福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回 ......2018/03/30  ·...

51
(単位:千円) 注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。 【内訳】 (3) - 23 (3) - 23 (5) - 42 (5) - 42 (6) - 46 注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。 注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。 651,575 田村市東部産業団地整備事業(基金型) 合計 (C=A+B) 16,740 16,740 農業基盤整備促進事業(田村市地区) 福島県 田村市 原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業 860,166 0 651,575 農業基盤整備促進事業(休石地区) 福島県 田村市 農業基盤整備促進事業 21,601 0 自家消費野菜等の放射能測定事業 福島県 田村市 農業基盤整備促進事業 45,000 95,718 34,875 130,593 福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額 市町村名 既配分額 (前回までの「帰還環境整備」の配分 済額) (A) 帰還環境整備第20回配分額 (国費) (B) 合計 (C=A+B) 0 720,805 720,805 15,228 飼料・肥料等に係る放射線測定事業 福島県 田村市 個人線量管理・線量低減活動支援事業 15,887 35,185 15,887 51,072 福島県 田村市 個人線量管理・線量低減活動支援事業 1,728 13,500 1,728 (単位:千円) 県名 市町村名 事業番号 交付対象 事業費 既配分額 (前回までの「帰還環境 整備」の配分済額) (A) 帰還環境整備 第20回配分額 (国費) (B)

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 42

(5) - 42

(6) - 46

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

651,575田村市東部産業団地整備事業(基金型)

合計(C=A+B)

事 業 名

16,740 16,740農業基盤整備促進事業(田村市地区)

福島県 田村市

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

860,166 0 651,575

農業基盤整備促進事業(休石地区)

福島県 田村市

農業基盤整備促進事業

21,601 0

自家消費野菜等の放射能測定事業

福島県 田村市

農業基盤整備促進事業

45,000 95,718 34,875 130,593

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

田 村 市 0 720,805 720,805

15,228 飼料・肥料等に係る放射線測定事業

福島県 田村市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

15,887 35,185 15,887 51,072

福島県 田村市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

1,728 13,500 1,728

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

◆ (1) - 15

(1) - 15

(1) - 15

(1) - 18

(2) - 19

(2) - 20

(2) - 20

(3) - 22

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

南 相 馬 市 0 1,497,000 1,497,000

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

原町第三中学校トイレ改修事業

福島県 南相馬市

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

97,040 0

小高中学校通学環境改善事業

福島県 南相馬市

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

60,342 0 40,429 40,429

福島県 南相馬市

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

11,084 0 8,867 8,867

225,006南相馬チャンネル視聴区域拡張事業

福島県 南相馬市

生活環境向上支援事業

32,322 30,239 32,322 62,561

65,016 65,016原町第二小学校トイレ改修事業

福島県 南相馬市

エリア放送受信環境整備事業

83,592 169,278 55,728

31,020 31,020小高上水道配水管布設事業

福島県 南相馬市

放射線測定装置・機器等整備支援事業

9,315 46,817 9,315

牛越浄水場配水池補強事業

福島県 南相馬市

水道施設整備事業

46,530 0

帰還再生生活道路舗装事業

福島県 南相馬市

水道施設整備事業

22,593 84,945 15,062 100,007

健康管理支援事業(個人積算線量測定)

福島県 南相馬市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

103,782 418,642

帰還住民放射能対策機器点検校正事業

福島県 南相馬市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

80,470 463,637 80,470 544,107

56,132除染土壌等仮置場及び周辺環境放射線量常時監視事業

福島県 南相馬市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,987 40,931 3,987 44,918

27,892工業製品放射線測定業務

福島県 南相馬市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

28,512 130,518 28,512 159,030

103,782 522,424放射線被ばく検診事業

福島県 南相馬市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,175 24,717 3,175

自家消費野菜等放射能簡易分析事業

飲用井戸水核種濃度及び水質測定事業

福島県 南相馬市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

32,635 66,721 32,635 99,356

【内訳】(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

(3) - 23

(3) - 24

(4) - 39

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(6) - 46

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

22,847 68,853土壌等環境放射能測定事業

福島県 南相馬市

相談員育成・配置事業

44,242 172,534 44,242

福島県 南相馬市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

22,847 46,006

農山村地域復興基盤総合整備事業(営農再開支援水利施設等保全事業)南相馬地区

福島県 南相馬市

農山村地域復興基盤総合整備事業

1,418 309,300

南相馬市認定子ども園(保育所機能部分)整備事業(基金型)

福島県 南相馬市

農山村地域復興基盤総合整備事業

61,829 129,395 61,829 191,224

216,776放射線健康相談事業

福島県 南相馬市

保育所等の複合化・多機能化推進事業

195,474 0 146,605 146,605

44,922営農再開支援水利施設等保全事業(南相馬小高地区)

福島県 南相馬市

農山村地域復興基盤総合整備事業

282,150 11,962 211,612 223,574

1,418 310,718農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)南相馬地区

福島県 南相馬市

農山村地域復興基盤総合整備事業

23,907 21,015 23,907

106,192 5,858,826南相馬市復興工業団地造成事業(基金型)

