内灘町人口ビジョン(令和2年改訂版)の概要 (3)合計特殊 ......17,188 0...

44
1 内灘町人口ビジョン(令和2年改訂版)の概要 1.人口の推移及び人口推計(国勢調査・社人研推計準拠) 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)において、基礎データを 2010 年国勢調査から 2015 年国勢調査 に更新した将来推計人口が公表されました。 社人研推計に準拠した 2060 年の本町の推計人口は、2010 年国勢調査ベースでは 17,188 人でしたが、 2015 年国勢調査ベースでは 21,599 人と上振れし、人口減少幅が縮小する結果となりました。 2.現状の分析 (1)総人口の推移 (2)自然動態の推移 2016 年以降、減少傾向に転じています。 2015 年以降、自然減の状況が続いています。 (3)合計特殊出生率の推移 全国や石川県と比べて低く推移しており、その差は拡 大傾向にあります。 20 歳代女性の婚姻率が石川県と比べて低く、同年代 の女性学生割合が高いことが、低出生率の要因のひと つと考えられます。 (4)社会動態の推移 全体を通して、やや転出超過傾向にあります。 「15-19 歳 → 20-24 歳」は進学等により、「30-34 歳 → 35-39 歳」及び「0-4 歳 → 5-9 歳」は子育て世帯の 住居取得により転入超過の傾向にあると考えられます。 「20-24 歳 → 25-29 歳」は就職や結婚等により転出超 過の傾向にあると考えられます。また、新成人を対象 に実施したアンケート調査の結果によると、女性の方 が男性に比べ、将来、他市町での居住を希望する傾向 があり、この年代の転出超過の要因のひとつと考えら れます。 (5)就業状況(15 歳以上) 産業別人口では、第3次産業の就業者人口割合が高く、近年も増加傾向にあります。 就業者の従業地は、町内が3割、町外が7割となっており、特に金沢市が5割を占めています。 5,677 5,118 4,810 4,598 4,380 3,971 3,721 3,523 3,394 3,226 3,089 3,017 2,924 2,791 2,646 2,516 3,494 1,329 15,745 17,501 18,808 18,624 18,425 17,465 16,654 16,301 15,814 15,306 14,715 13,724 13,049 12,606 12,171 11,712 16,505 8,434 1,610 2,067 2,745 3,287 4,075 5,241 6,435 7,108 7,404 7,572 7,702 8,097 8,138 7,946 7,689 7,371 6,708 7,425 23,032 24,688 26,367 26,560 26,896 26,927 26,987 26,933 26,611 26,104 25,506 24,838 24,110 23,343 22,506 21,599 26,707 17,188 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 年少人口(2015国調ベース推計) 年少人口(2010国調ベース推計) 生産年齢人口(2015国調ベース推計) 生産年齢人口(2010国調ベース推計) 老年人口(2015国調ベース推計) 老年人口(2010国調ベース推計) 合計(年齢不詳含む/2015国調ベース推計) 合計(年齢不詳含む/2010国調ベース推計) 資料2-1 26,987 26,965 26,901 26,764 3,721 3,635 3,612 3,523 16,654 16,569 16,382 16,196 6,435 6,584 6,730 6,868 2015 2016 2017 2018 合計(年齢不 詳含む) 年少人口 生産年齢人口 老年人口 減少 191 183 191 183 218 230 244 223 2015 2016 2017 2018 出生 死亡 1.23 1.17 1.12 1.54 1.53 1.54 1.45 1.44 1.43 2015 2016 2017 内灘町 石川県 全国 86% 38% 6% 2% 0% 0% 0% 85% 23% 2% 1% 0% 0% 0% 1519202425293034353940444549内灘町 女性通学者割合 石川県 女性通学者割合 0% 6% 34% 68% 78% 84% 88% 0% 9% 41% 68% 78% 83% 87% 1519202425293034353940444549内灘町 女性婚姻率 石川県 女性婚姻率 816 913 850 798 868 888 861 895 2015 2016 2017 2018 転入 転出 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 0-4→ 5-95-9→ 10-1410-14→ 15-1915-19→ 20-2420-24→ 25-2925-29→ 30-3430-34→ 35-3935-39→ 40-4440-44→ 45-4945-49→ 50-5450-54→ 55-5955-59→ 60-6460-64→ 65-6965-69→ 70-7470-74→ 75-7975-79→ 80-8480-84→ 85-8985-89→ 90歳以上 1985→1990 1990→1995 1995→2000 2000→2005 2005→2010 2010→2015 出生 < 死亡 転入 < 転出 219 174 164 159 148 155 167 3,780 4,435 4,910 4,511 4,018 3,491 3,584 6,742 7,793 8,795 9,082 9,321 9,255 9,584 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 第1次産業 第2次産業 第3次産業 4,199 7,200 496 521 184 333 179 138 199 31% 54% 4% 4% 1% 2% 1% 1% 1% 0% 20% 40% 60% 80% 0 2,000 4,000 6,000 8,000 就業者数 就業者割合 石川中央都市圏 国勢調査、社人研推計準拠(2015 国調ベース/2020~)、社人研推計準拠(2010 国調ベース/2015~)

Upload: others

Post on 28-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1

    内灘町人口ビジョン(令和2年改訂版)の概要

    1.人口の推移及び人口推計(国勢調査・社人研推計準拠)

    国立社会保障・人口問題研究所(社人研)において、基礎データを 2010年国勢調査から 2015年国勢調査

    に更新した将来推計人口が公表されました。

    社人研推計に準拠した 2060 年の本町の推計人口は、2010 年国勢調査ベースでは 17,188 人でしたが、2015

    年国勢調査ベースでは 21,599 人と上振れし、人口減少幅が縮小する結果となりました。

    2.現状の分析

    (1)総人口の推移 (2)自然動態の推移

    2016 年以降、減少傾向に転じています。 2015 年以降、自然減の状況が続いています。

    (3)合計特殊出生率の推移

    全国や石川県と比べて低く推移しており、その差は拡

    大傾向にあります。

    20 歳代女性の婚姻率が石川県と比べて低く、同年代

    の女性学生割合が高いことが、低出生率の要因のひと

    つと考えられます。

    (4)社会動態の推移

    全体を通して、やや転出超過傾向にあります。

    「15-19 歳 → 20-24 歳」は進学等により、「30-34 歳

    → 35-39歳」及び「0-4歳 → 5-9歳」は子育て世帯の

    住居取得により転入超過の傾向にあると考えられます。

    「20-24歳 → 25-29歳」は就職や結婚等により転出超

    過の傾向にあると考えられます。また、新成人を対象

    に実施したアンケート調査の結果によると、女性の方

    が男性に比べ、将来、他市町での居住を希望する傾向

    があり、この年代の転出超過の要因のひとつと考えら

    れます。

    (5)就業状況(15 歳以上)

    産業別人口では、第3次産業の就業者人口割合が高く、近年も増加傾向にあります。

    就業者の従業地は、町内が3割、町外が7割となっており、特に金沢市が5割を占めています。

    5,677 5,118 4,810 4,598 4,380

    3,971

    3,721 3,523 3,394 3,226 3,089 3,017 2,924 2,791 2,646 2,516

    3,494

    1,329

    15,745

    17,501

    18,808 18,624 18,425 17,465

    16,654 16,301 15,814

    15,306 14,715

    13,724 13,049 12,606 12,171

    11,712

    16,505

    8,434

    1,610 2,067 2,745

    3,287 4,075

    5,241 6,435 7,108

    7,404 7,572 7,702 8,097 8,138 7,946 7,689 7,371

    6,708 7,425

    23,032

    24,688

    26,367 26,560 26,896 26,927 26,987 26,933 26,611

    26,104 25,506

    24,838 24,110

    23,343 22,506

    21,599

    26,707

    17,188

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    年少人口(2015国調ベース推計) 年少人口(2010国調ベース推計) 生産年齢人口(2015国調ベース推計) 生産年齢人口(2010国調ベース推計) 老年人口(2015国調ベース推計) 老年人口(2010国調ベース推計) 合計(年齢不詳含む/2015国調ベース推計) 合計(年齢不詳含む/2010国調ベース推計)

    資料2-1

    26,987 26,965 26,901 26,764

    3,721 3,635 3,612 3,523

    16,654 16,569 16,382 16,196

    6,435 6,584 6,730 6,868

    2015 2016 2017 2018

    合計(年齢不

    詳含む) 年少人口

    生産年齢人口

    老年人口

    減少

    191 183

    191 183

    218

    230

    244

    223

    2015 2016 2017 2018

    出生

    死亡

    出生 < 死亡

    1.23

    1.17 1.12

    1.54 1.53 1.54

    1.45 1.44 1.43

    2015 2016 2017

    内灘町

    石川県

    全国

    86%

    38%

    6% 2% 0% 0% 0%

    85%

    23%

    2% 1% 0% 0% 0%

    15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    内灘町 女性通学者割合

    石川県 女性通学者割合

    0% 6%

    34%

    68%

    78% 84%

    88%

    0% 9%

    41%

    68%

    78% 83% 87%

    15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    内灘町 女性婚姻率

    石川県 女性婚姻率

    816

    913

    850

    798

    868

    888

    861 895

    2015 2016 2017 2018

    転入

    転出

    -400

    -300

    -200

    -100

    0

    100

    200

    300

    400

    0-4歳

    → 5

    -9歳

    5-9歳

    → 1

    0-1

    4歳

    10-1

    4歳

    → 1

    5-1

    9歳

    15-1

    9歳

    → 2

    0-2

    4歳

    20-2

    4歳

    → 2

    5-2

    9歳

    25-2

    9歳

    → 3

    0-3

    4歳

    30-3

    4歳

    → 3

    5-3

    9歳

    35-3

    9歳

    → 4

    0-4

    4歳

    40-4

    4歳

    → 4

    5-4

    9歳

    45-4

    9歳

    → 5

    0-5

    4歳

    50-5

    4歳

    → 5

    5-5

    9歳

    55-5

    9歳

    → 6

    0-6

    4歳

    60-6

    4歳

    → 6

    5-6

    9歳

    65-6

    9歳

    → 7

    0-7

    4歳

    70-7

    4歳

    → 7

    5-7

    9歳

    75-7

    9歳

    → 8

    0-8

    4歳

    80-8

    4歳

    → 8

    5-8

    9歳

    85-8

    9歳

    → 9

    0歳以

    1985→1990 1990→1995

    1995→2000 2000→2005

    2005→2010 2010→2015

    出生 < 死亡

    転入 < 転出

    219 174 164 159 148 155 167

    3,780 4,435

    4,910 4,511 4,018

    3,491 3,584

    6,742

    7,793 8,795 9,082

    9,321 9,255 9,584

    1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    第1次産業

    第2次産業

    第3次産業

    4,199

    7,200

    496 521 184 333 179 138 199 31%

    54%

    4% 4% 1% 2% 1% 1% 1% 0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    内灘町

