全国版畜産クラウドの現状畜産分野における取組 〇農業新技術を導入する...

7
全国版畜産クラウドの現状 https://www.lcn00.liaj.jp/chikusan-cloud/ 令和2年4月 農林水産省畜産振興課

Upload: others

Post on 26-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 全国版畜産クラウドの現状畜産分野における取組 〇農業新技術を導入する ・労働力不足が顕著な酪農・畜産分野では、搾乳ロボットや発情発見装置の実装を推進。・酪農・畜産分野では、全国の生産関連情報を一元的にデータベースに集約し、データに基づく高度な経営アドバイスを提供

全国版畜産クラウドの現状

https://www.lcn00.liaj.jp/chikusan-cloud/

令和2年4月農林水産省畜産振興課

Page 2: 全国版畜産クラウドの現状畜産分野における取組 〇農業新技術を導入する ・労働力不足が顕著な酪農・畜産分野では、搾乳ロボットや発情発見装置の実装を推進。・酪農・畜産分野では、全国の生産関連情報を一元的にデータベースに集約し、データに基づく高度な経営アドバイスを提供

ビックデータ分析

情報の集約等による農家のメリット

〇 情報の集約により、牛の移動履歴や乳量・乳成分といった様々な情報の一元的利用が可能。〇 複数農家の情報を集約・分析することで、各農家は類似飼養規模別・地域別といった単位との比較が可能となり、自らの立ち位置を把握することで改善すべき点の分析も可能。

【課題】現在、情報を収集・活用するには(1)各情報を所有する機器や団体等から個別に収集。(2)紙媒体での情報もあり、分析等の活用が難しい。(PCで閲覧可能でも複数アプリが必要 等)

(3)データの連動や比較による経営分析等が難しい。

牛の移動履歴

団体A 機械B 機械C 獣医師D 団体E

乳量・乳成分

人工授精 血統情報

(1)情報が一元化し、各情報の一括入手が可能に。(2)データとしての入手が可能となり、情報の活用が容易に。(3)様々なデータの比較検討により、経営分析等が容易に。⇒ 農家単位・牛単位で生産性の向上へ寄与。

疾病履歴

情報の集約により

例)乳牛1頭当たり乳量:‘12年度 9,010kg → 16年度 10,008kg

情報元

【事例】デンマークではデータ集約・活用の効果もあり、生産性が向上

農家単位・牛単位で生産性向上

情報の集約

分かりやすい助言

全国版畜産クラウド

情報の接続

(現状)

(同時期の我が国は8,154kg→8,522kg)

1

Page 3: 全国版畜産クラウドの現状畜産分野における取組 〇農業新技術を導入する ・労働力不足が顕著な酪農・畜産分野では、搾乳ロボットや発情発見装置の実装を推進。・酪農・畜産分野では、全国の生産関連情報を一元的にデータベースに集約し、データに基づく高度な経営アドバイスを提供

主な協議会所属メンバー農業・食品産業技術総合研究機構(独)家畜改良センター(独)農畜産業振興機構(公社)中央畜産会(公社)日本食肉格付協会(公社)全国農業共済協会(公社)全国和牛登録協会(一社)全国肉用牛振興基金協会(一社)日本草地畜産種子協会(一社)日本ホルスタイン登録協会(一社)家畜人工授精師協会乳用牛群検定全国協議会日本飼料工業会(一社団)日本科学飼料協会(公社)北海道酪農検定検査協会

データ集約と分析・指導

〇 全国的にデータを収集する「全国版畜産クラウド」を2018年から運用開始。今後機能の拡充、参加農家・団体の拡充を図る方針。〇 集めたビッグデータを用いて普及員・獣医師等による現場での経営指導が円滑に行えるような、データの分析手法等の開発、アドバイザリー体制の整備が将来的に必要。

(支援者:必要に応じて)普及員、獣医師等

https://www.lcn00.liaj.jp/chikusan-cloud/

(生産者)

