宮沢根白石線外2線(浦田工区)街路事業 - sendai...(様式-2)...

10
宮沢根白石線外2線(浦田工区)街路事業 資料2-1 (平成28年度 監視委員会)

Upload: others

Post on 05-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

宮沢根白石線外2線(浦田工区)街路事業

資料2-1(平成28年度監視委員会)

(様式-1―2)

事業着手  H23迄 要因の変化なし

   年度 事業費(D) 事業全体の 事業継続

用地買収 H23迄 B/C=2.12

 着手年度 用地費(E) B=193.7億円

工事着手 H23迄 C= 91.0億円

   年度 工事費(F)

完了予定 一年遅れた場合の

   年度 B/C=2.03

全体事業費 全体進捗率 B=185.0億円

(A) (D/A) C= 91.0億円

全体用地費 用買進捗率

(B) (E/B) 現時点までの

全体工事費 工事進捗率 B/C=0

(C) (F/C)B=  0億円C= 75.5億円

全体計画 供用延長・

整備率等来年度から完了のB/C=12.55

B=193.7億円C= 15.4億円要因の変化なし

事業全体の 事業継続

事業着手  H28迄 B/C=1.66

   年度 事業費(D) B=211.1億円

用地買収 H28迄 C=127.1億円

 着手年度 用地費(E)

工事着手 H28迄 一年遅れた場合の

   年度 工事費(F) B/C=1.60

完了予定 B=202.9億円

   年度 C=127.0億円

全体事業費 全体進捗率

(A) (D/A) 現時点までの

全体用地費 用買進捗率 B/C=0

(B) (E/B) B=  0億円

全体工事費 工事進捗率 C=106.1億円

(C) (F/C) 来年度から完了の

全体計画 供用延長・ B/C=10.0

整備率等 B=211.1億円

C= 21.0億円

費用対効果の算定は国土交通省策定のマニュアルに基づき算出

費用対効果の算定は国土交通省策定のマニュアルに基づき算出

1.宮沢根白石線 本路線は若林区舟丁を起点とし一部富谷市を通過し泉区根白石字笹山に至る総延長約21.6Kmの本市の南北を結ぶ骨格幹線道路である。 本工区(浦田工区)は泉区南光台地区から同区松森地区までを結ぶ延長823mの区間であり、関連する八乙女折立線及び鶴ヶ谷中山線をあわせて整備することにより交通の整流化に寄与するものである。

2.鶴ヶ谷中山線(旧名称:鶴ヶ谷中山線) 本路線は宮城野区字京原を起点とし青葉区中山2丁目に至る延長約7.5Kmの骨格幹線道路である。 本工区(浦田工区)は宮沢根白石線との交差部前後176mの区間であり、宮沢根白石線とあわせて整備することにより交通の整流化に寄与するものである。

3.八乙女折立線 本路線は泉区松森字前田を起点とし太白区茂庭字折立北に至る国道4号仙台バイパスから国道48号を結節する延長約13.1Kmの環状線である。 本工区(浦田工区)は宮沢根白石線との交差部から420mの区間の事業を行い平成23年9月に供用開始した。

事業の目的・内容事 業 の 進 捗 状 況

全 体(変更後) 28年度 泉区南光台周辺地区は主要幹線道路が未整備であるが通過交通量が多く、地区内の狭小な市道にも車両が流入し渋滞が発生する等地域の交通安全に対する懸念が生じている状況であり、住民より事業の早期の完成と開通後の地区内への車両の流入対策を求められている。

 平成23年9月27日に八乙女折立線420mと宮沢根白石線(浦田工区)の一部200mが開通した。 現在,残りの623mの区間を平成30年度の完成に向けて事業を進めている。

 平成28年度現在、宮沢根白石線のトンネル区間223m(15ブロック)のうち,148m(10ブロック)が完成している。現在残りの75m(5ブロック)の工事を行っており、平成29年度にトンネルが完成予定である。

 平成29年度からは南側交差点(宮沢根白石線×鶴ケ谷中山線)及び北側交差点(宮沢根白石線×八乙女折立線)を含む道路改良工事に着手し、平成30年度にトンネル内の舗装や設備工事を行い完成する予定である。

H14年度 61.7 億円

H14年度

H16年度

43.5 億円

 現在,泉区南光台周辺地区における主要幹線道路は未整備であるため,現道の通過交通量が多く,当地区内の狭小な市道にも車両が流入することにより,渋滞を引き起こしている。このため,早期の完成が求められている。

