第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫...

21
プロフィール 「うまく行く運営~理念と経営の両立のためには」 安定して生産・販売収入を増やすことは、共に働く上での基本です。しかしなが ら決して順調に売り上げが伸びるわけではありません。多くの一般企業でさえその ような状況にあるわけですから、何ら不思議なことではありませんが。それでも確 実に成果を上げている事業所もあります。運営の形態・規模など違いはありますが、 そこには必ず自分の事業所にも結び付けられるヒントがあるはずです。 一方、事業そのものが私たちの目的ではありません。自分たちの理念を実現させ るために事業があるはずです。売り上げだけにとらわれていては本末転倒です。 難しい課題ですが、情報交換と知恵と工夫と連携で、理念と経営の両立を目指しま しょう。 第4分科会 仕事起こしと事業運営 飯嶋茂さん NPO法人麦の会 コッペ 理事長 発題者 加納尚明さん NPO法人札幌チャレンジド 理事長 石頭悦さん ㈱幸呼来(さっこら)Japan代表取締役 久保寺一男さん 全Aネット 理事長 和田邦康さん ソーネおおぞね みんなのわ 責任者 飯嶋茂 (いいじま しげる) 1963年生まれ。 学生時代に障害児施設にボランティアに誘われ、人生を考え直す。 障害があっても地域の学校に通いたいという願いのもと、活動している「共育を考え る会」に参加。 1988年に障害者のある人もない人も一緒に働き、国産小麦でパンとクッキーを作る 「コッペ」の活動に参画。 1997年に運営団体となる「麦の会」を設立し、2000年にNPO法人化し、代表を務め る。コッペは現在就労継続支援B型。おかげさで30年が過ぎましたが、「商売」の難 しさを痛感している。 仙台の障害者プロレス団体「ODAZUNA」では、試合の実況を担当する。

Upload: others

Post on 19-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

プロフィール

「うまく行く運営~理念と経営の両立のためには」

安定して生産・販売収入を増やすことは、共に働く上での基本です。しかしなが

ら決して順調に売り上げが伸びるわけではありません。多くの一般企業でさえその

ような状況にあるわけですから、何ら不思議なことではありませんが。それでも確

実に成果を上げている事業所もあります。運営の形態・規模など違いはありますが、

そこには必ず自分の事業所にも結び付けられるヒントがあるはずです。

一方、事業そのものが私たちの目的ではありません。自分たちの理念を実現させ

るために事業があるはずです。売り上げだけにとらわれていては本末転倒です。

難しい課題ですが、情報交換と知恵と工夫と連携で、理念と経営の両立を目指しま

しょう。

第4分科会 仕事起こしと事業運営

司 会 飯嶋茂さん NPO法人麦の会 コッペ 理事長

発題者 加納尚明さん NPO法人札幌チャレンジド 理事長

石頭悦さん ㈱幸呼来(さっこら)Japan代表取締役

久保寺一男さん 全Aネット 理事長

和田邦康さん ソーネおおぞね みんなのわ 責任者

飯嶋茂 (いいじま しげる)

1963年生まれ。

学生時代に障害児施設にボランティアに誘われ、人生を考え直す。

障害があっても地域の学校に通いたいという願いのもと、活動している「共育を考え

る会」に参加。

1988年に障害者のある人もない人も一緒に働き、国産小麦でパンとクッキーを作る

「コッペ」の活動に参画。

1997年に運営団体となる「麦の会」を設立し、2000年にNPO法人化し、代表を務め

る。コッペは現在就労継続支援B型。おかげさで30年が過ぎましたが、「商売」の難

しさを痛感している。

仙台の障害者プロレス団体「ODAZUNA」では、試合の実況を担当する。

Page 2: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

加納尚明 (かのう なおあき)

京都市出身

2000年7月、NPO法人札幌チャレンジドに参加

2006年4月、会社を辞め、札幌チャレンジドに専念

2008年4月~2011年3月の3年間、任期付職員として札幌市(市民活動協働

推進担当課長)に勤務し、企業の社会貢献活動の支援や事業型NPO経営者育成に従事

2012年6月、NPO法人札幌チャレンジド理事長に就任

2013年4月、北海道日本ハムファイターズの社会貢献アドバイザー就任

久保寺一男 (くぼでら かずお)