    金沢市

    白山市

    かほく市

    野々市市

    津幡町

    能登地域

    加賀地域

    石川県外

    就業者数

    就業者割合 あ 石川中央都市圏

    国勢調査、社人研推計準拠(2015 国調ベース/2020~)、社人研推計準拠(2010国調ベース/2015~)

  • 2

    3.課題の整理

    国勢調査をもとにした社人研の将来人口推計では、町の人口減少幅は縮小しました。しかし、2015 年

    国勢調査以降、総人口は減少に転じており、2018 年までの3年間で約 200人減少しています。

    自然動態は自然減の状況が続いており、合計特殊出生率は 1.2 を下回る低水準にありますが、30歳代

    と 10歳未満の子育て世帯の転入超過によって、少子高齢化の進展は抑制されているといえます。

    20 歳代女性の婚姻率の低さと学生割合の高さを勘案すると、本町の特性として合計特殊出生率の上昇

    は数値に表れにくく、子育て環境の充実によって、子育て世帯の転入と出生数の増加を図る必要があ

    ります。

    社会動態はやや転出超過の状況にあり、今後、白帆台ニュータウンの空き区画の解消や県営住宅の整

    備が完了すると、近年のような転入数は見込めなくなり、良好な住環境の整備や、空き家の利活用の

    促進によって、町への移住・定着を図る必要があります。

    新成人を対象としたアンケート調査において、「住みにくい」「住みたくない」の回答理由や、将来の

    まちづくりで望む施策は、公共交通に関するものが最も多く、公共交通環境の充実によって、若年世

    代の町への定着を図る必要があります。

    地域への関心や地域との関わりを深める中で築いた地域との縁(関係)が地方移住を決めるきっかけ

    となることが多いといわれており、首都圏をはじめ町外居住者に対し、本町の魅力を発信し、本町と

    の関わりを持つ機会を創出することによって関係人口の創出・拡大を図り、将来的な移住・定着につ

    なげる必要があります。

    第3次産業の就業者数が増加傾向にある中、働く町民の7割が町外で就業している状況にあり、町内

    の経済の活性化や、町民のしごとの場を確保するため、町内での起業・創業を支援するなど、新たな

    産業の創出を図る必要があります。

    4.目指すべき人口減少対策の方向性(基本方針)

    上記の課題を解決するため、次の3つの基本方針を掲げます。

    基本方針1 移住定住を進め、子どもを産み育てやすい活力あるまちづくり

    子育て環境や子育て世帯・多子世帯への支援、教育環境の充実により、若年世代の転出抑制・定住促進を図

    るとともに、相対的貧困や教育格差の是正などすべての子ども達が安心して個性豊かに育つことができるまち

    を目指します。

    基本方針2 安全・安心なくらしによる健康のまちづくり

    高齢化が進展する中、町民の健康寿命の延伸を図り、いつまでも自分らしく暮らすことができる環境づくり

    や、大規模災害や凶悪犯罪等により地域の平穏が阻害されることのない、安全で安心なくらしの確保を目指し

    ます。

    基本方針3 豊かな自然・歴史・文化と都市・交通機能が調和した心地よいまちづくり

    西に日本海、東に河北潟を擁し、豊かな自然と快適な交通環境などの都市機能が共存した内灘町において、

    砂丘を土台に蓄積された歴史や文化の価値をさらに高め、町民が誇り、町外からもひとが集う心地よいまちを

    目指します。

    5.将来目標人口

    内灘町まち・ひと・しごと創生総合戦略の施策展開により、2060 年に人口 25,000人の確保を目指します。

    2060年の人口ピラミッドは、社人研推計準拠では生産年齢人口から年少人口にかけて逆三角形となってい

    るのに対し、将来目標人口は年少人口、生産年齢人口ともバランスが保たれた状態となります。

    26,933 26,611

    26,104

    25,506

    24,838

    24,110

    23,343

    22,506

    21,599

    26,987 27,078 27,072 27,000 26,846 26,646

    26,398 26,124

    25,806

    25,460

    21,000

    22,000

    23,000

    24,000

    25,000

    26,000

    27,000

    28,000

    2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    社人研推計準拠

    独自推計:国の目標出生率+社会増減ゼロ+若年世帯の年間10世帯転入

    【社人研推計準拠:2060年推計人口 21,599人】

    2010年及び2015年国勢調査等を基に、生残率・純移動率・子ども女性比・0-4 歳性比の仮定値を設定。

    【独自推計:2060年推計人口 25,460人】

    社人研推計準拠を基に、出生については合計特殊出生率が 2030 年に 1.80、2040 年に 2.07 まで上昇し、以

    降も維持されると仮定。また、社会増減についてはゼロであることを基本に、2020年以降、若年層世帯(30歳

    代夫婦+0~4歳の子ども 1人)が年間 10世帯転入すると仮定。

    町の将来目標人口

    2060年 2.5 万人

    ・子育て環境の充実により

    若年世代の定住を促進

    し、合計特殊出生率(出

    生数)の向上を目指す。

    ・町民の健康増進や、安全

    安心な住環境の整備によ

    り、将来にわたって町の

    賑わい、活力を維持し、

    持続可能な地域社会の実

    現を目指す。

    1,00080060040020002004006008001,000

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    2060年人口ピラミッド(社人研推計準拠)

    1,00080060040020002004006008001,000

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    2060年人口ピラミッド(将来目標人口)

    逆三角形 逆三角形

    バランス

    良い

    バランス

    良い

  • 内灘町人口ビジョン (令和2年改訂版)

    令和2年 月

    内 灘 町

    (案)

    資料2-2

  • 内灘町人口ビジョン

    1

    目 次

    Ⅰ はじめに ........................................................ 2

    1.背景と目的 .............................................................. 2

    2.対象期間 ................................................................ 2

    3.将来目標人口の設定....................................................... 2

    Ⅱ 内灘町の人口動向分析 ............................................ 3

    1.人口の動向 .............................................................. 3

    2.産業別人口の動向........................................................ 15

    3.人口動向分析のまとめ.................................................... 19

    Ⅲ 将来人口の推計と分析 ........................................... 20

    1.内灘町の将来人口推計(国立社会保障・人口問題研究所推計準拠) ............ 20

    2.人口減少段階の分析...................................................... 21

    3.全国と内灘町との比較.................................................... 22

    4.人口減少や高齢化の進展が内灘町に与える影響 .............................. 23

    Ⅳ 内灘町の人口の将来展望 ......................................... 24

    1.町民意向調査 ........................................................... 24

    2.目指すべき人口減少対策の方向性(基本方針) .............................. 28

    3.将来目標人口の設定...................................................... 29

  • 内灘町人口ビジョン

    2

    Ⅰ はじめに

    1.背景と目的

    我が国では、2008 年をピークに人口減少時代に突入しており、今後の更なる人口減少・

    少子高齢化の進展と、これに伴う地域経済規模の縮小、生活水準の低下等が懸念されてい

    ます。東京・大阪・愛知などの大都市圏では、地方からの人口流入により、今後も一定期

    間は人口の増加が継続すると予測されており、地方都市では人口を維持していくことも困

    難な状況にあります。

    そこで、国では「東京一極集中の是正」「若い世代の就労・結婚・子育ての希望の実現」

    「地域の特性に則した地域課題の解決」の視点から、2014年 12月に「まち・ひと・しごと

    創生長期ビジョン」と、5か年の目標や施策等をまとめた「まち・ひと・しごと創生総合戦

    略(第 1 期=2015~2019 年度)」を策定し、2060 年に 1 億人程度の人口の確保を目標に掲

    げてきました。しかし、第 1 期の 5 年間で、地方創生の意識や取組は全国に根付いてきた

    ものの、人口減少や少子高齢化、東京一極集中は依然として深刻な状況にあり、国は、2019

    年 12月に長期ビジョンについて必要な改訂を行うとともに、第 2期(2020~2024年度)総

    合戦略を策定し、今後更なる取組の強化を進めていくところです。

    内灘町人口ビジョンは、国の長期ビジョンを踏まえ、本町の人口の現状分析と将来推計

    により、行政・町民が人口に関する現状を共通で認識し、今後の目指すべき方向性と人口

    の将来展望を示すことを目的に、策定及び必要な改訂を行うものとします。

    2.対象期間

    内灘町人口ビジョンの対象期間は、国の長期ビジョンの期間と整合を図り、2060 年(令

    和 42年)とします。

    3.将来目標人口の設定

    内灘町人口ビジョンでは、これまでの人口動向(自然増減・社会増減)や国・県・町の

    各種施策を勘案した将来目標人口を掲げ、「内灘町まち・ひと・しごと創生総合戦略」にお

    ける施策を推進していくための指標の一つとして設定します。

  • 内灘町人口ビジョン

    3

    Ⅱ 内灘町の人口動向分析

    1.人口の動向

    (1) 人口ピラミッド(1985年と 2015年の比較)

