共済組合苫小牧市若草町5丁目5番3号TEL:0144-84-5860 FAX:0144-33-2255URL:http://www.minami-hkd-nosai.or.jp

    ひまわり印刷株式会社

    20