特集 小企画 7 10 11 12 13 17 18 19 schedule特別展「没後130年...

4
幕末から明治初年にかけて活躍した河鍋 暁斎(1831-1889)は、幅広い画業で知 られています。本展では、暁斎が描いた 屏風、掛軸、絵馬、引き幕といった多様な 作品群、そして暁斎が手がけた錦絵、挿 絵、工芸品、さらには河鍋暁斎記念美術 館に所蔵されている下絵や写生、あわせ ておよそ200点を展示。鬼才・河鍋暁斎 の魅力と才能の全貌に迫るまたとない機 会です。 《美女の袖を引く骸骨たち》明治時代 ビーティヒハイム・ビッシンゲン市立博物館 *通期展示 101 ■おやこ解説会 4月13日(土) ■こどものイベント 5月4日(土) ※詳細は巻末の「こどものイベント」欄をご覧ください。 観覧料 一般1,400(1,200)円、大学生1,000(800)円、70歳以上700(600)円、 2枚セット券(前売・一般のみ)2,000円、高校生以下無料 ※( )内は前売および20名以上の団体料金。前売り券は4月5日(金)まで販売。 70歳以上は前売りなし。 ※障がいのある方(70歳以上を除く)は当日料金の75%割引、その介護の方1名は無料。 関連イベント ■記念講演会「河鍋暁斎のすべて」 講師:河鍋楠美 (公益財団法人河鍋暁斎記念美術館理事長・館長、河鍋暁斎曾孫、医学博士) 4月7日(日) 14:00~(約90分) ミュージアムホールにて(定員:250名)  聴講無料(要観覧券) ■対談「ふたつの暁斎展」 講師:池田芙美 (サントリー美術館主任学芸員) 、村田大輔 (当館学芸員) 4月21日(日) 14:00~(約60分) レクチャールームにて(定員:100名)  聴講無料(要観覧券) ■記念解説会「河鍋暁斎の創造性―写生からの展開」 講師:加美山史子 (公益財団法人河鍋暁斎記念美術館主任学芸員) 4月28日(日) 14:00~(約90分) レクチャールームにて(定員:100名)  聴講無料(要観覧券) ■学芸員による解説会 5月19日(日) 14:00~(約45分) レクチャールームにて(定員:100名)  聴講無料(要観覧券) ■ミュージアム・ボランティアによる解説会 会期中の毎週日曜日 11:00~(約15分) レクチャールームにて(定員100名) 聴講無料

Upload: others

Post on 27-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 特集 小企画 7 10 11 12 13 17 18 19 SCHEDULE特別展「没後130年 河鍋暁斎」展関連企画 「おやこ解説会」 4月13日(土) 10:30~12:00 (受付10:15~10:30)

休館日

休館日

休館日

休館日

3 金・祝★

4 土・祝★

5 日・祝

7 火

10 金 ★

11 土 ★

12 日

13 月

17 金 ★

18 土 ★

19 日

20 月

23 木

24 金

25 土

26 日

27 月

31 金

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

4April

5May

年末年始休館

休館日

休館日

休館日

休館日

31 木

30 水

29 火

28 月

27 日

26 土

25 金

24 木

23 水

22 火

21 月

20 日

19 土

18 金

17 木

16 水

15 火

14 月

13 日

12 土

11 金

10 木

9 水

8 火

7 月

6 日

5 土

4 金

3 木

2 水

1 火1 火

■□□□□□□ 00:00

■落語の会 14:00

■落語の会 14:00

■第2展示棟(Ando Gallery)がオープン

■学芸員によるギャラリートーク 16:00

■学芸員によるギャラリートーク 16:00

■学芸員によるギャラリートーク 16:00

■□□□□□□ 00:00■□□□□□□ 00:00

■勉強会(ピアノと声楽等) 14:00

■第22回 アンサンブル・フロット定期演奏会ヨハネ受難曲全曲

14:00

■KEN-Vi名画サロン 10:30 / 13:00 / 15:30

■県美シネマクラシック 10:30 / 13:30 / 16:00

■KEN-Vi名画サロン 10:30 / 13:00 / 15:30

■学芸員による解説会 16:00

■記念講演会「河鍋暁斎のすべて」 14:00

■対談「ふたつの暁斎展」 14:00

■記念解説会「河鍋暁斎の創造性―写生からの展開」14:00

■学芸員による解説会 14:00

8 土 ★

00:00■■おやこ解説会

10:30■■おやこ解説会

13:30■■こども向けワークショップ

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

県美プレミアムⅢ 小企画「M氏コレクションによるJ・J・グランヴィル」 特集「類は友を呼ぶ」

共催展 第14回

みんなのアート展

チャンネル9 和田淳「私の沼」

特別展

サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法

★ 夜間開館 10:00~20:00(入場は19:30まで)■特別展 ■コレクション展 ■ミュージアムコンサート ■舞台芸術 ■シネマサロン ■こどものイベント ■各主催者によるイベントミュージアム・ボランティアによるイベント

12月28日・29日は、夜間開館を行いません。

12月31日・1月1日(年末年始)、1月2日~10日(メンテナンス)は、休館いたします。

13:30■ 「もうひとつの世界を探検しよう!」■■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■四季シリーズコンサート<春> 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

1 月

5 金

6 土 ★

7 日

8 月

12 金 ★

13 土 ★

14 日

15 月

19 金 ★

20 土 ★

21 日

22 月

26 金 ★

27 土 ★

28 日

29 月・祝

美術館の日

このほか多彩なプログラムを開催!

コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」

共催展

不思議の国のアリス展

コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」

共催展

不思議の国のアリス展

13:00■ ガイドツアー13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

特別展

没後130年 河鍋暁斎

特別展

没後130年 河鍋暁斎

特別展 没後130年 河鍋暁斎 開幕

共催展 第14回 みんなのアート展 開幕

共催展 第14回 みんなのアート展 閉幕

特別展 没後130年 河鍋暁斎 閉幕

共催展 不思議の国のアリス展 閉幕

SCH

EDU

LE 2

019

発行:2019年4月

春に向けてレッツゴー!

30教Ⓟ2-043A4

HAT神戸連携防災イベント「イザ!美かえる大キャラバン!2019」1月27日(日) 13:00~16:00場所:JICA関西/人と防災未来センター問合せ先:「イザ!美かえる大キャラバン!」     事務局 NPO法人プラスアーツ      TEL:078-335-1335

12月5日(水)~9日(日)10:00~17:00(最終日は14:30まで)当館ギャラリー棟 3階ギャラリーにて 入場無料主催:兵庫県教育委員会 問合せ先:078-991-2050

幕末から明治初年にかけて活躍した河鍋暁斎(1831-1889)は、幅広い画業で知られています。本展では、暁斎が描いた屏風、掛軸、絵馬、引き幕といった多様な作品群、そして暁斎が手がけた錦絵、挿絵、工芸品、さらには河鍋暁斎記念美術館に所蔵されている下絵や写生、あわせておよそ200点を展示。鬼才・河鍋暁斎の魅力と才能の全貌に迫るまたとない機会です。

《美女の袖を引く骸骨たち》明治時代 ビーティヒハイム・ビッシンゲン市立博物館*通期展示

101

第14回 みんなのアート展共催展

(参考図版)前回の展示風景

■おやこ解説会4月13日(土)

■こどものイベント5月4日(土)

※詳細は巻末の「こどものイベント」欄をご覧ください。

2019年度兵 庫 県 立 美 術 館「芸術の館友の会」

会 員 募 集 !

有効期限2019年4月1日(月)  ~2020年3月31日(火)

美術館の妖精ントチャン

新学期だね!美術館デビューしませんか?

特別展「没後130年 河鍋暁斎」展関連企画

■ 「おやこ解説会」4月13日(土) 10:30~12:00 (受付10:15~10:30)★展覧会を担当した学芸員が親子向けに解説を行います。一緒に展覧会をみてまわろう!対象:小学生以上 ※小学校2年生以下は保護者同伴必要定員:20組 参加費:無料*保護者の方は観覧料1,200円(団体料金)が必要です。*3月13日(水)朝10時より電話受付開始・先着順

■ こども向けワークショップ5月4日(土) 13:30~15:00(受付13:15~13:30) ★河鍋暁斎の魅力を探るワークショップを行います!詳しくは4月にHPにてお知らせします。対象:小学生以上 ※小学校2年生以下は保護者同伴必要定員:20組 参加費:あり*保護者の方は観覧料1,200円(団体料金)が必要です。*4月4日(木)朝10時より電話受付開始・先着順

ミュージアムロード界隈のイベント

観覧料

一般1,400(1,200)円、大学生1,000(800)円、70歳以上700(600)円、2枚セット券(前売・一般のみ)2,000円、高校生以下無料※( )内は前売および20名以上の団体料金。前売り券は4月5日(金)まで販売。 70歳以上は前売りなし。※障がいのある方(70歳以上を除く)は当日料金の75%割引、その介護の方1名は無料。

関連イベント■記念講演会「河鍋暁斎のすべて」講師:河鍋楠美(公益財団法人河鍋暁斎記念美術館理事長・館長、河鍋暁斎曾孫、医学博士)4月7日(日) 14:00~(約90分) ミュージアムホールにて(定員:250名) 聴講無料(要観覧券)■対談「ふたつの暁斎展」講師:池田芙美(サントリー美術館主任学芸員)、村田大輔(当館学芸員)4月21日(日) 14:00~(約60分) レクチャールームにて(定員:100名) 聴講無料(要観覧券)■記念解説会「河鍋暁斎の創造性―写生からの展開」講師:加美山史子(公益財団法人河鍋暁斎記念美術館主任学芸員)4月28日(日) 14:00~(約90分) レクチャールームにて(定員:100名) 聴講無料(要観覧券)■学芸員による解説会5月19日(日) 14:00~(約45分) レクチャールームにて(定員:100名) 聴講無料(要観覧券)

■ミュージアム・ボランティアによる解説会会期中の毎週日曜日 11:00~(約15分)レクチャールームにて(定員100名) 聴講無料

Page 2: 特集 小企画 7 10 11 12 13 17 18 19 SCHEDULE特別展「没後130年 河鍋暁斎」展関連企画 「おやこ解説会」 4月13日(土) 10:30~12:00 (受付10:15~10:30)