 宮沢根白石線(浦田工区)のうち,南光台地区と松森地区を結ぶ区間は,高低差が約30mあるため片側2車線のトンネル構造となる。事業に対する地元との合意形成を図るなかで,トンネル坑口の騒音対策等を強く要望されている。

平成28年度 再評価対象事業リスト(街路事業)

全  体 23年度事業を巡る社会・地元情勢の変化 事業の状況及び今後の見通し

費用対効果に係る要因の変化の有無

費用対効果(B/C)

対応方針(案)

備  考

 平成23年9月27日に八乙女折立線420mと宮沢根白石線(浦田工区)の一部200mが開通した。 現在,平成27年度全線開通に向けて事業を進めている。

 未整備区間623mのうち,宮沢根白石線のトンネル区間は延長223mであり,工事は北側より進めていく。

16.4 億円

H27年度

77.9 億円 79.2%

43.5 億円 100.0%

51.6億円

76.4億円

45.2億円

31.2億円

78.9%

延長L=1419m

W=36~43m

事業名 宮沢根白石線外2線(浦田工区) 街路事業

100.0%

60.5%

  L=620m(内訳)宮沢根白石線L=200m八乙女折立線L=420m

H14年度

H14年度

H16年度

H30年度

96.8億円

45.2億円

34.4 億円 47.7%

延長L=1419m

W=36~43m

L=620m宮沢根白石線L=200m

八乙女折立線L=420m

-1-

(様式-2)

(各図の配置は任意)宮沢根白石線外2線(浦田工区)街路事業概要図

6500 250 20003250 3250

5003250

5003250 800

2.000% 2.000%

FH

600600250 6500 750750

コンクリート舗装

側道(右)

5,500 2,500 8,000 側道(左)

5,500 2,000

10,000

2,500

函渠上部空間 W≒13~16m

1,250 1,250 2,500 6,500 6,500 3,250 3,250 3,250 3,250

19,800

7,700

断面2

断面3 断面1

CL

CL

1:0.5

1:1.0

鶴ヶ谷中山線 標準横断図

2,500 5,500 2,500 7,000 4,000 7,000 7,000 2,500

3,250 3,250 3,250 3,250 3,250 3,250 3,250 3,250

5,500 2,500 7,000 2,500 2,500 2,500 7,000 5,500

3,100 3,100

3,250 3,250

7,000

3,250 3,250

7,000 2,500

階段 階段

逆T式擁壁

至 鶴ヶ谷

至 八乙女

至 北根

位 置 図

計 画 概 要 図

-2-

(様式-2)

(各図の配置は任意) (各図の配置は任意)

宮沢根白石線外2線(浦田工区)街路事業概要図

①宮沢根白石線北側(R4号)から南側を望む

②八乙女折立線西側から東側(宮沢根白石線)を望む

現在の状況(航空写真)

③宮沢根白石線北側から南点側(函渠)を望む

④宮沢根白石線南側から北側(函渠築造部)を望む

⑤宮沢根白石線北側から南側(道路改良部)を望む

⑥鶴ヶ谷中山線西側から東側(道路改良部)を望む

至 鶴ヶ谷

至 北根

至 八乙女

至 宮沢根白石線 至 鶴ヶ谷中山線

至 国道4号

至 宮沢根白石線

八乙女折立線

至 鶴ヶ谷中山線

至 鶴ヶ谷中山線

-3-

(様式-3-2)

事業の遅延理由(問題点)等 問題解決までの経過 当面の課題(問題点)等 問題への対応及び今後の見通し

そ の 他

そ の 他

今   後    平成23年度

事業名 宮沢根白石線外2線(浦田工区)街路事業平成28年度 再評価対象事業リスト(街路事業)

