産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について...

14
産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研 究事業)「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に 向けた先行研究」(主任研究者:田村正徳)より 分担研究「産科医の地域格差研究」(分担研究者:中井章人) の成果の一部です。 資料6 1

Upload: others

Post on 01-Mar-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

産婦人科医師の動向と確保について

本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

究事業)「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」(主任研究者:田村正徳)より分担研究「産科医の地域格差研究」(分担研究者:中井章人)の成果の一部です。

資料6

1

Page 2: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

152 13748 50

116 133 161 190 192 176 177 159 144

214 238

5393

213 202241

262299

274 243231 224

050

100

150

200

250

300350

400

450

500

女性

男性

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0

250.0

0

4

8

12

16

20

24

28

32

57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

医師数

人口10万対(右軸)

(万人) (人)

昭和・・年 平成・年

0

(1982) (2000) (2012)

2

4

6

8

10

12

平成6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年

70歳以上

60~69

50~59

40~49

30~39

29歳以下

(千人)

(1994) (2000) (2012)

11,264 11,269 11,059 11,03410.594

10,07410,389

10,652 10,868

各年12月31日現在

0

11,391

全届出医師数の推移

産婦人科医師数の推移

全届出医師数:270,371名から303,268名

12.1%の増加産婦人科、産科、婦人科:12,156名から12,708名

4.5%の増加

平成16年研修医制度導入後

研修制度開始

日本産科婦人科学会年度別入会者数

2

Page 3: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

施設ごとの会員数(頻度、男女比) 2014年3月31日現在

会員数

total 男性 女性

全会員 15990 10826 (67.7%) 5164 (32.3%)

分娩取扱い施設 9773 (61.1%) 6280 (64.3%) 3493 (35.7%)

婦人科施設 3992 (25.0%) 2989 (74.9%) 1003 (25.1%)

その他 2225 (14.0%) 1557 (69.9%) 668 (30.1%)

分娩取扱い施設 total 男性 女性

総合周産期母子医療センター 1979 (20.2%) 1052 (53.2%) 927 (46.8%)

地域周産期母子医療センター 2625 (26.9%) 1480 (56.4%) 1145 (43.6%)

一般病院 2866 (29.3%) 1810 (63.2%) 1056 (36.8%)

診療所 2303 (23.6%) 1938 (84.2%) 365 (15.8%)

1.日本産科婦人科学会会員名簿より会員の年齢、性別、主たる勤務先を抽出2.日本産婦人科医会施設情報調査2015より施設の機能、診療実績等を抽出3.1、2を連結しデータベースを作成、全会員の勤務実態を調査

学会会員の勤務実態調査

1.会員の60%(その他を除くと70%)が分娩取扱い施設で勤務。

日本産科婦人科学会会員の勤務実態調査20143

Page 4: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

日本産科婦人科学会学会員の年齢別・男女別・施設別分布

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96

総合男性 地域男性 病院男性 診療所男性 婦人科男性

総合女性 地域女性 病院女性 診療所女性 婦人科女性

日本産科婦人科学会会員の勤務実態調査2014

会員15,990名 産婦人科会員13,765名

その他2,225名

産科9,773名(71%)

婦人科3,992名(29%)

50歳以下では女性が50%総合47%,地域44%

病院37%,診療所16%

総合 20.2%

地域 26.9%病院 29.3%診療所23.6%

32歳, 43歳32歳, 44歳

36歳, 50歳43歳, 63歳47歳, 71歳50%tile, 90%tile

39歳, 56歳42歳, 61歳51歳, 66歳57歳, 76歳62歳, 81歳50%tile, 90%tile

50%tile, 90%tile

43歳,64歳

分娩施設全体

4

Page 5: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

0

10

20

30

40

50

60

70

80

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

総合男性

0

10

20

30

40

50

60

70

80

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

地域男性

0

10

20

30

40

50

60

70

80

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

病院男性

0

10

20

30

40

50

60

70

80

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

診療所男性

58歳

61歳

66歳

76歳

39歳

42歳

57歳

51歳

90%が周産期母子医療センターでキャリアをスタートし、40歳前後で50%が、病院、診療所勤務に移り、70歳前後まで分娩を取扱う。

5平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 6: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