    30 年間で、老年人口は大幅に増加し、年少人口は減少しています。

    出典|国勢調査

    1,5001,00050005001,0001,500

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    1985年 人口ピラミッド(人)

    1,5001,00050005001,0001,500

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    2015年 人口ピラミッド(人)

    男 女

    老年人口 (65 歳以上)

    生産年齢人口 (15~64 歳)

    年少人口 (0~14 歳)

    団塊世代

    団塊 Jr

    男 女

    団塊世代

    団塊 Jr

    老年人口 (65 歳以上)

    生産年齢人口 (15~64 歳)

    年少人口 (0~14 歳)

  • 内灘町人口ビジョン

    4

    (2) 人口・世帯数・世帯人員の推移

    人口は、1995年頃まで宅地開発等により増加し、以降も微増が続いていましたが、2016

    年以降は減少に転じています。

    世帯数は増加傾向が続く一方で、世帯人員は減少傾向が続いています。

    17 地区別の 10年間の人口については、白帆台が 3.7倍に急増したものの、13地区で

    減少しています。

    出典|国勢調査 出典|石川県の人口と世帯

    【参考】17地区別人口の 10年間の増減(2008年→2018年の増減割合)

    ※人口の増減割合降順 出典|住民基本台帳(各年 12月末現在の比較)

    23,032 24,688

    26,367 26,560 26,896 26,927 26,987 26,965 26,901 26,764

    7,009 7,715 8,700 9,125

    9,484 10,018 10,446 10,530 10,627 10,706

    3.3 3.2

    3.0 2.9

    2.8 2.7

    2.6 2.6 2.5 2.5

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    3.0

    3.5

    4.0

    4.5

    5.0

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2016年 2017年 2018年

    世帯人員(人)

    人口・世帯数(人・世帯)

    人口 世帯 世帯人員

    4% 2% 0%

    -1% -1% -3% -8% -8% -10% -10% -13% -13% -13% -14%

    -19% -23%

    12% 12% 9% 13%

    4% 9% 8%

    5% 7%

    -1%

    4% 2%

    -6% -5% -1%

    -16%

    -40%

    -20%

    0%

    20%

    40%

    白帆台

    千鳥台

    緑台

    大学

    向陽台

    ハマナス

    大根布

    向粟崎

    アカシア

    鶴ケ丘東

    旭ケ丘

    室・湖西

    西荒屋

    大清台

    鶴ケ丘四丁目

    宮坂

    鶴ケ丘五丁目

    増減割合

    人口の増減割合 世帯数の増減割合 268%

    278%

    (各年 10月 1日現在)

  • 内灘町人口ビジョン

    5

    (3) 年齢3区分別人口の推移

    年少人口は減少傾向、老年人口は増加傾向が続いており、2010年に人数が逆転してい

    ます。

    生産年齢人口は 1995 年をピークに減少傾向が続いています。

    推移に、男女による大きな差は見られません。

    ※年齢不詳は除く 出典|国勢調査

    ※年齢不詳は除く 出典|国勢調査

    23,032 24,686

    26,363 26,509 26,880 26,677 26,810

    5,677 5,118 4,810 4,598 4,380

    3,971 3,721

    15,745

    17,501 18,808 18,624 18,425

    17,465 16,654

    1,610

    2,067 2,745 3,287 4,075

    5,241 6,435

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

    年齢3区分別人口(人)

    合計

    年少人口

    (0~14歳)

    生産年齢人口

    (15~64歳)

    老年人口

    (65歳以上)

    2,943 2,632 2,429 2,316

    2,230

    2,048 1,918

    7,790

    8,615 9,215 9,102 8,948

    8,461 8,152

    649 821 1,093 1,362

    1,738

    2,260 2,821

    11,382

    12,068 12,737 12,780 12,916 12,769 12,891

    2,734 2,486 2,381 2,282 2,150

    1,923 1,803

    7,955

    8,886

    9,593 9,522 9,477 9,004

    8,502

    961 1,246 1,652 1,925

    2,337 2,981

    3,614

    11,650

    12,618

    13,626 13,729 13,964 13,908 13,919

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

    男女別年齢3区分別人口(人)

    男 年少人口

    男 生産年齢人口

    男 老年人口

    男 合計

    女 年少人口

    女 生産年齢人口

    女 老年人口

    女 合計

  • 内灘町人口ビジョン

    6

    (4) 年齢3区分別人口割合の推移

    1985年以降、年少人口と生産年齢人口の割合は減少する一方で老年人口の割合が増加

    し、高齢化率が高まっています。

    女性の方が、男性よりも高齢化率が高い状況にあります。

    出典|国勢調査

    出典|国勢調査

    25% 21% 18% 17% 16% 15% 14%

    68% 71%

    71% 70% 69% 65%

    62%

    7% 8% 10% 12% 15% 20% 24%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

    年齢3区分別人口割合

    年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

    26% 23% 22% 20% 19% 17% 18% 17% 17% 15% 16% 14% 15% 13%

    68% 68% 71%

    70% 72% 70% 71% 69% 69% 68% 66%

    65% 63% 61%

    6% 8% 7% 10% 9% 12% 11% 14% 13% 17% 18% 21% 22% 26%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

    1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

    男女別年齢3区分別人口割合

    年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

  • 内灘町人口ビジョン

    7

    15% 13% 14% 12% 13% 12%

    63% 61% 62%

    57% 63%

    59%

    22% 26% 24% 31% 24% 29%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    男 女 男 女 男 女

    内灘町 石川県 全国

    男女別年齢

    3

    区分別人口割合

    年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

    (5) 年齢3区分別人口割合の比較(2015年)

    本町の高齢化率は、石川県や全国と比べ低い状況にあり、男性より女性の方が、その

    差は顕著に見られます。

    白帆台・ハマナス・千鳥台・大根布・向粟崎・大清台を除く 11 の地区の高齢化率が

    30%を超えており、特に鶴ケ丘五丁目は 40%という状況にあります。

    出典|国勢調査

    【参考】地区別年齢3区分別人口割合(2018年)

    出典:住民基本台帳(2018年 12月末)※老年人口割合昇順

    14% 13% 13%

    62% 59% 61%

    24% 28% 26%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    内灘町 石川県 全国

    年齢3区分別人口割合

    33%

    12%

    16%

    14%

    10%

    10%

    10%

    13%

    10%

    9%

    10%

    10%

    7%

    12%

    9%

    10%

    9%

    61%

    75%

    66%

    64%

    63%

    62%

    60%

    57%

    60%

    59%

    57%

    58%

    59%

    54%

    57%

    53%

    52%

    7%

    13%

    18%

    22%

    27%

    28%

    30%

    30%

    30%

    32%

    33%

    33%

    34%

    34%

    34%

    37%

    40%

    白帆台

    ハマナス

    千鳥台

    大根布

    向粟崎

    大清台

    鶴ケ丘東

    向陽台

    大学

    旭ケ丘

    アカシア

    宮坂

    室・湖西

    緑台

    西荒屋

    鶴ケ丘四丁目

    鶴ケ丘五丁目

    年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

  • 内灘町人口ビジョン

    8

    (6) 自然動態の推移

    2014 年まで、出生数と死亡数はほぼ同数で推移していましたが、2015 年以降は自然

    減の状況が続いています。

    ※調査は前年 10/1~9/30までの集計

    出典:石川県の人口と世帯

    (7) 合計特殊出生率の推移

    1975 年以降、全国や石川県と比べて低く推移しており、2010 年以降はその差が拡大

    傾向にあります。

    出典:衛生統計年報・人口動態統計特殊報告・庁内資料

    21

    -2 -18

    16

    -1

    4

    -27 -47 -53

    -40

    217

    199 188

    193

    218

    200

    191 183 191 183 196

    201 206

    177

    219

    196

    218 230

    244 223

    -100

    -50

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    -100

    -50

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

    自然増減(人)

    自然動態(人)

    自然増減 出生 死亡

    1965

    1970

    1975

    1980

    1985

    1990

    1995

    2000

    2005

    2010

    2015

    2016

    2017

    内灘町 2.50 2.41 1.85 1.58 1.69 1.48 1.31 1.20 1.23 1.22 1.23 1.17 1.12

    石川県 2.11 2.07 2.07 1.86 1.78 1.59 1.46 1.45 1.35 1.44 1.54 1.53 1.54

    全国 2.14 2.13 1.91 1.75 1.76 1.54 1.42 1.36 1.26 1.39 1.45 1.44 1.43

    1.12

    1.54 1.43

    1.00

    1.20

    1.40

    1.60

    1.80

    2.00

    2.20

    2.40

    2.60

    合計特殊出生率

  • 内灘町人口ビジョン

    9

    年齢階級別出生率は、石川県と比べ、特に 20~24歳、25~29歳、30~34歳が低い状

    況にあります。

    また、20~24 歳及び 25~29 歳については、婚姻率が低く、学生割合が高くなってい

    ます。

    【参考】年齢階級別出生率と女性婚姻率(死別、離別含む)の比較(2015年)

