病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … ·...

154
病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書 平成18年3月 大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会

Upload: others

Post on 04-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

病院における

医療機器の使用及び保守点検状況等に関する

調査結果報告書

平成18年3月

大 阪 府

大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会

Page 2: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書
Page 3: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

はじめに

医療事故の発生やそれに伴う裁判など、日常的に医療事故関係について報道されており、

医療機器に起因する医療事故も含まれている。

発生している医療事故の多くは、医療従事者の確認忘れや思い込み等の人的ミスであり、

医療機器も同様で、設定間違い等の誤使用が多い。また、医療機関では、約3万種類もあ

る多種多様な医療機器を毎日、昼夜を問わず、様々な職種の医療従事者が使用しており、

このような医療環境の中で、医療事故は多発している。

患者の安全を守り、安心して医療を受けられるようにするためには、医療事故を未然に

防止するだけではなく、医療事故発生時の根本原因を明らかにし、根拠をもって解決する

ことが重要である。また、人間は必ず間違いを起こすものであるため、人的ミスを完全に

なくすことはできないが、対策を講じることにより、確実に防ぎ得る事故もある。

今般、医療機器の有効性・安全性を確保し、適正な使用を推進することにより、患者の

安全を確保するため、大阪府下の全病院を対象に、医療機器の使用状況及び保守点検状況

等の調査を行った。

本調査結果により、病院における医療機器の安全確保上の課題・問題点を把握し、今後

の対応策の検討・実施に結び付けていく所存である。

当検討委員会が、さらに医療機器の安全対策を推進していくにあたり、皆様方には、今

後とも、ご理解・ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

最後に、本調査を実施するにあたり、アンケートにご協力いただきました府内の医療機

関の方々並びに、社団法人 大阪府医師会、社団法人 大阪府病院協会、社団法人 大阪

府歯科医師会、社団法人 大阪府薬剤師会、社団法人 大阪府病院薬剤師会、社団法人 大

阪府看護協会、大阪府臨床工学技士会、大阪医療機器協会の皆様に心から謝意を表します。

平成18年 3月31日

大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会

会長 中田 精三

Page 4: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

目 次

第一 病院における医療機器の使用及び保守点検状況等に関する調査結果・・・・・・・・・・・・1

1.目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

2.調査(概要)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

3.調査結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

Ⅰ 基礎調査について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

Ⅱ 医療機器の購入、使用、保守点検等について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13

【購入(体制を含む。)について】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13

【管理について】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

1)管理体制(組織)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

2)保守点検・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50

3)使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64

4)情報管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74

5)添付文書・取扱説明書等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77

6)教育・訓練・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84

Ⅲ 医療機器の適正使用等のあり方について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89

【医療機器に関する意見、問題点について】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89

4.病院における医療機器の管理等の現状と問題点(課題)の解析・・・・・・・・・・・・94

5.まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106

第二 病院における医療機器のインシデント(アクシデント)に関する調査結果・・109

1.目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111

2.調査(概要)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111

3.調査結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111

4.インシデント(アクシデント)事例の集計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115

5.まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120

参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121

1.病院における医療機器の使用及び保守点検状況等に関する調査票・・・・・・・・123

2.病院における医療機器のインシデント(アクシデント)に関する調査票・・143

3.医療機器安全性確保対策検討事業実施要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145

4.大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会設置要綱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147

Page 5: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-1-

Ⅰ 病院における医療機器の使用及び保守点検状況等に関する調査結果

Page 6: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書
Page 7: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-3-

病院における医療機器の使用及び保守点検状況等に関する調査結果について

1 目的

医療機関(病院)における医療機器の使用状況及び保守点検状況等を調査し、医療機器の

安全性確保のための課題・問題点等を把握することを目的とした。

2 調査(概要)

(1)調査対象

大阪府内の全病院:556 施設(平成 17 年 8 月 31 日現在)

(2)調査期間

平成 17 年 12 月 1 日から 12 月 17 日まで

(3)調査方法

記名方式の郵送によるアンケート調査

(4)調査内容

病院全体の基礎項目及び医療機器の購入から使用及び保守点検に至る安全使用・適正

使用に関する項目を調査する。

ア 調査対象品目

① 医療材料並びに臨床検査科及び放射線科で使用する医療機器以外の医療機器

② ①のうち繰り返し使用する医療機器(以下「医療機器」という。)14 品目 1:人工呼吸器 2:酸素吸入器 3:麻酔器 4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 5:シリンジポンプ(微量) 6:パルスオキシメータ 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ)