イベント

コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」

共催展 不思議の国のアリス展

各主催者によるイベント

シネマサロン

県美プレミアムⅢ

美術館の日

第2展示棟(Ando Gal lery)がオープン

ミュージアムロード界隈のイベント

特別展 印象派からその先へ-世界に誇る吉野石膏コレクション

舞台芸術

ミュージアムコンサート展覧会

チャンネル9

大嶋真規子 辻未帆

市川麻里子白石愛子

遠藤優美

井上由貴奈

小野文

●●●●●●●●

安藝榮子 幸野紀子

●●●●●●●●

●●●●

片桐えみ太田裕子

●●●●●●●●●●●●

森百々恵月嶹アミ高岸杏奈

笑福亭学光露の吉次

アーサー・ラッカム《ニセウミガメ》1907年

©The Korshak Collection

米田知子《ジョイスの眼鏡―シルヴィア・ビーチへの手紙を見る》「見えるものと見えないもののあいだ」より

1998年 ゼラチンシルバープリント©TOMOKO YONEDA

ピエール=オーギュスト・ルノワール《幼年期(ジャック・ガリマールの肖像)》

1891年 油彩/カンヴァス吉野石膏コレクション

協力〔額縁提供〕:FLYING FRAMES

© Final Portrait Commissioning Limited 2016

©P.Leßmann

竹野有紀©P.Leßmann

3月16日(土)~6月23日(日)境界を見つめる、超える、ずらす、そして、新しい境界線をひく……「境界」をキーワードに多様な視点から作品を眺めていただく展覧会です。

関連イベント■学芸員によるギャラリートーク4月27日(土)、5月18日(土)いずれも16:00~(約45分)エントランスホールに集合参加無料(要観覧券)

■ミュージアム・ボランティアによるガイドツアー会期中の金・土・日曜日 13:00~(約45分)エントランスホールに集合参加無料(内容により要観覧券)

6月1日(土)~7月21日(日)本展では、印象派の挑戦とその後の美術の歴史の多様な展開を、吉野石膏コレクションの名品の数 で々ご覧いただきます。

3月16日(土)~5月26日(日)10:00~17:00 ギャラリー棟3階にて 入場料:一般1,400円、大高生1,000円、小・中学生600円

主催:関西テレビ放送、読売新聞社、東映問合せ先:ハローダイヤル 050-5541-8600    (~5月27日 全日8:00~22:00)

4月27日(土)・28日(日)毎年4月に設けている「美術館の日」は、2002年4月6日に兵庫県立美術館が開館したのを記念する日です。2日間にわたり多彩なプログラムを開催!

建築家・安藤忠雄氏の作品模型等を展示するための展示棟が新たにオープンします。オープン日:5月23日(木)展示内容:安藤忠雄の原点、震災復興プロジェクト、     兵庫の建築、最新プロジェクト、建築関     係等図書入場料:無料

■ 美術館の調べ4月6日(土)遠藤優美ピアノリサイタル<演奏曲目>ショパン「バラード第3番 作品47」「ピアノソナタ第3番 作品57」 ほか<出演者のひと言>ショパンの名曲を中心に演奏させて頂きます。春のひと時、どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。◎遠藤優美(ピアノ。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。今秋からイギリス Royal Northern College of Musicに入学予定)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ4月13日(土)大嶋真規子ソプラノリサイタル~春風にのせて届ける    透明色の歌声~<演奏曲目>小林秀雄 演奏会用アリア「すてきな春に」/モーツァルト モテット《踊れ、喜べ、幸いなる魂よ》<出演者のひと言>暖かくなり木々の緑も色鮮やかになる季節!春風にのせてすてきな旋律をお届けします。◎大嶋真規子(ソプラノ。大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業、関西二期会オペラ研修所修了。神戸新人音楽賞コンクール優秀賞、摂津音楽祭奨励賞受賞。関西二期会準会員)◎辻未帆(ピアノ。大阪音楽大学卒業、同大学院ピアノ研究室修了。KOBE国際学生音楽コンクール最優秀賞並びに兵庫県知事賞受賞)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ4月20日(土)ピアノトリオコンサート<演奏曲目>ラヴェル「ピアノ三重奏曲 イ短調」/クライスラー「コレルリの主題による変奏曲」 ほか<出演者のひと言>ラヴェルのピアノトリオに挑戦します。名曲ですが大変な難曲です。気合いを入れて臨みます。◎高岸杏奈(ピアノ。京都市立芸術大学5年在学中)◎月嶹アミ(ヴァイオリン。東京藝術大学4年在学中)◎森百々恵(チェロ。第72回全日本学生音楽コンクールチェロ部門大学の部名古屋大会第2位、全国大会入選)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ4月27日(土)井上由貴奈ピアノリサイタル~ピアノでつづるフランス~<演奏曲目>ラヴェル「ソナチネ」「水の戯れ」/ドビュッシー「喜びの島」「前奏曲集第1集より」<出演者のひと言>フランス留学で学んだフランスの作曲家の“ちょっと不思議だけど美しくおしゃれ”な作品をお届けします。◎井上由貴奈(ピアノ。同志社女子大学音楽学科卒業。パリ地方音楽院演奏家課程修了。伊アレッサンドリアピアノコンクール2位)アトリエにて 14:00~ 無料―