    出典:国勢調査(日本人+外国人、配偶関係「不詳」除く)

    【参考】年齢階級別女性の学生(通学者)割合の比較(2015年)

    出典:国勢調査(「通学」のみ、労働力状態「不詳」除く)

    0.02

    0.09 0.30

    0.42 0.25

    0.04 0.00

    0.01

    0.15 0.48 0.55

    0.29

    0.05 0.00

    0%

    6%

    34%

    68%

    78%

    84% 88%

    0%

    9%

    41%

    68%

    78% 83%

    87%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    0

    0.1

    0.2

    0.3

    0.4

    0.5

    0.6

    0.7

    0.8

    0.9

    1

    15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    女性婚姻率(死別・離別含む)

    出生率

    内灘町 出生率

    石川県 出生率

    内灘町 婚姻率

    石川県 婚姻率

    86%

    38%

    6% 2% 0% 0% 0%

    85%

    23%

    2% 1% 0% 0% 0% 0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    女性の学生割合

    内灘町 石川県

  • 内灘町人口ビジョン

    10

    (8) 社会動態の推移

    2009年以降、転入者数は概ね 800人から 1,000 人の間で推移していますが、転出者数

    は 900人前後で一定に推移しています。

    全体を通して、やや転出超過傾向にあり、転入・転出者数ともに縮小傾向にあります。

    鶴ケ丘 3~5丁目の県営住宅が白帆台移転に伴い入居募集を停止した 2014年 1月を境

    に、同地区の人口及び世帯数に減少の加速化などの影響がみられます。

    ※調査は前年 10/1~9/30までの集計

    出典:石川県の人口と世帯

    【参考】鶴ケ丘3・4・5丁目の人口及び世帯数の推移(2013年を 100とした場合)

    出典:住民基本台帳(各年 12月 31日現在)

    -49

    7

    114

    5 10

    -113 -52

    25

    -11

    -97

    896

    926 1,022 903 885

    841 816

    913

    850 798

    945

    919 908 898 875

    954 868

    888

    861 895

    -200

    -100

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    -400

    -200

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

    社会増減(人)

    社会動態(人)

    社会増減 転入 転出

    108

    85

    99 99

    105

    89

    98

    95

    111

    100

    83

    102

    85

    80

    85

    90

    95

    100

    105

    110

    115

    2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年

    鶴ケ丘3丁目 人口

    鶴ケ丘3丁目 世帯数

    鶴ケ丘4丁目 人口

    鶴ケ丘4丁目 世帯数

    鶴ケ丘5丁目 人口

    鶴ケ丘5丁目 世帯数

    2014年 1月~

    県営住宅入居募集停止

  • 内灘町人口ビジョン

    11

    (9) 年齢階級別転入・転出の状況(2010年→2015年)

    「20~39歳」は、転入・転出者数ともに多くなっています。

    転入超過数は、「20~24歳」が顕著であるほか、「0~9歳」「30~44歳」も多くなって

    います。

    一方、転出超過数は、「25~29歳」が多くなっています。

    出典|国勢調査

    99 131

    24 -23

    273

    -91

    79 144 87 30

    0

    -30 -8 11 3

    -13 -2

    6

    155

    223

    83 125

    560

    366

    455

    360

    268

    118

    73

    64 69

    61 44

    33 32

    92

    56 92

    59

    148

    287

    457

    376 216

    181

    88 73

    94 77

    50 41

    46 34 86

    -200

    0

    200

    400

    600

    -200

    0

    200

    400

    600

    0~

    4歳

    5~

    9歳

    10~

    14歳

    15~

    19歳

    20~

    24歳

    25~

    29歳

    30~

    34歳

    35~

    39歳

    40~

    44歳

    45~

    49歳

    50~

    54歳

    55~

    59歳

    60~

    64歳

    65~

    69歳

    70~

    74歳

    75~

    79歳

    80~

    84歳

    85歳

    以上

    転入出差(人)

    転入出数(人)

    転入-転出 転入 転出

  • 内灘町人口ビジョン

    12

    (10) 男女別・年齢階級別社会動態の推移

    「15-19歳 → 20-24歳」は進学等により、「30-34歳 → 35-39歳」及び「0-4歳 → 5-9

    歳」は新築など住居の取得により転入超過の傾向にあると考えられます。

    「20-24歳 → 25-29歳」は就職や結婚等により転出超過の傾向にあると考えられます。

    男性より女性の方が、社会増減が顕著に現れています。

    出典:国提供資料

    -400

    -200

    0

    200

    400

    0-4歳

    → 5

    -9歳

    5-9歳

    → 1

    0-1

    4歳

    10-1

    4歳

    → 1

    5-1

    9歳

    15-1

    9歳

    → 2

    0-2

    4歳

    20-2

    4歳

    → 2

    5-2

    9歳

    25-2

    9歳

    → 3

    0-3

    4歳

    30-3

    4歳

    → 3

    5-3

    9歳

    35-3

    9歳

    → 4

    0-4

    4歳

    40-4

    4歳

    → 4

    5-4

    9歳

    45-4

    9歳

    → 5

    0-5

    4歳

    50-5

    4歳

    → 5

    5-5

    9歳

    55-5

    9歳

    → 6

    0-6

    4歳

    60-6

    4歳

    → 6

    5-6

    9歳

    65-6

    9歳

    → 7

    0-7

    4歳

    70-7

    4歳

    → 7

    5-7

    9歳

    75-7

    9歳

    → 8

    0-8

    4歳

    80-8

    4歳

    → 8

    5-8

    9歳

    85-8

    9歳

    → 9

    0歳

    以上

    社会増減・男女計(人)

    1985年→1990年 1990年→1995年

    1995年→2000年 2000年→2005年

    2005年→2010年 2010年→2015年

    -400

    -200

    0

    200

    400

    社会増減・男(人)

    1985年→1990年 1990年→1995年

    1995年→2000年 2000年→2005年

    2005年→2010年 2010年→2015年

    -400

    -200

    0

    200

    400

    0-4歳

    → 5

    -9歳

    5-9歳

    → 1

    0-1

    4歳

    10-1

    4歳

    → 1

    5-1

    9歳

    15-1

    9歳

    → 2

    0-2

    4歳

    20-2

    4歳

    → 2

    5-2

    9歳

    25-2

    9歳

    → 3

    0-3

    4歳

    30-3

    4歳

    → 3

    5-3

    9歳

    35-3

    9歳

    → 4

    0-4

    4歳

    40-4

    4歳

    → 4

    5-4

    9歳

    45-4

    9歳

    → 5

    0-5

    4歳

    50-5

    4歳

    → 5

    5-5

    9歳

    55-5

    9歳

    → 6

    0-6

    4歳

    60-6

    4歳

    → 6

    5-6

    9歳

    65-6

    9歳

    → 7

    0-7

    4歳

    70-7

    4歳

    → 7

    5-7

    9歳

    75-7

    9歳

    → 8

    0-8

    4歳

    80-8

    4歳

    → 8

    5-8

    9歳

    85-8

    9歳

    → 9

    0歳

    以上

    社会増減・女(人)

    1985年→1990年 1990年→1995年

    1995年→2000年 2000年→2005年

    2005年→2010年 2010年→2015年

  • 内灘町人口ビジョン

    13

    (11) 転入・転出先(2010年→2015年)

    転入出ともに金沢市が最も多く、次いで県外が多くなっています。

    上記のほか、石川中央都市圏(※)を構成する白山市・野々市市・かほく市・津幡町と

    の転入出が多くなっています。

    出典|国勢調査

    県外からの転入元は、富山県が最も多く、次いで東京都、大阪府が多くなっています。

    県外への転出先は、富山県が最も多く、次いで愛知県、東京都が多くなっています。

    出典|国勢調査

    1,324

    101 86 141

    97 64 58 26 18 27 55 20 0 31 16 21 9 34

    962

    1,144

    76 70 115 90 32 24 8 5 7 24 21 3 5 13 3 8 6

    807

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    金沢市

    白山市

    野々市市

    かほく市

    津幡町

    七尾市

    小松市

    輪島市

    珠洲市

    加賀市

    羽咋市

    能美市

    川北町

    志賀町

    宝達志水町

    中能登町

    穴水町

    能登町

    県外

    転入・転出者数(人)

    転入 転出

    12%

    12%

    8%

    8%

    5% 5% 5%

    4% 4%

    3%

    34%

    県外からの転入(上位10件内訳表示)

    富山県

    東京都

    大阪府

    愛知県

    福井県

    新潟県

    兵庫県

    神奈川県

    京都府

    埼玉県

    その他

    ※石川中央都市圏:金沢市、白山市、野々市市、かほく市、津幡町、内灘町で構成する連携中枢都市圏

    17%

    11%

    10%

    7% 6% 6%

    5%

    5%

    3% 2%

    28%

    県外への転出(上位10件内訳表示)

    富山県

    愛知県

    東京都

    神奈川県

    京都府

    大阪府

    千葉県

    福井県

    福岡県

    岐阜県

    その他

  • 内灘町人口ビジョン

    14

    (12) 男女別転入元・転出先(2010年→2015 年)

    男性は金沢市からの転入が最も多く、次いで県外、能登町、小松市が多くなっていま

    す。

    女性は県外からの転入が最も多く、次いで金沢市、七尾市、白山市が多くなっていま

    す。

    出典|国勢調査

    125

    2 4 7 10

    2

    17

    4 8 8

    14

    -1 -2

    8 1

    8

    -3

    18

    29

    55

    23

    12 19

    -3

    30

    17 14

    5 12

    17

    0

    -1

    18

    2

    10 4

    10

    126

    -20

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    金沢市

    白山市

    野々市市

    かほく市

    津幡町

    七尾市

    小松市

    輪島市

    珠洲市

    加賀市

    羽咋市

    能美市

    川北町

    志賀町

    宝達志水町

    中能登町

    穴水町

    能登町

    県外

    男女別転入出差の状況(転入―

    転出)(人)