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 9:除細動器 10:電気手術器(電気メス等) 11:レーザー治療器

12:人工透析装置(水処理装置を含む) 13:ペースメーカー(体外式/体内式)

14:人工心肺装置(補助循環装置を含む)

イ 調査項目

調査票1(P123)のとおり

3 調査結果

回収状況 対 象:556 病院

回答数:390 施設

回答率:70.1%

Page 8: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-4-

Ⅰ 基礎調査について

【基礎調査】

病床数

サ ン プ

ル数

20床

50床

51床

100床

101床

200床

201床

300床

301床

500床

501床

以上 無回答 平均

390 48 108 101 47 54 30 2回答数

100% 12.3% 27.7% 25.9% 12.1% 13.8% 7.7% 0.5%203.4

【開設主体】

6 1 0 1 0 0 4 0国立

100% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 66.7% 0.0%541.3

29 3 1 4 6 10 5 0公立

100% 10.3% 3.4% 13.8% 20.7% 34.5% 17.2% 0.0%353.8

12 1 1 1 2 5 2 0公的

100% 8.3% 8.3% 8.3% 16.7% 41.7% 16.7% 0.0%388

7 0 0 0 1 4 2 0社会保険関

係団体 100% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 57.1% 28.6% 0.0%408.4

260 30 78 79 30 28 14 1医療法人

100% 11.5% 30.0% 30.4% 11.5% 10.8% 5.4% 0.4%176.4

45 11 21 9 3 1 0 0個人

100% 24.4% 46.7% 20.0% 6.7% 2.2% 0.0% 0.0%92.0

30 2 7 7 5 6 3 0その他

100% 6.7% 23.3% 23.3% 16.7% 20.0% 10.0% 0.0%269.3

病床数について

108101

4754

30

2

48

0

20

40

60

80

100

120

20床~50床

51床~100床

101床~200床

201床~300床

301床~500床

501床以上

無回答

(件数)

最大:1,078 床 最小:30 床 合計:78,930 床 平均:203.4 床

201 床以上の病院は 131 施設(33.6%)あり、国立病院や公立病院は、201 床以上の病院が多い。

病床数(開設主体別)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

国立

公立

公的

社会保険関係団体

医療法人

個人

その他

(%)

20床~50床 51床~100床 101床~200床 201床~300床

301床~500床 501床以上 無回答

Page 9: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-5-

サンプル数 医療機能評価 ISO9001 ISO14000 無回答390 97 20 3 280

回答数 100% 24.9% 5.1% 0.8% 71.8%

【病床数】 48 3 1 0 44

20~50床 100% 6.3% 2.1% 0.0% 91.7%

108 14 4 0 9151~100床

100% 13.0% 3.7% 0.0% 84.3%

101 16 7 1 81101~200床

100% 15.8% 6.9% 1.0% 80.2%

47 17 1 0 29201~300床

100% 36.2% 2.1% 0.0% 61.7%

54 29 6 1 21301~500床

100% 53.7% 11.1% 1.9% 38.9%

30 18 1 1 12501床以上

100% 60.0% 3.3% 3.3% 40.0%

【開設主体】 6 3 0 0 3

国立 100% 50.0% 0.0% 0.0% 50.0%

29 15 0 0 14公立

100% 51.7% 0.0% 0.0% 48.3%

12 7 1 1 5公的

100% 58.3% 8.3% 8.3% 41.7%

7 5 1 0 1社会保険関係団体

100% 71.4% 14.3% 0.0% 14.3%

260 57 13 2 194医療法人

100% 21.9% 5.0% 0.8% 74.6%

45 0 2 0 43個人

100% 0.0% 4.4% 0.0% 95.6%

30 10 3 0 19その他

100% 33.3% 10.0% 0.0% 63.3%

医療機能評価の認定を受けている病院は 97 施

設(24.9%)であった。

病床数別では、301床以上の病院での認定取

得率は、50%を超えている。

また、開設主体別では、国立・公立病院等での

認定取得率は 50%以上となっている。

なお、ISO9001の認定を受けている病院は20施

設(5.1%)、ISO14000は3施設(0.8%)となっている。 *ISO9001 :製品やサービスに対する品質管理体制を規

定するための規格

*ISO14000:環境負荷を低減するための仕組みを構築・

運用することを求めた規格

認定等取得状況(医療機能評価、ISO9001、ISO14000)

