水稲糯新品種「オラガモチ」について育成した水稲東北矯167号は, 2002年10...

17
水稲糯新品種「オラガモチ」について 誌名 誌名 宮城県古川農業試験場研究報告 = Bulletin of the Miyagi Prefectural Furukawa Agricultural Experiment Station ISSN ISSN 09172904 著者 著者 永野, 邦明 松永, 和久 滝沢, 浩幸 早坂, 浩志 薄木, 茂樹 黒田, 倫子 千葉, 文弥 宮野, 法近 佐々木, 武彦 遠藤, 貴司 巻/号 巻/号 6号 掲載ページ 掲載ページ p. 1-16 発行年月 発行年月 2006年3月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat

Upload: others

Post on 25-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 水稲糯新品種「オラガモチ」について

    誌名誌名宮城県古川農業試験場研究報告 = Bulletin of the Miyagi PrefecturalFurukawa Agricultural Experiment Station

    ISSNISSN 09172904

    著者著者

    永野, 邦明松永, 和久滝沢, 浩幸早坂, 浩志薄木, 茂樹黒田, 倫子千葉, 文弥宮野, 法近佐々木, 武彦遠藤, 貴司

    巻/号巻/号 6号

    掲載ページ掲載ページ p. 1-16

    発行年月発行年月 2006年3月

    農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターTsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research CouncilSecretariat

  • 宮城古)11差是試報 (BuJ J立iyagiFurukakawa Agric. Exp. StLげO.6・PJ-J6(2006)

    水鶏 「オ j につい

    永野邦明,松永和久,滝沢浩幸,早坂浩志 1) 薄木茂樹2)黒田{命子 3)

    千葉文弥,宮野法近 1) 佐々木都彦,遠藤貴司 4)

    New Waxy Rice Cultivar “Oragamochi"

    Kuniaki NAGANO, Kazuhisa MATSUNAGA, Hiroyuki TAKIZAWA, Hiroshi HAYASAKA,

    Shigeki USU五1,Tomoko KURODA, Bunya CHIBA, Norichika MIYANO,

    Kunihiko SASAKI and Takashi ENDO

    弘、

    水稲のヒデコモチとアネコモチの交配組合せから,市t冷性強・いもち病抵抗性やや強・耐倒伏性やや強・穏発芽

    性やや難・王手生良質嬬新品種「オラガモチ」を育成した.ヱド品種は東北中南部では平生の娩で,草裂は偏穂重型の

    嬬種である.耐倒伏性はやや強,いもち病薬性抵抗投推定遺伝子裂はPIa.Ph PIk製で,翻場抵抗tf:は葉いもち・穏

    いもちにはやや強,障害型耐冷性は強である.玄米品質はとメノモチ並に良好で,食味はヒメノモチに優る.栽清適

    地は東北地方中南部の中山間地帯,温暖地,暖地の高冷地である. 2002年に長野県で奨励品犠に採用された.

    〔キーワード〕水稲,嬬米,耐冷性,いもち病抵抗fE,新品積,オラガモチ

    key word: Paddy rice,Waxy rice,low temperature tolerance, Blast resistance,Oragamochi

    緒 広司

    宮城県古川農業試験場における指定試験事業で

    育成した水稲東北矯 167号は, 2002年10月に水謡

    農林矯 386号に登録オラガモチ」と命名され,

    向年から長野県において奨励品薄として普及に移

    された.ここに本品議の育成経過及び特性の概要

    等について報告する.

    本品譲を育成するにあたって,特性検定試験,

    系統適応性検定試験及び奨励品種決定調査の実施

    にあたり,関係農業試験場の担当者から多大なご

    協力を頂いた.これらの方々に感謝の意を表する.

    青覆菌察及び欝成経過

    1 .育礎自諜

    嬬品種として全国で作付け面積第 3位,東北で

    第 1位のヒメノモチは,玄米自度が高く外観品質

    が良いため実需者の評価が高く,いもち病にも強

    くて収量性もあるため生産者側の評価も高かった.

    平成 18年 3fl 1 B受理

    しかし,最近の気象変動の激化により冷害や長雨

    による髄伏・穂、発芽の被害が多発し,収量・品

    質が著しく抵下する年次が多くなり,高品質米の

    安定生産が緊急の課題であった.また,ふ先告が

    黄白でうるち品種との識別性がないため種子生産

    でも支揮をきたしていた.一方,採用県の長野県

    では標高900rn以下の地帯には嬬品種のもちひかり

    を普及奨励しているが,標高700rn""900汲地帯では

    もちひかりの成熟期が地域の登熟眼界に近く,収

    量・品質が安定せず遅延型冷害の危険性もあるた

    め,もちひかりよりやや早生のヒメノモチが主に

    作付けされていた.しかし,ヒメノモチは穂発芽

    しやすく,胴割れ発生が多く,ふ先色が無いこと

    から奨励品種には諜用されておちず,現地では健

    全種子を毎年安定して確保することが国難であっ

    た.そのため,栽培特性に擾れ,安定生産が可能

    な良質・極良食味で加工適性の高い嬬品種の開発

    が要望されていた.

    j)宮城原農業・園芸総合研究所

    2)宮城県藤業経済部長量産圏芸課

    4)独立行政法人・農業・生物系特定産業技術研究機構・東北農業研究センター

    3)宮城県産業緩済部食産業・商業振興銀

  • 宮城県古川差益主義試験場研究報告 第 6得 (2006)

    オラガモチは以上の状況を背景として,早生の

    安定多i民良質構品種ーを自指して育成された.

    2.

    オラガモチの系譜は第 1留に,育成経過は第 1

    表lこ示した,交記は良質良食味で草姿は良いが耐

    冷性ゃいもち病抵抗性に問題のあるヒデコモチを

    とし, 謝冷性@いもち病抵抗性が強く早生の

    アネコモチを父として, 1992年4月に行った. 19

    92年 5~12丹までにF 1, F 2ヲ 1993年 l月"-4月に

    じを溢宣言で、世代提進栽土きした. 1993年に本自にお

    いてL世代で雑種集団2,000関手本を栽培して叩組

    体を選抜した.この組合せは平生の晩,玄米品

    の良好な系統が多く,総合評価誌やや患であった.

    1994年に60系統を養成し、 11系統を選抜した.