昭和26年10月23日 67歳

神奈川県在住、6人家族

職業および役職 社会福祉法人進和学園 統括施設長 及び 理事

NPO法人就労継続支援A型事業所全国協議会(全Aネット)理事長

(任意団体)神奈川県就労継続支援A型事業所連絡会 代表

職歴 S49年4月~S58年10月 建設会社に勤務

S55年~S58年 モロッコに、日本青年海外協力隊で参加

S59年4月~ 社会福祉法人進和学園に支援員として勤務

H23年4月 進和学園統括施設長に就任、現在に至る

石頭悦 (いしがしら えつ)

山形県酒田市生まれ、山形大学卒業後盛岡へ。

2011年 株式会社幸呼来Japanを設立。

特別支援学校の生徒が織る「裂き織」という伝統技術に深い魅力と感銘を受け、障が

いのある方達が「裂き織」で社会から頼られ、生き生きと活躍できる場を作りたいと

いう想いで事業をスタートしました。

家庭内織物だった「裂き織」を世界に発信し、「SAKIORI」を世界の共通語にしようと

チャレンジの日々が続いています。

和田邦康 (わだ くにやす)

昭和32年 山口県下関市生まれ

昭和55年 京都の大学卒業

昭和55年 総合商社へ入社

平成25年 愛知県豊田市の福祉事業所入社

アンテナショップ「きらり」運営担当

および共同受注(営業担当)

平成30年 わっぱの会 入会

Page 3: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

【発言要旨】 第 4分科会 加納尚明

「うまく行く運営~理念と経営の両立のためには」

◆団体理念◆

自立をめざすチャレンジドが「ITでマザル・ハタラク・拓き合う。」社会を創

ります

◆経営理念◆

⚫ 社会的価値を実現する(社会性の追求)

⚫ 事業を興してお金の循環を生み出しながら活動する(事業性の追求)

⚫ 常に時代を先取る革新的なことに挑戦する(革新性の追求)

NPOとしての存在を強く意識した経営を行っている。

職員も福祉事業所に就職したのではなく、NPO法人札幌チャレンジドに就職した感覚。

それは、A型メンバーも同じ。

社会的企業として、社会課題解決に取り組む。

中期経営計画 2020(2018年~2020年)

【A型メンバーに対して】

⚫ 障がい特性と仕事のマッチング

⚫ 一人ひとりにあった働き方・環境を提供する(在宅就労含む)

⚫ できるだけ一般の企業と同じ感覚で働ける

⚫ 月額固定金額の賃金テーブル(職能レベル・作業品質・労働時間・体調等を複合

的に考慮)

⚫ クライアント企業とのつながり(日常業務・研修等)

⚫ 単なる作業ではなく、企業を通じて社会に貢献している仕事に従事

⚫ 先輩の頑張りがあなたの今へ、あなたの頑張りが次の障がいのある人へ

【クライアント企業に対して】

⚫ 品質と納期は札幌チャレンジドが組織として保証

⚫ ビジネスパートナーになる

⚫ 実際に業務に従事するメンバーと顔が見える関係性

⚫ 最大の営業は、品質=札チャレ品質 ⇒ 口コミで拡がる

【社会に対して】

⚫ ブランディング

⚫ 社会との関係性=広報(Public Relations)

⚫ メディア戦略

⚫ 様々な分野の NPOとのネットワーク

Page 4: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

【参考資料】

1.主な沿革

2000年 5月 任意団体として設立

2001年 4月 NPO法人化

2003年 10月 札幌市障がい者ITサポートセンター受託

2006年 10月 就労継続支援 A型サービス事業開始

2011年 11月 就労移行支援サービス事業開始

2017年 4月 放課後等デーサービス事業開始

2018年 4月 就労定着支援サービス事業開始

2.事業推移

年度 事務局員 収入

(万円)

収支

(万円)

就労支援

賃金総額

(万円)