認証取得状況について

20

3

97

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

110

医療機能評価 ISO9001 ISO14000

(件数)

Page 10: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-6-

Q 1: 標榜科目(複数回答)

*サンプル数:390 件

内科

整形外科

外科

リハビリテーション科

放射線科

消化器科(胃腸科)

循環器科

皮膚科

ひ尿器科

小児科

脳神経外科

麻酔科

眼科

呼吸器科

耳鼻いんこう科

精神科

神経内科

産婦人科

形成外科

357 266 263 239 227 174 165 142 136 123 122 117 113 86 82 81 75 62 60

91.5

%

68.2

%

67.4

%

61.3

%

58.2

%

44.6

%

42.3

%

36.4

%

34.9

%

31.5

%

31.3

%

30.0

%

29.0

%

22.1

%

21.0

%

20.8

%

19.2

%

15.9

%

15.4

%

神経科

歯科

こう門科

リウマチ科

心臓血管外科

心療内科

歯科口腔外科

婦人科

呼吸器外科

アレルギー科

小児外科

小児歯科

産科

矯正歯科

気管食道科

美容外科

性病科

その他

無回答

54 54 45 44 39 36 31 30 24 18 12 6 5 5 4 3 3 4 3

13.8

%

13.8

%

11.5

%

11.3

%

10.0

%9.2% 7.9% 7.7% 6.2% 4.6% 3.1% 1.5% 1.3% 1.3% 1.0% 0.8% 0.8% 1.0% 0.8%

内科が 357 件(91.5%)と最も多い。「その他」としては、ホスピス、人工透析科などがあった。

Page 11: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-7-

Q 2: 開設主体

サンプル数 医療法人 個人 公立 公的

社会保

険関係

団体

国立 その他 無回答

390 260 45 29 12 7 6 30 1回答数

100% 66.7% 11.5% 7.4% 3.1% 1.8% 1.5% 7.7% 0.3%

「医療法人」が260件(66.7%)と最も多く、次いで「個

人」、「公立」の順となっている。

Q 3: 病床区分(複数回答)

サンプル数 一般 療養 精神 結核 感染症 無回答

390 295 186 42 10 4 1 回答数

割合 100% 75.6% 47.7% 10.8% 2.6% 1.0% 0.3%

「一般」が 295 施設(75.6%)と最も多く、「療養」、

「精神」と続いている。

Q2.開設主体について

4529

12 7 630

1

260

0

50

100

150

200

250

300

医療法人

個人

公立

公的

社会保険関係団体

国立

その他

無回答

(件数)

Q3.病床区分について

186

4210 4 1

295

0

50

100

150

200

250

300

350

一般 療養 精神 結核 感染症 無回答

(件数)