    北支太米ト北真44号

    珠 大系227京都地上

    ト農林41号北陸14号埼玉議

    ト信濃犠3号福島譲 こがねもち旭

    ト農林17号の尾 藤坂5号

    Tadukan

    岳千本二子千本旭

    愛知旭

    PI首O.1

    東北78号寸(すすニシキ) ト奥羽269号「奥羽239号 ..Jトヨニシキ) トふ系103号「

    7γ ミJIJCo60照射ーーレイメイ -'

    陸羽132号寸 i 嘉支江 f いもちしらず 1タツミモチ J農林23号吋 i 藤坂 l号 J ,s"系 5号 J

    1995年れ世代の 11系統に95PG-146'"'-'156の試験番

    号を付して生産力検定試験に供試し自民一153と95

    PG-156の 2系統を選抜した.翌1996年F7世代の 2

    系統に東議779,東議780の試験番号を付して生産

    力検定試験,系統適応性検定試験ならびに特性検

    定試験に洪試した結果,有望と認められた東議77

    9を選抜し, 1997年度から東北福 167号の系統名

    で欝捺各県に記付し地域遥溶性を設討してきた.

    以上の経過を経て,

    種農林議 386号に

    同年長野県で奨励品

    お,オラガモチの

    北諮問 !ま2002年に水

    オラガモチと命名され,

    に移された.な

    あり,世代別の記付箆所数

    2霞のとおりで

    2表のとおりであ

    る.

    大系1076

    ヒデコモチ

    ふ系72号

    オラガモチ

    ふ系嬬133号

    アネコモチ

    工藤橋 ートふ系嬬119:号ふ系70号寸 l

    農林22号

    トワダ

    (レイメイ) トふ系94号 J

    }ムツコガネ j

    第 1霞 「オラガモチj の系譜

  • 永野ら水稲緩新品種「オラガモチj について

    第 1表 「オラガモチJの膏成経過

    年次世代 養成規模 選抜系統数 選 抜 経 過

    1992 交配 87粒 4月交配(交配番号古交92-26)

    Fl 21個体 5月~ 混室で養成

    F2 2. 000侶体 10月"'-'12月温室で世代促進

    F3 2. 000個体 i月"'-'4月温室で世代促進

    1993 F4 2. 000個体 60個体 関場に養成して個体選抜

    1994 F5 60系統 11系統

    1995 F6 11系統群 3系統 95PG-146から95PG-156の11系統を生産力検定予備試験に供試

    ( 3偲体)

    1996 F7 3系統群 2系統群 東嬬779.東嬬780の2系統を系適に配付,うち東橋779を「東北嬬167号j

    ( 2系統) と命名

    1997 F8 2系統群 2系統群 東北橋167号奨決問付初年自

    (3系統)

    1998 F9 2系統群 2系統群 東北嬬167号奨決配付 2年自

    (2系統)

    1999 FIO 2系統群 2系統群 東北嬬167号奨決配付 3年自

    (5系統)

    2000 Fll 2系統群 2系統群 東北橋167号奨決配付 4年目

    (5系統)

    2001 FI2 3系統群 2系統群 東北嬬167号奨決配付 5年目,新品種候補

    (5系統)

    2002 FI3 3系統群 2系統群 「水稲農林橋386号Jに登録, 「オラガモチj と命名.

    長野県で奨励品種に採用.

    (年次) 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

    (世代) F5 F6 F7 Fs F9 F,o FII FI2

    40→ 『→ r→

    己→60

    95PG-153 東穣779東北橋167号 新品種候補

    注)0が選抜系統

    第 2鴎 fオラガモチj の育成系統菌

    第 2 表世代~IJ配付笛所数

    年次と 1996 1997 1998 1999 2000 2001

    項旨¥代 F7 Fs F9 FlO FII F12

    系統適応性検定試験

    特性検定試験 4

    奨励品種決定調査 7 6 6

  • 4 宮城県古}l111霊祭試験場研究報告 第 6号 (2006)

    1 .一般特性

    1)形態的特性

    特性の顎嬰

    移植時の苗の草丈はヒメノモチより短く

    「中J,葉色はヒメノモチと間程度の「中j であ

    る。蒋長はヒメノモチよりやや長い「やや長J,

    議長はヒメノモチと間程度かやや長く「中J,穂

    数はヒメノモチよりやや少なく「やや少J,草型

    は rj扇稽重型j である。蒋はヒメノモチよりやや

    太く「やや太J,蒋の翻柔は「やや期Jで、酎倒

    伏性はヒメノモチより強く「やや強Jである

    穂籾数はヒメノモチと間程度で,粒着はヒメノモ

    チ並の「中J,無せで,ふ先色は「赤揚J,穎色

    は「黄白」である。税粒性は「難Jである.

    2 )出穂期・成熟期

    出穂、期、成熟期ともにヒメノモチよりやや早く,

    育成地では f早生の娩Jである。(第4表) .

    第 3表一般特性誤査成鐙

    間-回4← 稗 →亡→ー 点、 粒密 目見 玄 米

    品種名 葉 先 車立

    丈 色 細太 剛 柔多少 長短 色 着度 '1生 形 大小

    オラガモチ 中 中 やや太やや剛 盤 赤掲 中 実在 中 やや小

    ヒメノモチ 長 中 やや太 中 極少 極短 黄白 中 難 中 やや小

    第 4表 出穏期,成熟期及び生育特性調査成議(育成地)

    品種名施肥条件出穏期(月日) 成熟期(月日) 倒伏程度 務長 (cm) 穂、長 (c劉) 穏数(本/ぜ)

    オ ラ ガ モ チ 擦肥 8. 1 9. 9 O. 1 85. 3 18. 7 344 ヒメノモチ 8. 3 9. 12 O. 8 83. 1 18. 6 364

    オラガモチ 多杷 7. 31 9. 10 O. 1 88. 1 19.4 346 ヒメノモチ 8. 2 9. 12 0.7 83. 8 19. 1 394

    注]) 1995~2001主手の平均値,傍j伏稼度は o (無) ~ 4 (甚)2)施肥条件 窒素成分で様胞は主主肥のみ1995,96年は0,55, 1991~1993年はな 6 , 1994年はO.35kg/a

    多肥区は基肥+Jl1!sI:), 1991年は0.4+0.35kg/a, 1992~93年はO. 4+Q 35kg/a 1994年は0.35+0.3kg/a, 1995~96年は O. 4+0. 3 kg/a.