データベース

利用者登録

情報提供同意システム

全国版畜産クラウドシステム

事業実施主体(システム管理主体)(一社)家畜改良事業団

全国版畜産クラウドシステム推進協議会

コンバーター

システム推進協議会メンバー等から生産関連情報共有【随時調整】

・個体識別情報 【接続済】

・乳量・乳成分情報 【接続中 2019年度~】

・人工授精情報 【接続予定 2020年度~】

・疾病履歴情報 等

WAGRIとの連携・農地関連情報 等

ビッグデータの分析や経営への活用【2019年~】

民間クラウドデータベース

民間クラウドデータベース

(生産者)

(生産者)

2

Page 4: 全国版畜産クラウドの現状畜産分野における取組 〇農業新技術を導入する ・労働力不足が顕著な酪農・畜産分野では、搾乳ロボットや発情発見装置の実装を推進。・酪農・畜産分野では、全国の生産関連情報を一元的にデータベースに集約し、データに基づく高度な経営アドバイスを提供

畜産クラウドで現在できること(支援者ページの例) https://www.lcn00.liaj.jp/chikusan-cloud/

〇 個体識別情報と連携したことで経営内の産次ごとの分娩間隔を閲覧可能。飼養改善や治療を考える牛が見える化。

頭数

分娩間隔

最頻値

平均値

分娩間隔の平均値が、中央値(全ての牛の分娩間隔の真ん中の値)より長い場合⇒ 分娩間隔の長くなっている牛がいるということ

更新or治療牛

<参照>例えば、この農家さんでは・・・* 3産の牛群に繁殖の悪い牛がいて、中央値(●)と平均値(棒グラフ)が乖離。* 7産の牛は相当、繁殖が悪い* 2産の牛は分娩間隔がやや長い

治療など飼養改善を考える牛が見える化!

* 発情1回逃すとエサ代は21日で約2万円(生産費から推計)。

* 7産の635日を平均の462日に短縮するとエサ代▲約8.5万円。

⓪ 個人登録及び団体登録が可能・ 個人の場合、免許証等で登録・ 団体の場合、団体が本人確認

注:農家が了承していない場合、勝手に閲覧はできません。

⓪ まずは畜産クラウドに登録。① データ一覧を選択すると関係する農家が一覧表示される

② 確認したい農家の「閲覧」を選択↓

③ 農家で飼養される牛が一覧表示される。例えばここで、「農家グラフ」を選択すると上記のグラフが表示。

<上記を閲覧するには>

(日)

3https://www.lcn00.liaj.jp/chikusan-cloud/

注)子牛が死産で牛トレサ制度の届出がない場合も

中央値

Page 5: 全国版畜産クラウドの現状畜産分野における取組 〇農業新技術を導入する ・労働力不足が顕著な酪農・畜産分野では、搾乳ロボットや発情発見装置の実装を推進。・酪農・畜産分野では、全国の生産関連情報を一元的にデータベースに集約し、データに基づく高度な経営アドバイスを提供

情報提供団体

(留意事項)畜産クラウドに集約したデータの取扱いについて

〇 個人情報は守りつつ、農家の利便性を確保するため、・ 情報提供団体は自らが提供するデータについて、個々の情報ごとにカテゴリ-分けを実施。・ 農家及び情報提供団体は、第3者から情報提供依頼があった場合、情報提供の可否及び提供の範囲について畜産クラウドにより表明する。

農家

獣医師A 農協B 企業C

情報

カテゴリー1のみOK

カテゴリー1~3までOK

提供不可

カテゴリー1:乳量

カテゴリー2:乳成分

カテゴリー3:体細胞数

畜産クラウド上のデータを閲覧・利用できるのは

農家自身と情報提供団体が許可した相手のみ

同意/不同意の表明

〈例〉

4https://www.lcn00.liaj.jp/chikusan-cloud/

Page 6: 全国版畜産クラウドの現状畜産分野における取組 〇農業新技術を導入する ・労働力不足が顕著な酪農・畜産分野では、搾乳ロボットや発情発見装置の実装を推進。・酪農・畜産分野では、全国の生産関連情報を一元的にデータベースに集約し、データに基づく高度な経営アドバイスを提供

