理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流...

9
令和2年度 理科問題 第 1 回 〔注 意 事 こう 1.試験開始の合 あい があるまで、開かないこと。 2.問題は 4 までで、8ページにわたって印刷してあります。 ページが抜 けるなどしていた場合には、試験監 かん とく の先生に申し出なさい。 3.解答は、すべて解答用紙に記入し、受験番号・氏名をもれなく、正確に 記入すること。 4.問題冊子の表紙にも、受験番号・氏名を必ず記入すること。 氏        名

Upload: others

Post on 03-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

令和2年度

理科問題第 1 回

〔注 意 事じ

 項こう

1.試験開始の合あい

図ず

があるまで、開かないこと。

2.問題は□1〜□4 までで、8ページにわたって印刷してあります。

  ページが抜ぬ

けるなどしていた場合には、試験監かん

督とく

の先生に申し出なさい。

3.解答は、すべて解答用紙に記入し、受験番号・氏名をもれなく、正確に

記入すること。

4.問題冊子の表紙にも、受験番号・氏名を必ず記入すること。

受 験 番 号 氏        名

Page 2: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

─ 1 ─

 春子さんは、学校で岩石や川の流れについて学習しました。

[問1]砂、泥どろ

、れきのうち、つぶの大きさが一番小さいものを答えなさい。

[問2]火山灰のつぶの特徴ちょう

を説明しているものを、次の(あ)〜(え)の中から2つ

選び、記号で答えなさい。

(あ)丸みをおびているものが多い。

(い)角張っているものが多い。

(う)黒色のものしかない。

(え)さまざまな色のものがある。

[問3]砂、泥、れきが混ざったものを水の入ったビーカーに入れ、かき混ぜてから

静かに置いておきました。その後の、ビーカーのようすとして正しいものを、

次の(あ)〜(か)の中から1つ選び、記号で答えなさい。

れき泥砂

砂れき泥

泥砂れき

泥れき砂

れき砂泥

砂泥れき

(あ) (い) (う) (え) (お) (か)

1

第1回

Page 3: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

─ 2 ─

[問4]下の図は、ある地点での川のようすを表したものです。図中の(あ)〜(う)

の中で、水の流れる速さが一番速い位置を1つ選び、記号で答えなさい。

[問5]下の〈図1〉は、ある地点での川底のようすを表したものです。つぶの大き

い石が一番多くたまっている場所を○で囲み、その理由を答えなさい。

(あ) (い) (う)(あ) (い) (う)

上流

下流

〈図1〉ある地点の川底のようす

水面

川底

第1回

Page 4: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

─ 3 ─

 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

塩酸にとけるというように、いくつか種類があることを知りました。同じ「とける」とい

う現象でも、それぞれ起きていることが異なっています。

[問6]下線部②、③でできた液体のことを何というか答えなさい。

[問7]下線部③で、鉄が塩酸にとけるときに、気体が発生しました。その気体の

名前を答えなさい。

[問8]下線部①〜③のとける現象と同じ種類のものを、それぞれ次の(あ)〜(か)

の中からすべて選び、記号で答えなさい。

(あ)地球温暖化によって、氷河がとけた。

(い)塩がお湯にとけた。

(う)お酢す

の中にアルミニウムを入れるととけた。

(え)チョコレートをお湯で温めるととけた。

(お)アイスコーヒーにガムシロップを入れるととけた。

(か)石灰岩を塩酸に入れるととけた。

2

① 氷がとける ② 砂糖が水にとける ③ 鉄が塩酸にとける

〈図2〉下線部①、②、③のようす

第1回

Page 5: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

─ 4 ─

[問9]下線部①、②のとけるという現象を、①と②のちがいがわかるように説明し

なさい。

[問10]50gのビーカーに水を入れ、それ以上とけなくなるまで砂糖をとかしまし

た。砂糖をとかしたあとのビーカー全体の重さは200gでした。最初にビー

カーに入れた水の重さは 何 g か、計算して答えなさい。ただし、この実験を

行った温度の水100gに砂糖は200gまでとけることとします。

第1回

Page 6: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

─ 5 ─

 春子さんは、磁石の性質について調べるために次の実験を行いました。

[問11]操作1で棒磁石に引きつけられたものはどれですか。

[問12]操作2で使った棒磁石を半分に折ると、N極とS極のようすはどうなります

か。正しいものを次の(あ)〜(え)の中から1つ選び、記号で答えなさい。

(あ) (い)

(う) (え)