    2. 耐痕性

    1)いもち病抵抗性

    (1)真性抵抗性

    9菌系のいもち病菌株の胞子懸濁液を 4葉苗に

    噴霧接種し,その反応から真性抵抗性遺伝子裂の

    推定を行った.その結果オラガモチは杜穏型の反

    応を示し,真性抵抗性遺伝子型は rPh I, k型」

    と推定された(第 5表)

    ( 2 )関場抵抗性

    葉いもち抵抗性は育成地を含む 3場所で行われ

    た畑苗代による幼菌検定の結果では rやや強」

    と評価された(第 6表,第 7表) .穂、いもち抵抗

    性の検定は育成地を含む 3場所で行われた.オラ

    ガモチの発病程度はヒメノモチよりやや弱く,穂

    いもち抵抗性は fやや強」と評価された(第 8表,

    第 9表)

  • 永野ら・水稲綴新品種「オラガモチj について

    第 5表 いもち病菌系別抵抗性検定結果

    欝 株 名(レース) 真性抵抗性

    品種名 3084 長69 2101 稲72 TH89 TH68 F67 揺 P-2b 愛74 推 定-91.1¥. -150 4 -4911 一140 -57 168 -134 選{云子型(003) (007) (013) (03]) (o33b十) (035) (047) (]O]) (303) (477)

    ラガモチ R R R R R R R R R S Pia, i, k メノモチ R S R R R S S R R S Pik

    新 2 号 S S S S S S S S S S 十

    知 旭 S S S R S R S R S S Pia ナパワセ R S Eミ R R S S R R S Pij 東51号 R R S S S S R }ミ R S Pik ユアケ R R R S S S R R R S pjk-Il1 クニシキ R 叉 R R R R S R Eミ S Piz シロモチ R R R R R R R S S 叉 Pita

    P -No. 4 R Iミ R R R R R R S R pi la-2 りで 1号 R R R Eミ R R R R R S Piz-t L 1 R R R R S R R R R R Pib

    注) 1995~ 1996年の結果,噴霧接経法による反応. sは援病性反応 Rは;底抗性反応

    第 6表 いもち抵抗性検定試験成議(育成地)

    推定抵 発病程度(む~10)

    品種名 抗性遺 1995 . 96 , 97 , 98 , 99 2000 , 01 平均 評価

    伝子型

    オラガモチ Pia, Ph Pik 4. 1 O. 1 1. 9 4. 2 4. 6 3. 0 2. 1 3. 3 やや強

    ヒメノモチ Pik 3. 3 O. 2 O. 6 4. 7 3. 2 1. 1 O. 9 2. 3 (強)

    サカキモチ Pik 1. 9 4.3 5. 1 2. 9 2. 2 やや強

    ウゴニシキ Pik 4.0 2. 0 5. 0 6. 3 3. 6 2. 6 3. 9 (中)

    でわのもち Pik 6.0 O. 7 (やや弱)

    ふ系69号 Pjk 5. 1 3. 2 (やや弱)

    クサブヱ Pjk 4.0 2. 7 7. 1 7. 9 4. 9 4. 1 5. 1 (弱)

    設)数値は037菌を接種(穣病薬及び噴霧)した畑菌代における発病程度. 0 (無病斑) ~10 (全茎薬枯死). 評舗の括狐内は基準品穏の評価基準. 平均は1996年を除く。

    第 7表 薬いもち抵読性検定試験成畿(依額先)

    推定抵 北海道農試 愛知山間 総 ぷ口〉、

    品種名 抗性遺 1996 1997 1996 1999 2000 2001 判 定伝子型 発病程度

    オラガモチ Pia, Ph Pik 1. 9 4. 2 1. 8 3. 5 4. 5 3. 2 やや強

    ヒメノモチ Pik 2. 0 2. 5 1. 6 7. 5 3. 3 (強)

    ウゴニシキ Pik 3. 5 5. 3 1. 3 3.0 (中)

    ふ系69号 Pik 5. 8 7. 7 7. 2 (弱)

    タツミモチ Pik 3. 3 1. 7 2. 8 (強)

    マンゲツモチ Pjk 4. 5 3. 3 やや強

    でわのもち Pik 3. 3 4. 6 (やや弱)

    クサブヱ Pik 8. 6 1. 5 5. 7 5. 0 (弱)

    注1)数値は畑苗代における自然発病による発病穆度, 0 (無病斑) ~10 (全茎葉枯死)2)評価の括弧内は基準品穏の評価基準,

  • 第 6号 (2006)宮城県古JII農業試量生場研究報告

    穏いもち抵抗性検定試議成績(育成地・宮城県粟鹿市栗駒現地試験題場)第 8表

    擢病籾率(%)• 99

    名種品

    価評平均l

    nHU ,

    2000 . 98 . 97 1995

    強(強)(中)(弱)

    2. 6 3. 3 8.9 8. 5

    nunURυqd

    pkd「内

    υnyurhυ

    ーーのノu

    O O. 3 O. 3 O. 3

    FhdQ09000

    qペυqべUn〈υρhU

    13 20

    チチキ

    モモシ口汚

    ガノニ的

    ラメゴ系

    オヒウふ

    平均は1995年を除く。2)評価の括弧内は慕準品種の評価基準.*業いもちで枯死.注1)数値は穣病籾家,

    額いもち器抗性検定試験成績(依頼先:愛知麗総試山障農業研究所)第 9表

    発病程度(o~lO). 99 2000

    名穣品評価平均l

    nHU • 98 • 97 1996

    やや強(強)

    (やや弱)

    3. 8 3.4

    4. 7 4. 0

    7. 2 5. 8 8. 3

    2. 6 2. 5 5. 0

    5. 0 4.7 6. 5

    3. 3 3. 3 8. 5

    O. 1 O. 1 O. 3

    チチキ

    モモシ

    ガノニ

    ラメゴ

    オヒウ

    注1)数値は発病程度. 0 (無病斑) ~10 (会穂援病) • 2)評価の括弧内は基準品穫の評価基準.

    3 )縞葉枯病抵抗性

    埼玉県農試及び岐阜県農技所で行われた検定結

    オラガモチは「擢病性」 と評価された果では,

    (第12表)

    2 )白葉枯病抵抗性

    育成地及び山形農試度内支場で行われた検定結

    発病程度はヒメノモチ並で,白葉枯病抵

    と評価された(第10. 11表) .