 残工事の規模が大きいため,今後の財政状況等を考慮しながら,事業スケジュールを計画し,出来る限り早期に完了出来るように努めていく。

これまでの主な事業経過

 宮沢根白石線の一部用地の取得が難航した(当初平成18年度完了予定)。

 トンネル区間の整備に影響する地元住民との合意形成を得るまでに時間を要した(当初平成19年度完了予定)。

   鶴ヶ谷国見線と宮沢根白石線の交差点形状について,公安委員会との協議に時間を要した(当初平成19年度完了予定)。

 用地交渉を粘り強く継続させたことで,契約を締結できた(平成21年度完了)。

 地元説明会を継続的に行い,生活道路の機能補償や騒音対策等の沿道対策を図ることにより,事業について合意を得た(平成22年度完了)。

  交差点形状の見直しを行い,協議を重ね,合意を得た(平成21年度完了)。

処 理 済 平成23年度

 事業完了に必要な課題が解決していることから、平成30年度の完成に向けて円滑に事業を進めていく。

H14.5  当初事業認可・宮沢根白石線 L=823m W=36~43m・八乙女折立線 L=420m・鶴ヶ谷国見線 L=173m・事業期間:平成14~22年度

H15.8  地元説明会

H16.1  地元説明会

H18.9  地元説明会

H19.1  都市計画変更        宮沢根白石線線形変更

H21.11  地元説明会

H22.10  地元説明会

H23.1  地元説明会

H23.3  事業認可変更(第1回)       車線数の見直し       完了年度の見直し     (事業年度 平成14~25年度)

H23.9 宮沢根白石線の一部及び         八乙女折立線供用開始

H24.5  地元説明会

H25.5  地元説明会

H25.10  都市計画変更 (名称変更)        鶴ヶ谷国見線⇒鶴ヶ谷中山線 H26.3  事業認可変更(第2回)       完了年度の見直し     (事業年度 平成14~28年度)

H26.11 地元説明会

H27.8  現場見学会

H28.1  地元説明会

・震災復興事業の本格化により人材や資機材が不足し確保に時間を要したため、予定通りに事業を進めることができなかった。

・仙台市内の復興事業に一定の目途がつき、資機材や人材の調達が安定してきたことにより、計画的に事業を実施しやすくなった。

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響を受け,平成23年度は事業を休止せざるを得なかった。このため,事業完了時期の見直しを行う必要が生じた。

平成28年度 平成28年度

-4-

(様式-4)

平成28年度 再評価対象事業リスト(街路事業) 事業名 宮沢根白石線2線(浦田工区) 街路事業

○ 事業の実績,整備状況について ○ 費用対効果算定根拠及び1年遅れた場合の便益の差について

     ■費用対効果算定根拠:「国土交通省 都市・地域整備局策定の費用便益分析マニュアル(平成20年)」

 八乙女折立線から宮沢根白石線の一部(国道4号仙台バイパスに至る区間)は平成23年度に完了し供用開始した。      

 平成24年度よりトンネル(函渠)223mの築造工事に着手し平成28年度現在148m(約66%)が完成している。      ■1年遅れた場合の便益の差について

 現在、残りのトンネルの築造工事を進めている。 8.1億円

詳細はP9参照

○ 整備スケジュールについて 

○平成28年度 ・用地買収完了

・残トンネル(函渠)75m(5ボックス)築造工事開始(H29年度完了予定)

○平成29年度 ・八乙女折立線×宮沢根白石線交差点含む改良工事開始

・鶴ヶ谷中山線×宮沢根白石線交差点含む改良工事開始

○平成30年度 ・道路改良工事

・完成、供用開始

宮沢根白石線外2線(浦田工区)整備状況

 平成14年度に事業認可を受け,事業を進めており,進捗率(事業費ベース)は平成28年度現在で78.5%である。用地取得率は100%に達した。

整備完了区間

整備状況図

整備中区間

トンネル(函渠)L=223m

完 成

L=148m

項 目 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

用 地委 託

トンネル工事

道路改良工事

用 地委 託

道路改良工事

用 地委 託

道路改良工事

地元・関係機関との合意形成

路  線

宮沢根白石線

八乙女折立線

鶴ヶ谷中山線

H23.9開通

H30開通

H30開通

計画

実施 事業スケジュール

-5-

(様式-5-2)

  宮沢根白石線の道路構造について,地元との合意形成を得るまで時間を要した。

地元より地域生活環境の確保を求める要望を受けた。

 平成14年度に事業認可を受けた時点では,宮沢根白石線の道路構造は掘割り構造であった。 掘割り構造では騒音や大気汚染等の地域環境問題がある。

 道路構造の見直しを行い,掘割り構造からトンネル構造に変更した。さらに環境調査を行い,騒音対策を講じることで地元の合意を得た。

 事業を進めるにあたり,地元説明会を開催し,住民の意向を把握する機会を設け,その内容が事業に反映できるか検討する必要がある。 特に,本事業のように事業費が大きく事業期間が長い場合は,懸案事項を整理した上で地元と調整する機会を設け,継続的に協議していくことが必要である。