■ 美術館の調べ5月4日(土・祝)太田裕子ソプラノコンサート~アモーレは不思議の国?~<演奏曲目>マウロ・ジュリアーニ「6つのアリエッタ」/G.ロッシーニ「約束」/小林秀雄「すてきな春に」 ほか<出演者のひと言>連休真っ只中の「みどりの日」に美術館で絵と音による不思議の国をお楽しみ頂きたいと思います。◎太田裕子(ソプラノ。大阪音楽大学大学院オペラ研究室修了。なにわ芸術祭新人奨励賞など受賞。関西歌劇団正団員、関西歌曲研究会会員、神戸音楽家協会会員)◎片桐えみ(ピアノ。大阪音楽大学卒業。同大学ザ・カレッジ・オペラハウス専属ピアニストを経て渡伊。声楽伴奏ピアニストとして活動。神戸音楽家協会、イタリア声楽協会各会員)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ5月12日(日)白石愛子・市川麻里子デュオコンサート~ウィーン、わが夢の街~<演奏曲目>モーツァルト「ピアノソナタ第13番 変ロ長調 K.333」より/シューベルト「鱒」/ブラームス「5月の夜」 ほか<出演者のひと言>音楽の都ウィーンで時を同じくして研鑽を積んだ2人によるデュオコンサート。ピアノソロと歌をお楽しみ下さい。◎白石愛子(メゾソプラノ。兵庫教育大学卒業、同大学院修了。ウィーン音楽院を最優秀の成績で修了。姫路大学教育学部助教)◎市川麻里子(ピアノ。武庫川女子大学卒業、同大学専攻科修了。プライナー音楽院ピアノソロ科を最優秀の成績で修了。武庫川女子大学音楽学部演奏員)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ5月18日(土)竹野有紀ピアノリサイタル~ドイツの旅-菩提樹vol.1~<演奏曲目>ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第26番『告別』Op.81a」/シューベルト「3つのピアノ曲D946」 ほか<出演者のひと言>ドイツ留学で培った様 な々経験から今日に感謝し、各作曲家のメッセージを私の音でお伝え出来れば幸いです。◎竹野有紀(ピアノ。京都市立芸術大学、ミュンスター音楽大学大学院首席卒業。国家演奏家資格取得、特別賞)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ5月25日(土)ピアノと旅する幻想の世界~小野文ソロコンサート~<演奏曲目>武満徹「雨の樹 素描II-オリヴィエ・メシアンの追憶に-」/バッハ「半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903」 ほか<出演者のひと言>バロックから現代まで、作曲家たちが楽譜に映した幻想の世界をピアノとお話で巡ります。◎小野文(ピアノ。大阪音楽大学ピアノ専攻を首席卒業、同大学院修了)アトリエにて 14:00~ 無料―

5月26日(日)チャリティコンサート安藝榮子と仲間たち~ミューズ達の午後~<演奏曲目>パンツェリ「夢見る想い」/ビゼー「オペラ『カルメン』より『ハバネラ』」 ほか<朗読>Muse Mugendai「ショート ショート」<出演者のひと言>個性的な歌手達とMuse Mugendaiの朗読のコラボレーション。会場全員での「ふるさと」合唱も楽しみです。◎安藝榮子(ソプラノ。日伊コンコルソ始め数々のコンクールで大賞受賞。「安藝榮子と仲間たちチャリティコンサート」を主催し収益を被災地に送っている)◎菅野千賀(メゾソプラノ)◎神原由紀子(ソプラノ)◎幸野紀子(ピアノ)◎Muse Mugendai(夢限大=岡田京子率いる朗読アナウンスグループ。出演は千葉恵美、片岡朋恵、小寺澤康代)アトリエにて 14:00~ 全席自由2,500円

■ 落語の会4月29日(月・祝)晩酌は晩酌にして      外は外 五郎<口演演目>露の吉次「子ほめ」笑福亭学光「試し酒」<吉次のひと言>世の中が丸くおさまる上手な嘘のつき方を指南します。他人の子供をほめるのはむずかしい。まして相手に酒の一杯もおごらせるべんちゃらとは一体?(子ほめ)。酔っぱらいが看板後の呑み屋でまだグズグズ言っている。「俺はやるでェ!」「エライ!!」(何も具体的な事は言っていない)。愛すべき酒飲みの健康的な酒の飲み方(試し酒)。◎露の吉次(つゆの・きちじ。尼崎市出身。昭和62年露の五郎兵衛に入門)◎笑福亭学光(しょうふくてい・がっこう。徳島県出身。昭和50年笑福亭鶴光に入門)レクチャールームにて 14:00~500円(当日13:00から販売)

■ KEN-Vi名画サロン4月13日(土)「ジャコメッティ 最後の肖像」長く縦に引き延ばされたような人物のブロンズ像

が強烈な印象を残す。スイス出身の芸術家アルベルト・ジャコメッティが晩年に手掛けた肖像画の創作過程、日々の出来事を美術評論家ジェイムズ・ロードの回顧録から再現。描くほどに苦悩し暴発する複雑な天才の素顔と、彼を支える家族、愛人、そ

して日本人哲学者の矢内原伊作らが織りなす複雑な関係をも描き、アートファンの喝采を浴びた。<監督>スタンリー・トゥッチ<出演>ジェフリー・ラッシュ、アーミー・ハマーミュージアムホールにて①10:30 ②13:00 ③15:30(各回入れ替え)1人1,000円 「芸術の館友の会」会員500円―■ 県美シネマクラシック~天才 オーソン・ウェルズの世界~5月17日(金)「市民ケーン」①10:30~ ②16:00~“バラのつぼみ”という最後の言葉を残してこの世を去った新聞王ケーン。この言葉の謎を探るために記者のトンプソンは、生前のケーンを知る5人にインタビューをするが…。巧みな構成と斬新な映画技法で世界中の映画ファンを愕然とさせ、後世の映画製作に絶大な影響を与えた映画史上の金字塔的作品。(1941年)<脚本・監督>オーソン・ウェルズ<出演>オーソン・ウェルズ、ジョゼフ・コットン、ドロシー・カミンゴア