    果では,

    抗性は r~5J J

    自棄括購抵抗性検定試験成額(育成地)第10表

    度(O~IO)

    2000 程発病

    . 99 名種品

    回,a-E

    オラガモチヒメノモチササニシキフジミノリ産内 8号中新120号

    ~13 弱

    やや弱

    中(やや強)

    (強)

    平均

    5. 1 5.4 3.4 3. 9 3.4 2. 5

    i

    AHU ' 6.0 7. 2 3. 2 4. 3 3.4 1. 5

    3.4 5.4 2. 8 3. 8 3. 7 3.9

    6. 5 5. 6 4.0 2. 9 4. 4 3. 3

    • 98

    5. 8 3. 8 4. 4 4.6 4. 1 2. 1

    1997

    4.0 5. 2 2. 8 3. 8 1. 3 1. 7

    注1)止薬展開直後に努薬接穫. 数値は発病穏度:0 (無病斑)~ 10 (全止薬枯死) . 2)評価の括弧内は慕準品種の評価基準.

    山形県議試庄内支場)自葉枯購抵抗性検定試験成嬢(依頼先,第11表

    ぷ〉、口総

    判定擢病程度

    (c組)

    . 01

    判定

    2000

    擢病程度

    (cm)

    '99

    護策程度判定

    (cω

    一定

    mdHHU

    一半す

    wm一度

    一一程耐

    一病化

    一寵

    一定

    -dHH1

    一半ず

    mm一度

    l一程

    ω

    一病化

    一擢品種名

    (強)

    (やや強)

    (や弱)

    (中)

    (弱)

    ~l3 21. 3 ~l3 15. 5 号喜19. 3 ~l3 10. 5 や弱14.5

    8. 3 5. 8 10. 2 7. 2

    16.4 8.7 14.4 5. 7 9. 0

    15. 5 10. 5 16. 6 5. 4 11. 7

    オラガモチ

    中新120号

    症内 8号

    ササニシキ

    フジミノリ 6. 9 9. 2 14. 5 9.0 13.4

    25. 1

    注1) 1997年は8Fl4B, 1998年は8月7B. 1999年は7月29日, 2000年は8月 3B, 2001年は7月25臼に第 1. II及びm群蕗を接種し,それぞれ8月初日, 28日, 23 B, 28日, 20日に議資した。

    15. 2 23. 3 9. 9 17. I ヒメノモチ

    2)羅病稼度は努葉部分からの最大病斑長 (cm)で示した。

    3) 総合判定は育成地による。括弧内は基準品種の判定基準。

  • 永野ら:水稲務新品種「オラガモチJについて 7

    第12表 縞葉結構抵抗性検定試験成績(依頼先)

    埼玉県農試 岐阜県農技研 総合

    品 種名 1997 , 98 , 99 2000 , 01

    発病 判定発病判定発病判定 発 病 判 定 発病判定 評価

    株率 株率 株率 株率 株率

    オラガモチ O. 0 0.0 8.3擢病性 12. 9擢病性 9. 9擢病性 擢病性

    あさひの夢 0.0抵抗性 0.0抵抗役

    日 本晴 1. 1援病性 O. 0擢病性 1. 7擢病性 17. 5擢病性 11. 3寵病性

    コシヒカリ 3. 3 /1 O. 6 /1 2. 2 H

    注)出稼後調査,数値は発病株率.

    3. 耐 冷 性 モチの不稔歩合はヒメノモチより明らかに低いが,

    穂、ばらみ期の障害型酎冷性の検定は育成地を含 耐冷性極強の中母35より高く,謝冷性は「強」と

    む 3場所で行われた.これらの結果から,オラガ 評価された(第13-1,13-2, 14, 15表) .

    第13-1表謝;令性検定試験成鱗(育成地)

    1995 1996 1997 1998

    品種名 出穂 期不稔判定出穏期不稔判定出穂期不稔判定出穂期不稔判定

    (月日) 程度 (月日)程度 旧日)程度 (月日)程度

    オラガモチ 8. 12 7. 5 3. 5 8. 15 5. 5 8. 7 3. 5 2 8. 9 7. 3 3

    中母 35 8. 12 5. 5 (2) 8. 15 3. 8 (2) 8. 5 3. 3 (2) 8. 4 5. 5 (2)

    ムツニシキ 8. 16 8.0 (4) 8. 12 6. 3 (4) 8. 12 5. 3 (4) 8. 10 7. 8 (4)

    レイメイ 8. 17 9.0 (5) 8. 13 7. 0 (5) 8. 10 7. 3 (5) 8. 11 10.0 (5)

    アキヒカリ 8. 18 9. 5 (6) 8. 15 9.0 (6) 8. 11 9.0 (6) 8. 11 10. 0 (6)

    イブキワセ 8. 20 8. 0 (3) 8. 19 6. 3 (3) 8. 13 6. 0 (3) 8. 15 6. 5 (3)

    ヒメノモチ 8. 22 8. 5 (5) 8. 19 7. 5 (5) 8. 13 7. 3 (5) 8. 16 7. 5 (5)

    ササミノリ 8. 22 9.0 (6) 8. 20 8. 3 (6) 8. 12 8.5 (6) 8. 18 9. 3 (6)

    第13-2表 酎冷性検定試験成績〈育成地;続き)

    1999 2000 2001 平均 J川公b iロL

    品種名 出穏期不稔判定 出穂期不稔 判 定 出穂期不稔判定 不稔 判 定

    (月間程度 (月日)程度 (月間程度 程度

    オラガモチ 8. 8 5. 8 4 8. 7 5. 0 8. 13 9.3 4 6. 3 g虫

    中母 35 8. 4 2. 8 (2) 8. 3. 5 (2) 8. 10 8. 2 (2) 4.7 (極強)

    ムツニシキ 8. 10 5. 8 (4) 8. 6 5. 8 (4) 8. 13 9. 3 (4) 6. 9 (やや強)

    レイメイ 8. 9 8. 0 (5) 8. 8 8. 0 (5) 8. 12 9.8 (5) 8.4 (中)

    アキヒカリ 8. 9 9. 3 (6) 8. 9 9. 3 (6) 8. 12 10. 0 (6) 9.4 (やや弱)

    イブキワセ 8. 14 5. 3 (3) 8. 11 5. 3 (3) 8. 16 8.8 (3) 6. 6 (強)

    ヒメノモチ 8. 13 6. 8 (5) 8. 8 8. 0 (5) 8. 17 9. 7 (5) 7. 9 (中)

    ササミノ 1) 8. 15 8. 3 (6) 8. 14 8. 5 (6) 8. 17 9.9 (6) 8. 8 (やや弱)

    注])水深25cm,水温19.0'C,循環漉殺による検定.2)不稔歩合は l株から稗長類上位 5穏, 1系統あたり 15穂、調交.不稔程度は不稔歩合 Oから100%までを 1から10までのランクで表示.

