研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 ·...

18
相原博昭 東京大学 大学執行役・副学長 201999研究不正の背景と研究公正推進の課題

Upload: others

Post on 14-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

相原博昭東京大学 大学執行役・副学長

2019年9月9日

研究不正の背景と研究公正推進の課題

Page 2: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

Qualifications ?

不正行為と認定した主たる教員 4名筆頭著者で図の捏造・改ざんに関与した者 7名

3名の博士の学位授与を取り消す 2

Page 3: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

Qualifications ?

2名の教員の不正行為を認定

3

Page 4: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

Qualifications ?

4

Page 5: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

科学研究行動規範とは

•  科学研究は、人類の幸福と社会の発展のために欠くべからざる活動である。

•  科学研究の成果は公開されることにより研究者相互の厳密な評価と批判にさらされ、それに耐え抜いた知識が人類共有の財産として蓄積され活用される。

•  この科学者コミュニティの一員として、研究活動について透明性と説明性を自律的に保証することに、高い倫理観をもって努めることは当然である。

•  科学研究を行うにあたっては、捏造、改ざん、盗用を行わないことはもとより、広く社会や科学者コミュニティによる評価と批判を可能とするために、その科学的根拠を透明にしなければならない。

•  科学研究に携わる者は、実験・観測等の実施者、共同研究者、研究グループの責任者など立場のいかんを問わず、説明責任を果たすための具体的な措置をとらなければならない。

•  科学研究の原点に対する意識をたえず喚起し、研究者が相互に忌憚なく論じ合える風通しのよい研究環境を整えることによって、東京大学における科学研究の質をさらに高めていくことに努めたいと考えている。

東大規範(H18年3月制定)より

(社会)

5

Page 6: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

科学研究における不正行為とは?

misconduct against scientific social norms

捏造、改ざん、盗用 fabricate/falsify/plagiarize

6

Page 7: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要)

報告

部局長

通知

行動規範委員会委員長

報告※

○対象は論文等の不正行為(捏造・改ざん・盗用、その隠蔽行為・立証妨害行為、その指示・命令・強要)

○元研究者が本学在籍時に行った不正行為も対象○申立者、被申立者、調査協力者への不利益取扱いの禁止○申立者や被申立者が学生である場合の教育的配慮

(第14条)

申立者、被申立者

<申立て、相談>第6条、第7条

<予備調査>第8条

<調査、審理、裁定>第10条、第11条

<不服申立て><再調査>第12条

<公表等>第13条

行動規範委員会

申立者、対象研究者(被申立者)

総長、部局長、資金提供機関、関係省庁等

行動規範委員会(委員長)

再調査(調査委員会)

申立者、対象研究者(被申立者)

総長、部局長、資金提供機関、関係省庁等

公表不正が確認された場合

(第13条第2項)

必要な措置・ 懲戒の可能性に関する報告等(第13条第1項)

・ 不正行為が確認されなかった場合、被申立者の名誉回復等

(第13条第5項)

・調査開始・調査委員会構成員を通知、協力を依頼(第9条4項)・調査委員会構成員について異議申立て(第9条第5項)

裁定の通知、報告(第11条第7項)

不服申立て(通知受領日から、原則として30日以内)(第12条第1項)

・再調査を行うか否か決定・通知(第12条第4項)

・調査委員会等で審査(第12条第2項)

不服申立てから、原則として50日以内(第12条第5項)に報告

(悪意の申立てについては、原則として

30日以内)(第12条第9項)

通知、報告(第12条第6項)

本調査に入るか否かを決定(第9条第1項)

※重要事項は、コンプライアンス総括責任者にも報告。

委員・専門委員に予備調査を委嘱

(第8条)

受理日から、原則として30日以内

(第8条第4項)

部局内調査班

部局長

・再実験等の実施への配慮(第10条第11項)

・部局による調査(第10条の2)※原則として90日以内に報告

・調査委員会を設置(第4条の2項)

・本調査を開始した日から、原則として150日以内に裁定

(第11条第1項)・弁明の機会を設定できないときは仮裁定 (第11条第6項)

調査委員会

行動規範委員会(委員長)

行動規範委員会委員長

報告

報告

申立者

窓 口(第18条)

本 部

部 局

申立て・

○厳格な条件を満たした場合のみ裁定変更の申し出可能(第15条第1項)

裁定変更に係る調査(第15条第2項)

裁定の変更の決定(第15条第5項)

裁定の変更を申し出た者等への通知 (第15条第6項)