「第三の男」 13:30~第二次大戦後間もないオーストリアの首都ウィーンは米・英・仏・ソ連によって分割統治されていた。三文文士マーチンスは旧友ハリーに仕事を依頼され大西洋を越えてやってきたが、ハリーは事故で亡くなっていた。彼の死について調べるマーチンスは現場に謎の「第三の男」が居合わせたことを知り、ウィーンの暗黒に踏みこんでいく…。アントン・カラスによる哀愁を帯びたチターのメロディー、名場面の数々が蘇る。(1949年)<監督>キャロル・リード<脚本>グレアム・グリーン<出演>ジョゼフ・コットン、オーソン・ウェルズ、アリダ・ヴァリミュージアムホールにて1作品800円 2作品1,200円「芸術の館友の会」会員1作品500円

■勉強会(ピアノと声楽等)4月14日(日) 14:00開始 アトリエ1にて 入場料:無料 主催:クラシック・ミュージック・アカデミー問合せ先:090-9878-6150―■第22回 アンサンブル・フロット定期演奏会 ヨハネ受難曲全曲4月21日(日) 14:00開演(13:30開場)アトリエ1にて入場料:一般3,500円・学生2,500円(前売り:一般3,000円・学生2,000円)主催:一般社団法人 アンサンブル・フロット問合せ先:050-3598-2138

Page 3: 特集 小企画 7 10 11 12 13 17 18 19 SCHEDULE特別展「没後130年 河鍋暁斎」展関連企画 「おやこ解説会」 4月13日(土) 10:30~12:00 (受付10:15~10:30)

イベント

コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」

共催展 不思議の国のアリス展

各主催者によるイベント

シネマサロン

県美プレミアムⅢ

美術館の日

第2展示棟(Ando Gal lery)がオープン

ミュージアムロード界隈のイベント

特別展 印象派からその先へ-世界に誇る吉野石膏コレクション

舞台芸術

ミュージアムコンサート展覧会

チャンネル9

大嶋真規子 辻未帆

市川麻里子白石愛子

遠藤優美

井上由貴奈

小野文

●●●●●●●●

安藝榮子 幸野紀子

●●●●●●●●

●●●●

片桐えみ太田裕子

●●●●●●●●●●●●

森百々恵月嶹アミ高岸杏奈

笑福亭学光露の吉次

アーサー・ラッカム《ニセウミガメ》1907年

©The Korshak Collection

米田知子《ジョイスの眼鏡―シルヴィア・ビーチへの手紙を見る》「見えるものと見えないもののあいだ」より

1998年 ゼラチンシルバープリント©TOMOKO YONEDA

ピエール=オーギュスト・ルノワール《幼年期(ジャック・ガリマールの肖像)》

1891年 油彩/カンヴァス吉野石膏コレクション

協力〔額縁提供〕:FLYING FRAMES

© Final Portrait Commissioning Limited 2016

©P.Leßmann

竹野有紀©P.Leßmann

3月16日(土)~6月23日(日)境界を見つめる、超える、ずらす、そして、新しい境界線をひく……「境界」をキーワードに多様な視点から作品を眺めていただく展覧会です。

関連イベント■学芸員によるギャラリートーク4月27日(土)、5月18日(土)いずれも16:00~(約45分)エントランスホールに集合参加無料(要観覧券)

■ミュージアム・ボランティアによるガイドツアー会期中の金・土・日曜日 13:00~(約45分)エントランスホールに集合参加無料(内容により要観覧券)

6月1日(土)~7月21日(日)本展では、印象派の挑戦とその後の美術の歴史の多様な展開を、吉野石膏コレクションの名品の数 で々ご覧いただきます。

3月16日(土)~5月26日(日)10:00~17:00 ギャラリー棟3階にて 入場料:一般1,400円、大高生1,000円、小・中学生600円

主催:関西テレビ放送、読売新聞社、東映問合せ先:ハローダイヤル 050-5541-8600    (~5月27日 全日8:00~22:00)

4月27日(土)・28日(日)毎年4月に設けている「美術館の日」は、2002年4月6日に兵庫県立美術館が開館したのを記念する日です。2日間にわたり多彩なプログラムを開催!

建築家・安藤忠雄氏の作品模型等を展示するための展示棟が新たにオープンします。オープン日:5月23日(木)展示内容:安藤忠雄の原点、震災復興プロジェクト、     兵庫の建築、最新プロジェクト、建築関     係等図書入場料:無料

■ 美術館の調べ4月6日(土)遠藤優美ピアノリサイタル<演奏曲目>ショパン「バラード第3番 作品47」「ピアノソナタ第3番 作品57」 ほか<出演者のひと言>ショパンの名曲を中心に演奏させて頂きます。春のひと時、どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。◎遠藤優美(ピアノ。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。今秋からイギリス Royal Northern College of Musicに入学予定)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ4月13日(土)大嶋真規子ソプラノリサイタル~春風にのせて届ける    透明色の歌声~<演奏曲目>小林秀雄 演奏会用アリア「すてきな春に」/モーツァルト モテット《踊れ、喜べ、幸いなる魂よ》<出演者のひと言>暖かくなり木々の緑も色鮮やかになる季節!春風にのせてすてきな旋律をお届けします。◎大嶋真規子(ソプラノ。大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業、関西二期会オペラ研修所修了。神戸新人音楽賞コンクール優秀賞、摂津音楽祭奨励賞受賞。関西二期会準会員)◎辻未帆(ピアノ。大阪音楽大学卒業、同大学院ピアノ研究室修了。KOBE国際学生音楽コンクール最優秀賞並びに兵庫県知事賞受賞)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ4月20日(土)ピアノトリオコンサート<演奏曲目>ラヴェル「ピアノ三重奏曲 イ短調」/クライスラー「コレルリの主題による変奏曲」 ほか<出演者のひと言>ラヴェルのピアノトリオに挑戦します。名曲ですが大変な難曲です。気合いを入れて臨みます。◎高岸杏奈(ピアノ。京都市立芸術大学5年在学中)◎月嶹アミ(ヴァイオリン。東京藝術大学4年在学中)◎森百々恵(チェロ。第72回全日本学生音楽コンクールチェロ部門大学の部名古屋大会第2位、全国大会入選)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ4月27日(土)井上由貴奈ピアノリサイタル~ピアノでつづるフランス~<演奏曲目>ラヴェル「ソナチネ」「水の戯れ」/ドビュッシー「喜びの島」「前奏曲集第1集より」<出演者のひと言>フランス留学で学んだフランスの作曲家の“ちょっと不思議だけど美しくおしゃれ”な作品をお届けします。◎井上由貴奈(ピアノ。同志社女子大学音楽学科卒業。パリ地方音楽院演奏家課程修了。伊アレッサンドリアピアノコンクール2位)アトリエにて 14:00~ 無料―