営農再開支援水利施設等保全事業(小高区農業施設)(基金型)

福島県 南相馬市

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

140,188 5,752,634

渋佐・萱浜幹線排水路改修事業

福島県 南相馬市

農山村地域復興基盤総合整備事業

368,028 0 368,028 368,028

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 15

(1) - 15

(2) - 19

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

川 俣 町 0 396,769 396,769

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 川俣町

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

10,777 2,894 7,219

山木屋地区帰還再生生活道路整備事業

福島県 川俣町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

13,258 54,992

山木屋小中学校における環境に配慮した施設整備(太陽光発電)事業

福島県 川俣町

生活環境向上支援事業

125,253 47,484 125,253 172,737

10,113山木屋幼稚園屋外教育環境整備事業

福島県 川俣町

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

56,364 0 42,554 42,554

17,584環境モニタリングポスト保守・管理業務委託事業

福島県 川俣町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

55,218 180,443 55,218 235,661

13,258 68,250ホールボディカウンターによる内部被ばく検査委託事業

福島県 川俣町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

4,061 13,523 4,061

農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)川俣地区

放射線モニタリング業務委託事業

福島県 川俣町

農山村地域復興基盤総合整備事業

174,573 997,404 149,206 1,146,610

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 22

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 24

◆ (4) - 36

◆ (4) - 39

(5) - 42

(6) - 46

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

広 野 町 0 188,682 188,682

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

1,115 6,810放射線モニタリングポスト設置事業

福島県 広野町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

410 6,644 410

福島県 広野町

放射線測定装置・機器等整備支援事業

1,115 5,695

放射線に対する健康不安解消事業

福島県 広野町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

9,257 22,577

帰還住民個人線量計管理業務事業

福島県 広野町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

4,707 18,580 4,707 23,287

7,054内部被ばく検査事業

福島県 広野町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

7,624 32,327 7,624 39,951

60,806広野町放射線健康不安等相談事業

福島県 広野町

児童福祉施設等整備事業

30,849 0 24,679 24,679

9,257 31,834自家消費野菜等放射能検査事業

福島県 広野町

相談員育成・配置事業

10,426 50,380 10,426

51,798 66,786農業基盤整備促進事業

福島県 広野町

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

12,574 782,981 9,430

広野町認定子ども園外構等整備事業(基金型)(保育所等の複合化・多機能化推進事業)

福島県 広野町

農業基盤整備促進事業

69,065 14,988

広野町児童館外構等整備事業(基金型)

福島県 広野町

保育所等の複合化・多機能化推進事業

86,546 0 69,236 69,236

792,411広野駅東側産業団地整備事業

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 10

(1) - 10

(1) - 11

(3) - 22

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 24

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(6) - 46

(6) - 46

(6) - 46

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

楢 葉 町 0 382,811 382,811

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

竜田駅西側地域防災総合推進事業

福島県 楢葉町

道路事業(面整備事業と一体的に施行すべきアクセス道路等)

80,862 76,162

竜田駅西側地域復興まちづくり計画策定事業

福島県 楢葉町

都市防災推進事業(都市防災総合推進事業)

54,669 0 37,495 37,495

福島県 楢葉町

都市防災推進事業(都市防災総合推進事業)

24,959 12,717 18,719 31,436

28,159仮置き場モニタリングポストリース事業

福島県 楢葉町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

11,458 144,086 11,458 155,544

68,732 144,894道路事業(町道波倉線)

福島県 楢葉町

放射線測定装置・機器等整備支援事業

7,035 21,124 7,035

397 4,380放射線健康管理事業

福島県 楢葉町

農山村地域復興基盤総合整備事業

2,792 7,000 2,792

放射能検査体制整備事業

福島県 楢葉町

相談員育成・配置事業

397 3,983

放射線検出器校正事業

福島県 楢葉町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

8,317 7,904 8,317 16,221

農山村地域復興基盤総合整備事業(営農再開支援水利施設等保全事業)農業用用排水路点検・補修事業 北田地区

福島県 楢葉町

農山村地域復興基盤総合整備事業

32,040 14,847

農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)楢葉地区(基金型)

福島県 楢葉町

農山村地域復興基盤総合整備事業

35,623 12,212 35,623 47,835

9,792農山村地域復興基盤総合整備事業(営農再開支援水利施設等保全事業)前原地区

福島県 楢葉町

農山村地域復興基盤総合整備事業

106,833 140,898 80,124 221,022

2,653,930竜田駅東側地域開発事業

福島県 楢葉町

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

7,837 1,067,957 5,877 1,073,834

32,040 46,887農山村地域復興基盤総合整備事業(営農再開支援水利施設等保全事業)楢葉地区

福島県 楢葉町

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

19,692 2,639,161 14,769

産業再生エリア整備事業

笑ふるタウン(商業ゾーン)整備事業

福島県 楢葉町

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

79,245 112,542 59,433 171,975

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 9

(1) - 10

(1) - 11

(1) - 15

(1) - 15

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(4) - 39

◆ (4) - 39

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

富 岡 町 0 632,731 632,731

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

116,775 116,775曲田地区都市再生区画整理事業(被災市街地復興土地区画整理事業)(基金型)

