福知山原水協事務局 webpage url …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在...

8
2018年度 第2号 2018年9月24日 発行 福知山原水協事務局 Webpage URL http://www11.plala.or.jp/peacenet/ 2018年9月11日(火) 中丹勤労者福祉会館 内容 1 「ヒバクシャ国際署名」推進学習講演会 6月22日開催 2 福知山平和行進 3 福知山平和の鐘と関連行事 4 夜久野地域の平和の取り組み 5 平和のための戦争展 8月25日・26日開催 6 米軍レーダー基地と福知山射撃訓練 7 学校と地域を結ぶ平和教育 ☆平和企画お知らせ 新庄沙穂さんの平和活動報告会 11月4日(日) 午後1時半~ 綾部市中央公民館 ※新庄沙穂さんは「ふりそでの少女像をつくる会OG。綾部高校卒業後、広島市立大学国際 学部に進学し、毎年夏に原水爆禁止世界大会国際部庶務を担当。今年は平和行進の青年リ レー行進に参加するなど、平和活動を幅広く実践中。今回はそんな新庄さんから平和活動へ の思いや経験を語られます。ぜひご参加ください。 夏の平和の取り組み交流会特集

Upload: others

Post on 25-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 福知山原水協事務局 Webpage URL …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在 の 署 名 達 成 数 は 約 1 4 0 0 と な っ て い ま す。協 の 福

2018年度

第2号

2018年9月24日

発行 福知山原水協事務局 Webpage URL http://www11.plala.or.jp/peacenet/

2018年9月11日(火) 中丹勤労者福祉会館

内容

1 「ヒバクシャ国際署名」推進学習講演会 6月22日開催

2 福知山平和行進

3 福知山平和の鐘と関連行事

4 夜久野地域の平和の取り組み

5 平和のための戦争展 8月25日・26日開催

6 米軍レーダー基地と福知山射撃訓練

7 学校と地域を結ぶ平和教育

☆平和企画お知らせ

新庄沙穂さんの平和活動報告会

11月4日(日) 午後1時半~ 綾部市中央公民館 ※新庄沙穂さんは「ふりそでの少女像をつくる会OG。綾部高校卒業後、広島市立大学国際

学部に進学し、毎年夏に原水爆禁止世界大会国際部庶務を担当。今年は平和行進の青年リ

レー行進に参加するなど、平和活動を幅広く実践中。今回はそんな新庄さんから平和活動へ

の思いや経験を語られます。ぜひご参加ください。

夏の平和の取り組み交流会特集

Page 2: 福知山原水協事務局 Webpage URL …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在 の 署 名 達 成 数 は 約 1 4 0 0 と な っ て い ま す。協 の 福

