[第6回] カラーで心理学史を語るのは スキナーとそ …skinner)は1990年8...

1
29 B. F. スキナー(Burrhus Frederic Skinner)は 1990 8 18 日に 亡くなり,今はマサチューセッツ 州のマウントアウバン墓地に妻と 二人で眠っています。 私の大学時代の先輩に,ちゃん まき,という方がいて,オフコー ス「秋の気配」の歌詞に乗せて, 「あれはあなたのスキナー箱♪」 と歌っていたことがありました。 スキナーといえばスキナー箱,ス キナー箱といえばスキナーです が,スキナー箱のように,人名を つけて呼ぶ装置や現象のことを, 科学社会学の分野では冠名現象 (エポニミー)と呼ぶことをみな さんはご存じでしょうか。たとえ ば,3 . 11 以降有名になった言葉 に「ベクレル」や「シーベルト」 という放射能・放射線量の単位に 関する言葉がありますが,これら も冠名語です。自然科学の分野で は単位に名前を残すことが最大の 栄誉の一つだとされています。 スキナーは,いわゆる新行動主 義者として名を馳せた人物で,行 動をレスポンデント行動とオペラ ント行動に分類することを提唱 し,オペラント行動が外界からの 結果に応じて条件づけされること の研究は, 「刺激提示 反応」の セットから 考えようと しますが, スキナーが 把握しよう としたのは,「刺激提示 反応 外界からの評価反応」というプ ロセスなのです。 さて,写真3は,スキナー箱で す。日本に最初に輸入されたスキ ナー箱のうち,慶応義塾大学でハ トの実験に使われたものが現存し ています。立教大学・長田佳久教 授が率いている心理学史のアーカ イブ・プロジェクトが現在借り出 しているものです。外観はジェラ ルミン。動物が入る部分と刺激を 制御する部分から成り立っている ことがわかります。この写真から はわかりにくいですが,赤のラン プが見えます。弁別刺激として活 用されたのだと思います。 を提唱しました。保育器やティー チングマシンも開発しました。彼 は理論を極力廃することをめざ し,記述主義だといわれます。あ る状況下においてある行動を行っ た時に外界から報酬が与えられる なら,その行動は引き続き自発す る,ということを徹底的に記述し ようとしたのがスキナーの徹底的 行動主義という立場です。 スキナーは,外界と生体の関係 を記述するために,場面の限定が 必要だと考えました。そして実験 装置,もしくは環境設定としての 実験装置を考えました。生体が箱 の中に入り,何らかの刺激を得た あと,何らかの行動を行うことが できる,という人工的な環境を作 ったのです。このような設定はナ ンセンスだと思う人もいるでしょ うが,この装置は,他の多くの心 理学者が無視している時間経緯に ついては捨象していないのであ り,貴重な考え方であるといえま す。多くの,感覚・知覚・認知分野 カラーで心理学史を語るのは 白黒写真が多いため実に難し い。今回は,歴史的実験器具 の写真を掲載することができ ました。有名心理学者のお墓 の写真を募集してます! (似顔絵イラスト: A. Tanimoto) [第 6 回] スキナーとそのお墓: あるいは冠名現象としてのスキナー箱 サトウタツヤ 写真 3 日本で最初に輸入されたスキナー箱(ハト用;慶應義塾大学) 立教大学 長田佳久教授のご厚意による 写真 1 スキナー夫妻の墓 Wikimedia より引用) 写真 2 B. F. スキナー NNDB より引用)

Upload: others

Post on 05-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: [第6回] カラーで心理学史を語るのは スキナーとそ …Skinner)は1990年8 月18日に 亡くなり,今はマサチューセッツ 州のマウントアウバン墓地に妻と

29

B. F. スキナー(Burrhus Frederic

Skinner)は 1990年 8月 18日に亡くなり,今はマサチューセッツ

州のマウントアウバン墓地に妻と

二人で眠っています。

私の大学時代の先輩に,ちゃん

まき,という方がいて,オフコー

ス「秋の気配」の歌詞に乗せて,

「あれはあなたのスキナー箱♪」

と歌っていたことがありました。

スキナーといえばスキナー箱,ス

キナー箱といえばスキナーです

が,スキナー箱のように,人名を

つけて呼ぶ装置や現象のことを,

科学社会学の分野では冠名現象

(エポニミー)と呼ぶことをみな

さんはご存じでしょうか。たとえ

ば,3.11 以降有名になった言葉に「ベクレル」や「シーベルト」

という放射能・放射線量の単位に

関する言葉がありますが,これら

も冠名語です。自然科学の分野で

は単位に名前を残すことが最大の

栄誉の一つだとされています。

スキナーは,いわゆる新行動主

義者として名を馳せた人物で,行

動をレスポンデント行動とオペラ

ント行動に分類することを提唱

し,オペラント行動が外界からの

結果に応じて条件づけされること

の研究は,

「刺激提示

―反応」の

セットから

考えようと

しますが,

スキナーが

把握しよう

としたのは,「刺激提示―反応―

外界からの評価―反応」というプ

ロセスなのです。

さて,写真3は,スキナー箱で

す。日本に最初に輸入されたスキ

ナー箱のうち,慶応義塾大学でハ

トの実験に使われたものが現存し

ています。立教大学・長田佳久教

授が率いている心理学史のアーカ

イブ・プロジェクトが現在借り出

しているものです。外観はジェラ

ルミン。動物が入る部分と刺激を

制御する部分から成り立っている

ことがわかります。この写真から

はわかりにくいですが,赤のラン

プが見えます。弁別刺激として活

用されたのだと思います。

を提唱しました。保育器やティー

チングマシンも開発しました。彼

は理論を極力廃することをめざ

し,記述主義だといわれます。あ

る状況下においてある行動を行っ

た時に外界から報酬が与えられる

なら,その行動は引き続き自発す

る,ということを徹底的に記述し

ようとしたのがスキナーの徹底的

行動主義という立場です。

スキナーは,外界と生体の関係

を記述するために,場面の限定が

必要だと考えました。そして実験

装置,もしくは環境設定としての

実験装置を考えました。生体が箱

の中に入り,何らかの刺激を得た

あと,何らかの行動を行うことが

できる,という人工的な環境を作

ったのです。このような設定はナ

ンセンスだと思う人もいるでしょ

うが,この装置は,他の多くの心

理学者が無視している時間経緯に

ついては捨象していないのであ

り,貴重な考え方であるといえま

す。多くの,感覚・知覚・認知分野

カラーで心理学史を語るのは白黒写真が多いため実に難しい。今回は,歴史的実験器具の写真を掲載することができました。有名心理学者のお墓の写真を募集してます!(似顔絵イラスト:A. Tanimoto)

[第6回]

スキナーとそのお墓:あるいは冠名現象としてのスキナー箱

サトウタツヤ

写真3 日本で最初に輸入されたスキナー箱(ハト用;慶應義塾大学)立教大学 長田佳久教授のご厚意による

写真 1 スキナー夫妻の墓(Wikimediaより引用)

写真2 B. F. スキナー(NNDBより引用)