福島県 富岡町

都市防災推進事業(都市防災総合推進事業)

18,594 117,751 13,945

福島県 富岡町

都市再生区画整理事業(被災市街地復興土地区画整理事業等)

155,700 0

富岡第一中学校校舎改修事業

福島県 富岡町

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

87,793 41,292

道路整備事業(基金型)

福島県 富岡町

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

58,827 125,094 39,218 164,312

131,696富岡町復興まちづくり計画策定事業

福島県 富岡町

道路事業(面整備事業と一体的に施行すべきアクセス道路等)

100,000 1,115,736 85,000 1,200,736

345,536町民放射線被ばく健康管理事業

福島県 富岡町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

27,568 229,028 27,568 256,596

58,528 99,820富岡第一中学校校舎トイレ改修事業

福島県 富岡町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

6,735 338,801 6,735

10,386 28,645町内放射線モニタリング情報サイト整備事業

福島県 富岡町

保育所等の複合化・多機能化推進事業

192,933 0 144,699

自家消費野菜等放射能測定事業

福島県 富岡町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

10,386 18,259

線量計機器点検校正業務委託事業

福島県 富岡町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

18,075 67,077 18,075 85,152

農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業) 富岡地区

福島県 富岡町

農山村地域復興基盤総合整備事業

19,404 13,595

富岡町認定こども園(保育所機能部分)外構等整備事業

福島県 富岡町

農山村地域復興基盤総合整備事業

33,814 88,453 33,814 122,267

144,699富岡町認定こども園(保育所機能部分)整備事業

福島県 富岡町

保育所等の複合化・多機能化推進事業

54,658 0 43,726 43,726

8,655農山村地域復興基盤総合整備事業(復興整備実施計画) 西沢地区

19,404 32,999営農再開支援水利施設等保全事業(富岡地区)

福島県 富岡町

農山村地域復興基盤総合整備事業

8,655 0 8,655

【内訳】(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

福島県 富岡町

農山村地域復興基盤総合整備事業

6,203 0 6,203 6,203農山村地域復興基盤総合整備事業(復興整備実施計画) 椿屋地区

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 14

(1) - 15

(1) - 15

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 24

(4) - 39

(5) - 41

◆ (5) - 43

◆ (5) - 43

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

川 内 村 0 170,863 170,863

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

9,834 9,834川内村義務教育学校 学校統合に伴う既存施設改修事業

福島県 川内村

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

11,725 0 7,855

川内村義務教育学校 統合学校等の新増築事業

福島県 川内村

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

13,026 0

福島県 川内村

公立学校施設整備費国庫負担事業

38,999 0 29,443 29,443

自家消費野菜等放射能検査事業

福島県 川内村

相談員育成・配置事業

6,953 17,645

仮置場環境モニタリングシステム運用事業

福島県 川内村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

22,644 72,374 22,644 95,018

7,855川内村義務教育学校 防災機能強化事業

福島県 川内村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

39,607 288,106 39,607 327,713

5,979川内村認定こども園整備事業 (保育所等の複合化・多機能化)

福島県 川内村

農山漁村活性化プロジェクト支援(福島復興対策)事業

49,142 1,841 36,856 38,697

6,953 24,598放射線相談員配置事業

福島県 川内村

保育所等の複合化・多機能化推進事業

7,973 0 5,979

3,980 3,980エゴマ搾油施設敷地造成事業

ミニライスセンター敷地造成事業(3区)

福島県 川内村

被災地域農業復興総合支援事業(農業用施設整備等)

4,975 0

高塚山管理棟施設等改修工事

福島県 川内村

被災地域農業復興総合支援事業(農業用施設整備等)

9,641 0 7,712 7,712

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 1

◆ (1) - 1

◆ (1) - 8

(1) - 10

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

大 熊 町 0 1,320,426 1,320,426

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 大熊町

災害公営住宅整備事業等(災害公営住宅の整備、災害公営住宅に係る用地取得造成等)

1,440,457 0 1,260,399

震災記録整備事業

福島県 大熊町

都市防災推進事業(都市防災総合推進事業)

25,326 0

大熊町災害公営住宅整備事業関連施設整備事業

福島県 大熊町

福島復興再生拠点整備事業(一団地の復興再生拠点市街地形成施設)

1,841 23,568 1,472 25,040

1,260,399大熊町災害公営住宅整備事業

福島県 大熊町

災害公営住宅整備事業等(災害公営住宅の整備、災害公営住宅に係る用地取得造成等)

40,232 0 32,185 32,185

26,204個人線量管理業務委託事業

福島県 大熊町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,221 10,640 3,221 13,861