・震災復興事業の本格化により人材や資機材が不足するなど、事業を予定通りに進めることが困難な状況が生じた。

・H23.3  東日本大震災発災・H23.11 仙台市震災復興計画策定・H24~ 震災復興事業本格化・H28.3 仙台市震災復興計画期間終了

・トンネル築造工事において資機材や職人の調達が困難な状況が続いたため、工事間の調整が難航し一時連続してトンネル工事を行うことができない状況が生じた。

・事業の完成時期が約3年遅れる旨を住民説明会で説明し理解を得て、計画的に事業を進めている。

・工事間調整を密に行い、必要に応じて施工範囲の調整を行うなど柔軟に対応し工事を行っている。

 トンネルの築造が平成29年度中に完了する見込みであり、地元への説明を丁寧に行いながら平成30年度の完成にむけて計画的に事業を進める必要がある。

平成23年度

平成28年度

事業名 宮沢根白石線外2線(浦田工区) 街路事業

事業進捗(スケジュール)や事業費への影響の内容

影響を及ぼす要因の発生状況 影響(経緯)及びその度合 対  応 知 見 等 そ の 他

平成28年度 再評価対象事業リスト(街路事業)

-6-

―7―

道路整備の費用便益分析について

1.費用便益分析の概要

(1)費用便益分析の基本的な考え方

○ 費用便益分析は、ある年次を基準年とし、道路整備が行われる場合と、行われない場合のそれぞれについて、

一定期間の便益額、費用額を算定し、道路整備に伴う費用の増分と、便益の増分を比較することにより分析、評

価を行うものである。

○ 道路の整備に伴う効果としては、渋滞の緩和や交通事故の減少の他、走行快適性の向上、沿道環境の改善、災

害時の代替路確保、交流機会の拡大、新規立地に伴う生産増加や雇用・所得の増大等、多岐多様に渡る効果が存

在する。

○ それらの効果のうち、現時点における知見により、十分な精度で計測が可能でかつ金銭表現が可能である、

「走行時間短縮」、「走行経費減少」、「交通事故減少」の項目について、道路投資の評価手法として定着してい

る社会的余剰を計測することにより便益を算出する。

(2)費用及び便益算出の前提

費用便益分析にあたっては、算出した各年次の便益、費用の値を、割引率を用いて現在価値に換算して分析する。

費用便益分析にあたり、

1.現在価値算出のための社会的割引率:4% 2.基準年次:評価時点 3.検討年数:50年

の数値を用いて計算を行うものとする。検討年数は、道路施設の耐用年数等を考慮し、50年としている。

2.便益の算定

(1)「走行時間短縮便益」の計測

走行時間短縮便益は、道路の整備・改良が行われない場合の総走行時間費用から、道路の整備・改良が行われる場

合の総走行時間費用を減じた差として算定する。総走行時間費用は、各トリップのリンク別車種別の走行時間に時間

価値原単位を乗じた値をトリップ全体で集計したものである。

(2)「走行経費減少便益」の計測

走行経費減少便益は、道路の整備・改良が行われない場合の走行経費から、道路の整備・改良が行われる場合の走

行経費を減じた差として算定する。

なお,走行経費減少便益は、走行条件が改善されることによる費用の低下のうち、走行時間に含まれない項目を対

象としている。具体的には、燃料費、油脂(オイル)費、タイヤ・チューブ費、車両整備(維持・修繕)費、車両償

却費等の項目について走行距離単位当たりで計測した原単位(円/台・km)を用いて算定する。

(3)「交通事故減少便益」の計測

交通事故減少便益は、道路の整備・改良が行われない場合の交通事故による社会的損失から、道路の整備・改良が

行われる場合の交通事故による社会的損失を減じた差として算定する。

道路の整備・改良が行われない場合の総事故損失および道路の整備・改良が行われる場合の総事故損失は、事故率

を基準とした算定式を用いてリンク別の交通事故の社会的損失を算定し、これを全対象リンクで集計する。交通事故

の社会的損失は、運転者、同乗者、歩行者に関する人的損害額、交通事故により損壊を受ける車両や構築物に関する

物的損害額及び、事故渋滞による損失額から算定している。

(4)便益の算定

(1)から(3)までの各便益の算定結果をもとに、当該道路整備・改良全体の便益を算定する。

① 検討期間全体の便益の設定

整備路線の供用開始年を起算点として、1.で設定した検討期間(50年間)にわたり、各年次毎の便益の値を