Page 12: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-8-

Q 4: 貴病院にはME室(CE室・臨床工学室)がありますか。

サンプル数 ある ない 設置予定 無回答

390 66 310 13 1回答数

100% 16.9% 79.5% 3.3% 0.3%

【病床数】

48 4 44 0 020~50床

100% 8.3% 91.7% 0.0% 0.0%

108 3 105 0 051~100床

100% 2.8% 97.2% 0.0% 0.0%

101 6 93 2 0101~200床

100% 5.9% 92.1% 2.0% 0.0%

47 9 32 6 0201~300床

100% 19.1% 68.1% 12.8% 0.0%

54 26 24 4 0301~500床

100% 48.1% 44.4% 7.4% 0.0%

30 18 11 1 0501床以上

100% 60.0% 36.7% 3.3% 0.0%

【開設主体】

6 4 2 0 0国立

100% 66.7% 33.3% 0.0% 0.0%

29 14 14 1 0公立

100% 48.3% 48.3% 3.4% 0.0%

12 5 3 4 0公的

100% 41.7% 25.0% 33.3% 0.0%

7 6 0 1 0社会保険関係団体

100% 85.7% 0.0% 14.3% 0.0%

260 23 230 7 0医療法人

100% 8.8% 88.5% 2.7% 0.0%

45 3 42 0 0個人

100% 6.7% 93.3% 0.0% 0.0%

30 11 19 0 0その他

100% 36.7% 63.3% 0.0% 0.0%

Q4.ME室の設置状況

ある

16.9%

ない

79.5%

無回答

0.3%設置予定

3.3%

ME室を設置している病院は、66 施設(16.9%)であった。

病床数別では、301 床~500 床では 48.1%、501 床以上では 60%の病院がME室を設置している。

開設主体別では、国立病院では 66.7%、公立病院では 48.3%が ME 室を設置している。医療法人では 8.8%、個人では 6.7%という

結果である。

Q4.ME室の設置状況(病床数別)

8.32.8 5.9

19.1

48.160.0

91.797.2 92.1 68.1

44.4

36.7

0.0 0.012.8 7.4 3.32.0

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

ある ない 設置予定

Page 13: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-9-

Q 5: 貴病院では臨床工学技士を置いていますか。

サンプル数 いる いない 置く予定 無回答

390 118 267 4 1回答数

100% 30.3% 68.5% 1.0% 0.3%

【病床数】

48 6 42 0 020~50床

100% 12.5% 87.5% 0.0% 0.0%

108 16 92 0 051~100床

100% 14.8% 85.2% 0.0% 0.0%

101 26 73 1 1101~200床

100% 25.7% 72.3% 1.0% 1.0%

47 19 25 3 0201~300床

100% 40.4% 53.2% 6.4% 0.0%

54 32 22 0 0301~500床

100% 59.3% 40.7% 0.0% 0.0%

30 19 11 0 0501床以上

100% 63.3% 36.7% 0.0% 0.0%

【開設主体】

6 5 1 0 0国立

100% 83.3% 16.7% 0.0% 0.0%

29 18 11 0 0公立

100% 62.1% 37.9% 0.0% 0.0%

12 9 3 0 0公的

100% 75.0% 25.0% 0.0% 0.0%

7 7 0 0 0社会保険関係団体

100% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%

260 62 194 4 0医療法人

100% 23.8% 74.6% 1.5% 0.0%

45 4 40 0 1個人

100% 8.9% 88.9% 0.0% 2.2%

30 13 17 0 0その他

100% 43.3% 56.7% 0.0% 0.0%

Q5.臨床工学技士の配置状況

いる30.3%

いない68.5%

無回答0.3%

置く予定1.0%

臨床工学技士を置いている病院は、118 施設(30.3%)であった。

病床数別では、301~500 床の病院で 59.3%、501 床以上の病院で 63.3%となっている。

設立主体別では、国立病院で83.3%、公立病院で62.1%が臨床工学技士を置いていた。医療法人では23.8%、

個人では 8.9%となっている。

Q5.臨床工学士の配置有無(病床数別)