18,995 18,995大熊町第二次復興計画策定事業

福島県 大熊町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,111 23,093 3,111

自家消費野菜等放射能検査事業

サーベイメーター点検校正事業

福島県 大熊町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

1,043 2,205 1,043 3,248

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 8

◆ (1) - 8

(1) - 10

(1) - 12

(1) - 17

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(6) - 46

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

双 葉 町 0 1,411,891 1,411,891

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

1,299,735 1,299,735双葉駅西側地区生活拠点等整備事業

福島県 双葉町

福島復興再生拠点整備事業(一団地の復興再生拠点市街地形成施設)

28,705 0 22,964

福島県 双葉町

福島復興再生拠点整備事業(一団地の復興再生拠点市街地形成施設)

1,732,980 0

双葉駅西側地区生活拠点等下水道整備事業

福島県 双葉町

埋蔵文化財発掘調査事業

2,636 0

双葉町新市街地開発事業関連計画策定事業

福島県 双葉町

下水道事業

45,614 0 34,210 34,210

22,964双葉駅西側地区生活拠点等整備事業(調整池等)

福島県 双葉町

都市防災推進事業(都市防災総合推進事業)

27,501 26,478 20,625 47,103

42,633個人線量計校正事業

福島県 双葉町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

4,709 47,682 4,709 52,391

1,977 1,977双葉町復興拠点整備事業関連埋蔵文化財発掘調査事業(双葉駅西側地区)

福島県 双葉町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

9,342 33,291 9,342

648 5,645自家消費野菜等放射能検査事業

福島県 双葉町

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

20,800 34,488 15,756

甲状腺検査事業

福島県 双葉町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

648 4,997

尿による内部被ばく検査事業

福島県 双葉町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

1,925 10,788 1,925 12,713

50,244中野地区復興産業拠点整備事業(企業誘致活動促進)

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 10

(1) - 17

(2) - 20

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

(5) - 40

(6) - 46

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

浪 江 町 0 726,677 726,677

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

浪江町埋蔵文化財発掘調査事業

福島県 浪江町

水道施設整備事業

41,720 0

浪江町復興地域づくり総合事業

福島県 浪江町

埋蔵文化財発掘調査事業

33,302 14,169 24,976 39,145

福島県 浪江町

都市防災推進事業(都市防災総合推進事業)

22,010 15,820 16,507 32,327

582,088外部被ばく線量測定事業

福島県 浪江町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

15,905 65,428 15,905 81,333

27,813 27,813浪江町水道施設整備事業

福島県 浪江町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

79,296 502,792 79,296

275 1,376浪江町健康管理検討委員会事業

福島県 浪江町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

38,540 116,197 38,540

甲状腺検査事業

福島県 浪江町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

275 1,101

内部被ばく検査事業

福島県 浪江町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

877 4,185 877 5,062

除染検証による線量低減対策事業

福島県 浪江町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

30,967 49,534

水道水に対する住民の不安解消事業

福島県 浪江町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

112,287 371,032 112,287 483,319

154,737放射能測定器校正事業

福島県 浪江町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

23,929 306,237 23,929 330,166

140,334農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)浪江地区

福島県 浪江町

農山村地域復興基盤総合整備事業

156,631 62,000 156,631 218,631

30,967 80,501自家消費野菜等放射能検査事業

福島県 浪江町

農山村地域復興基盤総合整備事業

86,973 53,361 86,973

既存工業用地(藤橋地区)を活用した産業団地整備事業

農山村地域復興基盤総合整備事業(営農再開支援水利施設等保全事業)(基金型)

福島県 浪江町

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

141,363 1,634,816 106,022 1,740,838

【内訳】(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

(6) - 48

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

5,679 106,376浪江町事業者等向け浄化槽導入等支援事業

福島県 浪江町

事業者等向け浄化槽導入等支援事業

7,572 100,697

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 15

◆ (1) - 15

(2) - 19

(3) - 23

(6) - 46

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

葛 尾 村 0 1,142,734 1,142,734

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 葛尾村

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

51,571 0 38,935

葛尾村帰還再生生活道路整備事業

福島県 葛尾村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

19,758 18,814

葛尾村学校関連施設外構整備事業

福島県 葛尾村

生活環境向上支援事業

3,324 357,445 3,324 360,769

38,935葛尾村学校関連施設整備事業

福島県 葛尾村

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

4,662 0 3,729 3,729

1,076,988葛尾村産業団地整備事業(基金型)

19,758 38,572放射能測定事業

福島県 葛尾村

原子力災害被災地域産業団地等整備等支援事業

1,435,985 0 1,076,988

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 1

◆ (1) - 1

(1) - 15

(1) - 15

(2) - 19

(2) - 19

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 24

(5) - 40

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

飯 舘 村 0 848,493 848,493

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 飯舘村

災害公営住宅整備事業等(災害公営住宅の整備、災害公営住宅に係る用地取得造成等)