    男 女

    石川中央都市圏

  • 内灘町人口ビジョン

    15

    2.産業別人口の動向

    (1) 産業3区分別人口割合の石川県、全国との比較(2015年)

    第1次産業の就業者人口割合は石川県及び全国と比べ低い状況にあります。

    第2次産業の就業者人口割合は石川県より低く、全国よりは高い状況にあります。

    第3次産業の就業者人口割合は石川県より高く、全国とほぼ同水準となっています。

    出典|国勢調査

    (2) 産業3区分別人口の推移

    第1次産業の就業者人口は低水準・横ばい傾向が続いています。

    第2次産業の就業者人口は 1995年以降減少に転じ、2010年で下げ止まっています。

    第3次産業の就業者人口は増加が続いており、2015年では 1985年の約 1.4倍に増加

    しています。

    出典|国勢調査

    1%

    3%

    4%

    27%

    29%

    23%

    72%

    68%

    73%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    内灘町

    石川県

    全国

    第1次産業 第2次産業 第3次産業

    219 174 164 159 148 155 167

    3,780 4,435

    4,910 4,511

    4,018 3,491 3,584

    6,742

    7,793

    8,795

    9,082 9,321 9,255 9,584

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

    産業3区分別人口(人)

    第1次産業 第2次産業 第3次産業

  • 内灘町人口ビジョン

    16

    (3) 産業(大分類)別人口・特化係数(2015 年)

    男性の就業者数は、「D 建設業」「E 製造業」「H 運輸業、郵便業」「I 卸売業、小

    売業」が多く、一方、就業者割合は、「D 建設業」「H 運輸業、郵便業」「P 医療、

    福祉」が石川県全体の割合と比較して高くなっています。

    女性の就業者数は、「E 製造業」「I 卸売業、小売業」「P 医療、福祉」が多く、一

    方、就業者割合は、「D 建設業」「H 運輸業、郵便業」「P 医療、福祉」が石川県全

    体の割合と比較して高くなっています。

    ※特化係数(県比較):町の X産業の就業者比率/石川県の X産業の就業者比率

    出典:国勢調査

    92 21 3

    1,220

    1,339

    36

    223

    693

    1,122

    107 102 188 223 190 216

    557

    48

    503

    250 217

    51 3 1

    248

    773

    8 108 145

    1,305

    150

    77 115

    400 311

    352

    1,676

    51

    328

    100 186

    0.4 0.5

    0.9

    1.4

    0.8

    0.6

    1.2

    1.4

    1.1

    0.9

    1.0

    0.8 0.8

    1.0

    0.8

    1.5

    0.6

    1.1

    0.8

    0.7

    0.4

    0.3

    1.3

    1.3

    0.8 0.8

    1.1 1.2 1.1

    0.9

    1.0 0.9

    0.8

    1.0 0.9

    1.2

    0.9

    1.0

    0.8

    0.7

    0.0

    0.1

    0.2

    0.3

    0.4

    0.5

    0.6

    0.7

    0.8

    0.9

    1.0

    1.1

    1.2

    1.3

    1.4

    1.5

    1.6

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    2,200

    2,400

    2,600

    2,800

    3,000

    3,200

    農業,林業

    漁業

    鉱業,採石業,砂利採取業

    建設業

    製造業

    電気・ガス・熱供給・水道業

    情報通信業

    運輸業,郵便業

    卸売業,小売業

    金融業,保険業

    不動産業,物品賃貸業

    学術研究,専門・技術サービス業

    宿泊業,飲食サービス業

    生活関連サービス業,娯楽業

    教育,学習支援業

    医療,福祉

    複合サービス事業

    サービス業(他に分類されないもの)

    公務(他に分類されるものを除く)

    分類不能の産業

    産業(大分類別)特化係数

    産業(大分類)別人口(人)

    男 就業者数 女 就業者数 男 特化係数 女 特化係数

  • 内灘町人口ビジョン

    17

    (4) 産業(大分類)別年齢構成(2015年)

    第1次産業の就業者は、60歳以上の高齢者が4割以上を占めています。

    第2次産業の鉱業、採石業、砂利採取業の就業者は、60歳以上の高齢者が7割以上を

    占めています。

    その他の産業については、60歳未満の就業者が概ね8割前後を占めています。

    出典:国勢調査

    10%

    8%

    11%

    16%

    16%

    16%

    9%

    17%

    14%

    16%

    8%

    22%

    18%

    16%

    22%

    8%

    8%

    18%

    18%

    10%

    19%

    19%

    14%

    25%

    15%

    19%

    15%

    23%

    19%

    17%

    19%

    18%

    21%

    19%

    16%

    19%

    26%

    18%

    21%

    29%

    29%

    25%

    33%

    30%

    25%

    25%

    26%

    30%

    20%

    20%

    23%

    23%

    32%

    21%

    25%

    22%

    17%

    25%

    25%

    16%

    20%

    41%

    20%

    25%

    20%

    31%

    16%

    23%

    18%

    13%

    26%

    21%

    32%

    19%

    29%

    13%

    27%

    25%

    75%

    21%

    13%

    5%

    5%

    16%

    15%

    13%

    13%

    15%

    17%

    22%

    13%

    11%

    8%

    25%

    8%

    17%

    17%

    21%

    4%

    4%

    2%

    4%

    4%

    2%

    5%

    5%

    5%

    8%

    4%

    2%

    11%

    2%

    4%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    A 農業,林業

    B 漁業

    C 鉱業,採石業,砂利採取業

    D 建設業

    E 製造業

    F 電気・ガス・熱供給・水道業

    G 情報通信業

    H 運輸業,郵便業

    I 卸売業,小売業

    J 金融業,保険業

    K 不動産業,物品賃貸業

    L 学術研究,専門・技術サービス業

    M 宿泊業,飲食サービス業

    N 生活関連サービス業,娯楽業

    O 教育,学習支援業

    P 医療,福祉

    Q 複合サービス事業

    R サービス業(他に分類されないもの)

    S 公務(他に分類されるものを除く)

    T 分類不能の産業

    15~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

  • 内灘町人口ビジョン

    18

    (5) 就業者(15歳以上)の従業地(2015年)

    就業者(15歳以上)の従業地は、町内が3割、町外が7割となっています。

    特に、金沢市の割合が5割を占めており、町内を含む石川中央都市圏内を従業地とす

    る就業者は全体の9割以上を占めています。

    出典:国勢調査

    【参考】昼夜間人口比率の県内他市町との比較(2015年)

    本町の昼夜間人口比率は、県内で最も低い状況にあります。

    出典:国勢調査

    4,199

    7,200

    496 521 184 333 179 138 199

    31%

    54%

    4% 4% 1% 2% 1% 1% 1%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    内灘町

    金沢市

    白山市

    かほく市

    野々市市

    津幡町

    能登地域

    加賀地域

    石川県外

    就業者割合

    就業者数(人)

    就業者数 就業者割合

    73.2

    107.9

    96.9 94.2

    89.6

    75.8

    104.0

    100.4 101.2

    99.0 98.4

    85.6 83.5

    102.5

    94.8

    100.6 96.4

    94.4

    101.4

    60

    70

    80

    90

    100

    110

    120

    内灘町

    金沢市

    白山市

    野々市市

    かほく市

    津幡町

    七尾市

    輪島市

    珠洲市

    羽咋市

    志賀町

    宝達志水町

    中能登町

    穴水町

    能登町

    小松市

    加賀市

    能美市

    川北町

    昼夜間人口比率

    石川中央都市圏

    石川中央都市圏

  • 内灘町人口ビジョン

    19

    3.人口動向分析のまとめ

    【人口の推移】

    人口は 2015 年の国勢調査まで増加を続けていましたが、2016 年以降は減少に転じてい

    ます。

    世帯数は増加する一方で、世帯人員は減少傾向にあります。

    町民の年齢構成は、石川県や全国と比べ、年少人口、生産年齢人口の割合が高く、高齢

    化率は低い状況にあります。

    【自然動態の推移】

    2014年までは出生者数と死亡者数がほぼ同数で推移していましたが、2015年以降は自然

    減の傾向にあります。

    【合計特殊出生率の推移】

    石川県や全国の合計特殊出生率は 2005年以降増加傾向に転じていますが、本町は減少傾

    向が続き、石川県や全国と比べ低水準にあります。

    年齢階級別出生率は、石川県と比べ、特に 20 歳代と 30~34 歳が低い状況にあります。

    このうち 20歳代については、女性の婚姻率も低く、また女性の学生割合が高いことから、

    女子学生の多さが、合計特殊出生率が低い要因のひとつと考えられます。また、「30~34

    歳→35~39歳」の女性と「0~4歳→5~9歳」の男女が転入超過の傾向にあることから、

    町外で出産を終えた「30~34歳」の女性が子どもと共に転入していることが、合計特殊

    出生率が低い要因のひとつと考えられます。

    【社会動態の推移】

    やや転出超過の傾向にありますが、白帆台地区の人口増加により社会増減の影響は少な

    い状況にあります。また、転入・転出者数ともに総数は縮小傾向にあります。

    鶴ケ丘 3~5 丁目の県営住宅における、白帆台移転に伴う 2014 年 1 月からの入居募集停

    止が、同地区の社会動態に影響していると考えられます。

    「30~44歳」と「0~9歳」の親子世代が転入超過となっています。このほか、転入は「15

    ~19歳→20~24歳」の女性、転出は「20~24歳→25歳~29歳」の女性が特に顕著にみ

    られます。

    男性は金沢市からの転入、女性は石川県外からの転入が多く見られます。

    【産業の推移】

    産業別人口では、第3次産業の就業者人口割合が高く、近年も増加傾向にあります。

    就業職種は、男性は「建設業」「製造業」「卸売業・小売業」が多く、女性は「製造業」

    「卸売業・小売業」「医療・福祉」が多くなっています。

    就業者(15 歳以上)の従業地は、金沢市が約5割、次いで町内が約3割を占めており、

    石川中央都市圏が全体の約9割を占めています。

  • 内灘町人口ビジョン

    20

    Ⅲ 将来人口の推計と分析

    1.内灘町の将来人口推計(国立社会保障・人口問題研究所推計準拠)