2000 年 0 155 10 -

2001 年 0 1,337 116 -

2002 年 1 2,340 93 -

2003 年 1 3,155 76 -

2004 年 3 2,594 148 -

2005 年 4 3,604 77 -

2006 年 5 4,027 ▲453 -

2007 年 5 5,531 724 1,057

2008 年 6 5,994 ▲135 1,562

2009 年 6 7,138 865 1,791

2010 年 6 7,188 ▲85 2,050

2011 年 8 7,855 ▲102 1,774

2012 年 8 7,057 8 1,530

2013 年 9 8,218 377 1,769

2014 年 9 8,214 ▲416 2,323

2015 年 10 10,411 ▲96 2,824

2016 年 13 10,693 ▲397 2,978

2017 年 14 12,464 87 3,166

2018 年 15 13,159 ▲95 3,288

累積+792万円

決算資料は、全てホームページで公開。

Page 5: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

3. A型事業の概要

(1) 主な業務内容

⚫ 動画監視

⚫ 海外航空券予約サイト・旅行サイトのデータベース入力

⚫ Webアクセシビリティ検査

⚫ 各種データ入力

⚫ イラスト・デザイン制作 等 10社程度の企業から継続業務を受託

(2) チャレンジドの一人平均月額賃金

2018年度:(雇用契約者)87,453円 (非雇用契約者)44,563円

2017年度:(雇用契約者)85,273円 (非雇用契約者)51,705円

2016年度:(雇用契約者)86,857円 (非雇用契約者)44,864円

2015年度:(雇用契約者)84,032円 (非雇用契約者)36,006円

2014年度:(雇用契約者)77,898円 (非雇用契約者)39,596円

2013年度:(雇用契約者)75,045円 (非雇用契約者)35,019円

(3) メンバーの概要

雇用:25人 非雇用:8人

身体:13人 精神:12人 発達:6人 その他:2人

男性:18人 女性:15人

平均年齢:38歳

在宅就労:10人

Page 6: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

(4) 職場の様子

Page 7: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

(5) その他

以上

Page 8: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

石頭悦 発言要旨

1.会社概要

会社名 株式会社 幸呼来Japan

事業所 岩手県盛岡市安倍館町19−41

設立 2011 年 9 月 15 日

代表取締役 石頭 悦

資本金 1,000 万円

社員数 21 名(障がい者 16 名含む)