268,635 38,336 235,055 273,391

12,759 45,681飯舘中学校小学生用校庭改修事業

福島県 飯舘村

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

17,012 38,573 11,397

飯樋町桶地内集会所等整備事業

福島県 飯舘村

学校施設環境改善事業(公立学校の耐震化等)

19,044 32,922

災害公営住宅桶地内団地建替え事業

福島県 飯舘村

災害公営住宅整備事業等(災害公営住宅の整備、災害公営住宅に係る用地取得造成等)

100,589 6,175 80,471 86,646

飲料水安全確保支援事業

福島県 飯舘村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

1,922 39,570

飯舘村帰還再生生活道路整備事業

福島県 飯舘村

生活環境向上支援事業

52,188 367,545 52,188 419,733

49,970飯舘中学校中学生用校庭改修事業

福島県 飯舘村

生活環境向上支援事業

163,177 1,047,671 163,177 1,210,848

307,051村内放射線量モニタリング業務

福島県 飯舘村

相談員育成・配置事業

21,731 26,188 21,731 47,919

1,922 41,492内部被ばく検査・甲状腺検査事業

福島県 飯舘村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

35,248 271,803 35,248

221,992 221,992農山村地域復興基盤総合整備事業(森林道整備事業)「岩部線他」

営農再開支援水利施設等保全事業(飯舘地区)

福島県 飯舘村

農山村地域復興基盤総合整備事業

332,988 0

放射線相談支援事業

福島県 飯舘村

農山村地域復興基盤総合整備事業

12,553 16,364 12,553 28,917

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 24

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

福 島 市 0 139,769 139,769

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 福島市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

88,257 233,581 88,257

放射線相談員配置事業

環境放射線量測定事業

福島県 福島市

相談員育成・配置事業

2,629 9,292 2,629 11,921

321,838農作物・食品放射能測定事業

福島県 福島市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

48,883 104,967 48,883 153,850

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

郡 山 市 0 3,514,712 3,514,712

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 郡山市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

33,760 67,034

89,034内部被ばく検査事業

福島県 郡山市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

57,569 155,578 57,569 213,147

33,760 100,794個人積算線量計配付・測定事業

福島県 郡山市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

21,750 67,284 21,750

3,396,241 3,396,241農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)

水道水放射性物質モニタリング事業

福島県 郡山市

農山村地域復興基盤総合整備事業

4,464,002 0

自家消費野菜等放射能検査事業

福島県 郡山市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

5,392 5,262 5,392 10,654

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

い わ き 市 0 159,807 159,807

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 いわき市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

27,227 151,058 27,227

自家消費用作物等モニタリング事業

福島県 いわき市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

13,590 38,901

空間線量等モニタリング事業

福島県 いわき市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

61,879 170,530 61,879 232,409

178,285除去土壌等の仮置場及び周辺環境の放射線量常時監視事業

福島県 いわき市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

24,222 55,890 24,222 80,112

60,611水道水の水質検査事業

福島県 いわき市

農山村地域復興基盤総合整備事業

11,999 70,478 11,999 82,477

13,590 52,491放射線内部被ばく検査事業

福島県 いわき市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

20,890 39,721 20,890

農業水利施設等保全再生事業(いわき地区)

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

白 河 市 0 317,695 317,695

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

10,821 33,675空間放射線量測定事業

福島県 白河市

農山村地域復興基盤総合整備事業

390,279 110,143 294,228

自家消費野菜等放射能検査事業

福島県 白河市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

10,821 22,854

福島県 白河市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

12,646 34,126 12,646 46,772

404,371農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

須 賀 川 市 0 968,655 968,655

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

自家消費食品等放射性物質簡易検査事業

福島県 須賀川市

農山村地域復興基盤総合整備事業

1,274,000 282,340

環境放射能モニタリング事業

福島県 須賀川市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

1,102 20,374 1,102 21,476

福島県 須賀川市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

5,553 14,885 5,553 20,438

962,000 1,244,340農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)須賀川地区(基金型)

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

相 馬 市 0 59,387 59,387

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

85,521個人線量管理・線量低減活動支援事業

福島県 相馬市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

59,387 26,134 59,387

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

二 本 松 市 0 61,020 61,020

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 二本松市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

22,746 83,536 22,746 106,282

10,616 35,809放射線対策健康管理事業

福島県 二本松市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

2,160 3,888 2,160

放射線量測定マップ作成事業

福島県 二本松市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

10,616 25,193

自家消費用農産物等及び飲料用井戸水放射性物質簡易測定事業

福島県 二本松市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

5,238 10,476 5,238 15,714

農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)

6,048保育所等給食検査事業

福島県 二本松市

農山村地域復興基盤総合整備事業

20,260 42,240 20,260 62,500

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 24

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

伊 達 市 0 518,843 518,843

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

放射線不安解消事業

福島県 伊達市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

47,003 169,485

福島県 伊達市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

26,981 76,456 26,981 103,437

433,597外部被ばく検査事業

福島県 伊達市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

26,528 81,206 26,528 107,734

47,003 216,488内部被ばく検査事業

福島県 伊達市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

139,034 294,563 139,034

259,950 267,950農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)

