呼吸性移動に対するct撮影法の検討...4d-mipに近いものであった。...

1
呼吸性移動に対するCT撮影法の検討 一般財団法人 太田綜合病院附属太田西内病院 放射線部 ○庭山 洋 (Niwayama Hiroshi) 小板橋 健一 【目的】 呼吸性移動対策加算が新たに加、放射線治療では4次元的な腫瘍の把握が必要になってきた。当院では、定位照射か 通常照射で呼吸制御に照射おこなってい。このた、4DCが撮影できない場合施設において、呼吸性移動のあ 腫瘍に対し、最適なC撮影がおこなえ方法検討した。 【方法】 4D4DCで撮影し基本とな画像取得。その後、LꝏSꜳ、Hꜳ、Aꜳ、Cの方法で4D撮 影し、4DCと同等に撮撮影方法検討す。さに、複数回分のC画像加算して比較す。 撮影内容は次の通とした。Lꝏ Sꜳ…4秒で4回撮影、Hꜳ…1秒で7回撮影、Aꜳ…1秒で6 回撮影、C…1秒で9周期1回撮影。 【結果】 実際の照射中の取得画像に近い画像は4D-Aꜳであった。しかし、4D-Mの方が移動含た範囲がかすいの で、移動量の把握はM、M計算はAꜳが最適であと再確認した。 各撮影法のGF.1~5に記す。Hꜳ以外は、連続性がなく、ついた。Hꜳは、連続性はあが、移動の再現性が 悪かった。 各撮影法の加算後のGF.6~10に記す。1回撮影では、再現性が悪かったのが加算に、呼吸性移動の再現性が良 くなった。AꜳとCは、4D-Mに近いのになった。 臨床で呼吸性移動の把握にく用い呼気と吸気のC加算した結果、呼気と吸気の間の情報はないが、Gは 4D-Mに近いのであった。 4D-Aꜳと各撮影法した結果、Cが一番後の差がすくないのであった。た、画像 画像解析した結果、CとLꝏSꜳが4Dに近い値になった。 各撮影法の最適な加算回数は、Aꜳが3回、LꝏSꜳが4回加算で4Dに近い画像が得、Hꜳは、6回加算して今 回は再現性が悪かった。 【考察】 今回の4D用いた検証では、Hꜳ撮影の再現性が悪い結果になったが、臨床ではHꜳ用い場合が多いの が現状であ。このた、別の呼吸周期変え用いた、Cꝏꝏꜳ以外の断面での検証おこなっていきたい。 今回は腫瘍の動きの再現性重視したが、体輪郭の連続性再現性など治療おこなううえで重要な要素は多いので、考慮に いたい。Aꜳの複数回撮影が臨床で良い結果につながのか、こか検討していきたい。 再現性のい息止照射呼吸性移動対策につながた、今後は4D-Cの無い施設におけ息止照射法検討したい。 F.1 4D-M F.2 Hꜳ F.3 LꝏSꜳ F.4 Aꜳ F.5 C F.6 4D-M F.7 Aꜳ F.8 C F.9 Hꜳ F.10 LꝏSꜳ

Upload: others

Post on 25-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 呼吸性移動に対するCT撮影法の検討...4D-Mipに近いものであった。 4D-Averageと各撮影法をコピテョキサュヱした結果、Cineが一番コピテョ後の差がすくないものであった。また、コピテョ画像を

呼吸性移動に対するCT撮影法の検討

一般財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 放射線部 ○庭山 洋 (Niwayama Hiroshi) 小板橋 健一

【目的】

呼吸性移動対策加算が新たに加わり、放射線治療では4次元的な腫瘍の把握が必要になってきた。当院では、定位照射から

通常照射まで呼吸制御による照射をおこなっている。このため、4DCTが撮影できない場合や施設において、呼吸性移動のあ

る腫瘍に対し、最適なCT撮影がおこなえる方法を検討した。

【方法】

4Dファントムを4DCTで撮影し基本となる画像を取得。その後、LongTimeScan、Helical、Axial、Cineの方法で4Dファントムを撮

影し、4DCTと同等に撮れる撮影方法を検討する。さらに、複数回分のCT画像を加算して比較する。

撮影内容は次の通りとした。Long Time Scan…4秒スキャンで4回撮影、Helical…1秒スキャンで7回撮影、Axial…1秒スキャンで6

回撮影、Cine…1秒スキャンで9周期1回撮影。

【結果】

実際の照射中の取得画像に近い画像は4D-Averageであった。しかし、4D-Mipの方が移動を含めた範囲がわかりやすいもの

で、移動量の把握はMip、MU計算はAverageが最適であると再確認した。

各撮影法のGTVをFig.1~5に記す。Helical以外は、連続性がなく、ギザついた。Helicalは、連続性はあるが、移動の再現性が

悪かった。

各撮影法の加算後のGTVをFig.6~10に記す。1回撮影では、再現性が悪かったものが加算により、呼吸性移動の再現性が良

くなった。AxialとCineは、4D-Mipに近いものになった。

臨床で呼吸性移動の把握によく用いられる呼気と吸気のCTを加算した結果、呼気と吸気の間の情報はないが、GTVは

4D-Mipに近いものであった。

4D-Averageと各撮影法をサブトラクションした結果、Cineが一番サブトラ後の差がすくないものであった。また、サブトラ画像を

画像解析した結果、CineとLongTimeScanが4Dに近い値になった。

各撮影法の最適な加算回数は、Axialが3回、LongTimeScanが4回加算で4Dに近い画像が得られ、Helicalは、6回加算しても今

回は再現性が悪かった。

【考察】

今回の4Dファントムを用いた検証では、Helical撮影の再現性が悪い結果になったが、臨床ではHelicalを用いる場合が多いの

が現状である。このため、別の呼吸周期を変えられるファントムを用いたり、Coronal以外の断面での検証もおこなっていきたい。

今回は腫瘍の動きの再現性を重視したが、体輪郭の連続性や再現性など治療をおこなううえで重要な要素は多いので、考慮に

いれたい。Axialの複数回撮影が臨床でも良い結果につながるのか、これからも検討していきたい。

再現性のよい息止め照射も呼吸性移動対策につながるため、今後は4D-CTの無い施設における息止め照射法も検討したい。

Fig.1 4D-Mip Fig.2 Helical Fig.3 LongTimeScan Fig.4 Axial Fig.5 Cine

Fig.6 4D-Mip Fig.7 Axial Fig.8 Cine Fig.9 Helical Fig.10 LongTimeScan