不登校の現状と地域で の対応 - cabinet office1-1.不登校の定義と現状...

35
H22年度 内閣府「子ども・若者支援地域協議会体 制整備モデル事業」第1回中央企画委員会 不登校の現状と地域で の対応 東京家政大学・大学院 教授 (臨床心理士・認定スーパーバイザー) 相馬 誠一

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

H22年度

内閣府「子ども・若者支援地域協議会体 制整備モデル事業」第1回中央企画委員会

不登校の現状と地域で の対応

東京家政大学・大学院

教授

(臨床心理士・認定スーパーバイザー)

相馬

誠一

Page 2: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1.不登校観の変遷

分離不安説(1950年代後半~)

分離不安型神経症的中核説(1960~1970)

葛藤型学校病理説(1970~1980)

無気力型社会病理説(1990~2000)

脱学校型生き方の問題(2003~ )

Page 3: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-1.不登校の定義と現状

文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくてもできない状況にあること(ただし、「病気」や「経済的な理由」によるものを除く)』をいう。」としている。

なお、30日以上欠席の理由区分として、『病気』、『経済的理由』、『不登校』、『その他』として調査していている。

Page 4: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-2.不登校児童生徒の現状

(文科省,2009)

年度 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

小学校 19,498 20,765 26,017 26,047 26,373 26,511 25,869 24,077 23,318 22,709 23,825 23,927

中学校 74,853 84,701 101,675 104,180 107,913 112,211 105,383 102,149 100,040 99,578 103,069 105,328

計 94,351 105,466 127,692 130,227 134,286 138,722 131,252 126,226 123,358 122,287 126,894 129,255

Page 5: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-3.不登校児童生徒の推移(人数) (文科省,2009)

図2

不登校児童生徒の推移(人数)②

Page 6: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-4.不登校児童生徒の出現率 (文科省,2009)

年度 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

小学生 0.20 0.24 0.26 0.34 0.35 0.36 0.36 0.36 0.33 0.32 0.32 0.33 0.34

中学生 1.42 1.65 1.89 2.32 2.45 2.63 2.81 2.73 2.73 2.73 2.75 2.86 2.91

単位:%

Page 7: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-5.不登校児童生徒の推移出現率(文科省,2009)

図3

不登校児童生徒の推移(出現率)

Page 8: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-6.学年別不登校児童生徒数(文科省,2009)

図4

学年別不登校児童生徒数

Page 9: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-7.不登校となったきっかけ(文科省,2009 小・中合計)

人数 %

学校生活の起因

いじめ 4,526 3.5

いじめを除く友人関係をめぐる問題 23,732 18.4

教職員との関係をめぐる問題 2,452 1.9

学業の不振 12,432 9.6

クラブ活動、部活動への不適応 2,725 2.1

学校のきまり等をめぐる問題 4,204 3.3

入学、転編入学、進級時の不適応 4,892 3.8

家庭生活に起因

家庭の生活環境の急激な変化 7,902 6.1

親子関係をめぐる問題 14,328 11.1

家庭内の不和 6,264 4.8

本人の問題に起因病気による欠席 9,727 7.5

その他本人に関わる問題 50,146 38.8

その他 7,317 5.7

不明 5,375 4.2

Page 10: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-8.不登校状態が継続している理由(文科省,2009)

人数 % 人数 % 人数 %

いじめ 240 1.0 1,171 1.1 1,411 1.1

いじめを除く他の児童生徒との関係 2,079 8.7 14,888 14.1 16,967 13.1

教職員との関係 412 1.7 809 0.8 1,221 0.9

その他の学校生活上の影響 1,239 5.2 7,832 7.4 9,071 7.0

あそび・非行 223 0.9 11,523 10.9 11,746 9.1

無気力 6,735 28.1 30,168 28.6 36,903 28.6

不安など情緒的混乱 10,059 42.0 35,230 33.4 45,289 35.0

意図的な拒否 1,468 6.1 6,984 6.6 8,452 6.5

その他 4,930 20.6 10,347 9.8 15,277 11.8

区分計中学校小学校

Page 11: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-9.高等学校における理由別長期欠席者数 (文科省,2009)

不登校 経済的理由 病気 その他 計

2006

人数 57,544 3,755 17,194 28,122 106,615

% 1.65 0.11 0.49 0.81 3.06

2007

人数 53,041 3,396 16,658 27,043 100,138

% 1.56 0.1 0.49 0.79 2.94

Page 12: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-10.高等学校不登校となったきっかけ(文科省,2009)

人数 %

いじめ 604 1.1いじめを除く友人関係をめぐる問題 7,149 13.5教職員との関係をめぐる問題 434 0.8学業の不振 7,739 14.6進路にかかる不安 2,811 5.3クラブ活動、部活動等への不適応 1,020 1.9学校のきまり等をめぐる問題 2,304 4.3入学、転編入学、進級時の不適応 4,765 9.0家庭の生活環境の急激な変化 1,849 3.5親子関係をめぐる問題 3,265 6.2家庭内の不和 1,691 3.2病気による欠席 3,683 6.9その他本人に関わる問題 18,631 35.1

