火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2...

12
火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁 - 7 - 図3 口永良部島 最近の火山活動経過図(2018 年 10 月~2020 年4月8日) <2019 年 12 月1日から 2020 年4月8日までの火山活動の状況> ・2019 年2月3日以降噴火は観測されていなかったが、2020 年 1 月 11 日 15 時 05 分に噴火が発生し、 噴煙が海抜 3000mまで上昇し、その後も断続的に噴火が発生した。2020 年2月3日に発生した噴火で は、大きな噴石が新岳火口から約 600mまで飛散するとともに、火砕流が新岳火口から南西側へ流下 (同日実施の観測で南西側へ最長 1.5km 程度)したのを確認した。 ■ 噴火時 ■ 非噴火時 ■ 噴火時 ■ 非噴火時 約4,500 6,000 4,000 7,000 224 336 328 第1回口永良部島部会資料抜粋 1 参考資料

Upload: others

Post on 15-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁

- 7 -

図3 口永良部島 最近の火山活動経過図(2018年10月~2020年4月8日)

<2019年12月1日から2020年4月8日までの火山活動の状況>

・2019年2月3日以降噴火は観測されていなかったが、2020年1月11日15時05分に噴火が発生し、

噴煙が海抜3000mまで上昇し、その後も断続的に噴火が発生した。2020年2月3日に発生した噴火で

は、大きな噴石が新岳火口から約 600mまで飛散するとともに、火砕流が新岳火口から南西側へ流下

(同日実施の観測で南西側へ最長1.5km程度)したのを確認した。

■ 噴火時

■ 非噴火時

■ 噴火時

■ 非噴火時

約4,500 6,000 4,000 7,000

224 336 328

第1回口永良部島部会資料抜粋 1 

参考資料

Page 2: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁

- 6 -

図2 口永良部島 長期の火山活動経過図(2002年1月~2020年4月8日)

注1:2014 年8月3日の噴火により火口周辺の観測点が障害となったため、噴火以降は新岳火口から約

2.3kmにある新岳北東山麓観測点の上下動1μm/s 以上で計数しており、検知力が低下している。

注2:2015年5月23日に島内のごく浅いところを震源とする地震(震度3、M2.3:暫定値)が発生した

ことから、監視を強化するため、5月1日まで遡り計数基準の見直しを行った。計数基準は新岳北東

山麓観測点上下動1μm/s以上、または新岳西山麓観測点上下動3μm/sに変更している。また、2015

年5月29日の噴火及びその後の停電や通信障害の間は、永迫観測点も使用して計数している。

注3:2016年6月1日からは火口近傍に野池山3観測点を設置しており、検知力が向上している。

注4:2019年1月17日の噴火により10月8日まで火口周辺の観測点が障害となったため、検知力が低

下している。

注3 注4 注1 注2

9,000以上 約4,500 6,000 7,000

●:連続観測 ●:繰り返し観測

第1回口永良部島部会資料抜粋 2 

参考資料

Page 3: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁

- 1 -

図 口永良部島 2020年1月27日及び2月3日の噴火前後の火山ガス(二酸化硫黄)の放出量と

火山性地震の回数

1月27日噴火

2月3日噴火

第1回口永良部島部会資料抜粋 3 

参考資料

Page 4: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

第 1 回口永良部島部会 京大防災研究所

地震活動

図 1 口永良部島の A 型地震の震源分布

2020 年に入って,新岳西山麓および番屋が峰を含む旧火山体付近において,火山性地震の発

生が見られるが,2005 年から 2006 年にかけても新岳西山麓および番屋が峰を含む旧火山体付

近において地震活動が見られる(〇で示す).2004 年から 2008 年までは,噴火には至っていない

ものの,新岳直下の浅発地震活動と浅部膨張が 1-2 年の間隔で繰り返された火山活動の上昇基

調にある時期である.その後,2008 年 10 月には新岳南壁で,噴気(最大高度 500m)の出現に至

った.

- 1 -第1回口永良部島部会資料抜粋 4 

参考資料

Page 5: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

口永良部島※[R3:速報解]は暫定値、電子基準点の保守等による変動は補正済み

口永良部島周辺GEONET(電子基準点等)による連続観測基線図(2)

国土地理院・気象庁第1回口永良部島部会

●---[F3:最終解] ○---[R3:速報解] 国土地理院・気象庁

(注)口永良部島(960725)は2015/6から2015/12まで欠測のためM口永良部島(159088)のデータを代用し、平 行観測期間のデータがほぼ重なるように接続してプロットした。(注)七釜は2018/1観測終了のため、2018/8以降は古岳南山麓(K926)を代用し、データのトレンドに沿う延 長が七釜の値にほぼつながるように接続してプロットした。

30°28’

30°26’

’41°031’21°031

新岳

960725口永良部島

J922七釜

J923湯向

J924ヘリポート

K926古岳南山麓

2

9

8

6

1

7

3

4

5

㎞20

159088M口永良部島

期間: 2012/01/03~2020/04/13 JST

2015/05/29 噴火

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

㎝3

2

1

0

-1

-2

-3

ヘリポート(J924)→湯向(J923) 斜距離

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

㎝3

2

1

0

-1

-2

-3

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

㎝ 口永良部島(960725)→湯向(J923) 斜距離

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

2015/05/29 噴火

3

2

1

0

-1

-2

-3

3

2

1

0

-1

-2

-3

2015/05/29 噴火

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

㎝3

2

1

0

-1

-2

-3

口永良部島(960725)→七釜(J922) 斜距離

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

㎝3

2

1

0

-1

-2

-3

㎝3

2

1

0

-1

-2

-3

(5) ヘリポート(J924)→七釜(J922) 斜距離 基準値:4982.039m㎝3

2

1

0

-1

-2

-32015/05/29 噴火

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/17/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