2

福知山地域「夏の平和の取り組み交流会」

2018年9月11日(火)開催

中丹勤労者福祉会館

9月恒例の「夏の平和の取り組み交流会」(福知山原水協主

催)が中丹勤労者福祉会館において開催されました。「交流会」

には、この夏平和の取り組みを進めた各団体の責任者など14名が

集い、それぞれの取り組みを報告し合い、相互理解を深めまし

た。以下に主な内容を紹介します。※紙面の関係で

紹介できない内容があることをお詫びします。

福知山原水協からは、6月22日開催の「ヒバク

シャ国際署名」推進学習講演会、平和行進、平和の

鐘の各取り組みについて報告しました。

「ヒバクシャ国際署名」推進学習講演会の取

り組みについて

6月22日の「ヒバクシャ国際署名」推進学習講演

会は、福知山原水協の2018年度定期総会記念行

事として開催されました。京都被爆2世3世の会副

代表の米重節男さんを講師に迎え、「核兵器禁止条

約は今」と題して昨年7月7日に国連で採択された

核兵器禁止条約の意義や批准の現状、今後の展望な

どについて詳しく話していただきました。米重さん

は日本原水協代表団の一員として核兵器禁止条約採

択の場に立ち会われたとのことで、臨場感のある話

にたいへん興奮させられました。参加者は30名と、

福知山原水協定期総会の参加者数をこれまでの倍に

増やすことができました。※左の両丹新聞記事参照

「ヒバクシャ国際署名」は学習講演会までに、福知山市教組OB

の溝畠弘孝さんから447筆、朝倉義寛・洋子ご夫妻から162

筆が届けられました。溝畠さんは福知山地域の小中学校教職員を

中心に訴えていただきました。朝倉御夫妻は手紙に署名用紙を添

え、友人や知人などに「ヒバクシャ国際署名」への協力を訴えら

れたそうです。その後、府立高教組中丹支援学校分会や夜久野原

夜久野支所長との懇談

Page 3: 福知山原水協事務局 Webpage URL …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在 の 署 名 達 成 数 は 約 1 4 0 0 と な っ て い ま す。協 の 福

3

爆写真展から署名が届き、現在の署名達成数は約

1400となっています。

福知山平和行進の取り組みについては、

7月25日発行の福知山原水協ニュース第1号(平

和行進特集)をもとに全体の取組まとめを報告

し、その後3町の実行委員会からそれぞれの取り

組みについて補足していただきました。

3町では各支所長との懇談や自動車パレード出

発集会がきちんと取り組まれ、出発集会にはそれ

ぞれ約20名の参加者があるなど年々取組が充実

しています。自動車パレード

では、デコレーションに工夫

を凝らした軽トラックが準備

され、宣伝カーや乗用車など

合わせ大江町7台、夜久野町

6台、三和町9台が町内の広

い範囲を行進し核兵器の廃絶

を訴えました。

3町の合併後、3町での平

和行進の取り組みが困難に直

面した時期もありましたが、

地元実行委員会のみなさんの

熱意と創意で新たな発展の時

期を迎えていることが確認さ

れました。※上の両丹新聞7

月7日記事参照

2018年7月7日両丹新聞記事

Page 4: 福知山原水協事務局 Webpage URL …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在 の 署 名 達 成 数 は 約 1 4 0 0 と な っ て い ま す。協 の 福

4

福知山「平和の鐘」の取り組み

福知山地域夏恒例の取り組みとなった「平和の鐘」が、今年も

多くの寺院の協力を得て取り組まれました。

この「平和の鐘」は、8月6日と9日の原爆投下時刻に寺院の

鐘を撞き、原爆被災者の御冥福と世界平和を願う取組です。原水

爆禁止福知山協議会が市内の全寺院に呼びかけ、20年以上前か

ら毎年取り組まれています。

長安寺など20数ケ寺では、地域住民や平和団体の関係者がた

くさん参加され、鐘撞きの他に御住職の講話、御詠歌、平和の歌

の合唱など、多彩な取り組みが行われています。※上の両丹新聞

記事参照

その他、お寺の方だけで鐘を撞かれている寺院なども多数あ

り、旧市街地の寺院が多くある地域では何ケ寺もの鐘の音が同時

刻に広く鳴り響いています。

また、六人部や夜久野地域などでは、関連行事として「平和の

集い」や原爆写真展などが開催され、地域住民の方が平和につい

て学び、考える場として発展しています。

三和地域では、小学生の宿題サポートに参加し

たお母さんたちが平和の鐘に参加する経験も生ま

れています。

学校教育の場では、平和登校日がなくされ、広

島や長崎への修学旅行が減少するなど平和につい

て学ぶ機会が少なくなっています。子どもたちが

原爆投下の事実を知り、核兵器の廃絶について考

える場として、この平和の鐘の取り組みを各地域

でさらに発展させていくことが確認されました。

Page 5: 福知山原水協事務局 Webpage URL …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在 の 署 名 達 成 数 は 約 1 4 0 0 と な っ て い ま す。協 の 福

5

福知山「平和の鐘」についてのお願い

盛夏の候 皆様方には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

「平和の鐘」につきまして、毎年ご配慮いただいておりますことに厚くお礼を申

し上げます。今年もその時期が近づいてまいりました。

原爆被災者をはじめとするすべての戦争被害者の方々の御冥福を祈り、核兵器の廃

絶と再び戦争を繰り返さないことを願って鐘を鳴らす「平和の鐘」、今年も

8月6日(日)午前 8時15分(広島への原爆投下時刻)