事業内容 裂き織り製品の製作・販売

障害福祉サービス事業 就労継続支援多機能事業所

受賞歴

平成24年 全国商工会議所女性会連合会第11回女性起業家大賞

スタートアップ部門 奨励賞

平成26年「新しい東北」復興ビジネスコンテスト 奨励賞

平成28年 はばたく中小企業小規模事業者300社

地域貢献部門 選定

平成29年 Good Job Award 2017 入選

ソーシャルプロダクツアワード 優秀賞

平成30年 GOODESIGN AWARD2018

平成24年度いわて特産品コンクール岩手県市長会会長賞

平成27年度いわて特産品コンクール岩手県市長会会長賞

2.裂き織とは

「裂き織」の起源は江戸時代中期。寒冷な気候のため綿や織維製品が貴重だった東北地方にあると

言われています。当時は日常生活に用いる衣類や布団などの布を、裂いて細く繊維状にし、ねじりながら

織り上げていました。

17 世紀になって、東北地方にも古木木綿(木綿の古布)が入るようになり、その肌触りのよさは多く

の人を魅了しました。しかし、古布とはいえ安いものではなかったため、貴重品として「使い切る」文化

の中で裂き織技術が発展していきました。

近年は、繊維製品が手に入りやすくなり、裂き織はあまり織られなくなりましたが、一方で、その独特

の風合いや芸術性、古布や残反(生地の残り)を利用するという特色が注目され、アパレル・インテリア

系のデザイナーからもデザイン性の高いエコファブリックとして見直されてきています。

3.なぜ裂き織事業を始めたのか

私が「裂き織」と出会ったのは、2009 年 8 月。以前勤めていた会社の勉強会で、盛岡市にある高等支援

学校を見学したときです。障がいのある子どもたちが通うこの学校では、カリキュラムの一環として木

工品や園芸品、手芸品などの制作・販売に取り組んでいるのですが、中でも余り布や古布を細く裂いて織

Page 9: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

った「裂き織」の美しさ、緻密さにとても感銘を受けました。

このとき初めて「裂き織」という伝統技術が地元で受け継がれてきたことを知りました。それ以来、今ま

で全然目に入ってこなかった裂き織が、道の駅や物産展などいろんなところで目に入ってくるようにな

りました。しかも、まちなかで売られているどの裂き織よりも、支援学校で見たもののほうがずっとすば

らしい。生徒さんのレベルの高さに改めて感心したのと同時に「技術を習得しても卒業後の就職にはな

かなか結びつかない」という先生の話を思い出しました。「この技術を埋もれさせるのはもったいない」。

そう考え裂き織事業をスタートさせました。

4.現在取り組んでいること

幸呼来 Japan には2つの自社ブランドと 1 つのプロジェクトがあります。盛岡さんさ踊りの浴衣を再利

用し、地域のお土産屋さんで販売する「さんさ裂き織工房」。カラフルなチェック柄が特徴的で、セレク

トショップで展開している「Panoreche(パノレーチェ)」。

それから、裂き織の技術継承・障害者雇用・環境資源の活用をコンセプトに BtoB の取引展開で行ってい

る「さっこら project」。現在、特に力を入れているのが「さっこら project」です。企業が持っているあま

り布(残反)を「お預かり」し、裂き織の技術を使って新しい生地に再生。今までにない価値を持つ素材

としてお戻しします。

織り作業を担当するのは、地域の支援学校などで裂き織を学んできた障がい者や、地域の伝統技術を継

承する裂き織サークルのメンバーを含む「幸呼来 Japan」チーム。これまでさまざまな企業とコラボレー

ションしてきた経験、知識をいかし、ロットや仕様などにも柔軟に対応しています。

Page 10: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作
Page 11: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作
Page 12: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作
Page 13: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

地域の方々と障がいのある方々との交流を通して、

心的バリアのない地域となり、

一人ひとりの違いを認め合い、共に支えあい暮らしていける

地域になることを願っております。

Page 14: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

2019.9.15共同連全国大会in名古屋

第4分科会「仕事起こしと事業運営」

全Aネット

久保寺一男

社会の課題に積極的に取り組み、新たな

時代を切り開くA型事業所をめざして

2015.2

全Aネットの設立

~発足時の一部のA型事業所の状況~

•駅に近いところで利用者集め

•狭いところに大勢で

•内職仕事程度の作業

•最賃をうたい文句に短時間労働

•福祉収入を生産活動収入に充当

•訓練等給付費と労働関係補助金を事業設計の柱

・企業が50%

・精神障害者43.9%

・実働時間週20~30時間55.5%

・生産活動収支が赤字(国の29年12月調査では7割)

また経営改善書提出条件、緩和措置(収入と賃金のみの

比較)でも5割が赤字(全Aネット調査)

A型事業所の実態

(平成29年2月全Aネットが実施)

A型の運営の難しさ

○福祉施策における事務業務や相談・精神面のサ

ポート、職業能向上支援、一般就労移行への支

援に加え、

○就業能力にハンディを持つ障害者に仕事を提供

しつつ最低賃金以上の賃金を支払うことである。

Page 15: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

A型事業所の使命・可能性

現在、A型事業には問題や課題は多いが、一般就労が難

しい障害者にとって、労働者として働くことができる制

度であり、必要な制度である!

○障害者権利条約

○一億総活躍社会の実現(ダイバーシティ)

○働き手不足

○地域生活を自立させる機能(賃金と年金で)

全Aネットのこれまでの取組み

(3つの報告書)

•予備調査報告書

~A型事業所の質の評価のセルフチェック表~

•全国実態調査報告書

~有効回答数942事業所、次スライド~

•A型事業の可能性研究事業報告書

~雇用と福祉にまたがる制度がこれからの時代

メリット~

参考:A型事業所の経営破綻と利用者の大量解雇

についての検証報告

・広島市障害者自立支援協議会

平成30年11月

・倉敷市

令和元年6月

【経営破綻の原因】

・生産活動収入低く、訓練等給付費と特開金の公的資金に依存

【行政】

・認可、監査、変更時審査の不充分

※知識不足、特に事業計画の中身の吟味

※生産活動収支が赤字の事業所に経営改善計画を提出させているが、明確な

審査基準がない。

【利用者】

・A型事業に適正な障害者が利用しているか?

※支給決定に際し、ハローワーク・相談支援事業所との連携が不充分

・障害者は経営情報がないまま就職している。

・収益を上げようと厳しい業務を指示すると、楽な仕事で高収入に慣れた障害

者から苦情があった。

検証報告➀

Page 16: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

収支と他評価

収支を黒字にしつつも、以下の取り組みにも尽力し

ている事業所を好事例として取り上げた。

①一般就労へ向けた取り組み

②重度障害者の受入れ

(短時間労働から始めざるを得ないケースを含む)

③職員や利用者に最大限の高賃金を支払う努力

④短時間労働になりやすい精神障害者の可能な限り

の受入れ

好事例選定条件

条件

選定項目

選定基準

必須条件

1就労事業収支

事業収益/(利用者賃金+事業経費)≧1.0(原則)