    3)耐冷性の評価は数値の小さい方が強,括弧内の数値は基準品種の耐冷性ランク. (2): 極強~(8) :極弱

  • 第 8号 (2006)宮城県古川際業試験場研究報告8

    2001

    出穂期不稔判定

    (月日)歩合

    8.16 65.6

    8. 15 54. 7

    8.17 63.7

    2000

    出穂期不稔判定

    (丹呂)歩合

    8. 4 50. 7

    8. 2 32. 4

    8. 6 53. 8

    ,EAOJh“ρhuハ

    HU《

    hυ一

    nxunX0・zin--唱

    1A一

    ρORυAAZd7L

    64780一肌

    &&&&oふ一水一冷

    J

    4

    5

    1

    1

    5

    一…アム

    3

    (

    )

    3

    4

    )

    引一稔合一22718025一叩一山

    口一不歩一円引制目別部九別協一℃種

    一lj

    p

    b

    口相

    一鳴日一20077525一日準

    …稜コゴ一1i22ii222一約慈一

    一出り一oa&&&aao仏&一抽出は

    )

    2

    )

    5

    6

    8

    4

    一-1ゾ一A吐ワム・pb--一ヨ尤

    (

    4

    (

    )

    3

    3

    )

    川山一稔合一87556889一深弧

    月一不歩一服は札民弘江民紘一水括

    鱗町一ははほ凶日は刊日比一検よ

    出心一88888888一よ種

    一に口同

    一法準

    5

    3

    一フ母ツイキブメサ一川間

    関冷性検定試験成額(依譲先:青森県議試藤坂支場)

    z,公 A、T¥'1e.'、 cコ

    判 定

    第14表

    強~やや強

    (極強)

    (やや強)

    (中)

    (やや弱)

    (強)

    (中)

    (やや

    4

    (2)

    4

    (5)

    (6)

    2. 5

    5. 5

    (6)

    73. 2

    88.4

    66. 9

    87. 1

    90. 5

    8. 15

    8. 14

    8. 20

    8. 19

    8. 21

    3. 5

    (2)

    4

    (5)

    7

    3

    8

    3

    品種名

    耐冷性検定試験成議(採用県:長野県農喜善試原村試験地)

    品種名

    2001

    出聴期不稔判定

    (月日)歩合

    8. 6 17. 1

    8. 6 16. 6

    8. 7 14.7

    8. 10 40. 9

    8. 16 14. 2

    8. 13 19. 9

    8.1137.5

    8. 13 41. 2

    3

    2. 5

    8

    3

    第15表

    定中γ

    7

    2

    i

    2

    2

    0

    5

    4

    回FILAt&1LGιL立一

    d

    4

    一一〆r、υ「円

    uqLnxoa刈HAphdρhU

    fe

    調

    2

    0

    5

    4

    3

    9

    5

    9

    一屯でiA'lla--?μ1A-1-i一必ず

    l

    f

    "

    :

    i

    一レムJtu一0000000凸060凸000凸一完

    1

    -

    5

    一HMZJA吐ワμ7‘qaAAtu-一叶持

    6

    卯一稔合一39339424一

    L同

    1

    1

    L

    4

    1

    1

    ω

    7

    6

    7

    6

    hE

    )

    0

    7

    2

    2

    7

    4

    2

    8

    一甚也百ノM11qL?uq'uqLq'μqL一さ

    一出目一&&&O仏Oふaaa一い碕

    5

    2

    2

    8

    3

    6

    υ

    6

    7

    6

    川m一

    7

    4

    7

    3

    8

    0

    5

    日一不歩一丘一&oι1ZA--一冷

    A

    4

    2

    2

    6

    6

    5

    79一肘弾

    1

    -

    -

    -

    一34

    8

    8

    43

    一ι下

    r

    a

    一比川げ一-Aせっμ白

    Uつd司

    υ46一〉校

    3

    似一稔合一77505793一蹴机

    i一不歩一目的お村山口り抗日

    M一徳説

    5

    0

    7

    1

    7

    9

    8

    5

    8

    E

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    -

    D

    i

    zTん

    Itし一nxuoxuoxunxunxuokunxunxu一m掛川り

    5

    3ヒキノたミ一九J

    4

    4

    q,ωρれ

    UQ〈υsA1ρhuρhu

    収蚤謡査成鏡{育成地)

    品 標準対比

    (%) 玄米重

    (kg/a)

    全重

    (kg/a)

    施肥

    条件

    第17表

    名種ー

    4. 轄発芽性

    成熟期の轄を採取し,定温器内で発芽試験を行

    オラガモチの穂発芽性はヒメノモチよ

    と評価された

    った結果,

    り発芽しにくい f中J (第16表)102 (] 00)

    オラガモチヒメノモチ )

    nHUAHU

    nHunHU

    i

    l

    (

    51. 8 46.7

    57. 0 57. 6

    128 141

    141 146

    標肥

    多肥

    オラガモチヒメノモチ

    5. 収量性

    育成地における生産力検定試験結果を第17表に

    示した.オラガモチのヒメノモチに対する玄米収法) 1995~2001年の平均値

    量比は標準栽培が 102%,多肥栽培が 100%で,

    ヒメノモチ並と考えられる.

  • 品種名

    オラガモチ

    ヒメノモチ

    イナパワセ

    トドロキワセ

    レイメイ

    ササミノ 1)

    トヨニシキ

    ササニシキ

    6.

    永野ら:水着H綴新品種 fオラガモチj について

    発 翠

    1996

    3. 5 3. 2 3. 7 3. 3

    5. 0 4. 0 4. 3 4. 3

    1. 3 2. 9 3. 2 2. 5

    O. 3 2. 7 4. 1 O. 8

    3. 0 2. 9 3. 9

    4.0 3. 7 4.3 1. 5

    3. 3 3. 7 3. 9 4.0

    2. 5 2. 9 4. 2 3. 9

    4.0 4. 1 4. 6 3. 8

    浸水し 25~30'C。(然) ~ 5 (甚) ,

    (0~5) 評価

    2. 8 2. 9 3. 2 中

    4. 2 4.3 却同

    3. 0 2. 8 2. 6

    1. 8 2. 2 2.0 (難)

    2. 6 3. 3 3. 0 {やや難)

    4. 1 3. 4 (中)

    4. 2 3. 9 3. 8 {やや易)

    4.0 3. 6 3. 5 {やや易)

    4.5 4. 2 4. 2 (易)

    もヒメノモチと関寝度に良好で「上の

    中j である(第20表) .