8月9日(水)午前11時 2分(長崎への原爆投下時刻)

貴寺院・貴教会において鐘を撞いて頂きますようお願い申し上げます。

なお、私たち福知山原水爆禁止協議会は、市民の皆様に「平和の鐘」への参加を呼

びかけております。市民の方から貴寺院・貴教会での平和の鐘に参加したい旨の申し

出がありましたら、よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。

さて、昨年の7月7日、国連において全加盟国の約3分の2にあたる122カ国の賛

成により核兵器禁止条約が採択され、人類の歴史に新しいページが切り開かれまし

た。核兵器禁止条約は、核兵器の使用を人道に反する犯罪と断罪し、核兵器の使用は

もちろん開発、貯蔵、核兵器による脅しなどの一切を禁止しています。

平均年齢80歳を超えた被爆者の方々は、後世の人びとが生き地獄を体験すること

のないよう、生きている間に何としても核兵器のない世界を実現したいと切望されて

います。その思いを込め世界に呼び掛けた「ヒバクシャ国際署名」はすでに多くの賛

同者を得て、核兵器禁止条約の実現へと国際政治を動かしてきました。私たちは、こ

の「ヒバクシャ国際署名」への賛同をさらに広げ、核兵器保有国とその同盟国に核兵

器禁止条約への参加を迫りたいと思っています。

他方で、核兵器と密接な関係がある原子力発電への回帰が、世論を無視して進めら

れています。核兵器の開発にルーツをもつ原子力発電は、常に放射能汚染の危険を有

するだけでなく、その内部に核兵器の材料を多量に蓄積していくたいへん危険なもの

です。福島の原発事故は、私たちの平和な生活が核兵器同様、原発によっても脅かさ

れている現実を如実に示しました。目先の経済的利益のために、人々の生活の安寧を

脅かす権利は誰にもないはずです。

私たちは、核兵器による無差別殺戮や原発放射能による被害も二度と起こさせない

ために、今後も粘り強く当地方から声をあげ続けていく所存です。

暑さひとしお厳しい時期となりました。

ご自愛の上、益々ご活躍されますようお祈り申し上げます。

2018年7月

原水爆禁止福知山協議会 代表 朝倉 義寛

事務局長 大西 勝己

(事務局連絡先)福知山市北本町二区

福天教育会館(電話22-2134)

Page 6: 福知山原水協事務局 Webpage URL …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在 の 署 名 達 成 数 は 約 1 4 0 0 と な っ て い ま す。協 の 福

6

夜久野町での取り組み

8月6日平和の鐘 東源寺

8月6日平和の鐘 大智寺

戦争展の取り組み

8月25日・26日の両日、市民プラザを会場に開催

された「2018平和のための戦争展

in

福知山」に

ついては、実行委員会の梶原さんが報告されました。

7月豪雨により福天教育会館が浸水被害を受け、保

管してあった中学校区ごとの戦争遺跡展示物が水につ

両丹新聞記事

両丹新聞記事

Page 7: 福知山原水協事務局 Webpage URL …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在 の 署 名 達 成 数 は 約 1 4 0 0 と な っ て い ま す。協 の 福

7

かるというアクシデントを乗り越え、今年も充実した展示が行わ

れるなど、多くの関心を集めました。(前ページ両丹新聞記事)

7月16日に行われたプレ企画①「フィールドワーク・福知山

の戦跡を歩く」には14名が参加し、成美高校に残る工兵隊跡や

平和墓地などを見学しました。成美高校では工兵隊の兵舎が今も

施設として使われるなど、遠くて近い戦争の歴史を感じることが

できました。

8月1日のプレ企画②「京都戦争展見学ツアー」には8名が参

加し、立命館大学国際平和ミュージアムで開催されていた京都戦

争展を見学しました。参加された平野力さんは、シベリヤ抑留の

体験を京都戦争展見学者の前で話されました。

戦争展当日の主な展示内容(小テーマ)は、

〇私たちが調べた福知山の戦争遺跡・戦争の爪痕

〇戦争の頃の暮らしぶり・生活用品

〇戦争に使われた物

軍服・軍靴・防毒マスク・武器など

〇戦場からの手紙(軍事郵便)

〇戦争中の福知山の写真集

〇海軍福知山航空基地の模型・図面

〇「ふりそでの少女像をつくる会」と「みらいいろ」の取組

〇「川口ふるさと塾」の取り組み

〇憲法って、どうなるの?

