あいきょうさいは、福島県生協連が原発事 カル …s] º£y5&-¢ £ Ù...

あいきょうさいは、福島県生協連が原発事 故による被災地の子どもたちや保護者をケ アする目的で取り組んでいる「福島の子ども 保養プロジェクト」を応援しています。 かつての日本家屋では、仏間をつくり、そこに仏壇を 祀るのが 一 般的でした。現代では、洋風住宅が増え、 和室からフローリングへと変化したことに伴い、洋間やリ ビングに違和感なくおける「家具調仏壇」が主流となって います。また、居住空間に合わせて大きさも変化し、シ ンプルでコンパクトなモダン仏壇をお買い求めになる方 が増えています。 時代が変わり仏壇の形式が変わっても、亡くなった人 を想い、手を合わせて祈る気持ちは、変わらずに大切に したいものです。 けんみん葬祭では、御山ホール南側の事務所内にて、 仏壇仏具を販売しております。お気軽にお立ち寄りいた だき、ぜひ、今どきの仏壇をご覧になってください。お 待ちしております。 あいきょうさいが福島県民の皆様への文化福祉事業の一つとして開催しております。あいきょうさい未加 入の方でもお気軽にご参加ください。なお、お申し込みの際の個人情報は、講習会に関する連絡や今後 の講習会のご案内に利用させていただきます。他に使用したり第三者に提供したりすることはありません。 カルチャー教室 どなたでも 参加 できます 2019年1月 9 日(水) から先着順に受付いたします。(平日9:00 ~17:00) 講 師 内池醸造(株) 内 容 出来上がり約5㎏の味噌を仕込みます。 参加費 1,800円(容器付) 準備品 エプロン、三角巾、お手拭き、筆記用具 毎回ご好評の味噌づくり講習会を今年も開催し ます。 日本の食文化と切り離すことができないお味噌 は、「手前味噌」という言葉があるように、昔はど の家庭も手作りで味噌をつくっていました。 今こそ、安心・安全なお味噌をご自分で手づく りしてみませんか? 味噌づくり講習会 福島・いわき あいきょうさい TEL(024)521-3392 申込先 ハッピーワークいわき TEL(0246)35-6844 申込先 ※味噌づくり講習会は好評のため、1回のお電話で1名分のお申し込みとなります。 福島会場 日 時 2月16 日㈯ 13:30 ~ 15:30 会 場 A・O・Z(アオウゼ) 調理実習室 (MAX ふくしま4階) 定 員 15 名 いわき会場 日 時 2月23 日㈯ 10:00 ~ 12:00 会 場 いわき市労働福祉会館 (いわき市平堂ノ前 22) 定 員 15 名 「今どき」のシンプルかつコンパクトなデザイン (商品寸法 H42㎝×W33 ㎝×D28 ㎝) 仏壇・仏具事情 〈仏壇編〉 けんみん葬祭コラム けんみん友の会会員様向けに、別途福島会場 で味噌づくり講習会を開催いたします。詳細 は郵送でご案内いたしますのでご覧ください。 けんみん友の会 会員様限定 寿1〒960-8042 福島市荒町1 -21 協働会館内 発行責任者/岩井 修一 TEL(024)521- 3392  FAX(024)521- 6841  http://www.i- kyosai.or.jp   一年の始まりをめでたく! 縁起スポット 縁起物あやかろう (一般財団法人福島県民共済会)が会員の皆様をはじめ、広く県民の皆様に季節感あふれる話題や生活に役立つ情報、さらには主催する各種カルチャー教室や 無料法律相談会などの日程をお知らせする情報紙で、年4回〈春号(4月)、夏号(7月)、秋号(10月)、冬号(1月)〉発行しています。 ゆうゆうらんどは… WINTER 2019 vol.128 あなたが抱えている法律問題を経験豊富な弁護士が解決に導きま す。最寄りの会場へお申し込みください(秘密は厳守いたします)。 開催時間 10:00 ~ 15:00(いわき会場は12:30 ~ 15:00) 相談時間 一人当たり30分以内。資料があれば持参して当事者本人がご相談ください。 相談受付 上記の相談申込先へ開催日の3日前まで(土日祝日を除く)に必ずお電話でご予約ください (平日 9:00 ~17:00)。地区外の方も受け付けます。 ●予約が無い場合は開催が中止となる場合があります。あらかじめご了承ください。 無料 あいきょうさい 法律相談会のお知らせ 2 /28(木) あいきょうさい TEL(024)521-3392 開催日 相談申込先 会 場 3/ 7(木) みゅーあい郡山 TEL(024)990-0906 3 /10(日) ハッピーワークいわき TEL(0246)35-6844 協働会館(福島市荒町) 郡山市労働福祉会館 いわき市労働福祉会館 猪苗代湖のしぶき氷 (猪苗代町) 1月中旬から2月中旬、猪苗代湖東岸では自然が つくった氷のオブジェ「しぶき氷」を見ることがで きます。しぶき氷は、強風にあおられた湖水の波 しぶきが湖岸の木々に幾重にも付着し、凍ったも の。つらら状、雫型など、さまざまな造形美を楽 しめます。有名な天神浜のしぶき氷は、駐車場か ら案内板に従い徒歩約 20 分のところにあります。