算定する。

② 便益の現在価値の算定

①で設定した検討期間中の各便益を、1.で設定した割引率を用いて基準年次における現在価値に割り引いて算

定する。

③ 便益額の合計

②で算出された各便益の現在価値額を合計した額が便益合計額となる。

3.費用の算定

(1)費用算定の考え方

費用便益分析において、費用としては、道路整備に要する事業費(用地費を含む)及び、維持管理に要する費用が

あげられる。消費税相当額は費用から控除して算定する。

厳密には、便益算定時に対象となる全路線において、当該道路整備が行われる場合と、行われない場合のそれぞれ

について、道路整備に要する事業費及び維持管理に要する費用の合計を算出し、その差を費用として計上するべきで

あるが、算出が困難な場合、当該道路整備に要する事業費及び、当該道路の供用後に必要となる維持管理に要する費

用のみの計上でよい。

(2)道路整備に要する事業費

道路整備に要する事業費は、工事費、用地費、補償費、間接経費等を対象とし、その設定については、次のように

考える。

① 評価の時点で、事業費、事業期間及び、事業費の配分がほぼ確定しているものについては、それらを用い設定

する。

② 評価の時点で、概算事業費しかない場合は、これまでの類似事業を参考に事業期間で事業費の配分を設定する。

-8-

(3)道路維持管理に要する費用

道路維持管理に要する費用は、橋梁、トンネル等の道路構造物の点検・補修にかかる費用、巡回・清掃等にかかる

費用、除雪等にかかる費用等(間接経費を含む)を対象とする。その設定については、既存の路線での実績を参考に、

車線数、交通量、構造物比率や雪氷対策の必要性等を考慮して、設定する。

(4)総費用の現在価値の算定

事業費、維持管理費について、当該道路の整備・改良が行われる場合の費用から、当該道路の整備・改良が行われな

い場合の費用を減じた差を、1.で設定した検討期間(50年間)にわたり、各年次毎に算定し、基準年次における現在

価値を算定する。事業費は事業期間での設定となり、維持管理費は、当該道路の供用開始年次より検討期間(50年間)

の各年次における設定となる。また、事業費のうち用地費など、検討期間後の残存価値については、現在価値化したの

ち控除してもよい。

4.費用便益分析の実施

(1)分析結果のとりまとめ

費用便益分析は、次のCBR(B/C)によりとり行う。

○社会費用便益比(CBR(B/C))

CBR(B/C)=(プロジェクト便益の現在価値)÷(プロジェクト費用の現在価値)

プロジェクト便益=走行時間短縮便益+走行経費減少便益+交通事故減少便益

プロジェクト費用=事業費+維持管理費

(2)再評価における費用便益分析

再評価に際して行う費用便益分析は、原則として、「事業全体の投資効率性」と「残事業の投資効率性」の両者に

よる評価を実施する。

「残事業の投資効率性」の評価にあたっては、再評価地点までに発生した既投資分のコストや既発現便益を考慮せず、

事業を継続した場合に追加的に必要となる事業費と追加的に発生する便益のみを対象として算出する。

概略検討フロー

現在価値の算出

4. 費用便益分析の実施 (4)

便益の現在価値(2-(4)) 費用の現在価値(3-(4))

1. 費用及び便益算出の前提 (1-(2))

社会的割引率:4% 基準年次:評価時点 検討年数:50年

2. 便益の算定

総 便 益

3. 費用の算定

・道路 整備に 要する事 業費

(3-(2))

・道路維持管理に要する費用

(3-(3))

総 費 用

便益の算定

・走行時間短縮便益(2-(1))

・走行経費減少便益(2-(2))

・交通事故減少便益(2-(3))

交通流の推計

〇交通量

〇走行速度

〇路線条件

宮沢根白石線外2線(浦田工区) 街路事業の費用便益について

事業化後 供用後 用  地 維  持 各年度 価値化 時 間 走 行 事故減 各年度 価値化 事業化後 供用後 用  地 維  持 各年度 価値化 時 間 走 行 事故減 各年度 価値化

年   数 年  数 工事費 管理費 費  用 費  用 便 益 便 益 便  益 便  益 便  益 年   数 年  数 工事費 管理費 費  用 費  用 便 益 便 益 便  益 便  益 便  益