12.5 14.825.7

40.4

59.3 63.3

87.5 85.272.3

53.2

40.7 36.7

0.0 0.0 1.0 6.40.0 0.0

0.00.00.01.00.00.0

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

いる いない 置く予定 無回答

Page 14: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-10-

〈Q 5 で「1:いる」と回答いただいた方に質問します。〉

Q 5-1: 臨床工学技士の配属状況(複数回答) *サンプル数:118 件

1人 2人 3人 4人 5人 6人 7人 8人 9人 10人

11人

以上

施設

総人

数*1平均

人数*2

24 13 11 5 2 3 5 2 0 0 2使用部門

20.3% 11.0% 9.3% 4.2% 1.7% 2.5% 4.2% 1.7% 0.0% 0.0% 1.7%67 233 3.43

10 13 4 7 6 5 3 3 4 0 3ME室

8.5% 11.0% 3.4% 5.9% 5.1% 4.2% 2.5% 2.5% 3.4% 0.0% 2.5%58 260 4.48

3 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0事務部門

2.5% 0.0% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%4 6 1.5

1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0その他

0.8% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%2 3 1.5

27 29 13 13 6 7 7 3 5 0 8 118 総数*3

22.9% 24.6% 11.0% 11.0% 5.1% 5.9% 5.9% 2.5% 4.2% 0.0% 6.8% 100% 502 4.25

サンプル数 使用部門 ME室 事務部門 その他

118 67 58 4 2

100% 56.8% 49.2% 3.4% 1.7%

*1 総人数は、生データの人数の合計

*2 平均人数は、総人数を施設数で割った値

*3 総数は、病院全体の配置人数

病院全体での臨床工学技士の配置員数は、1 人が 27 施設(22.9%)、2 人が 29 施設(24.6%)であった。

配置部門別では、使用部門が 68 施設(57.6%)、ME室が 58 施設(49.2%)となっている。

配置員数

配置部門

Q 5-1: 臨床工学技士の配属状況(配置員数別)

13 13

6 7 73

5

0

8

2927

0

5

10

15

20

25

30

35

1人

2人

3人

4人

5人

6人

7人

8人

9人

10人

11人以上

(件数)

Q 5-1: 臨床工学技士の配属状況(配置部門別)

58

4 2

67

0

10

20

30

40

50

60

70

80

使用部門 ME室 事務部門 その他

(件数)

Page 15: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-11-

Q 6: 取り扱いがある医療機器(複数回答)

サンプル数

パルスオキシメータ

酸素吸入器

生体情報監視装置

輸液ポンプ

除細動器

人工呼吸器

内視鏡装置

麻酔器

シリンジポンプ

電気手術器

ペースメーカー

人工透析装置

レーザー治療器

人工心肺装置

390 364 358 347 330 324 317 310 275 290 261 130 117 109 49回答数

100% 93.3% 91.8% 89.0% 84.6% 83.1% 81.3% 79.5% 70.5% 74.4% 66.9% 33.3% 30.0% 27.9% 12.6%

【病床数】

48 41 43 35 28 32 28 26 27 24 24 5 7 7 420~50床

100% 85.4% 89.6% 72.9% 58.3% 66.7% 58.3% 54.2% 56.3% 50.0% 50.0% 10.4% 14.6% 14.6% 8.3%

108 96 102 95 91 83 86 88 77 80 71 14 14 15 151~100床

100% 88.9% 94.4% 88.0% 84.3% 76.9% 79.6% 81.5% 71.3% 74.1% 65.7% 13.0% 13.0% 13.9% 0.9%

101 98 91 91 89 90 90 92 78 84 73 33 22 18 7101~200床

100% 97.0% 90.1% 90.1% 88.1% 89.1% 89.1% 91.1% 77.2% 83.2% 72.3% 32.7% 21.8% 17.8% 6.9%

47 46 41 45 44 44 41 37 33 37 31 22 22 20 4201~300床

100% 97.9% 87.2% 95.7% 93.6% 93.6% 87.2% 78.7% 70.2% 78.7% 66.0% 46.8% 46.8% 42.6% 8.5%

54 51 51 51 49 45 44 43 38 42 41 37 33 34 19301~500床

100% 94.4% 94.4% 94.4% 90.7% 83.3% 81.5% 79.6% 70.4% 77.8% 75.9% 68.5% 61.1% 63.0% 35.2%

30 30 28 28 28 28 26 22 21 22 20 19 19 15 14501床以上

100% 100.0% 93.3% 93.3% 93.3% 93.3% 86.7% 73.3% 70.0% 73.3% 66.7% 63.3% 63.3% 50.0% 46.7%

【病床区分】

295 271 268 255 275 260 279 270 267 269 236 101 113 127 48一般

100% 91.9% 90.8% 86.4% 93.2% 88.1% 94.6% 91.5% 90.5% 91.2% 80.0% 34.2% 38.3% 43.1% 16.3%

186 152 172 121 154 127 172 159 154 148 118 38 39 47 10療養

100% 81.7% 92.5% 65.1% 82.8% 68.3% 92.5% 85.5% 82.8% 79.6% 63.4% 20.4% 21.0% 25.3% 5.4%

10 10 10 8 9 9 9 8 10 9 7 5 3 4 1結核

100% 100.0% 100.0% 80.0% 90.0% 90.0% 90.0% 80.0% 100.0% 90.0% 70.0% 50.0% 30.0% 40.0% 10.0%