    国立社会保障・人口問題研究所(以下、「社人研」という)推計準拠によると、2060

    年には本町の人口は 21,599人、2015年と比較すると 5,388人(約 20%)減少すると

    推計されます。

    【社人研推計(2010 年・2015 年国勢調査人口をベースにコーホート要因法により推計)】

    ≪出生に関する仮定≫

    2015 年の全国の子ども女性比(15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の比)と各市町村の子ども女

    性比との比をとり、その比が 2020年以降 2045年まで一定として市町村ごとに仮定。

    ≪死亡に関する仮定≫

    55~59 歳→60~64 歳以下については、2010 年→2015 年の全国と都道府県の生残率の相対的格差が

    2040年→2045年には 2分の 1にまで直線的に減少するよう都道府県の生残率を設定し、都道府県内市

    町村に対して一律に適用。60~64歳→65~69歳以上については、上述に加えて、都道府県と市町村の

    2000年→2010年の生残率の比から算出される生残率を市町村別に適用。

    ≪移動に関する仮定≫

    原則として、転出数については、2010年→2015年の転出率が 2040年→2045年まで一定と仮定。転入

    数については、2010年→2015年の全国との比率を基準に 2040年→2045年までを仮定。

    26,987 26,933 26,611

    26,104 25,506

    24,838 24,110

    23,343

    22,506

    21,599

    3,722 3,523 3,394 3,226 3,089 3,017 2,924 2,791 2,646 2,516

    16,780 16,301

    15,814 15,306

    14,715

    13,724 13,049

    12,606 12,171

    11,712

    6,485 7,108 7,404

    7,572 7,702 8,097 8,138 7,946 7,689 7,371

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    20,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    20,000

    22,000

    24,000

    26,000

    28,000

    2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    総人口 年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

  • 内灘町人口ビジョン

    21

    2.人口減少段階の分析

    2040年まで年少人口と生産年齢人口が減少し、老年人口が増加する「第1段階」が続

    き、その後、2045 年まで老年人口の横ばいが続く「第2段階」に移行、2045 年以降

    は、老年人口も減少していく「第3段階」となることが想定されます。

    ※社人研推計、内閣府資料より

    100 100 99 97

    95 92

    89 86

    83 80

    95

    91

    87

    83 81

    79

    75

    71 68

    97 94

    91

    88 82

    78

    75 73

    70

    110

    114 117

    119

    125 125 123

    119

    114

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    110

    120

    130

    140

    2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    年齢3区分別人口の推移(2015年を100とした場合)

    総人口 年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

    第1段階

    老 年 人 口:増加

    年少・生産年齢人口:減少

    第2段階

    老 年 人 口:横ばい

    年少・生産年齢人口:減 少 第3段階

    老 年 人 口:減少

    年少・生産年齢人口:減少

  • 内灘町人口ビジョン

    22

    3.全国と内灘町との比較

    2015年を 100とした場合の年齢3区分の推移については、本町の総数、及び年少人口

    と生産年齢人口の減少幅は全国より小さく、一方、老年人口の増加幅は、全国より大

    きくなっています。

    2015 年と 2060 年の年齢3区分別人口割合については、本町の年少人口と生産年齢人

    口は全国より割合が大きく、老年人口の割合は全国より小さくなっています。

    ※全国推計は、社人研の推計値(出生中位、死亡中位)

    100

    92

    80

    81

    68

    82

    70

    125

    114

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    110

    120

    130

    140

    2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    年齢3区分別人口推移の全国比較(2015年を100とした場合)

    総人口:内灘町

    年少人口(0~14歳):内灘町

    生産年齢人口(15~64歳):内灘町

    老年人口(65歳以上):内灘町

    総人口:全国

    年少人口(0~14歳):全国

    生産年齢人口(15~64歳):全国

    老年人口(65歳以上):全国

    14% 13% 12% 10%

    62% 61% 54% 52%

    24% 27% 34% 38%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    内灘町 全国 内灘町 全国

    2015年 2060年

    2015年及び2060年の年齢3区分別人口割合

    年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

  • 内灘町人口ビジョン

    23

    4.人口減少や高齢化の進展が内灘町に与える影響

    社人研における推計人口では、2015年に比べ、2060年には年少人口は約 32%(1,206

    人)減少、生産年齢人口は約 30%(5,068人)減少、老年人口は約 14%(886人)増

    加する見込みであり、今後、下記に示す影響が想定されます。

    ①まちの活力の低下

    人口減少に伴い、飲食店や小売店舗などの日常生活に欠かせない生活関連サービスや

    商店の衰退が予想され、それに伴う地域経済の縮小、更なる人口の減少など、まちの活

    力の低下が懸念されます。

    ②行政サービス水準の低下

    人口減少による税収の減少に伴い、町内の公共施設の維持や行政サービス水準の低下

    が懸念されます。公共施設の統廃合や町民の移動を支えるコミュニティバス等の公共交

    通機関のサービスの低下等により、町民の日常生活における利便性の低下が予想されま

    す。

    ③現役世代の負担増加

    高齢化の進展に伴い、医療・福祉にかかる社会保障費の増大による負担の増加や、生

    産年齢人口の減少が進むことによる自治会や消防団をはじめとする地域の自主的な活動

    の担い手不足が予想され、地域の安全・安心の確保に向け、現役世代の負担の増加が懸

    念されます。

    地域経済の縮小

    生産年齢人口の減少

    生活関連サービスの低下

    人 口減 少

    社会保障費の増加

    高齢者の増加

    医療・福祉の需要の増加

    高齢化の進展

    ①まちの

    活力低下

    ③現役世代の

    負担増加 ②行政サービス

    水準の低下

  • 内灘町人口ビジョン

    24

    Ⅳ 内灘町の人口の将来展望

    1.町民意向調査

    (1) 内灘町が目指すべきまちの将来像

    町内に居住する 20 歳以上の町民を対象としたアンケート結果において、内灘町が目

    指すべきまちの将来像は「犯罪や交通事故のない安全なまち」が最も多く 53.4%を占

    め、次いで「社会福祉制度が充実したまち」が 44.9%、「自然が豊かな美しいまち」

    が 33.5%となっています。

    今後、町内からの転出抑制、町外からの転入促進を図るうえでも「災害や事故等

    が少ない安全なまち」「社会福祉制度が充実したまち」「自然と共存した住みよい

    まち」の視点を重視した取組が求められます。

    33.5%

    11.1%

    44.9%

    20.0%

    29.3%

    22.4%

    6.7%

    19.9%

    13.1%

    53.4%

    27.3%

    1.0%

    自然が豊かな美しいまち

    活力ある産業のまち

    社会福祉制度が充実したまち

    高度医療機関が整備されたまち

    快適な住宅中心のまち

    レクリエーション施設の整ったまち

    教育環境が充実したまち

    文化活動やスポーツ活動が盛んなまち

    犯罪や交通事故のない安全なまち

    災害に強いまち

    その他

    内灘町が目指すべきまちの将来像

    大型店や専門店など流通機能が

    整備された消費生活に便利なまち

    自然が豊かな美しいまち

    社会福祉制度が充実したまち

    犯罪や交通事故のない安全なまち

  • 内灘町人口ビジョン

    25

    (2) 町民が希望する子どもの数

    町民アンケート(50歳未満の方を対象とした設問)における希望の子ども数についての設

    問では、一生涯に希望する子どもの数は「2人」が最も多く 51.8%、次いで「3人以

    上」が 30.0%となっています。

    現状の合計特殊出生率が 1.12の中、町民が希望する子どもの数は「2人以上」と

    なっており、子育て支援施策等の児童福祉環境を充実させ、町民の希望をかなえ

    る取組が求められます。

    28.1%

    42.0%

    10.0%

    73.7%

    11.7%

    13.6%

    19.0%

    43.7%

    10.4%

    8.2%

    73.6%

    6.1%

    25.6%

    15.0%

    8.2%

    15.8%

    5.0%

    4.5%

    29.0%

    24.1%

    7.8%

    28.2%

    11.3%

    12.2%

    34.3%

    32.5%

    51.8%

    8.8%

    66.7%

    56.8%

    42.0%

    23.0%

    49.4%

    42.4%

    9.4%

    51.0%

    12.0%

    10.5%

    30.0%

    1.8%

    16.7%

    25.0%

    10.0%

    9.2%

    32.5%

    21.2%

    5.7%

    30.6%

    現在の子ども数(N=242)

    今後、希望する子ども数(N=200)

    現在+希望する子ども数(N=170)

    現在の子ども数(N=57)

    今後、希望する子ども数(N=60)

    現在+希望する子ども数(N=44)

    現在の子ども数(N=100)

    今後、希望する子ども数(N=87)

    現在+希望する子ども数(N=77)