2,415 4.6

2,328 4.4

学校生活に起因

家庭生活に起因

本人の問題に起因

不明

その他

Page 13: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

1-11.高校不登校状態が継続している理由(文科省,2009)

区分 具体例 人数 %

いじめ いじめを受けているため登校できない

238 0.4

いじめを除く他の生徒との関係

クラスに馴染むことができない等の問題で登校できない

5,780 10.9

教職員との関係 教職員との人間関係で登校できない

296 0.6

その他の学校生活上の影響

授業がわからない、試験が嫌いである等

5,697 10.7

あそび・非行 遊ぶためや非行グループに入ったりして登校しない

5,846 11.0

無気力 無気力で何となく登校しない 14,462 27.3

不安など情緒的混乱

不安を中心とした情緒的な混乱によって登校しない(できない)

13,380 25.2

意図的な拒否学校に行く意義を認めず、自分の好きな方向を選んで登校しない

4,332 8.2

その他 上記のいずれにも該当しない 7,644 14.4

Page 14: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

2.不登校問題の基本的な考え方

不登校は「学校に行かない・行けない」状態像。

一時期、不登校をしたが、その後の生活は充実し、心理的に安定しているならば、不登校を大きな教育問題や社会問題にする必要性はない。

Page 15: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

2-1.不登校児支援の校外機関等の現状

公立小中学校

計のみ実数

(文科省,2009) より相馬作成

区分 小学校 中学校 計

人数 人数 人数 %

教育支援センター(適応指導教

室)3,079 13,688 16,767 13.0

教育センター等 3,820 5,903 9,723 7.5

児童相談所等 2,343 5,324 7,667 5.9

保健所等 405 658 1,063 0.8

病院・診療所 3,093 9,373 12,466 9.6

民間団体・民間施設 686 1,781 2,467 1.9

上記以外の施設 870 1,878 2,748 2.1

計 11,482 34,539 46,021 35.6

対外機関で相談指導を受けな

かった児童生徒12,445 70,789 83,234 64.4

Page 16: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

2-2.不登校児支援の校内外相談等の現状

公立小中学校

計のみ実数

(文科省,2009) より相馬作成

区分 小学校 中学校 計

人数 人数 人数 %

養護教諭による指導 6,331 22,145 28,476 22.0

スクールカウンセラー等による

相談を受けた

8,217 41,818 50,035 38.7

計 12,441 53,102 65,543 50.7

校内外で相談・指導を受けた児

童生徒

17,132 69,563 86,695 67.1

校内外で相談・指導を受けてい

ない児童生徒

6,795 35,765 42,560 32.9

Page 17: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

2-3.不登校問題への施策

登校拒否(不登校)問題について―児童生徒の「心の居場所」づくりを目指して―(1996)

「登校拒否(不登校)はどの子にも起こり得るものである」

「登校刺激を与えてはいけない」(誤解)●

今後の不登校への対応の在り方について(2003)①働きかけることや関わりを持つことの重要性,

②将来の社会的自立に向けた支援の視点,

③将来の社会的自立のための学校教育の意義・役割,

④連携ネットワークによる支援,

⑤保護者の役割と家庭への支援,

Page 18: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

2-4.今後の不登校への対応の在り方について (文科省,2003)

・LD,ADHD,児童虐待等との関連,

・「ひきこもり」問題との関連,

・不登校問題は「心の問題」のみならず「進路 の問題」,

・教育支援センター(適応指導教室)の整備指 針の策定,

・訪問型支援の取り組み

Page 19: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

3.不登校に関する実態調査

(森田ら,2001) 調査人数:A調査:平成5年度の中学3年生不登校生徒25992(19286) B調

査:3307(1393)C調査952(467)

不登校に対する後悔

1.行けばよかったと思っている、後悔している

502人

36.0%2.仕方がなかった・どうしようもなかった

436人

31.3%3.むしろよかった

386人

27.7%4.無回答・非該当69人

5.0%

合計1393人

100.0%

Page 20: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

3-1.不登校児の進学先

以下、

(森田ら,2001)

分類 項目 人数 比率1

進学した 全日制高校 418 30.9%

定時制高校 229 16.9%

通信制高校 100 7.4%

専修学校・各種学校 163 12.0%

回答者総数 910 67.3%

進学せず 進学せず 443 32.7%

Page 21: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

3-2.進学先の卒業の有無

項目 人数 比率1

卒業・修了 529 60.5%

中退して転学 106 12.1%

中退して就職 94 10.7%

中退して何もしていない 146 16.7%

Page 22: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

3-3.現在の通学状況

分類項目 人数 比率1

学校に通っている 全日制高校 1 0.1%

定時制高校 31 2.3%

通信制高校 59 4.3%

専修学校・各種学校 112 8.2%

短大 26 1.9%

大学 92 6.7%その他の学校 73 5.2%

回答者総数 377 27.5%

学校に通っていない 進学せず 993 72.5%

Page 23: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

3-4.現在の就労状況

項目人数 比率1

正社員 311 22.5%

家事手伝い(フルタイム) 50 3.6%

パート・アルバイト 424 30.7%

その他の仕事 74 5.4%

就業せず 524 37.9%

Page 24: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

3-5.就労・進学していない

人(列%)