事前に決め、かつ公表したプロセスに従って進めることが、説明責任の第一歩

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/research/ethics/index.html

7

Page 8: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

不正行為認定の例

8

公開資料におけるこのページは、ブランクにしてあります。

Page 9: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

不正行為の例

ü  定量性のないイメージング解析•  Photoshopによって非線形なコントラスト調整を行う。•  Photoshop によって偽データを作り出す。

ü  定量データとイメージが異なる(実験条件も異なる)ただし、チャンピオンデータを写真とするのは不正でない。

ü  解析や演繹(推論)における故意のバイアス•  不都合なデータや再現性•  少数統計量の扱い

ü  元のデジタルデータが残っているにもかかわらず擬データを捏造してしまう。 9

Page 10: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

不正行為の背景(1):教員の姿勢

ü  結論が先にある。•  論文に載せた図や表は、読者が結論を理解する

ためのものであり、多少「お化粧」をしても構わない。•  行き過ぎたストーリー性重視•  沢山のデータ(例えば顕微鏡写真)を見て結論を

出したので、論文に掲載した写真が、そのサンプルのものでなくとも、「結論は正しい。」

ü  Nature/Science は、インパクトのある結論、かつ、インパクトのある図等がないと採用しない。•  「多少の」お化粧は、Publisher自身も認めている。

ü  これまで、結論が間違っていたことはない。10

Page 11: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

不正行為の背景(2):学生の指導

ü  結論が先にある。•  期待した結果が出せないのは、「腕が悪い。」

ü  定量性/統計/誤差論についての教育をほとんど受けていない。(学生の多様性に対する配慮が必要。)

ü  「これまで、先生の結論が間違っていたことはない。」と、業界では評価されている。

ü  倫理セミナーの内容や他の研究室との違いなど、気にする必要は無いと言われた。

11

Page 12: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

不正行為の背景(3):学会の姿勢

ü  Social norms の解釈の違い

ü  分野の特徴や違い

ü  関連学会(コミュニティ)の責任

ü  科学研究において研究者は、科学的手法を用いた研究によって得られた知識を学術論文として公知のものとし、人類共有の資産として蓄積していく。それらの知識は、客観性や実証性に裏付けられたものであり、同時代もしくは後代の研究者による 追試や評価を可能とするものであるがゆえに、その科学的根拠を科学者コミュニティが自ら保証するものである。

12

Page 13: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

研究公正推進の課題

Page 14: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

研究不正調査に関する課題

ü 不正行為の認定と「懲罰」は、本質的に異なる。

ü 学術界と「社会(マスコミを含む)」の許容限度の違い–  調査の結果(科学的根拠)

–  調査にかかる時間

–  被告発者の扱い(人権保護)

ü 重大な注意の懈怠と過失(honest error)の違い- 著者が属する研究者コミュニティの作法(分野の特徴や違い)

14

Page 15: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

研究不正調査に関する課題

ü 学生の不正行為はどこまで不正として認定するのか?•  教育機関の責任:研究倫理に関する学習環境•  修士、博士

Ø 東大の方針は、「博士」取得者は一人前の研究者として扱う。Ø 博士論文に不正があれば、博士号の取り消しとなる。

•  コピー・ペースト検出ソフト導入済み:何%までOKか?

ü 不正と判断された者に対する現在の社会的処罰をどう認識するか。–  社会(マスコミやSNSを含む)が行う制裁–  研究者として回生の機会が与えられないのは、社会の損失では

ないか。

ü 何のため、誰のための「不正摘発か」?–  今後も、告発(特に、匿名メール)は増えると予想される。

15

Page 16: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

健全な研究活動に関する課題

ü データの保存:2015年からの東大(原則)ルール•  文書、数値データ、画像などデジタル化可能なものは10

年間•  資料標本なのど有体物は5年間•  実現性(リソース・リポジトリー整備) の課題

ü 研究倫理教育•  学部学生、大学院生の多様性(言語を含む)•  キャリアの各段階での対応(ポスドクとPIの違い)

ü オープンな環境•  フラットな組織•  オープンな仕組

16

Page 17: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

オープンデータ

CERN(European

NuclearPhysicsLab)

17

Page 18: 研究不正の背景と研究公正推進の課題 · 2019-10-11 · 研究活動における不正行為に関する調査の流れ(概要) 報 告 部 局 長 通 知 行 動

結論

ü 研究倫理(ResearchIntegrity)は、サイエンスを前進させるためにある。

ü オープンな環境下では、研究不正は起こりにくい。サイエンスの議論においては、誰もが対等という研究室環境は非常に大切。

ü 教育機関としての責任は極めて重い。

ü 何のため、誰のための研究倫理かを常に問い続ける必要がある。•  学部学生、大学院生、ポスドク、研究者、教員•  調査委委員会を含む研究倫理責任者・推進者

18