    現在の子ども数(N=85)

    今後、希望する子ども数(N=53)

    現在+希望する子ども数(N=49)

    合計

    20~

    29歳

    30~

    39歳

    40~

    49歳

    現在の子どもの数と希望する子どもの数

    0人 1人 2人 3人以上

  • 内灘町人口ビジョン

    26

    (3) 新成人アンケート調査

    令和元年度の新成人を対象に行った町民アンケートにおける本町の住み心地につい

    ての設問では、「住みやすい/どちらかといえば住みやすい」の回答割合が、男性は

    98%、女性は 85%を占めています。一方、住みにくい理由としては、公共交通の不便

    があげられています。

    将来の本町での居住希望についての設問では、「住みたい/どちらかといえば住みた

    い」の回答割合が、男性は 88%、女性は 63%を占めています。一方、住みたくない

    理由としては、他都市への居住を希望、公共交通の不便などがあげられています。

    男性より女性の方が、町外での居住を希望する意向が強い結果となっており、「(10)

    男女別・年齢階級別社会動態の推移」でみられる、男性より女性の社会増減が顕

    著な傾向とも一致しています。町内公共交通網の改善を図るなど、住みよさと町

    への愛着を高める取組が求められます。

    71.4%

    40.0%

    26.2%

    45.0%

    2.4%

    12.5% 2.5%

    男性

    (N=42)

    女性

    (N=40)

    内灘町の住み心地はどうですか

    住みやすい どちらかといえば住みやすい

    どちらかといえば住みにくい 住みにくい

    42.9%

    10.0%

    45.2%

    52.5%

    7.1%

    27.5%

    4.8%

    10.0%

    男性

    (N=42)

    女性

    (N=40)

    将来、内灘町に住みたいですか

    住みたい どちらかといえば住みたい

    どちらかといえば住みたくない 住みたくない

    ≪住みにくい理由≫

    公共交通が不便

    (バス・電車が少ない)

    (車が必須)

    白帆台の公共交通が不便

    白帆台の商店が少ない

    ≪住みたくない理由≫

    町外(金沢市、都会ほか)

    に行きたい

    公共交通が不便

    (車が必須)

    人がいない

  • 内灘町人口ビジョン

    27

    同アンケート結果において、将来に向け内灘町が力を入れるべきまちづくりは、「公

    共交通機関の充実」が最も多く 29.7%を占め、次いで「子育て支援の推進」が 11.7%、

    「学校教育など教育環境の充実」が 9.4%となっています。

    若年世代の将来にわたる定住促進を図るうえで、「公共交通機関の充実」や「子育

    て・教育環境の充実」を重視した取組が求められます。

    29.7%

    11.7%

    8.6%

    9.4%

    3.1%

    6.3%

    2.3%

    3.9%

    7.0%

    6.3%

    0.8%

    7.0%

    1.6%

    1.6%

    0.8%

    0.0%

    公共交通機関の充実

    子育て支援の推進

    就職・就業の機会の創出

    学校教育など教育環境の充実

    医療サービスの充実

    福祉・介護サービスの充実

    商業振興によるにぎわいの創出

    防犯・防災など安全安心の充実

    良好な自然環境や町並みの保全

    観光・交流の充実

    転入時などの住居購入支援

    スポーツ施設・公園の整備

    産業(工業やICTなど)の振興

    産業(農畜水産業)の振興

    住民交流やボランティアなど市民活動の充実

    芸術・文化の振興

    将来に向け内灘町がどんなまちづくりに力を入れたらよいか

    公共交通機関の充実

    子育て支援の推進

    学校教育など教育環境の充実

  • 内灘町人口ビジョン

    28

    2.目指すべき人口減少対策の方向性(基本方針)

    人口減少や少子高齢化の進展は、地域経済の縮小や町民の生活水準の低下等の影響が想

    定されます。今後、本町の活力を維持し、持続的な発展に向け、下記に示す人口減少対策

    を講じる必要があります。

    基本方針 1

    移住定住を進め、子どもを産み育てやすい活力あるまちづくり

    子育て環境や子育て世帯・多子世帯への支援、教育環境の充実により、若年世代

    の転出抑制・定住促進を図るとともに、相対的貧困や教育格差の是正などすべての

    子ども達が安心して個性豊かに育つことができるまちを目指します。

    基本方針 2

    安全・安心なくらしによる健康のまちづくり

    高齢化が進展する中、町民の健康寿命の延伸を図り、いつまでも自分らしく暮ら

    すことができる環境づくりや、大規模災害や凶悪犯罪等により地域の平穏が阻害さ

    れることのない、安全で安心なくらしの確保を目指します。

    基本方針 3

    豊かな自然・歴史・文化と都市・交通機能が調和した心地よいまちづくり

    西に日本海、東に河北潟を擁し、豊かな自然と快適な交通環境などの都市機能が

    共存した内灘町において、砂丘を土台に蓄積された歴史や文化の価値をさらに高

    め、町民が誇り、町外からもひとが集う心地よいまちを目指します。

  • 内灘町人口ビジョン

    29

    3.将来目標人口の設定

    (1) 将来人口の考え方

    目指すべき将来の方向を踏まえ、子育て環境の充実により、若年世代の定住を促進し、

    合計特殊出生率(出生数)を向上させ、人口年齢構成のバランスの維持改善を図ります。

    また、町民の健康増進や、安全安心な住環境の整備により、将来にわたって町の賑わい・

    活力を維持し、持続可能な地域社会の実現を目指します。

    <人口推計のための仮定>

    自然動態:第 1期と同様の合計特殊出生率の向上を目指します。

    ⇒ 合計特殊出生率 2030年に 1.8、2040年に 2.07まで向上、以降も維持

    社会動態:2015~2018年の社会動態の傾向(やや転出超過)を勘案し、社会増減がゼ

    ロであることを基本に、定住促進施策等による若年世帯の社会増を目指します。

    ⇒ 社会増減ゼロ + 年間 10世帯(※)の転入

    (※)30 歳代の夫婦と 0-4 歳の子ども(1 人)の 3 人世帯(定住促進奨励金交付時の転

    入者の家族構成等を参考に設定、子どもの性別は 0-4歳性比による)

    (2) 将来目標人口

    上記のとおり町独自の施策を講じることにより、2060 年に 2 万 5 千人の人口を確保する

    ことを目標とします。

    26,933 26,611

    26,104

    25,506

    24,838

    24,110

    23,343

    22,506

    21,599

    26,348

    26,044

    25,225

    23,537

    26,987 27,078 27,072 27,000 26,846 26,646

    26,398

    26,124 25,806

    25,460

    19,000

    20,000

    21,000

    22,000

    23,000

    24,000

    25,000

    26,000

    27,000

    28,000

    人口(人)

    内灘町の将来人口の長期見通し

    社人研推計準拠

    シミュレーション①:社人研推計+国の目標出生率

    シミュレーション②:シミュレーション①+社会増減ゼロ

    独自推計:シミュレーション②+年間10世帯転入促進、転出抑制

    ≪社人研推計準拠≫

    2060年 2.1万人

    《将来目標人口》

    2060年 2.5 万人

    4 千人

    増加

  • 内灘町人口ビジョン

    30

    (3) 将来目標人口における年齢3区分別人口の推移・比較

    年少人口は、微増・横ばい傾向に転じ、2060年には社人研推計準拠と比べ約 1,400人

    の増加を目指します。

    生産年齢人口は、2040 年以降、減少傾向が緩やかになり、2060 年には社人研推計準

    拠と比べ約 1,800 人の増加を目指します。

    老年人口は、社人研推計準拠と同水準を維持することを目指します。

    3,523 3,394 3,226 3,089 3,017 2,924 2,791 2,646 2,516

    16,301 15,814

    15,306 14,715

    13,724

    13,049 12,606

    12,171 11,712

    7,108 7,404 7,572

    7,702 8,097 8,138 7,946

    7,689 7,371

    3,722 3,473 3,461 3,643 3,881 4,115

    4,150 4,080 3,950 3,934

    16,780 16,451

    16,106 15,598

    15,024

    14,167 13,835 13,823 13,819

    13,511

    6,485

    7,153 7,504

    7,759 7,941 8,364 8,413 8,220 8,037 8,016

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    年齢3区分別人口(人)

    年齢3区分別人口の推移

    (社人研推計)年少人口 (社人研推計)生産年齢人口 (社人研推計)老年人口

    (独自推計)年少人口 (独自推計)生産年齢人口 (独自推計)老年人口

    同水準

    1.8千人

    増加

    1.4千人

    増加

  • 内灘町人口ビジョン

    31

    (4) 将来目標人口における出生の推移・比較

    合計特殊出生率を国の目標と同様にした場合の出生数は、年間 250人程度に増加し、

    2060年には社人研推計準拠と比べ約 110人の増加を目指します。

    (5) 将来目標人口における自然動態、社会動態の推移・比較

    自然動態は、今後も自然減の状況が続きますが、2060年には社人研推計準拠と比べ約

    80 人の減少幅の縮小を目指します。

    社会増減は、毎年 10世帯・計 30人の社会増を目指します。

    -25

    -72 -105

    -133 -155 -153 -159 -171 -183

    -27 -12 -31 -44 -61 -70 -80 -85 -94 -99

    -250

    -200

    -150

    -100

    -50

    0

    50

    100

    2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    自然増減(人)

    自然動態の推移

    社人研推計準拠 独自推計

    14

    8 4

    13 21

    7 5 4 1

    -52

    30 30 30 30 30 30 30 30 30

    -60

    -40

    -20

    0

    20

    40

    2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    社会増減(人)