0102030405060708090

100

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

総合女性

0102030405060708090

100

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

地域女性

0102030405060708090

100

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

病院女性

0102030405060708090

100

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

診療所女性

43歳

44歳

50歳

63歳

32歳

32歳

36歳

43歳

50歳以上の女性はわずかで経年的な解析は行えない。女性医師の今後の動向で周産期医療供給体制は大きく変わる可能性がある

6

平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 7: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

30

35

40

45

50

55

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川

山梨長野静岡新潟富山石川福井岐阜愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山

鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

沖縄全国

産科医師年齢(中央値)

43歳

50

55

60

65

70

75

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川

山梨長野静岡新潟富山石川福井岐阜愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山

鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

沖縄全国

産科医師年齢90%tile

64歳

自治体により医師の年齢(中央値)は10歳以上異なる

7平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 8: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川

山梨長野静岡新潟富山石川福井岐阜愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山

鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

沖縄全国

人口10万人あたりの8年間の初期研修医在籍数47.3人

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

4.5

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川

山梨長野静岡新潟富山石川福井岐阜愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山

鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

沖縄全国

人口10万人あたりの35歳未満の産科医師数 2.0人

厚生労働省医政局医事課調べ(H16年からH23年まで)

4倍近いの格差

5倍以上の格差

若手産科医師数の格差(5倍)は全体の産科医師数格差(2倍*)を上回る。 *第1回検討会資料

8平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 9: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

都道府県ごとの初期研修医在籍数と35歳未満の産科医師

自治体ごとの若手産科医師数と研修医在籍数は高い相関関係にあり、多くの産科医師は初期臨床研修を開始した自治体で就職している

R² = 0.966

0

100

200

300

400

500

600

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

35歳

未満

の産

科医

師数

過去8年間の研修医在籍数

日本産科婦人科学会会員の勤務実態調査2014

9平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 10: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川

山梨長野静岡新潟富山石川福井岐阜愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山

鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島

沖縄全国

10年後の医師増減の推定(%)

10%以上低下すると推測される自治体(11)福島、新潟、石川、岐阜、三重、島根、山口、長崎、大分、宮崎、鹿児島

10%以上増加すると推測される自治体(6)茨城、東京、神奈川、山梨、大阪、兵庫

6.9%

*10年後の医師数=現在の医師数ー55歳以上の医師数+8年目までの医師数×1.25

10平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 11: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

10年後の分娩施設医師数増減の試算

10%以上増加

5%以上増加

5%以上減少

10%以上減少

増減なし

*10年後の医師数=現在の医師数ー55歳以上の医師数+8年目までの医師数×1.25

10%以上低下すると推測される自治体(11)

10%以上増加すると推測される自治体(6)

11

平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 12: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

0

2

4

6

8

10

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

福島婦人科

診療所

病院

地域

総合

0

2

4

6

8

10

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

岐阜婦人科

診療所

病院

地域

総合

0

2

4

6

8

10

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

山口婦人科

診療所

病院

地域

総合

0

2

4

6

8

10

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

婦人科

診療所

病院

地域

総合

大分

指導医層が不足している

若手が不足している

12平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 13: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

東京婦人科

診療所

病院

地域

総合

0

5

10

15

20

25

30

35

40

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

大阪婦人科

診療所

病院

地域

総合

0

5

10

15

20

25

30

22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97

愛知婦人科

診療所

病院

地域

総合

13平成26年度厚生労働科学研究費補助金「地域格差是正を通した周産期医療体制の将来ビジョン実現に向けた先行研究」研究代表者:田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター)

Page 14: 産婦人科医師の動向と確保について...産婦人科医師の動向と確保について 本資料は、平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学研

産科医師の確保に向けて

①各都道府県が現状分析を行う際に注目すべき項目について

②各都道府県が産婦人科医確保について取るべき対策

若手を増やす策

指導層を増やす策

地域を担う医師を増やす策 14