平成14年度 事業化 1年目 0.578 813 813 1406.5 0 0 平成14年度 事業化 1年目 0.578 813 813 1406.5 0 0

平成15年度 2年目 0.601 741 741 1232.9 0 0 平成15年度 2年目 0.601 741 741 1232.9 0 0

平成16年度 3年目 0.625 868 868 1388.8 0 0 平成16年度 3年目 0.625 868 868 1388.8 0 0

平成17年度 4年目 0.650 431 431 663.0 0 0 平成17年度 4年目 0.650 431 431 663.0 0 0

平成18年度 5年目 0.676 602 602 890.5 0 0 平成18年度 5年目 0.676 602 602 890.5 0 0

平成19年度 6年目 0.703 357 357 507.8 0 0 平成19年度 6年目 0.703 357 357 507.8 0 0

平成20年度 7年目 0.731 666 666 911.0 0 0 平成20年度 7年目 0.731 666 666 911.0 0 0

平成21年度 8年目 0.760 755 755 993.4 0 0 平成21年度 8年目 0.760 755 755 993.4 0 0

平成22年度 9年目 0.790 229 229 289.8 0 0 平成22年度 9年目 0.790 229 229 289.8 0 0

平成23年度 一部供用開始 10年目 0.822 115 2.5 118 143.5 0 0 平成23年度 一部供用開始 10年目 0.822 115 2.5 118 143.5 0 0

平成24年度 11年目 0.855 76 2.5 79 92.3 0 0 平成24年度 11年目 0.855 76 2.5 79 92.3 0 0

平成25年度 12年目 0.889 839 2.5 842 947.1 0 0 平成25年度 12年目 0.889 839 2.5 842 947.1 0 0

平成26年度 13年目 0.925 183 2.5 186 201.0 0 0 平成26年度 13年目 0.925 183 2.5 186 201.0 0 0

平成27年度 14年目 0.962 486 2.5 489 508.3 0 0 平成27年度 14年目 0.962 486 2.5 489 508.3 0 0

平成28年度 基準年次 15年目 1.000 428 2.5 431 431.0 0 0 平成28年度 基準年次 15年目 1.000 428 2.5 431 431.0 0 0

平成29年度 16年目 1.040 1,493 2.5 1,496 1438.4 0 0 平成29年度 16年目 1.040 1,493 2.5 1,496 1438.4 0 0

平成30年度 供用開始 17年目 1年目 1.082 598 2.5 601 555.4 0 0 平成30年度 17年目 1.082 285 2.5 288 266.1 0 0

平成31年度 18年目 2年目 1.125 5.8 5.8 5.1 972.3 83.1 15.4 1,070.8 951.8 平成31年度 供用開始 18年目 1年目 1.125 313 2.5 316 280.8 0 0

平成32年度 19年目 3年目 1.170 5.8 5.8 4.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 915.2 平成32年度 19年目 2年目 1.170 5.8 5.8 4.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 915.2

平成33年度 20年目 4年目 1.217 5.8 5.8 4.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 879.8 平成33年度 20年目 3年目 1.217 5.8 5.8 4.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 879.8

平成34年度 21年目 5年目 1.266 5.8 5.8 4.5 972.3 83.1 15.4 1,070.8 845.8 平成34年度 21年目 4年目 1.266 5.8 5.8 4.5 972.3 83.1 15.4 1,070.8 845.8

平成35年度 22年目 6年目 1.317 5.8 5.8 4.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 813.0 平成35年度 22年目 5年目 1.317 5.8 5.8 4.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 813.0

平成36年度 23年目 7年目 1.370 5.8 5.8 4.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 781.6 平成36年度 23年目 6年目 1.370 5.8 5.8 4.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 781.6

平成37年度 24年目 8年目 1.425 5.8 5.8 4.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 751.4 平成37年度 24年目 7年目 1.425 5.8 5.8 4.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 751.4

平成38年度 25年目 9年目 1.482 5.8 5.8 3.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 722.5 平成38年度 25年目 8年目 1.482 5.8 5.8 3.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 722.5

平成39年度 26年目 10年目 1.541 5.8 5.8 3.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 694.8 平成39年度 26年目 9年目 1.541 5.8 5.8 3.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 694.8

平成40年度 27年目 11年目 1.603 5.8 5.8 3.6 972.3 83.1 15.4 1,070.8 667.9 平成40年度 27年目 10年目 1.603 5.8 5.8 3.6 972.3 83.1 15.4 1,070.8 667.9