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: あいきょうさいは、福島県生協連が原発事 カル …S] º£y5&-¢ £ Ù ð¢¬þ£ ñ a h åq^ ty5&-¢ £ Ë þ ¢ ñ a¢£ Mm p :s ; `U X OtqMO&M U h ; w 7z h þ K`

あいきょうさいは、福島県生協連が原発事故による被災地の子どもたちや保護者をケアする目的で取り組んでいる「福島の子ども保養プロジェクト」を応援しています。

 かつての日本家屋では、仏間をつくり、そこに仏壇を祀るのが一般的でした。現代では、洋風住宅が増え、和室からフローリングへと変化したことに伴い、洋間やリビングに違和感なくおける「家具調仏壇」が主流となっています。また、居住空間に合わせて大きさも変化し、シンプルでコンパクトなモダン仏壇をお買い求めになる方が増えています。 時代が変わり仏壇の形式が変わっても、亡くなった人を想い、手を合わせて祈る気持ちは、変わらずに大切にしたいものです。 けんみん葬祭では、御山ホール南側の事務所内にて、仏壇仏具を販売しております。お気軽にお立ち寄りいただき、ぜひ、今どきの仏壇をご覧になってください。お待ちしております。

あいきょうさいが福島県民の皆様への文化福祉事業の一つとして開催しております。あいきょうさい未加入の方でもお気軽にご参加ください。なお、お申し込みの際の個人情報は、講習会に関する連絡や今後の講習会のご案内に利用させていただきます。他に使用したり第三者に提供したりすることはありません。

カルチャー教室どなたでも参加できます

2019年1月9日(水)から先着順に受付いたします。(平日9:00~17:00)

講 師 内池醸造(株)内 容 出来上がり約5㎏の味噌を仕込みます。参加費 1,800円(容器付)準備品 エプロン、三角巾、お手拭き、筆記用具

 毎回ご好評の味噌づくり講習会を今年も開催します。 日本の食文化と切り離すことができないお味噌は、「手前味噌」という言葉があるように、昔はどの家庭も手作りで味噌をつくっていました。 今こそ、安心・安全なお味噌をご自分で手づくりしてみませんか?

味噌づくり講習会福島・いわき

あいきょうさいTEL(024)521-3392申込先

ハッピーワークいわきTEL(0246)35-6844申込先

※味噌づくり講習会は好評のため、1回のお電話で1名分のお申し込みとなります。

福 島 会 場日 時 2月16日㈯ 13:30 ~15:30会 場 A・O・Z(アオウゼ) 調理実習室 (MAXふくしま4階)定 員 15名

いわき会 場日 時 2月23日㈯ 10:00 ~12:00会 場 いわき市労働福祉会館 (いわき市平堂ノ前22)定 員 15名

「今どき」のシンプルかつコンパクトなデザイン(商品寸法 H42㎝×W33㎝×D28㎝)

仏壇・仏具事情〈仏壇編〉今どき

けんみん葬祭コラム

けんみん友の会会員様向けに、別途福島会場で味噌づくり講習会を開催いたします。詳細は郵送でご案内いたしますのでご覧ください。

けんみん友の会 会員様限定

 明けましておめでとうございます。

 旧年中は、様々な機会を通じて福島県民

共済会をご利用いただき、心から感謝申し上げます。

 本格的な人口減少時代を迎え、少子化と高齢化(長

寿化)の進展とともに社会全体の多様性を考慮し、

これまで以上に生活のサポート役として各種事業を積

極的に推進していきたいと思います。

 不測の事態に備える「特定保険商品」「けんみん葬祭」

の事業、さらには文化事業(各種カルチャー教室・

イベント事業)や無料法律相談会など、生活に関係す

る様々な企画を通じ、皆様のお役に立てるよう努めて

まいります。

 今年一年、福島県民共済会をよろしくお願いします。

皆様とともに

歩む1年に

一般財団法人

福島県民共済会

理事長 今泉

〒960-8042 福島市荒町1-21 協働会館内発行責任者/岩井 修一TEL(024)521-3392  FAX(024)521-6841 http://www.i-kyosai.or.jp  

一年の始まりをめでたく!縁起スポット & 縁起物にあやかろう

特 集

                (一般財団法人福島県民共済会)が会員の皆様をはじめ、広く県民の皆様に季節感あふれる話題や生活に役立つ情報、さらには主催する各種カルチャー教室や 無料法律相談会などの日程をお知らせする情報紙で、年4回〈春号(4月)、夏号(7月)、秋号(10月)、冬号(1月)〉発行しています。ゆうゆうらんどは…