〇今、沖縄では

〇米軍が福知山で実弾訓練!!

??

※福知山原水協は、核兵器禁止条約の内容や歴史的経過、批准国

の現状などをパネルで展示しました。

他に、ギャラリーではインパール作戦や南京事件などに関するD

DVDが上映されました。

また、特別企画として、記念講演「全国の戦争遺跡と今」(講

愛知県立大学・久保田貢先生)が行われ、全国の戦争遺跡や爪

跡が今どうなっているのか、現代の私たちに何を語るのか、など

について話されました。戦争展を続けることの意義を再確認さ

せ、確信をもたせる内容でした。

他に、「福知山の戦争遺跡」(梶原さん)、「射撃場の今」

(水谷徳夫さん)の特別報告が行われるなど、たいへん充実した

特別企画となりました。

Page 8: 福知山原水協事務局 Webpage URL …3 爆 写 真 展 か ら 署 名 が 届 き 、 現 在 の 署 名 達 成 数 は 約 1 4 0 0 と な っ て い ま す。協 の 福

8

米軍レーダー基地と射撃訓練

福知山平和委員会代表の水谷徳夫さんからは、丹後・経ケ岬の

米軍レーダー基地と福知山での米軍射撃訓練の実態について報告

していただきました。

丹後では、緊急ドクターヘリの着陸が米軍レーダーにより妨害

されるという、人命にかかわる重大な問題が起こっています。米

軍は、要請があれば停波すると防衛省・府・消防と事前確認して

いたにもかかわらず、5月15日朝、交通事故負傷者をドクター

ヘリで緊急搬送するための停波要請に対し最初は「応ずる」と返

答したものの、7分後には「停波できない」と返答し着陸を妨害

したのです。ドクターヘリは別のヘリポートに着陸し事なきを得

たものの、到着時間の遅れが患者の生命を脅かしたことやヘリ搭

乗者が強い電磁波を浴びたことなど、見過ごせない重大な問題を

はらんでいます。

7月にはこの問題を検証するため米軍基地司令官はじめ、行

政・消防・警察・海保関係者が参加する検証会議が非公開で開催

されました。米軍側は会議後の記者会見で、「停波了解も、取り

消しも知らない」と無責任な回答に終始しています。

学校の上空をオスプレイが飛び回るなど、今、米軍による約束

無視の横暴な行為が全国で問題になり、「やりたい放題はここま

で来たか!」という実態になっています。

福知山の米軍射撃訓練でも、銃器を自分で背負ってやってくる

隊員や私有車両で来る隊員など、事前説明に反する事態が相次い

でいます。

トランプ大統領言いなりの安倍政権の姿勢が行政当局にも反映

しているのか、米軍に対する弱腰の姿勢が目立ちます。

水谷さんは、市民の平和な生活を脅かす米軍基地と射撃訓練に

対し、引き続き監視活動と問題提起が必要であると強く訴えられ

ました。

水源の里・綾部で文化を紡ぐ

吉田武彦さん(歴史教育者協議会会員・福知山市教組)から

は、学校と地域を結ぶ平和学習の取り組みについて報告がありま

した。吉田さんは、川口地域、三和地域でも地域とつながる平和

学習を実践されていますが、今回は綾部の棟稜中学校で行われた

朝鮮学校との交流教育について報告していただきました。その実

践は、吉田さんの著作「水源の里・綾部で文化を紡ぐ」に詳しく

まとめられています。ぜひご覧ください。

かもがわ出版 定価1500円