    9

    ラガモチの玄米の長さ,揮さ誌ヒメノモチよ

    りやや小さく揺はやや大きく,粒形はヒメノモ

    と河じ「中Jに属し,粒大はヒメノモチと関程度

    の「中j である(第18表) .オラガモチの玄米千

    粒重詰ヒメノモチと向翠箆の「中j である(第19

    の成績では,オラガモチの適掲結時間は

    ヒメノモチよりやや長く要し,腔芽の残存歩合も

    やや高いが鵠繕歩合は間程度で,韓米の忠度も向

    度である(第21表)

    ) .オラガモチの玄米自度はヒメノモチに近く,

    18表玄米の形状 2001年)

    E口10 名 栽培条件 長さ (mm) 結 (mm) さ(mm) 長さ/幅 長さ×幅

    オラガモチ n~ 4. 99 3.01 2. 13 1. 66 15. 03 ヒメノモチ 5. 05 2. 97 2. 15 1. 70 14. 99

    オラガモチ 多 R~ 5.01 3. 01 2. 14 1. 67 15. 08 ヒメノモチ 5. 08 2. 99 2. 15 1. 70 15. 16

    注)生主主力検定試験。1.7悶以上の玄米を50粒誠査ー

    第19表 玄米誌露欝査成暴露(育成地)

    ロ口ロ 名 栽培条件 玄米千粒震 (g) 玄米品質 玄米自度 白米自度

    オラガモチ 擦 R~ 21. 9 1. 7 29. 7 53.4 ヒメノモチ 22. 2 1. 8 30. 0 55. 3

    オラガモチ 多 日巴 22. 2 1. 9 ヒメノモチ 22. 5 2. 0

    注)玄米品質1(良) ~5 (不良) ,援胞は 1995~2001年,多犯は 1996~2001年,Él度は 1 998~200 I主手の平均値.

    第20表玄米品霞欝変成譲(膏成地)

    品 種 名 襟 n~ 区 多目自区 評価1995 • 96 . 97 • 98 . 99 2000 • 01平均 !996 • 97 . 98 . 99 2000 . 01平均

    オラガモチ 1. 0 1. 0 2. 0 2. 0 2. 0 1. 3 2. 3 1. 7 1. 3 2. 0 2. 3 2. 3 1. 3 2. 0 1. 9 上中ヒメノモチ 1. 0 1. 8 2. 3 2. 0 2. 0 1. 3 2. 3 1. 8 1. 8 2. 3 2. 0 2. 3 1. 0 2. 5 2. 0 上中

    注);t米品質はI(良) ~5 (不良)

  • AHU

    l

    '8城県古JlI農業試験場研究報告 努6号 (2006)

    第21表 議精試験成議(育成地)

    年次施肥水準 品 名 玄米水分間 掲精時間(秒) 掲精歩合(完) 経芽残存歩合間 白米自度

    RI3 オラガモチ 14.8 170 89.8 14. 5 51. 1 ヒメノモチ 14. 6 160 89. 6 12. 8 51. 1

    2001 多肥 オラガモチ 14. 6 160 89. 6 12. 5 51. 0

    ヒメノモチ 14. 6 150 88. 9 9. 8 51. 1

    注1)適t義務時間による成績. 3関の平均.

    2)掲穏にはKettのTP-2型精米器,白度はKet t El度計C-300使用

    3) 怪~残存歩合は200粒識変.

    食味試験の成績では,っき餅の食味はヒメノモ

    チよりやや硬めであるが,味・粘り・こしが良好

    で総合評価で優りオラガモチの食味評価は「上の

    下」と評価された(第22-1表) .煮餅の食味は

    溶けがやや遅く硬めであるが,味・粘り・こし・

    総合は関等でヒメノモチ設に良好と評価された

    (第22-2表) .おこわの食味はヒメノモチよりや

    や外観が劣るが,味・粘りは良喜子で総合評価はや

    や優ると評{揺された(第22-3表) .

    オラガモチのつき餅の硬化性はヒメノモチと向

    翠度かやや優る(第23表) .白米のタンパク

    はヒメノモチと開軽度である(第24表) .白米の

    織化特性はヒメノモチと向程度である(第25表) .

    なお,オラガモチの種苗特性分類調査基準によ

    る特性一覧は本文末の付衰の通りである.

    第22-1表食味試験成欝(っき鋲)

    生産年次 口口口 名 外観 番り 味 粘り こし 硬さ 恥打b、ぷiコ:;.. 試食年月白パネル数1995年 オフガモチ O. 3 -0.3 -0. 6 -0. 4 1995. 12.20 8名

    こがねもち O. 6 1. 1 1. 6 1.9

    1996年 オラガモチ O. 2 O. 1 O. 2 0.4 O. 6 O. 4 1996.12.18 10名

    こがねもち O. 6 0.4 O. 6 O. 9 O. 6 O. 9

    1997年 オラガモチ O. 1 0.4 O. 6 O. 5 O. 2 O. 6 1998. 1. 12 11名

    こがねもち 0.7 O. 6 O. 7 O. 5 0.8 O. 9

    1998年 オフガモチ -0. 1 O. 1 O. 5 O. 8 -0. 1 0.5 1998. 12. 16 8名

    こがねもち O. 6 O. 9 1. 2 1. 4 -0. 6 1. 5 1999年 オラガモチ -0. 1 O. 3 0.4 O. 4 0.7 O. 5 0.6 2000. 10. 11 9名

    こがねもち …0.8 O. 3 O. 8 1. 0 1. 0 O. 2 1. 1 2000年 オラガモチ …O. 0 O. 2 O. 4 O. 2 O. 6 O. 7 O. 6 2001. 2. 8 11名

    こがねもち O. 5 O. 5 O. 9 1. 2 1. 2 O. 1 1. 4 2001年 オフガモチ -0. 2 O. 1 O. 4 O. 9 O. 6 0.4 O. 6 2001.12.20 9名

    こがねもち -0. 2 O. 1 O. 5 0.7 O. 6 。。 O. 8 2001年 オフガモチ -0. 1 O. 1 O. 3 O. 7 O. 8 …O. 1 O. 7 2001.12.26 11名