    社会動態の推移

    社人研推計準拠 独自推計

    209 191 186 184 177 168 159 151 145

    191

    222 233

    253 270 280 260 256 254 257

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    年間出生数(人)

    年間出生数の推移(人)

    独自推計

    社人研推計準拠

    1.36 1.35 1.35 1.36 1.36 1.36 1.36 1.36 1.36

    1.23

    1.43

    1.62

    1.80

    1.94

    2.07 2.07 2.07 2.07 2.07

    合計特殊出生率の推移

    独自推計

    社人研推計準拠

  • 内灘町人口ビジョン

    32

    (6) 将来目標人口における高齢化率の推移・比較

    高齢化率は、2045 年をピークに減少・横ばい傾向となり、2060 年には 31%と社人研

    推計準拠より 3%の抑制を目指します。

    (7) 将来目標人口における人口ピラミッドの比較

    2060年における人口ピラミッドについて、社人研推計準拠は生産年齢人口から年少人

    口にかけて逆三角形となっているのに対し、将来目標人口は年少人口、生産年齢人口

    ともバランスが保たれた状態となります。

    26%

    28% 29%

    30%

    33% 34% 34% 34% 34%

    24%

    26% 28%

    29% 30%

    31% 32% 31% 31% 31%

    20%

    25%

    30%

    35%

    40%

    2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    高齢化率の推移

    社人研推計準拠 独自推計

    1,00080060040020002004006008001,000

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    2060年人口ピラミッド(社人研推計準拠)

    男 女

    老年人口 (65 歳以上)

    生産年齢人口 (15~64 歳)

    年少人口 (0~14 歳)

    男 女

    1,00080060040020002004006008001,000

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    2060年人口ピラミッド(将来目標人口)

    男 女

    老年人口 (65 歳以上)

    生産年齢人口 (15~64 歳)

    年少人口 (0~14 歳)

  • 内灘町人口ビジョン

    策 定 平成 27年 10月

    改 訂 令和 2年 月

    発 行 内灘町

    編 集 都市整備部企画課

    〒920-0292 石川県河北郡内灘町字大学1丁目2番地1

    TEL 076-286-1111

    FAX 076-286-0617

    URL http://www.town.uchinada.lg.jp

  • 1

    第2期内灘町まち・ひと・しごと創生総合戦略策定に係る新成人アンケート調査

    調 査 結 果

    【実施日:令和2年1月12日(日)】

    問1-1.性別

    問1-2.現在の住まい

    問1-3.現在の職業

    男性

    52%

    女性

    48%

    n=83

    町内

    66%

    県内他

    市町

    7%

    県外

    27%

    n=55

    70%

    61%

    11%

    4%

    19%

    36%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    男性

    (n=27)

    女性

    (n=28)

    町内 県内他市町 県外

    学生

    82%

    会社員

    17%

    その他

    1%

    n=82

    79%

    85%

    19%

    15%

    2%

    0%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    男性

    (n=43)

    女性

    (n=39)

    学生 会社員 その他

    ≪その他≫

    公務員

    資料2-3

  • 2

    問2.内灘町が好きですか

    問3.内灘町の住み心地はどうですか

    好き

    59%

    どちらか

    といえば

    好き

    35%

    どちらか

    といえば

    好きでな

    4%

    好きでな

    2%

    n=83

    74%

    43%

    23%

    48% 8%

    2%

    3%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    男性

    (n=43)

    女性

    (n=40)

    好き

    どちらかといえば好き

    どちらかといえば好きでない

    好きでない

    住みやす

    56%

    どちらか

    といえば

    住みやす

    36%

    どちらか

    といえば

    住みにく

    7%

    住みにく

    1%

    n=82

    71%

    40%

    26%

    45%

    2%

    13% 3%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    男性

    (n=42)

    女性

    (n=40)

    住みやすい

    どちらかといえば住みやすい

    どちらかといえば住みにくい

    住みにくい

    ≪好きな理由≫

    住みやすい(住み慣れている)

    人が良い、優しい、あたたかい

    生まれ育った町(思い出がある)

    仲の良い友人が多い

    近くにコンビニ等がある

    きれい

    不満がない(良くも悪くもない)

    静か

    ≪好きでない理由≫

    交通が不便

    良い思い出がない

    ≪住みやすい理由≫

    住みやすい(住み慣れている)

    金沢市に近い(電車ですぐ)

    渋滞しない

    静か

    必要な店、病院等がある

    きれい

    悪いところがない(可もなく不可もなく)

    静か

    海が近い

    知り合いが多い

    ≪住みにくい理由≫

    交通が不便(バス・電車少ない、車必要)

    白帆台が交通不便、店少ない

    不便

  • 3

    問4.将来、内灘町に住みたいですか

    問5.石川県内での就職について

    住みたい

    27%

    どちらか

    といえば

    住みたい

    49%

    どちらか

    といえば

    住みたく

    ない

    17%

    住みたく

    ない

    7%

    n=82

    43%

    10%

    45%

    53%

    7%

    28%

    5%

    10%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    男性

    (n=42)

    女性

    (n=40)

    住みたい

    どちらかといえば住みたい

    どちらかといえば住みたくない

    住みたくない

    就職して

    いる(し

    たい)

    56%

    就職して

    いない

    (したく

    ない)

    44%

    n=79

    51%

    61%

    49%

    39%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    男性

    (n=41)

    女性

    (n=38)

    就職している(したい)

    就職していない(したくない)

    ≪住みたい理由≫

    石川県が好き

    住みやすい(住み慣れている)

    子育てしやすい

    内灘で育ったから

    治安が良い

    地元で就職する

    地域の祭がある

    親がいる

    ≪住みたくない理由≫

    金沢市内に行きたい

    都会に出たい(他のところに行きたい)

    アクセスが悪い(車が要る)

    好きではない

    人がいない

    ≪就職している(したい)理由≫

    ちょうど良い

    行きたい病院がある

    近い(地元だから)

    石川県が好き

    なんとなく

    平和なので

    地元にいたい

    通勤が楽

    住みやすい

    ≪就職していない(したくない)理由≫

    やりたいことが出来ない(県外でしか)

    東京か海外で働きたい

    大学生でいるため

    就職先が少ない

    車が要る

  • 4

    問6.将来に向け内灘町がどんなまちづくりに力を入れたらよいか

    問7.内灘町に対する意見・要望など

    n=1

    内灘町が好きです

    16

    7

    4

    7

    2

    7

    3

    7

    1

    3

    2

    2

    0

    22

    8

    8

    4

    7

    2

    5

    1

    4

    1

    1

    2

    1

    1

    0 5 10 15 20 25 30 35 40

    公共交通機関の充実

    子育て支援の推進

    学校教育など教育環境の充実

    就職・就業の機会の創出

    良好な自然環境や町並みの保全

    スポーツ施設・公園の整備

    福祉・介護サービスの充実

    観光・交流の充実

    防犯・防災など安全安心の充実

    医療サービスの充実

    商業振興によるにぎわいの創出

    産業(工業やICTなど)の振興

    産業(農畜水産業)の振興

    転入時などの住居購入支援

    住民交流やボランティアなど市民活動の充実

    芸術・文化の振興

    男性 女性

  • 5

    第2期内灘町まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に係るアンケート調査ご協力のお願い

    未来の内灘町について若者の声を聞かせてください!

    内灘町では、町民のみなさんがずっと快適に住

    み続けられる、そんなまちを目指しています。

    未来を担う若者の思いを今後のまちづくりに反

    映させるため、アンケート調査を実施します。

    みなさんの率直なご意見・お考えをお聞かせく

    ださい。

    令和2年1月 内灘町都市整備部企画課

    Ⅰ.あなた自身のことについて、おたずねします。

    【問1-1】性別(1つに○)

    1.男性 2.女性

    【問1-2】現在のお住まい(1つに○、県外の方は都道府県名をご記入ください)

    1.町内

    2.県内他市町

    3.県外

    都道府県名:

    【問1-3】現在のご職業(1つに○)

    1.学生

    2.会社員

    3.自営業

    4.その他(差支えなければご記入ください: )

    1.向粟崎 2.旭ケ丘

    3.アカシア 4.緑台

    5.千鳥台 6.向陽台

    7.鶴ケ丘東 8.鶴ケ丘四丁目

    9.鶴ケ丘五丁目 10.大根布

    11.大清台 12.大学

    13.ハマナス 14.宮坂

    15.西荒屋 16.室

    17.湖西 18.白帆台

    26,987

    26,104

    24,110

    21,599

    18,000

    20,000

    22,000

    24,000

    26,000

    28,000

    2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    内灘町の人口減少の予測

    国立社会保障・人口問題研究所(2018年の推計)

    どちらの地区ですか

    どちらの地区に

    お住まいでしたか

  • 6

    Ⅱ.内灘町について、おたずねします。

    【問2】あなたは、内灘町が好きですか(1つに○、その理由についてもご記入ください)

    1.好き

    2.どちらかといえば好き

    3.どちらかといえば好きでない

    4.好きでない

    【問3】内灘町の住み心地はどうですか(1つに○、その理由についてもご記入ください)

    1.住みやすい

    2.どちらかといえば住みやすい

    3.どちらかといえば住みにくい

    4.住みにくい

    【問4】将来、内灘町に住みたいですか(1つに○、その理由についてもご記入ください)

    1.住みたい

    2.どちらかといえば住みたい

    3.どちらかといえば住みたくない

    4.住みたくない

    【問5】石川県内での就職について(1つに○、その理由についてもご記入ください)

    1.就職している(したい)

    2.就職していない(したくない)

    【問6】将来に向け内灘町がどんな