3

【棒磁石に関する実験】 

操作1

身のまわりにあった次のものに

棒磁石を近づけた。● アルミ缶

かん

● 10円玉● プラスチック ストロー● 鉄くぎ

操作2

ゼムクリップに棒磁石を近づけた。

平成○○年

〈図3〉操作1のようす 〈図4〉操作2のようす

S N

S SN N

磁石ではない

磁石ではない磁石ではない

S N

第1回

Page 7: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

─ 6 ─

[問13]操作3を行うと、〈図5〉のようになりました。方位磁針の針の向きが〈図5〉

と逆向きになる方法を1つ答えなさい。

[問14]操作4を行うと、〈図6〉のようになりました。〈図6〉よりもたくさんのゼム

クリップを引きつける方法を2つ答えなさい。

[問15]春子さんはコイルと鉄しんを半分に

切ってから〈図7〉の装置を組み立て

ました。この装置のスイッチを入れる

と、コイルにゼムクリップはつきます

か。その理由も合わせて答えなさい。

【電磁石に関する実験】 

操作3

電磁石に方位磁針を近づけた。

操作4

電磁石にゼムクリップを近づけた。

〈図5〉操作3のようす 〈図6〉操作4のようす

〈図7〉切ったコイルと鉄しんをつないだ装置

鉄しん

第1回

Page 8: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

─ 7 ─

 春子さんの学校では、サケを卵から育て、ある程度成長させてから川に放流していま

す。そこで春子さんは、サケの成長について調べてみることにしました。〈表1〉は

調べた内容をまとめたものです。

〈表1〉サケの成長

受精後の卵 生まれて8日後 生まれて6週後 生まれて10週後

サケの産卵は水中で

行われる。

メスが卵を産み、そ

こにオスが 1をかけることで受精

する。その後、約1ヶ

月 か け て か ら だ が

つくられていく。

卵から生まれたばか

りの時期は、泳ぎま

わることなく川底で

成長する。このとき

は、 2 をつか

って成長をする。

はらのふくろが小さ

くなると泳ぎだし、

川にいる小さな昆こん

やその幼虫などを食

べて成長する。ある

程度の大きさに成長

するまで、川で生活

を続ける。

川を下り、エサがた

くさんある海でエビ

やイカを食べて、さ

ら に 大 き く 成 長 す

る。4〜5年後には、

産卵のために生まれ

た川に戻る。

                          写真:大日本図書『おおきくなあれ』より

[問16]サケの卵を次の(あ)〜(え)の中から1つ選び、記号で答えなさい。

(あ) (い) (う) (え)

[問17]〈表1〉の 1 にあてはまる語句を答えなさい。

[問18]〈表1〉の 2 をうめて、文章を完成させなさい。

4

第1回

Page 9: 理科問題 - 十文字中学・高等学校 · 2020. 2. 1. · 上流 下流 〈図1〉ある地点の川底のようす 水面 川底. 第1回. ─ 3 ─. 春子さんは、ものがとけるという現象には①氷がとける、②砂糖が水にとける、③鉄が

─ 8 ─

 春子さんは自分で育てたサケがいつか食卓たく

に並ぶ

日が来るかもしれないと考えていると、その日の夕飯

にお刺さし

身の盛り合わせが出てきました〈図8〉。その

とき、春子さんはサケの身の色は赤身魚とも白身魚

ともちがうことに疑問を持ちました。そこで、図書

館で調べ、〈表2〉のようにまとめました。

〈表2〉図書館で調べたことのまとめ

・赤身魚と白身魚はミオグロビンという赤色の色素の量で決まる。

・ミオグロビンは筋肉の中にふくまれている。

・ミオグロビンは筋肉に酸素をあたえることができる。

赤身魚 白身魚 サ ケ

ミオグロビンの量が多く、

長い時間泳ぎ続けることが

得意な魚である。

そのため、海を泳ぎ続け回遊

する魚に多い。

ミオグロビンの量が少なく、

長い時間泳ぎ続けることが

苦手な魚である。

そのため、いつもはかくれて

じっとしている魚に多い。

サケの身にはミオグロビンは

ほとんどない。しかし、アス

タキサンチンという、エビ・

カニやイカ・タコがもってい

る色素がふくまれているた

め、赤身とも白身とも異なる

色をしている。

[問19]海で生活する魚のうち、赤身魚と白身魚の名前をサケ以外で1つずつ答えな

さい。

[問20]サケの身の色は、川で生活しているときと、海で生活しているときとで異

なっています。サケの身の色が変化する理由を説明しなさい。

〈図8〉お刺さし

身の盛り合わせ

第1回