    こがねもち -0.3 0.4 O. 5 O. 6 0.8 O. 1 0.8

    平 均 オラガモチ 0.0 O. 2 O. 3 O. 4 O. 7 O. 3 O. 5

    こがねもち O. 2 O. 5 0.8 1. 0 O. 9 O. 2 1. 2

    詮j)基準品種はヒメノモチ。パネラーは古JlI農試職員

    2)外観,香り,味,粘り,こし,総合は+5 (基準よりかなり良い)~ 5 (基準よりかなり不良) ,

    硬さは十 3 (基準よりかなり硬い) ~- 3 (基準よりかなり軟らかい)で評価した。

  • 永野ら:水稲経新品穏 fオラガモチJについて

    第22-2表 食味試験成欝(煮銭)

    生産年次品種名 外観香り 味 粘 り こ し 硬 さ 総 合 試食年月自 パネル数

    2001年オラガモチ ーO.2 O. 1 O. 1 O. 0 O. 1 O. 9 O. 0 2001. 12.28 11名

    注目 10'Cで48時間保存後、熱湯に20分浸けた後に試食。

    注目基準品穣はヒメノモチ。パネラーは古川基盤試職員.評価法はっき餅と同じ。

    第22-3表 金球試験成鏡(おこわ)

    試食年月日パネル数

    2002. 1. 16 12名

    O. 0 O. 3 0.4 。‘! 0.4 ヒメノモチ。パネラーは古川幾試験員

    外観,香り,味,粘り,総合は+5(基準よりかなり良い)"-'-5 (基準よりかなり不良) ,

    穫さはは(基準よりかなり礎い) "-'-3 (基準よりかなり軟らかい)で評価した。

    (警戒地)

    品 理 b/a

    (crn) ラガモチ 18.0 19.5 1.08

    ヒメノモチ 19.0 18.8 O.叩

    11

    注目餅っき器で製餅した餅を長さ 50crn 、 I~高 5crn、原さ1. 5crnの摺枠に入れ、冷蔵庫で5'C22時間保存後、主rr潟食

    総研方式により曲がり度合いを測定した。(数値が小さいほど硬化速度が速い)

    注2)2001年古川農試産米で2002.1. 10に測定。

    第24表 白米の成分分析試験成鐙{替成地)

    オラガモチ

    ヒメノモチ

    こがねもち 7.4

    (完)

    注目タンハ7質含有率は近赤外分光分析計 (NIR6500)で測定した精自米の儀。

    注2)2001年古川農試産米

    第25表糊化特性試験成騒(育成地)

    糊化 最高 最低 ]'¥;ーク 最終

    品種名 開 始 粘度 粘度 ダウン 粘度

    温度℃ A B A-B C

    オラガモチ 62. 8 156 43 113 60

    ヒメノモチ 62. 9 153 45 109 60

    こがねもち 62. 8 127 42 85 58

    注I)RVAで測定した白米粉の値。

    注目 2001年古川農試産米

    コンステ

    /'/-

    C-B

    17

    16

    16

  • 12

    宮城県古JI!~望奨試霊会場研究報告 震H 号 (2006)

    配付先

    各県の奨励品

    メノモチに対するn.文

    またヒメノモチに対する技量の比較を第 3閣に示

    品議のヒ

    した.これらの結果から明らかなように,オラガ

    モチの技量はヒメノモチ並である.

    オラガモチ泣ヒメノモチと間程度の熟期の早生

    の晩で,白菜結構に弱い欠点はあるが,耐冷性,

    いもち病抵抗性が強く,食味がヒメノモチ;こ蜜ち

    101 106 × 113 O 102 103 ×

    古城センター 106 ム 107 106 ム 99 × 古川 103 ム 98 95 ム 99 97 ×

    山形中山間 101 ム 107 ×

    揺 108 96 × 108 109 ×

    長好な品謹であるため,長野県ではヒメノモチと

    もちひかり、カグヤモチの一部に代わって標高70

    8蕊~如何(中置北部、北{言、東信の霧下は600m"-'

    800斜地帯に

    オラガモチ

    る見込みである.

    の食味が良く,耐冷性,語i倒伏

    性警いもち病誌抗性に護れた新品種であり,中山

    地帯において良費,良食味議米の安定生産に

    載すると考えられる.

    84 95

    ヒメノモチヒメノモチ

    ヒメノモチヒメノモチ

    ヒメノモチ

    ヒメノモチヒメノモチ

    110 ム× ヒメノモチ

    104 ヒメノモチ97 ヒメノモチ

    ヒメノモチヒメノモチ

    栃木本場

    長野本場 104 原村

    島根本場中UJ関

    。〈υFhυ

    一n,S

    AWunuu

    一AHU

    。ムム一

    O

    88 ム98 ム

    69 94 x 102 90 x

    法)奨:奨励品種採用予定 。有望 0:やや有議 ム:継続 x 打切り

    75.0

    70.0

    65.0

    。。

    (句、ぷ)州問衆紙

    ed小山wh判小和

    5O.0

    45.0

    40.0

    第 3醤 (ヒメノモ

    40.0 45.0 50.0 55.0 60.0 65.0 70.0 75.0

    ヒメノモチの玄米愛(kg/a)

    とオラガモチの収翠性の比較

    裁壇上の注意

    1.穂発芽性が“中"なので,メすり遅れに注意し適

    期刈り取りに努める.

    2.白葉枯病抵抗性が“弱"なので,常発地では栽

    培を避ける.

    3.耐冷性は強であるが、{底塩来襲時には深水管理

  • 永野ら:水稲務新品種 fオラガモチ」について

    等の冷害対策を実施する.

    4.いもち病抵抗性は強いが,真性抵抗性遺伝子pj

    a, Ph, Pjk型を鑓す菌があると多発する恐れがあ

    るので適正坊除を行う.

    命名の由来

    生産者が自信を持って送り出した餅を表してい

    る.

    育成従事者

    本品種の育成に薩接従事した研究職員は,第27

    表のとおりである.

    摘 襲

    宮城県古川農業試験場において、ヒデコモチと

    アネコモチの交配により育成した東北橋 167号は,

    2002年 9月に水稲農林嬬 386号に登録 rオラガ

    モチj と命名され,同年から長野県で奨励品種と

    して普及に移された.この品種の特性概要は次の

    とおりである.

    1.出穂期及び成熟期はヒメノモチよりやや早く,

    育成地では r王手生の晩Jに属する.

    2. 稗長はヒメノモチよりやや長く「中J,穂、長

    もやや長く,穂数はやや少なく,草型は f編糖、重

    型Jである.

    13

    3. 腐倒伏性はヒメノモチより暁らかに強く fや

    や強Jである.

    4. いもち病真性抵抗性遺伝子型は rpja,Ph,

    pjk型j と推定され,圃場抵抗性は葉いもち,穂、

    いもちともにヒメノモチよりやや弱い rやや

    強Jである.