■ 美術館の調べ5月4日(土・祝)太田裕子ソプラノコンサート~アモーレは不思議の国?~<演奏曲目>マウロ・ジュリアーニ「6つのアリエッタ」/G.ロッシーニ「約束」/小林秀雄「すてきな春に」 ほか<出演者のひと言>連休真っ只中の「みどりの日」に美術館で絵と音による不思議の国をお楽しみ頂きたいと思います。◎太田裕子(ソプラノ。大阪音楽大学大学院オペラ研究室修了。なにわ芸術祭新人奨励賞など受賞。関西歌劇団正団員、関西歌曲研究会会員、神戸音楽家協会会員)◎片桐えみ(ピアノ。大阪音楽大学卒業。同大学ザ・カレッジ・オペラハウス専属ピアニストを経て渡伊。声楽伴奏ピアニストとして活動。神戸音楽家協会、イタリア声楽協会各会員)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ5月12日(日)白石愛子・市川麻里子デュオコンサート~ウィーン、わが夢の街~<演奏曲目>モーツァルト「ピアノソナタ第13番 変ロ長調 K.333」より/シューベルト「鱒」/ブラームス「5月の夜」 ほか<出演者のひと言>音楽の都ウィーンで時を同じくして研鑽を積んだ2人によるデュオコンサート。ピアノソロと歌をお楽しみ下さい。◎白石愛子(メゾソプラノ。兵庫教育大学卒業、同大学院修了。ウィーン音楽院を最優秀の成績で修了。姫路大学教育学部助教)◎市川麻里子(ピアノ。武庫川女子大学卒業、同大学専攻科修了。プライナー音楽院ピアノソロ科を最優秀の成績で修了。武庫川女子大学音楽学部演奏員)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ5月18日(土)竹野有紀ピアノリサイタル~ドイツの旅-菩提樹vol.1~<演奏曲目>ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第26番『告別』Op.81a」/シューベルト「3つのピアノ曲D946」 ほか<出演者のひと言>ドイツ留学で培った様 な々経験から今日に感謝し、各作曲家のメッセージを私の音でお伝え出来れば幸いです。◎竹野有紀(ピアノ。京都市立芸術大学、ミュンスター音楽大学大学院首席卒業。国家演奏家資格取得、特別賞)アトリエにて 14:00~ 無料―■ 美術館の調べ5月25日(土)ピアノと旅する幻想の世界~小野文ソロコンサート~<演奏曲目>武満徹「雨の樹 素描II-オリヴィエ・メシアンの追憶に-」/バッハ「半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903」 ほか<出演者のひと言>バロックから現代まで、作曲家たちが楽譜に映した幻想の世界をピアノとお話で巡ります。◎小野文(ピアノ。大阪音楽大学ピアノ専攻を首席卒業、同大学院修了)アトリエにて 14:00~ 無料―

5月26日(日)チャリティコンサート安藝榮子と仲間たち~ミューズ達の午後~<演奏曲目>パンツェリ「夢見る想い」/ビゼー「オペラ『カルメン』より『ハバネラ』」 ほか<朗読>Muse Mugendai「ショート ショート」<出演者のひと言>個性的な歌手達とMuse Mugendaiの朗読のコラボレーション。会場全員での「ふるさと」合唱も楽しみです。◎安藝榮子(ソプラノ。日伊コンコルソ始め数々のコンクールで大賞受賞。「安藝榮子と仲間たちチャリティコンサート」を主催し収益を被災地に送っている)◎菅野千賀(メゾソプラノ)◎神原由紀子(ソプラノ)◎幸野紀子(ピアノ)◎Muse Mugendai(夢限大=岡田京子率いる朗読アナウンスグループ。出演は千葉恵美、片岡朋恵、小寺澤康代)アトリエにて 14:00~ 全席自由2,500円

■ 落語の会4月29日(月・祝)晩酌は晩酌にして      外は外 五郎<口演演目>露の吉次「子ほめ」笑福亭学光「試し酒」<吉次のひと言>世の中が丸くおさまる上手な嘘のつき方を指南します。他人の子供をほめるのはむずかしい。まして相手に酒の一杯もおごらせるべんちゃらとは一体?(子ほめ)。酔っぱらいが看板後の呑み屋でまだグズグズ言っている。「俺はやるでェ!」「エライ!!」(何も具体的な事は言っていない)。愛すべき酒飲みの健康的な酒の飲み方(試し酒)。◎露の吉次(つゆの・きちじ。尼崎市出身。昭和62年露の五郎兵衛に入門)◎笑福亭学光(しょうふくてい・がっこう。徳島県出身。昭和50年笑福亭鶴光に入門)レクチャールームにて 14:00~500円(当日13:00から販売)