平成41年度 28年目 12年目 1.667 5.8 5.8 3.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 642.3 平成41年度 28年目 11年目 1.667 5.8 5.8 3.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 642.3

平成42年度 29年目 13年目 1.734 5.8 5.8 3.3 972.3 83.1 15.4 1,070.8 617.5 平成42年度 29年目 12年目 1.734 5.8 5.8 3.3 972.3 83.1 15.4 1,070.8 617.5

平成43年度 30年目 14年目 1.803 5.8 5.8 3.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 593.8 平成43年度 30年目 13年目 1.803 5.8 5.8 3.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 593.8

平成44年度 31年目 15年目 1.875 5.8 5.8 3.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 571.0 平成44年度 31年目 14年目 1.875 5.8 5.8 3.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 571.0

平成45年度 32年目 16年目 1.950 5.8 5.8 2.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 549.1 平成45年度 32年目 15年目 1.950 5.8 5.8 2.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 549.1

平成46年度 33年目 17年目 2.028 5.8 5.8 2.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 528.0 平成46年度 33年目 16年目 2.028 5.8 5.8 2.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 528.0

平成47年度 34年目 18年目 2.109 5.8 5.8 2.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 507.7 平成47年度 34年目 17年目 2.109 5.8 5.8 2.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 507.7

平成48年度 35年目 19年目 2.193 5.8 5.8 2.6 972.3 83.1 15.4 1,070.8 488.2 平成48年度 35年目 18年目 2.193 5.8 5.8 2.6 972.3 83.1 15.4 1,070.8 488.2

平成49年度 36年目 20年目 2.281 5.8 5.8 2.5 972.3 83.1 15.4 1,070.8 469.4 平成49年度 36年目 19年目 2.281 5.8 5.8 2.5 972.3 83.1 15.4 1,070.8 469.4

平成50年度 37年目 21年目 2.372 5.8 5.8 2.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 451.4 平成50年度 37年目 20年目 2.372 5.8 5.8 2.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 451.4

平成51年度 38年目 22年目 2.467 5.8 5.8 2.3 972.3 83.1 15.4 1,070.8 434.0 平成51年度 38年目 21年目 2.467 5.8 5.8 2.3 972.3 83.1 15.4 1,070.8 434.0

平成52年度 39年目 23年目 2.566 5.8 5.8 2.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 417.3 平成52年度 39年目 22年目 2.566 5.8 5.8 2.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 417.3

平成53年度 40年目 24年目 2.669 5.8 5.8 2.1 972.3 83.1 15.4 1,070.8 401.1 平成53年度 40年目 23年目 2.669 5.8 5.8 2.1 972.3 83.1 15.4 1,070.8 401.1

平成54年度 41年目 25年目 2.776 5.8 5.8 2.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 385.7 平成54年度 41年目 24年目 2.776 5.8 5.8 2.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 385.7

平成55年度 42年目 26年目 2.887 5.8 5.8 2.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 370.9 平成55年度 42年目 25年目 2.887 5.8 5.8 2.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 370.9

平成56年度 43年目 27年目 3.002 5.8 5.8 1.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 356.6 平成56年度 43年目 26年目 3.002 5.8 5.8 1.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 356.6

平成57年度 44年目 28年目 3.122 5.8 5.8 1.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 342.9 平成57年度 44年目 27年目 3.122 5.8 5.8 1.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 342.9

平成58年度 45年目 29年目 3.247 5.8 5.8 1.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 329.7 平成58年度 45年目 28年目 3.247 5.8 5.8 1.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 329.7

平成59年度 46年目 30年目 3.377 5.8 5.8 1.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 317.0 平成59年度 46年目 29年目 3.377 5.8 5.8 1.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 317.0

平成60年度 47年目 31年目 3.512 5.8 5.8 1.6 972.3 83.1 15.4 1,070.8 304.8 平成60年度 47年目 30年目 3.512 5.8 5.8 1.6 972.3 83.1 15.4 1,070.8 304.8

平成61年度 48年目 32年目 3.652 5.8 5.8 1.5 972.3 83.1 15.4 1,070.8 293.2 平成61年度 48年目 31年目 3.652 5.8 5.8 1.5 972.3 83.1 15.4 1,070.8 293.2

平成62年度 49年目 33年目 3.798 5.8 5.8 1.5 972.3 83.1 15.4 1,070.8 281.9 平成62年度 49年目 32年目 3.798 5.8 5.8 1.5 972.3 83.1 15.4 1,070.8 281.9