    5. 障害型耐冷性はヒメノモチより強い強」

    である.

    6. 収量性はヒメノモチ並である.

    7. 玄米の千粒重はヒメノモチ並である.玄米の

    外観品質はヒメノモチ並に良好で f上の中j ある.

    っき餅の食味は良好でヒメノモチに優る f上の

    下Jである.

    8. 葉いもち抵抗性は「やや強j と評価されるが,

    いもち病の適切な防除に配慮が必要である.

    9. 白葉枯病抵抗性は「やや弱j と評価されるの

    で,常発地では栽培しない.

    引用文献

    1)平野哲也・進藤幸悦・赤陪芳洋・内山田博士・

    松本 顕 1973 水稲新品種「ヒメノモチJの育成

    について 東北農試研報45: 17"'-'31

    第27表育成碇導者

    1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2005年4月

    交 FIF2F3F4 F5 F6 F7 Fs F9 Flo FII FI2 備 考記

    野邦明 0-0(3) (4)0 現在員

    永和久 O 0(3) 古川農業試験場

    沢浩幸 O 0(3) 古川農業試験場

    坂浩志 O 0(3) 農業・園芸総合研究所

    木茂樹 (4)0 0(3) 産経部農産器芸課

    田倫子 (4)0 0(3) 産経部食産業商業振興課

    葉文弥 (4)0 現在員

    野法近 (4)0 0(3) 農業・醸芸総合研究所

    々木都彦 (4)0 現在員

    藤貴司 (4)0一一 東北農研センター

    注)佐々木次雄,伊藤みよ子,菅井たか子,三塚弘,佐々木宏明,山田忠幸,平地邦徳,後藤智津子,赤間とし子,伊藤芳江,

    新山裕子,村上和佳, (故)佐々木良子, (故)八鍬和男 (故)千葉八千代の各氏には翻場管理及び調査の協力を頂いた.

  • 14 宮城県古)1I!l整業試験場研究報告 祭 6号 (2006)

    オラガモチ ヒメノモチ

    第 6圏 才ラガモチの稲株

    オラガモチ ヒメノモチ

    第 6関 オラガモチの籾と玄米

  • 永野ら・水稲務新品s種 fオラガモチJt:ついて 15

    マ日付表揺種苗特性分類一覧

    形 質 オラガモチ ヒメノモチ

    階級(区分) 階級(区分)

    J草 型 4 (嬬穂護) 4 '(偏穂重)

    稗 長 8 (やや長) 6 (やや長)

    稗の縮太 (やや太) 4 (やや縮)

    稗の 剛柔 4 (やや開) 6 (やや柔)

    止葉の謹立程度 4(やや立) (中)

    穂、 長 5 (中) (中)

    穂、 数 4 (やや少) 4 (やや少)

    粒着密度 5 (中) 5 (中)

    穂、軸の抽出度 4 (やや短) (中)

    集長 色 (黄白) (黄白)

    先 色 4 (赤掲) (黄自)

    護穎の色 (淡黄) (淡黄)

    の有無多少 2 (稀) 4 (やや少)

    'e 2 (極短) (短)

    -亡f+ 色 (黄白) (黄白)

    玄米の 形 5 (中) (中)

    玄 米の大小 4 (やや小) (中)

    玄 米の色沢 (中) 4 (やや淡)

    玄 米の粒重 5 (中) (中)

    玄米の見かけの品質 (上中) 2 (上中)

    玄米 の光 沢 7 (大) 7 (大)

    腹自の多少 2 . (極少) 2 !(極少)

    食 味 (上中) 2 (上中〉

    水稲・陸稲の7J1J (ノjく穏) (水稲)

    領- の7:1IJ 8 (議) 8 (矯)

    出 帯、 期 3 (平生の晩) 3 (早生の晩)

    成 事iJ.i 期 3 ( 生の晩) 3 (早 の晩)

    障害型耐冷性 3 (強) (中)

    器発芽性 (中) 7 (易)

    耐倒伏性 4 (やや強) (やや弱)

    目見 中立 性 3 (難) (難)

    いもち病推定遺依子型 3 1-1 (a, j, k) 1-3 CPIk)

    穂いもち盟場抵抗性 4 (やや強) 3 (強)

    葉いもち置場抵抗性 4 (やや強) 3 (強)

    自葉枯病抵抗性品種群7JIJ

    自葉枯病麗場抵抗性 7 (弱) 7 (弱)

    縞葉桔病抵抗性品種群別 o (日本水稲型) 。(百本水稲型)たんぱく質含量 4 (やや低) 4 (やや低)

  • 16 宮城県富}II後芸能試験場研究報告 第 6号 (2006)

    New Waxy Rice Cultivar “Oragamochi "

    Kuniaki NAGANO, Kazuhisa MATSUNAGA, Hiroyuki TAKIZAWA, Hiroshi HAYASAKA,

    Shigeki USU五1,Tomoko KURODA, Bunya CHIBA, Norichika MIYANO,

    Kunihiko SASAKI and Takashi ENDO

    Summary

    Oragamochi is an early-maturing glutinous paddy rice cultivar developed by the National Breeding

    Program at Miyagi Prefectural Furukawa Agricu1tural Experiment Station in 2002. It was derived from

    a cross between Hidekomochi and Anekomochi in 1992.

    The breeding objective was to generate an improved early-maturing cu1tivar with low temperature

    tolerance, blast resistance and excellent eating quality.

    A promising line obtained from the Fs generation was named Tohokumochi 167 and has been tested for

    local adaptability since 1997. Tohokumochi 167 was registered as Paddy Rice Norinmochi 368 and named

    “Oragamochi" by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries in 2002 and released as a

    recommended cultivar in Nagano prefecture.

    Several important features of the new cultivar are as follows: Oragamochi is early heading and early-

    maturing in the central southern part of Tohoku region. It has a medium culm length and its plant type is

    the partial panicle weight type. Its lodging resistance is moderately strong.

    The blast resistant genotype is 万a丹iPik, and its field resistance to blast is moderately strong.

    Its resistance to bacterialleaf blight is weak. Its low-temperature tolerance at the booting stage is strong.

    The yield potential and grain quality of Oragamochi is equal to Himenomochi. However its eatinng quality

    is much higher than that of Himenomochi.

    Oragamochi should be adaptable to medium-elevation areas in the central-southern part of the Tohoku

    region and high-elevation areas in western parts of Japan.