■ KEN-Vi名画サロン4月13日(土)「ジャコメッティ 最後の肖像」長く縦に引き延ばされたような人物のブロンズ像

が強烈な印象を残す。スイス出身の芸術家アルベルト・ジャコメッティが晩年に手掛けた肖像画の創作過程、日々の出来事を美術評論家ジェイムズ・ロードの回顧録から再現。描くほどに苦悩し暴発する複雑な天才の素顔と、彼を支える家族、愛人、そ

して日本人哲学者の矢内原伊作らが織りなす複雑な関係をも描き、アートファンの喝采を浴びた。<監督>スタンリー・トゥッチ<出演>ジェフリー・ラッシュ、アーミー・ハマーミュージアムホールにて①10:30 ②13:00 ③15:30(各回入れ替え)1人1,000円 「芸術の館友の会」会員500円―■ 県美シネマクラシック~天才 オーソン・ウェルズの世界~5月17日(金)「市民ケーン」①10:30~ ②16:00~“バラのつぼみ”という最後の言葉を残してこの世を去った新聞王ケーン。この言葉の謎を探るために記者のトンプソンは、生前のケーンを知る5人にインタビューをするが…。巧みな構成と斬新な映画技法で世界中の映画ファンを愕然とさせ、後世の映画製作に絶大な影響を与えた映画史上の金字塔的作品。(1941年)<脚本・監督>オーソン・ウェルズ<出演>オーソン・ウェルズ、ジョゼフ・コットン、ドロシー・カミンゴア

「第三の男」 13:30~第二次大戦後間もないオーストリアの首都ウィーンは米・英・仏・ソ連によって分割統治されていた。三文文士マーチンスは旧友ハリーに仕事を依頼され大西洋を越えてやってきたが、ハリーは事故で亡くなっていた。彼の死について調べるマーチンスは現場に謎の「第三の男」が居合わせたことを知り、ウィーンの暗黒に踏みこんでいく…。アントン・カラスによる哀愁を帯びたチターのメロディー、名場面の数々が蘇る。(1949年)<監督>キャロル・リード<脚本>グレアム・グリーン<出演>ジョゼフ・コットン、オーソン・ウェルズ、アリダ・ヴァリミュージアムホールにて1作品800円 2作品1,200円「芸術の館友の会」会員1作品500円

■勉強会(ピアノと声楽等)4月14日(日) 14:00開始 アトリエ1にて 入場料:無料 主催:クラシック・ミュージック・アカデミー問合せ先:090-9878-6150―■第22回 アンサンブル・フロット定期演奏会 ヨハネ受難曲全曲4月21日(日) 14:00開演(13:30開場)アトリエ1にて入場料:一般3,500円・学生2,500円(前売り:一般3,000円・学生2,000円)主催:一般社団法人 アンサンブル・フロット問合せ先:050-3598-2138

Page 4: 特集 小企画 7 10 11 12 13 17 18 19 SCHEDULE特別展「没後130年 河鍋暁斎」展関連企画 「おやこ解説会」 4月13日(土) 10:30~12:00 (受付10:15~10:30)

休館日

休館日

休館日

休館日

3 金・祝★

4 土・祝★

5 日・祝

7 火

10 金 ★

11 土 ★

12 日

13 月

17 金 ★

18 土 ★

19 日

20 月

23 木

24 金

25 土

26 日

27 月

31 金

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

4April

5May

年末年始休館

休館日

休館日

休館日

休館日

31 木

30 水

29 火

28 月

27 日

26 土

25 金

24 木

23 水

22 火

21 月

20 日

19 土

18 金

17 木

16 水

15 火

14 月

13 日

12 土

11 金

10 木

9 水

8 火

7 月

6 日

5 土

4 金

3 木

2 水

1 火1 火

■□□□□□□ 00:00

■落語の会 14:00

■落語の会 14:00

■第2展示棟(Ando Gallery)がオープン

■学芸員によるギャラリートーク 16:00

■学芸員によるギャラリートーク 16:00

■学芸員によるギャラリートーク 16:00

■□□□□□□ 00:00■□□□□□□ 00:00

■勉強会(ピアノと声楽等) 14:00

■第22回 アンサンブル・フロット定期演奏会ヨハネ受難曲全曲

14:00

■KEN-Vi名画サロン 10:30 / 13:00 / 15:30

■県美シネマクラシック 10:30 / 13:30 / 16:00

■KEN-Vi名画サロン 10:30 / 13:00 / 15:30

■学芸員による解説会 16:00

■記念講演会「河鍋暁斎のすべて」 14:00

■対談「ふたつの暁斎展」 14:00

■記念解説会「河鍋暁斎の創造性―写生からの展開」14:00

■学芸員による解説会 14:00

8 土 ★

00:00■■おやこ解説会

10:30■■おやこ解説会

13:30■■こども向けワークショップ

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

11:00■ 解説会

県美プレミアムⅢ 小企画「M氏コレクションによるJ・J・グランヴィル」 特集「類は友を呼ぶ」

共催展 第14回

みんなのアート展

チャンネル9 和田淳「私の沼」

特別展

サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法

★ 夜間開館 10:00~20:00(入場は19:30まで)■特別展 ■コレクション展 ■ミュージアムコンサート ■舞台芸術 ■シネマサロン ■こどものイベント ■各主催者によるイベントミュージアム・ボランティアによるイベント

12月28日・29日は、夜間開館を行いません。

12月31日・1月1日(年末年始)、1月2日~10日(メンテナンス)は、休館いたします。

13:30■ 「もうひとつの世界を探検しよう!」■■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■四季シリーズコンサート<春> 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

■美術館の調べ 14:00

1 月

5 金

6 土 ★

7 日

8 月

12 金 ★

13 土 ★

14 日

15 月

19 金 ★

20 土 ★

21 日

22 月

26 金 ★

27 土 ★

28 日

29 月・祝

美術館の日

このほか多彩なプログラムを開催!

コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」

共催展

不思議の国のアリス展

コレクション展Ⅰ 特集「境界のむこう」

共催展

不思議の国のアリス展

13:00■ ガイドツアー13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

13:00■ ガイドツアー

特別展

没後130年 河鍋暁斎

特別展 没後130年 河鍋暁斎

特別展 没後130年 河鍋暁斎 開幕

共催展 第14回 みんなのアート展 開幕

共催展 第14回 みんなのアート展 閉幕

特別展 没後130年 河鍋暁斎 閉幕

共催展 不思議の国のアリス展 閉幕

SCH

EDU

LE 2

019

発行:2019年4月

春に向けてレッツゴー!

30教Ⓟ2-043A4

HAT神戸連携防災イベント「イザ!美かえる大キャラバン!2019」1月27日(日) 13:00~16:00場所:JICA関西/人と防災未来センター問合せ先:「イザ!美かえる大キャラバン!」     事務局 NPO法人プラスアーツ      TEL:078-335-1335

12月5日(水)~9日(日)10:00~17:00(最終日は14:30まで)当館ギャラリー棟 3階ギャラリーにて 入場無料主催:兵庫県教育委員会 問合せ先:078-991-2050

幕末から明治初年にかけて活躍した河鍋暁斎(1831-1889)は、幅広い画業で知られています。本展では、暁斎が描いた屏風、掛軸、絵馬、引き幕といった多様な作品群、そして暁斎が手がけた錦絵、挿絵、工芸品、さらには河鍋暁斎記念美術館に所蔵されている下絵や写生、あわせておよそ200点を展示。鬼才・河鍋暁斎の魅力と才能の全貌に迫るまたとない機会です。

《美女の袖を引く骸骨たち》明治時代 ビーティヒハイム・ビッシンゲン市立博物館*通期展示

101

第14回 みんなのアート展共催展

(参考図版)前回の展示風景

■おやこ解説会4月13日(土)

■こどものイベント5月4日(土)

※詳細は巻末の「こどものイベント」欄をご覧ください。

2019年度兵 庫 県 立 美 術 館「芸術の館友の会」

会 員 募 集 !

有効期限2019年4月1日(月)  ~2020年3月31日(火)

美術館の妖精ントチャン

新学期だね!美術館デビューしませんか?

特別展「没後130年 河鍋暁斎」展関連企画

■ 「おやこ解説会」4月13日(土) 10:30~12:00 (受付10:15~10:30)★展覧会を担当した学芸員が親子向けに解説を行います。一緒に展覧会をみてまわろう!対象:小学生以上 ※小学校2年生以下は保護者同伴必要定員:20組 参加費:無料*保護者の方は観覧料1,200円(団体料金)が必要です。*3月13日(水)朝10時より電話受付開始・先着順

■ こども向けワークショップ5月4日(土) 13:30~15:00(受付13:15~13:30) ★河鍋暁斎の魅力を探るワークショップを行います!詳しくは4月にHPにてお知らせします。対象:小学生以上 ※小学校2年生以下は保護者同伴必要定員:20組 参加費:あり*保護者の方は観覧料1,200円(団体料金)が必要です。*4月4日(木)朝10時より電話受付開始・先着順

ミュージアムロード界隈のイベント

観覧料

一般1,400(1,200)円、大学生1,000(800)円、70歳以上700(600)円、2枚セット券(前売・一般のみ)2,000円、高校生以下無料※( )内は前売および20名以上の団体料金。前売り券は4月5日(金)まで販売。 70歳以上は前売りなし。※障がいのある方(70歳以上を除く)は当日料金の75%割引、その介護の方1名は無料。

関連イベント■記念講演会「河鍋暁斎のすべて」講師:河鍋楠美(公益財団法人河鍋暁斎記念美術館理事長・館長、河鍋暁斎曾孫、医学博士)4月7日(日) 14:00~(約90分) ミュージアムホールにて(定員:250名) 聴講無料(要観覧券)■対談「ふたつの暁斎展」講師:池田芙美(サントリー美術館主任学芸員)、村田大輔(当館学芸員)4月21日(日) 14:00~(約60分) レクチャールームにて(定員:100名) 聴講無料(要観覧券)■記念解説会「河鍋暁斎の創造性―写生からの展開」講師:加美山史子(公益財団法人河鍋暁斎記念美術館主任学芸員)4月28日(日) 14:00~(約90分) レクチャールームにて(定員:100名) 聴講無料(要観覧券)■学芸員による解説会5月19日(日) 14:00~(約45分) レクチャールームにて(定員:100名) 聴講無料(要観覧券)

■ミュージアム・ボランティアによる解説会会期中の毎週日曜日 11:00~(約15分)レクチャールームにて(定員100名) 聴講無料