2平均月額賃金

全国平均(本調査73,374円×0.8=

58,699.2円以上)

3労働時間について

30時間以上の利用者が実員の30%以上

4就業規則・給与規定

あり(※職員のもの準用も可)

5能力開発・能力向上への取組み

取り組み5項目の内、2項目以上を実施

6雇用保険加入状況

ほぼ全員加入(実員の95%以上)

7社会保険加入状況

一人でも加入していればOK

8減額特例制度を適用

減額率0~40%の該当者が実員の60%以上

考慮条件

9就労移行の実績

あり(1人以上)

10常勤職員の年平均職員給与

全国平均(本調査260.9万円×0.8=

208.7万円以上)

11重度障害者の受入れ人数割合

年金1級受給者が実員の5%以上

12精神障害者の受入れ人数割合

精神障害者が実員の30%以上

条件1:最賃水準が都道府県で差があるため、

0.8以上~

1.0未満を追加

検証報告➁

【事業所運営】

•やりがいのある仕事の提供ができていない。

•職員に対して経営情報が公表されていないため、職員のやりが

いになっていない。

•職員の質の低下、福祉的支援が不充分

~平成30年度ヤマト福祉財団助成事業~

就労継続支援A型事業所好事例集を発行

「良きA型を目指した経営」

良い運営のA型事業所を増やすことを引き続き

努力してゆきたい。

•好事例の紹介(20事業所の紹介)

※A型事業所の認定制度をスタート

Page 17: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

視点➀キーとなる技術の有無

収益事業の主力となる商品・サービスを支え

る土台となる技術やノウハウを備えているこ

とが重要であるが、親会社や協力企業からの

技術移転や、それらの企業を有さない場合に

は専門家からの指導やフランチャイズへの加

盟などにより習得していくことが必須となる。

収益事業立ち上げ時の事業ノウハウの有無

分社化・子会社化

あり

A型事業所のあり方

技術・人材の派遣

工程の

A型事業化

企業・親企業の有無

あり

企業ノウハウの活用

企業ノウハウの有無

専門家からの指導

なし

企業ノウハウの補填方法

フランチャイズへの加盟

なし

シーズの活用

収益事業立ち上げ時の事業ノウハウの有無

➀就労支援サービスの起業者本人が、事業コンセプト、

ターゲット層の明確化と市場の把握、技術・ノウハウの

習得しているか?

②収益事業は、顧客側のニーズに沿って供給側が創意工

夫した商品・サービス等を提供する顧客ニーズに依拠

した事業構造である。したがって、この構造を熟知した親企

業などの企業が存在するのか、それに代わる存在があるか?

聞き取り調査の結果をふまえ、各事例の事業

所の成り立ちや取り組みにおける特色を、

4つのカテゴリーに分けて紹介

1. 仕事づくり:収益事業の創設の仕方に特色ある

2. 企業との連携:

事業所の設立において親企業等の企業との係わりが深い

3. 地域社会との連携:

事業所の設立や収益事業の創設において地域社会との

係わりが深い

4. 就労移行:事業所からの一般就労に特色ある事例

Page 18: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

視点②市場の創出

事業所が創り出した商品やサービスを提供してい

く、市場や販路を確保していくことが収益事業

とっては欠かせない条件である。好事例において

は、ゼロスタートから市場や販路を確保したケー

ス、自ら市場を開拓したケースなど様々な取り組

みが見られた。

視点③経営意識

収益事業の黒字化に成功している事業所では、収益事業に必須の

ニーズ志向や顧客重視の意識と福祉事業との両眼を持ち、双方の

事業のバランスを図りながら利用者の労務管理に取り組んでいる。

【例】

•利用者は自社の職員であり、事業の即戦力となるという意識を強

く持っている。

•財務諸表や事業計画、経営目標などの情報を利用者に提供し、

利用者にも一緒に収益事業を運営しているのだという意識を持っ

てもらうための取り組みを行っている。

A型事業所の認定制度をスタート

健全なA型事業所を一つでも増やすため、今年度中にス

タートさせる。

•A型事業所の提供サービスの質を保証する一定の基準を

設定し、その基準を満たす事業所を認定する。

•申請方式

•全Aネット会員対象とする。

Page 19: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

NO1

ソ-ネおおぞね内 アンテナショップ「みんなのわ」 責任者 和田 邦康

第4分科会テ-マ:  「うまくいく?運営~理念と経営の両立のためには」

1) 2019年4月より愛知県内の障がい者事業所の仕事おこし・活性化を進めるために

愛知障害者就労共同・受注販売センタ-を発足いたしました。

2本の大きな柱を立て、運営を開始しました。

1つ目は、名古屋市北区の「ソ-ネおおぞね」内にアンテナショップを取り入れて、

地元の方に福祉事業所の周知をしていただくこと

2つ目は、民間の企業・店舗オーナ―様とタッグを組ませていただきCSR(社会貢献の一環)で

より一層の周知・責任をいただくことで現在動いております。

※CSR・・・「Corporate Social Responcibility]の略で

 「企業の社会的責任」と通常は訳されています。

「みんなのわ」は愛知県内の福祉事業所が登録しその施設でつくられた製品を取り扱い・販売をしています。

これらの商品を多くの方に知ってもらうために販売窓口として、ご注文や相談の受付をしております。

購入いただくことは、利用者さんの自立の支援にもなります。

あと1つ「共同受注窓口」の機能を持ち、お客様と登録事業所様の窓口として動いております。

(相談・斡旋(仲介斡旋)・納品・役務の提供)

現在わっぱの会として共同受注の目玉商品として防災商品の開発を一般企業様・大学助教授・わっぱの会(各福祉事業所含む)で

コラボし、体験・販売を行っております。

(避難所用プライべ-トシェルタ-・防災用簡易マット・防災用まくら)

ソ-ネおおぞねで体験できますので、是非体験ください。

Page 20: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

NO2

2)     1年間を経ての所感

福祉施設で仕事に携わっている方は、情熱もあり志も高いと感じております。

授産施設を運営する法人等の職員の方の多くは、ビジネスを経験してきた人というより

福祉の専門家であり大変優れた方が多いとも思っております。

ただ生産活動を行い収益事業を育てる専門家ではなく福祉の現場にビジネスのプロが

少ないように思いました。

ただ、福祉の現場の方がこれからも取り組まなければならない現状があります。

新商品や販売も限界があり、差別化や付加価値、市場競争力がある商品が、まだ

少ないのも現状ではあるかと思いました。

私も沢山の事業所様とお会いして、いろいろなことを勉強させていただきました。

その中でローコストで一定の結果を出すように進めております。

① ・市場トレンド・消費者・競合相手の熟知

② ・販売員の長所・短所の把握

③ ・強み・弱み・機会の把握

④ ・ターゲット・二-ズに対して販売員しか出来ない能力で何を提供するか決定する。

⑤ ・製品・価格・チャネル(場所)・プロモーション(媒体)

外部環境① —————————— 内部環境②

|

SWOT分析③

|

コンセプトの確定④

| | |

製品 価格・チャネル プロモーション

上記のことで得られる情報から戦略を考えその戦略に沿って実行します。

結果をフィードバックして改善を繰り返して行うようにしています。

Page 21: 第4分科会 仕事起こしと事業運営 - kyodoren.org¬¬4分科会.pdf · ⚫ Webアクセシビリティ検査 ⚫ 各種データ入力 ⚫ イラスト・デザイン制作

共同受注窓口「みんなのわ」のご利用方法について

●店頭商品で購入したいもの、役務の依頼など、発注と納品の方法です。

●発注内容により2パターンあります。

納品や支払い方法は注文のときに、ご希望の確認や方法の提示をいたします。まずはお問合せください。

TEL: 052-910-1001住所:名古屋市北区山田2-11-62 ソーネおおぞね内担当者:和田

①商品の購入(「みんなのわ」に注文して「みんなのわ」が納品します。)

②役務の依頼(「みんなのわ」に注文して登録事業所が役務の提供をします。)

共同受注窓口「みんなのわ」

共同受注窓口「みんなのわ」

ご注文いただくと、みんなのわが仲介して対応可能な登録事業所が受注します。みんなのわが取りまとめてチェックした商品を、みんなのわからお客様に納品します。

ご注文いただくと、みんなのわが仲介して対応可能な登録事業所が受注します。受注した登録事業所から直接お客様に役務の提供をします。

お客様

登録事業所

登録事業所

登録事業所

お客様

登録事業所

登録事業所

登録事業所

仲介斡旋

仲介斡旋

仲介斡旋

相談注文

斡旋 納品 斡旋 納品 斡旋 納品

相談注文

納品

役務の提供