ヘリポート(J924)→七釜(J922) 斜距離

2015/05/29 噴火

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

㎝3

2

1

0

-1

-2

-3

湯向(J923)→七釜(J922) 斜距離

7/1 2013/1/1 7/1 2014/1/1 7/1 2015/1/1 7/1 2016/1/1 7/1 2017/1/1 7/1 2018/1/1 7/1 2019/1/1 7/1 2020/1/1

㎝3

2

1

0

-1

-2

-3

5第1回口永良部島部会資料抜粋 5 

参考資料

Page 6: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁

- 23 -

図19 口永良部島 2020年1月11日15時05分に発生した噴火の状況

(上:本村西監視カメラ、下:本村西監視カメラ(ズーム))

・1月11日15時05分に噴火が発生し、噴煙は火口縁上2,000mで雲に入り、東方向に流れた。京都大学

防災研究所のレーダー観測で、噴煙が海抜3,000mまで上昇したことが観測された。

・大きな噴石が火口から300mまで飛散するのを観測した(白破線内)。

2020年1月11日

第1回口永良部島部会資料抜粋 6 

参考資料

Page 7: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

第 1回口永良部島部会 防災科学技術研究所

図 1 1月 11日噴火・2月 3日噴火の降下火砕物の分布

口永良部島

- 6 -第1回口永良部島部会資料抜粋 7 

参考資料

Page 8: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

第 1回口永良部島部会 防災科学技術研究所

表1 口永良部島 2014年以降の主要な噴火の降下火砕物噴出量(最小値)

口永良部島

- 8 -第1回口永良部島部会資料抜粋 8 

参考資料

Page 9: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁

- 4 -

図1-1 口永良部島 2015年・2018年・2020年の活動の経過比較

(火口縁上の噴煙の高さ、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量、火山性地震の最大振幅)

2014/07/01~2015/06/30

2014/07/01~2015/06/30

2014/07/01~2015/06/30

2018/03/01~2019/02/28

2018/03/01~2019/02/28

2018/03/01~2019/02/28

2019/08/01~2020/04/13

2019/08/01~2020/04/13

2019/08/01~2020/04/13

約4,500 6,000 4,000

9,000以上

7,000

第1回口永良部島部会資料抜粋 9 

参考資料

Page 10: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁

- 5 -

図1-2 口永良部島 2015年・2018年・2020年の活動の経過比較

(火山性地震の日別回数、GNSS観測による基線長変化)

⑤ GNSS観測による基線長変化 湯向―口永良部島(国) (基線長2230m)

2014/07/01~2015/06/30

2014/07/01~2015/06/30

2014/07/01~2015/06/30

2018/03/01~2019/02/28

2018/03/01~2019/02/28

2019/08/01~2020/04/13

2019/08/01~2020/04/13

75

第1回口永良部島部会資料抜粋 10 

参考資料

Page 11: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁

- 21 -

期間2019年10月からの推定位置(図17-2)に固定した場合

パラメータ(緯度: 130.1938°経度: 30.4361°標高:-5500m)

新岳下の海抜下7.8kmに圧力源の位置(※)を固定パラメータ(緯度: 130.2152°経度: 30.4460°標高:-7800m)

2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06㎥ 2.40E+06㎥

2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05㎥ 変動が小さいため推定できず

2014年7月~2015年4月30日 2.60E+06㎥ 3.7E+06㎥(※)

※第132回火山噴火予知連絡会、京都大学防災研究所による水準測量からの推定結果を利用

図17-2 口永良部島 GNSS連続観測のデータを用いた2019年 10月からの火山活動の地殻変動圧力源の

推定(2019年11月~2020年4月 MaGCAP-Vを使用)

新岳西山麓の深さ5.5km付近に圧力源が推定される。 この地図の作成には、国土地理院発行の『数値地図50mメッシュ(標高)』を使用した。

緯度: 130.1938° 経度: 30.4361°

標高:-5500m 体積:1.70×106

図17-1 口永良部島 GNSS連続観測点の変位変化分布 (左:2019年11月~2020年3月31日 中:2018年3月~2019年1月10日 右:2014年7月~2015年4月30日)

この地図の作成には、国土地理院発行の『数値地図50mメッシュ(標高)』を使用した。

表2 口永良部島 地殻変動圧力源を固定した場合の変動量の推定(MaGCAP-Vを使用)

第1回口永良部島部会資料抜粋 11 

参考資料

Page 12: 火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2 …...2019年11月~2020年3月31日 1.70E+06 2.40E+06 2018年3月~2019年1月10日 1.50E+05 変動が小さいため推定できず

火山噴火予知連絡会第1回口永良部島部会(令和2年4月 21 日~24 日) 気象庁

- 33 -

図30 口永良部島 観測点配置図

小さな白丸(○)は気象庁、小さな黒丸(●)は気象庁以外の機関の観測点位置を示す。

(国):国土地理院、(京):京都大学、(防):防災科学技術研究所

この地図の作成には、国土地理院発行の『数値地図50mメッシュ(標高)』を使用した。

図中の灰色の観測点名は、噴火や停電等により障害となった観測点を示す。

第1回口永良部島部会資料抜粋 12 

参考資料