心と体の健康管理事業

福島県 伊達市

農山村地域復興基盤総合整備事業

278,700 8,000

農産物等放射能モニタリング事業

福島県 伊達市

相談員育成・配置事業

19,347 72,846 19,347 92,193

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

本 宮 市 0 1,271,043 1,271,043

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 本宮市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

27,067 63,908 27,067

水道水等放射能検査事業

福島県 本宮市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

1,410 4,428

ホールボディカウンターによる内部被ばく検査事業

福島県 本宮市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

432 864 432 1,296

90,975個人線量管理・線量低減活動支援事業(農産物等放射性物質検査事業)

福島県 本宮市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

17,961 70,548 17,961 88,509

6,407通学路等環境放射線量測定事業

福島県 本宮市

農山村地域復興基盤総合整備事業

84,564 90,790 84,564 175,354

1,410 5,838学校等給食放射性物質検査事業

福島県 本宮市

個人線量管理・線量低減活動支援事業

2,113 4,294 2,113

農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)本宮地区(基金型)

農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)本宮地区

福島県 本宮市

農山村地域復興基盤総合整備事業

1,516,662 0 1,137,496 1,137,496

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

桑 折 町 0 151,730 151,730

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

10,832 33,435食品放射能濃度測定事業

福島県 桑折町

農山村地域復興基盤総合整備事業

187,864 61,051 140,898

福島県 桑折町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

10,832 22,603

201,949農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(5) - 40

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

国 見 町 0 104,011 104,011

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

個人線量管理・線量低減活動支援事業

福島県 国見町

農山村地域復興基盤総合整備事業

126,393 151,559

放射線対策健康管理事業

福島県 国見町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,837 9,709 3,837 13,546

福島県 国見町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

5,380 13,409 5,380 18,789

94,794 246,353農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

鏡 石 町 0 4,757 4,757

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

16,140自家消費野菜等放射性物質簡易測定事業

福島県 鏡石町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

4,757 11,383 4,757

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

天 栄 村 0 5,301 5,301

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 天栄村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

5,301 10,590 5,301 15,891自家消費野菜等放射能簡易測定事業

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

西 郷 村 0 19,781 19,781

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

8,717 28,339自家消費野菜等の食品中の放射性物質検査事業

福島県 西郷村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

2,376 7,550 2,376

村内の放射線量測定結果広報事業

福島県 西郷村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

8,717 19,622

福島県 西郷村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

5,538 18,700 5,538 24,238

放射線被ばく線量健康管理事業

9,926放射線視覚化事業

福島県 西郷村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,150 14,555 3,150 17,705

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

泉 崎 村 0 3,807 3,807

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

自家用農作物等放射能検査事業福島県 泉崎村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,807 10,088 3,807 13,895

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

中 島 村 0 1,538 1,538

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 中島村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

573 1,200

5,404個人被ばく線量測定事業

573 1,773自家消費野菜等放射性物質簡易測定事業

福島県 中島村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

965 4,439 965

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

矢 吹 町 0 6,277 6,277

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 矢吹町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

6,277 11,628 6,277 17,905農作物等放射能測定事業

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

棚 倉 町 0 11,622 11,622

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

生活空間・食品等線量測定事業福島県 棚倉町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

11,622 34,041 11,622 45,663

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

矢 祭 町 0 4,239 4,239

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

4,239 12,784消費野菜等放射能検査事業

福島県 矢祭町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

4,239 8,545

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

塙 町 0 7,805 7,805

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 塙町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

7,805 15,642 7,805 23,447放射性物質モニタリング検査事業

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

鮫 川 村 0 2,974 2,974

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

自家消費野菜等放射性物質検査事業福島県 鮫川村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

2,974 6,157 2,974 9,131

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

石 川 町 0 1,368 1,368

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

自家消費野菜等放射能検査事業福島県 石川町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

1,368 3,122 1,368 4,490

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

玉 川 村 0 8,802 8,802

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 玉川村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

5,026 14,930

13,123個人線量計管理業務事業

5,026 19,956自家消費野菜等放射能検査事業

福島県 玉川村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,776 9,347 3,776

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

平 田 村 0 7,382 7,382

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 平田村

個人線量管理・線量低減活動支援事業

7,382 14,078 7,382 21,460自家消費野菜等放射能検査事業及び維持管理事業

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

浅 川 町 0 3,607 3,607

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

自家消費野菜等放射能測定事業福島県 浅川町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,607 6,406 3,607 10,013

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

古 殿 町 0 727 727

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

727 5,702自家消費用農産物等簡易放射能検査事業

福島県 古殿町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

727 4,975

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

三 春 町 0 8,701 8,701

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 三春町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

8,701 22,551 8,701 31,252食品等放射能検査事業

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

小 野 町 0 7,040 7,040

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

放射能健康不安対策及び食品等放射能測定事業福島県 小野町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