フルタイム就労 パート就労 就労せず 合計

高校 14(3.9) 39(7.8) 38(7.5) 91(6.7)

その他の学校 4(1.1) 35(7.0) 73(14.5) 112(8.2)

大学・短大 2(0.6) 33(6.6) 83(16.4) 118(8.7)

進学せず 341(94.5) 391(78.5) 311(61.6)

22.8%

1043(76.5)

合計 361(26.5) 498(36.5) 505(37.0) 1364(100.0)

Page 25: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

3-6. 現在の状態と課題

フルタイム就労(26.5%)=基礎的生活、経済

的自立、人づきあい、自信の獲得、将来に希望。を達成している。

就労進学せず(22.8%)=身辺自立、基礎的

生活、経済的自立、人づきあい、自信の獲得、将来に希望。が課題としている。

Page 26: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

3-7. 不登校児の課題

基礎的生活の確立

経済的自立

人づきあい

自信の獲得

将来の希望

社会的自立(進路の問題= 生きる力)

Page 27: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

4.アメリカ合衆国におけるASCAナ

ショナルモデル

発達理論、学習基準に基づく教育

すべての子どもが学業で成功するように支援する(落ちこぼれ防止法案)ASCAのナショナルスタンダードと州の基準に関連づけながら、学業、キャリア、個の発達、社会性のカリキュラムに即して行う

個人プランニング、問題への対応、ガイダンス・カリキュラム、体制への支援

カウンセラーの仕事は、「成果」で測定

Page 28: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

5.フィンランドの教育 学力世界一の秘密=基礎教育法

(1998.Basic Education Act and Decree)

読解力・数学・科学的リテラシーの総合成績が世界一(平均得点が高いだけでなく、得点の低い生徒が少ない、学校間格差が小さい)義務教育はすべて無料。後期中等教育でも同様。大学は授業料は無料で、学生には生活費が支給される。

9年間では次の後期中等教育に進む準備が不十分な場合は、任意の「10年生」制度がある。10年生の比率は2~3%で、その約3分の1は障害のある生徒である。

Page 29: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

6.各県等の相談体制の状況

(相馬,2008)

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2000- 20007

262 253 235 227 218 193 184 174 -88ヶ所

537 540 492 439 455 448 423 440 -97人

1347 1265 1316 1359 1235 1233 1449 1318 -29人

Page 30: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

7.不登校への地域での対応

・現状分析:「うみ」を全て明らかに

・地域の課題を的確に把握:分析のプロを活用

・魅力ある学校づくりの財源補償:学ぶ機会の補償

・幼・小・中・高の連携:情報の共有と人事交流

・訪問型支援の取り組み:マンパワーの充実

・大胆な発想と組織的な対応:独自性と組織性

・予算措置(未来への投資):マニフェクト化

・NPO等と積極的連携:担うべき役割を明確化

Page 31: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

7-1.各地域の取組1

①.NPOとの連携

NPO法人トイボックス

②.不登校児への体験活動

兵庫県立但馬やまびこの郷

③.子どもの相談窓口の一本化

福岡市子ども総合相談センター「えがお館」

④.体験型学校(特区制度)

八王子市立高尾山学園、京都市立洛風中学校

Page 32: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

7-2.各地域の取組2⑤.中卒後支援

兵庫県立神出学園、都立チャレンジ・スクール;三部制 高校(新宿山吹・桐ケ丘・世田谷泉・大江戸・六本木・稔

ヶ丘

・八王子拓真)

⑥.支援システムづくり

埼玉県・さいたま市

さわやか相談員事業

⑦.予防と小中連携

さいたま市教育委員会(人間関係プログラム)、大阪 府教育委員会(不登校対応専任教員)、埼玉県熊谷

市(個表支援シートでの学校への支援)

Page 33: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

7-3.今、地域での取り組み

地域の課題を的確に分析

大胆な発想と組織的な対応

予算措置(未来への投資)NPO等と積極的連携

Page 34: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

学校は、不登校を出さない努力を、学校で出来ることは学校で(不登校児が20人以上いる場合は校内で適応指導教室設置。教員配置)不登校児・ひきこもりへの訪問支援の強化

非行タイプの不登校生徒への支援

中学校区の相談室を利用して、相談機能を強化(ひきこもり、高校生への相談、自殺予防の窓口)NPOや特区制度を活用して「学校づくり」「体験活動」の場づくり

8.まとめ

Page 35: 不登校の現状と地域で の対応 - Cabinet Office1-1.不登校の定義と現状 z文部科学省は、1998年度以降、「不登校とは、 『何らかの心理的、情緒的、身体的、あるい

不登校問題は・・・ 魅力ある学校づくり 社会的自立

生き方の問題 明日の私たちの問題