WINTER2019

vol.128

あなたが抱えている法律問題を経験豊富な弁護士が解決に導きます。最寄りの会場へお申し込みください(秘密は厳守いたします)。

開催時間 10:00~15:00(いわき会場は12:30~15:00)相談時間 一人当たり30分以内。資料があれば持参して当事者本人がご相談ください。相談受付 上記の相談申込先へ開催日の3日前まで(土日祝日を除く)に必ずお電話でご予約ください

(平日 9:00~17:00)。地区外の方も受け付けます。

●予約が無い場合は開催が中止となる場合があります。あらかじめご了承ください。

無料 あいきょうさい

法律相談会のお知らせ

2/28(木) あいきょうさいTEL(024)521-3392

開 催 日 相 談 申 込 先会   場

3/ 7(木) みゅーあい郡山TEL(024)990-0906

3/10(日)ハッピーワークいわきTEL(0246)35-6844

協働会館(福島市荒町)

郡山市労働福祉会館

いわき市労働福祉会館

猪苗代湖のしぶき氷(猪苗代町)1月中旬から2月中旬、猪苗代湖東岸では自然がつくった氷のオブジェ「しぶき氷」を見ることができます。しぶき氷は、強風にあおられた湖水の波しぶきが湖岸の木々に幾重にも付着し、凍ったもの。つらら状、雫型など、さまざまな造形美を楽しめます。有名な天神浜のしぶき氷は、駐車場から案内板に従い徒歩約 20 分のところにあります。

Page 2: あいきょうさいは、福島県生協連が原発事 カル …S] º£y5&-¢ £ Ù ð¢¬þ£ ñ a h åq^ ty5&-¢ £ Ë þ ¢ ñ a¢£ Mm p :s ; `U X OtqMO&M U h ; w 7z h þ K`

寒さに負けるな! キムチ納豆のキッシュ風

フランス料理のキッシュを和風にアレンジ! 本来はパイの中に具が入ったものですが、今回はお手軽に耐熱容器に直に卵液を入れました。キムチと納豆以外の具はお好みでどうぞ。

納豆でつくる元 気 食

●ほうれん草……1/2束●長ネギ…………10㎝●納豆……………1パック●キムチ…………適量●卵………………3個

【材料】2人分

作って

みよう!

●牛乳…………………………80㎖●顆粒だし(和風だしの素)…4g●醤油…………………………小さじ1●とろけるチーズ……………適量●刻み海苔……………………適量

ふくしま

おすすめBOOK

猫魔ヶ岳の妖怪 福島の伝説ね こ ま が だ け

◆猫魔ヶ岳の妖怪(会津地方)

妖怪退治を命じられた猟師

は猫を拾い可愛がります。い

ざ出発という晩、猫は必死で

猟師を引き留めますが…。

◆天にのぼった若者(伊達市)

ある雨の日に拾った子どもは

雷神でした。成長して天に

帰った雷神を幼なじみの権太

が訪ねます。

◆大杉とむすめ(福島市)

美しいむすめが大杉の精に恋

をしますが、大杉は切り倒さ

れて福島城の橋に使われるこ

とになり…。

◆おいなりさまの田んぼ(福島市)

子狐はケガの手当てをして

くれた老夫婦の米作りを手

伝って恩返しをしますが、山

に帰る日が来てしまいます。

福島に伝わる4つの伝説を収録。いずれも人と

人ならざる者との交流と別れのお話で、読後は

ちょっぴり胸が痛くなるかもしれません。人間

と自然が共存することの難しさと、自然が与え

てくれる恵みを優しく温かく伝えています。 2017年3月10日発行

福音館書店

再話 八百板 洋子 絵 斎藤 隆夫(福島県生まれ)

親子で楽しめる絵本です。家族団らんのひとときに読んでみてはいかが?

福島市のシンボルで古くは信仰の山として栄えた信夫山をなす、羽黒山の神社。岩肌がむき出しかつ急勾配な山道を登った先にあり、身体強健のご利益が得られるほか、3年続けてお参りすると恋が実るのだとか。苦難の先の幸福を掴みましょう。

福島には、年の始まりに訪ねたい

縁起の良い場所がたくさんあります。

縁起物もゲットして、よりよい一年にしましょう!

縁起物

縁起スポット

あやかろう

一年の始まりを

めでたく!