7,040 0 7,040 7,040

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

新 地 町 0 2,288 2,288

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

自家消費用食品等放射性物質測定事業福島県 新地町

個人線量管理・線量低減活動支援事業

2,288 5,166 2,288 7,454

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(1) - 11

(1) - 11

(1) - 13

◆ (1) - 16

(1) - 16

(1) - 16

◆ (1) - 16

(1) - 16

(1) - 17

(1) - 17

(1) - 17

(1) - 17

(3) - 22

(3) - 23

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

福 島 県 0 17,075,532 17,075,532

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県 福島県

道路事業(面整備事業と一体的に施行すべきアクセス道路等)

1,814,000 1,382,585

1,157,955復興拠点アクセス道路整備事業(県道長塚請戸浪江線)

福島県 福島県

都市公園事業

1,495,553 0 1,067,423 1,067,423

1,405,850 2,788,435復興拠点アクセス道路整備事業(県道井手長塚線)

福島県 福島県

道路事業(面整備事業と一体的に施行すべきアクセス道路等)

932,000 435,655 722,300

91,803 91,803南相馬市認定こども園(幼稚園機能部分)整備事業(基金型)

福島県 福島県

幼稚園等の複合化・多機能化推進事業

108,539 0 81,404

広野町認定こども園外構整備事業(基金型)(幼稚園等の複合化・多機能化推進事業)

福島県 福島県

幼稚園等の複合化・多機能化推進事業

122,405 0

復興祈念公園整備事業

福島県 福島県

幼稚園等の複合化・多機能化推進事業

48,682 0 38,945 38,945

川内村認定こども園整備事業(幼稚園の複合化・多機能化)

福島県 福島県

埋蔵文化財発掘調査事業

8,000 1,894

富岡町認定こども園(幼稚園機能部分)外構等整備事業

福島県 福島県

幼稚園等の複合化・多機能化推進事業

5,135 0 3,851 3,851

81,404富岡町認定こども園(幼稚園機能部分)整備事業

福島県 福島県

幼稚園等の複合化・多機能化推進事業

30,745 0 24,596 24,596

6,183埋蔵文化財発掘調査事業(葛尾村)

福島県 福島県

埋蔵文化財発掘調査事業

19,213 0 14,409 14,409

6,000 7,894埋蔵文化財発掘調査事業(田村市)

福島県 福島県

埋蔵文化財発掘調査事業

8,244 0 6,183

56,306 361,254環境放射能監視事業

福島県 福島県

個人線量管理・線量低減活動支援事業

40,480 81,639 40,480

埋蔵文化財発掘調査事業(川俣町)

福島県 福島県

放射線測定装置・機器等整備支援事業

56,306 304,948

埋蔵文化財発掘調査事業(楢葉町)

福島県 福島県

埋蔵文化財発掘調査事業

1,000 0 750 750

122,119地下水資源対策による復興再生事業

【内訳】(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

(3) - 23

(3) - 23

(3) - 24

(3) - 26

(3) - 26

(3) - 26

(3) - 26

(3) - 26

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

福島県里山放射性物質濃度調査事業

福島県 福島県

相談員育成・配置事業

12,273 19,142

福島県里山再生モデル地区放射線量調査等事業

福島県 福島県

個人線量管理・線量低減活動支援事業

46,352 70,521 46,352 116,873

福島県 福島県

個人線量管理・線量低減活動支援事業

73,648 99,479 73,648 173,127

48,164富岡町高齢者等サポート拠点運営事業

福島県 福島県

被災者生活支援事業

40,977 53,436 40,977 94,413

12,273 31,415帰還に向けた身の回りの放射線不安対策事業

福島県 福島県

被災者生活支援事業

23,058 25,106 23,058

31,051 55,854葛尾村サポートセンター運営事業

福島県 福島県

被災者生活支援事業

47,346 36,485 47,346

浪江町サンシャインサポートセンター運営事業

福島県 福島県

被災者生活支援事業

31,051 24,803

浪江町一樹サポートセンター運営事業

福島県 福島県

被災者生活支援事業

41,012 38,101 41,012 79,113

農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)福島地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

580,850 310,697

農山村地域復興基盤総合整備事業(森林管理道整備事業)岡部前乗線

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

228,000 448,000 228,000 676,000

83,831飯舘村サポートセンター運営事業

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

100,000 204,750 75,000 279,750

637,630農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)深野北地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

1,253,016 1,590,239 939,762 2,530,001

450,158 760,855農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)馬場西地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

440,900 295,933 341,697

1,455,971 1,859,771農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)右田・海老地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

552,600 1,695,900 414,450

農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)原町東地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

1,941,295 403,800

農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)八沢地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

1,773,250 2,368,350 1,329,937 3,698,287

農山村地域復興基盤総合整備事業(水利施設整備事業)横川地区

農山村地域復興基盤総合整備事業(水利施設整備事業)高の倉地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

138,772 62,595 104,079 166,674

2,110,350農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)真野地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