平成63年度 50年目 34年目 3.950 5.8 5.8 1.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 271.0 平成63年度 50年目 33年目 3.950 5.8 5.8 1.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 271.0

平成64年度 51年目 35年目 4.108 5.8 5.8 1.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 260.6 平成64年度 51年目 34年目 4.108 5.8 5.8 1.4 972.3 83.1 15.4 1,070.8 260.6

平成65年度 52年目 36年目 4.272 5.8 5.8 1.3 972.3 83.1 15.4 1,070.8 250.6 平成65年度 52年目 35年目 4.272 5.8 5.8 1.3 972.3 83.1 15.4 1,070.8 250.6

平成66年度 53年目 37年目 4.443 5.8 5.8 1.3 972.3 83.1 15.4 1,070.8 241.0 平成66年度 53年目 36年目 4.443 5.8 5.8 1.3 972.3 83.1 15.4 1,070.8 241.0

平成67年度 54年目 38年目 4.621 5.8 5.8 1.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 231.7 平成67年度 54年目 37年目 4.621 5.8 5.8 1.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 231.7

平成68年度 55年目 39年目 4.806 5.8 5.8 1.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 222.8 平成68年度 55年目 38年目 4.806 5.8 5.8 1.2 972.3 83.1 15.4 1,070.8 222.8

平成69年度 56年目 40年目 4.998 5.8 5.8 1.1 972.3 83.1 15.4 1,070.8 214.2 平成69年度 56年目 39年目 4.998 5.8 5.8 1.1 972.3 83.1 15.4 1,070.8 214.2

平成70年度 57年目 41年目 5.198 5.8 5.8 1.1 972.3 83.1 15.4 1,070.8 206.0 平成70年度 57年目 40年目 5.198 5.8 5.8 1.1 972.3 83.1 15.4 1,070.8 206.0

平成71年度 58年目 42年目 5.406 5.8 5.8 1.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 198.0 平成71年度 58年目 41年目 5.406 5.8 5.8 1.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 198.0

平成72年度 59年目 43年目 5.622 5.8 5.8 1.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 190.4 平成72年度 59年目 42年目 5.622 5.8 5.8 1.0 972.3 83.1 15.4 1,070.8 190.4

平成73年度 60年目 44年目 5.847 5.8 5.8 0.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 183.1 平成73年度 60年目 43年目 5.847 5.8 5.8 0.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 183.1

平成74年度 61年目 45年目 6.081 5.8 5.8 0.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 176.0 平成74年度 61年目 44年目 6.081 5.8 5.8 0.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 176.0

平成75年度 62年目 46年目 6.324 5.8 5.8 0.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 169.3 平成75年度 62年目 45年目 6.324 5.8 5.8 0.9 972.3 83.1 15.4 1,070.8 169.3

平成76年度 63年目 47年目 6.577 5.8 5.8 0.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 162.8 平成76年度 63年目 46年目 6.577 5.8 5.8 0.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 162.8

平成77年度 64年目 48年目 6.840 5.8 5.8 0.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 156.5 平成77年度 64年目 47年目 6.840 5.8 5.8 0.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 156.5

平成78年度 65年目 49年目 7.114 5.8 5.8 0.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 150.5 平成78年度 65年目 48年目 7.114 5.8 5.8 0.8 972.3 83.1 15.4 1,070.8 150.5

平成78年度 66年目 50年目 7.399 5.8 5.8 0.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 144.7 平成78年度 66年目 49年目 7.399 5.8 5.8 0.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 144.7

平成79年度 66年目 50年目 7.695 5.8 5.8 0.7 972.3 83.1 15.4 1,070.8 139.1

9,680.0 304.2 9,988.2 12,712.6 47,642.7 4,071.9 754.6 52,469.2 21,106.5 9,680.0 306.7 9,991.2 12,699.7 47,642.7 4,071.9 754.6 52,469.2 20,293.8

(C) (B) (C) (B)

B/C= 1.66 B/C= 1.60

1年遅れた場合の便益の差 百万円 - 百万円 = 百万円

※工事が遅れたため,供用開始が1年遅れた場合の想定である。

21,106.5 20,293.8 812.7

年 次 項 目 割引係数 年 次 項 目 割引係数

費用便益比一覧表 費用便益比一覧表(1年遅れた場合の便益)単位:百万円 単位:百万円

費  用 便  益 費  用 便  益

-9-