畜産分野における取組

〇 農業新技術を導入する・ 労働力不足が顕著な酪農・畜産分野では、搾乳ロボットや発情発見装置の実装を推進。・ 酪農・畜産分野では、全国の生産関連情報を一元的にデータベースに集約し、データに基づく高度な経営アドバイスを提供する体制の構築を推進。

繁殖管理の省力化

遠隔監視による発情・分娩検知自動給餌器・餌寄せロボット 自動搾乳ロボット・搾乳ユニット運搬装置

飼料給与の省力化 搾乳作業の省力化

ビッグデータ

個体識別情報

乳量・乳成分

疾病履歴

人工授精情報

生産関連情報データ連携・共有

最新機械の普及

〇 生産者が、「全国版畜産クラウド」を介し、経営改善に有用な情報をスマートフォン等で簡単に見える仕組みを作る。

〇 民間クラウドも「全国版畜産クラウド」の情報を取り込めるよう、連携するシステムを作る。

《 2020までに今後更に進めること》

労働時間の削減・生産性の向上

全国版畜産クラウドシステムによる一元集約化

疾病の早期発見、予防など高度な経営アドバイスを受けることが可能。

民間クラウド+AI最終的に目指す姿

平成30年3月7日 「未来投資会議構造改革徹底推進会合「地域経済・インフラ」会合(農林水産業)(第8回)」配布資料より抜粋

畜産ICTに関する政府の計画等

5

令和元年6月7日農林水産業・地域の活力創造本部(本部長:内閣総理大臣) 「農業新技術の現場実装推進プログラム」より抜粋

Page 7: 全国版畜産クラウドの現状畜産分野における取組 〇農業新技術を導入する ・労働力不足が顕著な酪農・畜産分野では、搾乳ロボットや発情発見装置の実装を推進。・酪農・畜産分野では、全国の生産関連情報を一元的にデータベースに集約し、データに基づく高度な経営アドバイスを提供

②データ取得機械に関する調査

<事業の内容> <事業イメージ>

1.畜産経営体の生産性向上対策

○ 畜産農家の省力化・生産性向上を図るため、以下の取組を支援します。

① 搾乳ロボット・発情発見装置等のICT関連機械の導入

② 畜産農家のICT化に向けた調査

③ IoT機械・装置の規格にあった家畜生産等の推進

2.全国データベース構築

○ 生産関連情報を一元的に集約する全国データベースの構築及び

データベースに基づき高度な経営アドバイスを提供する体制の構築

等を支援します。

【令和2年度予算概算決定額 3,000(3,000)百万円】

<対策のポイント>酪農家や肉用牛農家の労働負担軽減・省力化に資するロボット・AI・IoT等の先端技術の導入や、畜産農家に高度かつ総合的な経営アドバイスを提供するためのビッグデータ構築を支援します。

<政策目標>子畜の出生頭数の増加(乳用牛産子:72.0万頭/年→74.4万頭/年、肉用牛産子:51.7万頭/年→54.7万頭/年[令和6年まで])

[お問い合わせ先]生産局畜産振興課(03-6744-2587)

民間団体民間団体

協議会

定額、1/2以内

定額

定額

<事業の流れ>

①省力化・生産性向上につながる機械・装置(各種データ取得が可能)の導入を支援(搾乳ロボット・発情発見装置等)

飼養管理(搾乳、給餌等)分娩監視発情発見(人工授精)

ビッグデータ

個体識別情報

乳量・乳成分情報

疾病履歴情報

人工授精情報

生産関連情報

全国データベースによる一元集約化

民間クラウド ビッグデータに基づく高度・総合的な経営アドバイス

民間団体定額、1/2以内

③機械装置不適合家畜に関する調査

×(乳頭交差)

・ 乳頭がセンサーに認識されない家畜の調査 等

・ 新型機械の調査、具体的効果の測定 等

(1①の事業)

1②、③の事業2の事業

(1②の事業)

1.畜産経営体の生産性向上対策

2.全国データベース構築

〈全国版畜産クラウドシステム〉

持続的生産強化対策事業のうち

畜産経営体生産性向上対策

6