あやかるイベント

あやかるイベント

あやかるイベント

■問護國神社 TEL(024)535-0519

長さ12m、幅1.4m、重さ2tの巨大わらじを担ぎ、信夫山を登って羽黒神社に奉納します。男女が力を合わせて行うことから、縁結びのご利益があるそう。10日には羽黒神社を目指して山道を駆け上り1位になると福を授かるという「第7回 暁まいり 福男福女競走」も開催。

白河だるまの販売や、多くの露店がJR白河駅近くの目抜き通りに立ち並びます。白河だるまは小さいものから年々大きいものに買い増やすことで、末広がりの縁起をかつぐといわれています。

■問信夫三山奉賛会(福島市商業労政課内) TEL(024)525-3720■問(公社)福島青年会議所 TEL(024)521-1635

羽黒神社(福島市)

いつまでも平穏な暮らしが続くようにという願いが込められた伝統文様、青海波をあしらった青いべこ。復興を願って制作されました。古き伝統の中に新しい感性が光っています。■問野沢民芸品製作企業組合(西会津町) TEL(0241)45-3129

あかべこ 青海波せいがい は

圓藏寺を建立する際に、どこからともなく現れた赤い牛が材木を運んで手伝ってくれたという伝説から、赤べこ発祥の地と言われています。赤い牛への感謝を込めて境内にまつられている「開運撫牛」は、自分の体の悪いところと同じ場所を撫でると良くなると伝えられており、多くの参拝者から親しまれています。■問柳津観光協会 TEL(0241)42-2346

国宝の阿弥陀堂は数少ない平安時代の建築で、浄土庭園も兼ね備えた珍しい御堂です。亥年の守護本尊である阿弥陀如来の仏像を中心に安置しており、2019年にはぜひお参りしたいスポットです。

国宝の阿弥陀堂は数少ない平安時代の建築で、浄土庭園も兼ね備えた珍しい御堂です。亥年の守護本尊である阿弥陀如来の仏像を中心に安置しており、2019年にはぜひお参りしたいスポットです。■問白水阿弥陀堂 TEL(0246)26-7008

白水阿弥陀堂(いわき市)

良縁を結びたいときは錆びるなどして切れ味の悪いハサミを、悪縁を断ちたいときは新しく切れ味の良いハサミを、縁結びと縁切りの神様・ばんば様に奉納しましょう。ばんば様の頭にお椀をかぶせると願いが叶うといわれています。

良縁を結びたいときは錆びるなどして切れ味の悪いハサミを、悪縁を断ちたいときは新しく切れ味の良いハサミを、縁結びと縁切りの神様・ばんば様に奉納しましょう。ばんば様の頭にお椀をかぶせると願いが叶うといわれています。■問尾瀬檜枝岐温泉観光協会 TEL(0241)75-2432

橋場のばんば(檜枝岐村)

福満虚空藏菩薩圓藏寺(柳津町)

ふくまん こ く ぞう ぼ さつ

えんぞう じ

2/11㊊㊗開催

信夫三山暁まいり(福島市)

黒は子育て、白は長寿のお守りと言われる三春駒と、郡山市のイメージキャラクターがくとくん & おんぷちゃんがコラボ!三春駒を乗りこなすがくとくんたちが、より一層良い縁起を運んでくれそうです。

ご祭神は白河藩主・松平定信公。白河の男性と会津の女性の仲を取り持ったという逸話から、縁結びの神として祀られています。「縁結びの桜」と呼ばれるご神木・楽翁桜の下で神前結婚式を挙げるカップルも多いそうです。■問南湖神社 TEL(0248)23-3015

南湖神社(白河市)

「逢瀬」に掛けて、「出逢いのベンチ」「おうせ逢いの鐘」「恋の花咲くテーブル」など、恋が成就しそうなモノに満ちた公園。2019年の素敵な出逢いはここから始まるかもしれません。■問逢瀬公園・緑化センター事務所 TEL(024)957-2221

逢瀬公園(郡山市)

白河だるまがカプセルトイに!色によってご利益が違うミニだるまと、ミニ座布団、おみくじがセットになっています。ちょっぴり辛辣な!?おみくじにドキドキ。カプセルトイは福島市「コラッセふくしま」の物産館などに設置されています。■問白河だるま総本舗 渡辺だるま店 (白河市) TEL(0248)23-3978

■問白河まつり振興会(白河観光物産協会内)TEL(0248)22-1147

絵ろうそくはその昔、婚礼の際に用いられ、「華燭の典」の語源になったとも言われています。まつりでは絵ろうそくなど約1万本のろうそくが、鶴ケ城や御薬園など市内各所で灯され、幻想的な世界をつくります。■問会津まつり協会TEL(0242)23-4141

だるみくじ

■問彦治民芸(郡山市) TEL(024)972-2412

三春駒のり がくとくん・おんぷちゃん張り子人形白河だるま市(白河市)

会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~(会津若松市)

2/8㊎~9㊏開催

2/10㊐~11㊊㊗開催

お気軽にお電話ください。▶ 0120-655-322(平日9:00~17:00受付)ホームページでもご案内しています 検索あいきょうさい