624,000 273,750 468,000 741,750

【内訳】(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

(5) - 40

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

550,000 1,183,500

981,918農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)飯崎地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

266,241 638,548 266,241 904,789

412,500 1,596,000農山村地域復興基盤総合整備事業(農業水利施設等保全再生事業)福島(対策工)地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

85,780 917,583 64,335

52,500 76,500農山村地域復興基盤総合整備事業(農地防災事業)飯舘西部地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

50,000 77,500 38,750

農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)小高東部地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

70,000 24,000

農山村地域復興基盤総合整備事業(営農再開支援水利施設等保全事業)相双地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

60,325 290,115 45,243 335,358

農山村地域復興基盤総合整備事業(復興整備実施計画)古道地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

5,000 0

農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)太田地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

31,000 0 31,000 31,000

116,250農山村地域復興基盤総合整備事業(中山間地域総合整備事業)広野地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

130,000 114,450 97,500 211,950

35,000農山村地域復興基盤総合整備事業(復興整備実施計画)小屋木地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

10,000 0 10,000 10,000

5,000 5,000農山村地域復興基盤総合整備事業(復興整備実施計画)北移地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

35,000 0 35,000

20,000 20,000農山村地域復興基盤総合整備事業(復興整備実施計画)舘山地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

41,950 0 32,511

農山村地域復興基盤総合整備事業(復興整備実施計画)藤橋地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

20,000 0

農山村地域復興基盤総合整備事業(復興整備実施計画)井田川地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

37,000 0 37,000 37,000

農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)西向地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

122,600 0

農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)地見城地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

51,950 0 40,261 40,261

32,511農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)山口地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

36,950 0 28,636 28,636

151,950農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)西真野地区

95,015 95,015農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)鹿島西部地区

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

202,600 0 151,950

【内訳】(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

(5) - 40

(5) - 42

(5) - 43

(5) - 43

(5) - 43

(5) - 43

(5) - 45

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。注3:事業番号欄に「◆」が付いている事業は、効果促進事業である。

福島県 福島県

農山村地域復興基盤総合整備事業

181,950 0 136,462 136,462

215,693 215,693被災地域農業復興総合支援事業(農業用機械施設等)南相馬市

福島県 福島県

被災地域農業復興総合支援事業(農業用施設整備等)

702,542 463,919 526,906

農業基盤整備促進事業(山木屋地区)

福島県 福島県

被災地域農業復興総合支援事業(農業用施設整備等)

287,591 0

農山村地域復興基盤総合整備事業(農地整備事業)高平中部地区

福島県 福島県

農業基盤整備促進事業

930,000 1,398,120 720,750 2,118,870

エゴマ搾油施設整備事業(宮渡地区)

福島県 福島県

木質バイオマス施設等緊急整備事業

5,520,000 0

穀物乾燥調製施設(ミニライスセンター)整備事業(中里地区)

福島県 福島県

被災地域農業復興総合支援事業(農業用施設整備等)

129,318 0 96,988 96,988

990,825粗飼料生産流通拠点施設整備事業(山木屋地区)

福島県 福島県

被災地域農業復興総合支援事業(農業用施設整備等)

122,961 0 92,220 92,220

4,140,000 4,140,000木材加工流通施設等整備事業

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

双葉地方広域市町村圏組合 0 187 187

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

1,905個人線量管理事業

福島県双葉地方広域市町村圏

組合

個人線量管理・線量低減活動支援事業

187 1,718 187

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

福島地方水道用水供給企業団 0 3,819 3,819

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

福島県福島地方水道用水供給

企業団

個人線量管理・線量低減活動支援事業

3,819 7,507 3,819 11,326水道水検査事業(放射性物質検査)

(単位:千円)

注:既配分額は、当年度における前回までの配分額である。

【内訳】

(2) - 20

(2) - 20

(3) - 23

注1:事業別内訳は、帰還環境整備第20回において配分のあった事業のみを記載している。注2:事業別内訳の既配分額は、当該事業の前回までの配分額である。

福島再生加速化交付金(第33回)《帰還環境整備(第20回)》市町村別交付可能額

市町村名

既配分額(前回までの「帰還環境整備」の配分

済額)(A)

帰還環境整備第20回配分額(国費)(B)

合計(C=A+B)

双葉地方水道企業団 0 109,308 109,308

(単位:千円)

県名 市町村名

事業番号

交付対象事業費

既配分額(前回までの「帰還環境

整備」の配分済額)

(A)

帰還環境整備第20回配分額

(国費)(B)

合計(C=A+B)

事 業 名

22,958 22,958双葉町特定復興再生拠点区域水道管整備事業

福島県双葉地方水道企業団

個人線量管理・線量低減活動支援事業

32,488 177,529 32,488

双葉町中野地区復興産業拠点への水道管整備事業

福島県双葉地方水道企業団

水道施設整備事業

34,437 0

福島県双葉地方水道企業団

水道施設整備事業

80,793 157,320 53,862 211,182

210,017水道水に対する住民の不安解消事業