42 20 40 13 28 16 38 37 18 28 12 9 10 9 6精神

100% 47.6% 95.2% 31.0% 66.7% 38.1% 90.5% 88.1% 42.9% 66.7% 28.6% 21.4% 23.8% 21.4% 14.3%

4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 4 4 4 4感染症

100% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 75.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

パルスオキシメータが 364 施設

(93.3%)で、以下、酸素吸入器 358 施設

(91.8%)、生体情報監視装置 347 施設

(89.0%)、輸液ポンプ 330 施設(84.6%)、

除細動器 324 施設(83.1%)、人工呼吸

器 317 施設(81.3%)などとなっている。

病床数別では、病床数が多くなるに

つれて、全般的に各医療機器の取り扱

い件数が上がっている。

病床区分別では、「一般」が最も多く、

次いで「療養」となっている。

Q6.取扱い医療機器

364 358 347330 324 317 310

275290

261

130 117 109

49

0

50

100

150

200

250

300

350

400

パルスオキシメータ

酸素吸入器

生体情報監視装置

輸液ポンプ

除細動器

人工呼吸器

内視鏡装置

麻酔器

シリンジポンプ

電気手術器

ペースメーカー

人工透析装置

レーザー治療器

人工心肺装置

(件数)

Page 16: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-12-

Q 7: 医療機器の安全使用及び適正使用に関して取り組みを行っていますか。

サンプル数 積極的に取り

組んでいる

取り組んでい

取り組みたい

が経済的余裕

がない

取り組んでい

ない 無回答

390 64 246 44 26 10回答数

100% 16.4% 63.1% 11.3% 6.7% 2.6%

【病床数】

48 4 33 6 4 120~50床

100% 8.3% 68.8% 12.5% 8.3% 2.1%

108 12 73 17 3 351~100床

100% 11.1% 67.6% 15.7% 2.8% 2.8%

101 16 64 10 8 3101~200床

100% 15.8% 63.4% 9.9% 7.9% 3.0%

47 8 27 4 6 2201~300床

100% 17.0% 57.4% 8.5% 12.8% 4.3%

54 13 32 5 3 1301~500床

100% 24.1% 59.3% 9.3% 5.6% 1.9%

30 11 16 1 2 0501床以上

100% 36.7% 53.3% 3.3% 6.7% 0.0%

【中央管理部門】

97 39 50 7 0 1設置あり

100% 40.2% 51.5% 7.2% 0.0% 1.0%

292 25 196 37 25 9設置なし

100% 8.6% 67.1% 12.7% 8.6% 3.1%

Q7.安全使用及び適正使用の取り組み状況

11.3%

6.7%

2.6%

63.1%

16.4%

積極的に取り組んでいる

取り組んでいる

取り組みたいが

経済的余裕がない

取り組んでいない

無回答

310 施設(79.5%)が取り組んでいると回答があったが、

「取り組んでいない」26 施設(6.7%)、「取り組みたいが経済

的余裕がない」44 施設(11.3%)との回答もあった。

病床数別での取組状況については、差はなかった。

中央管理部門を設置している病院では、「積極的に取

り組んでいる」(40.2%)と「取り組んでいる」(51.5%)と合わ

せると約9割の病院で取り組まれていた。

Q7.安全使用及び適正使用の取り組み状況(病床数別)

8.3 11.115.8 17

24.1

36.7

68.867.6

63.4 57.4

59.3

53.3

12.515.7

9.9

8.5

9.3 3.3

6.75.6

12.87.9

2.88.3

2.1 2.83.0 4.3

1.9 0.0

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

積極的に取り組んでいる 取り組んでいる 取り組みたいが経済的余裕がない 取り組んでいない 無回答

Q7.安全使用及び適正使用の取り組み状況(中央管理部門設置別)

40.2

8.6

51.5

67.1

12.7

7.2 8.60.01.0 3.1

0%

20%

40%

60%

80%

100%

中央管理部門を設置している 中央管理部門を設置していない

(%)

積極的に取り組んでいる 取り組んでいる

取り組みたいが経済的余裕がない 取り組んでいない

無回答

Page 17: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-13-

Ⅱ 医療機器の購入、使用、保守点検等について

【購入(体制を含む。)について】

Q 8: 機種の選定は主にどのように行っていますか。

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけで

はない

その他

無回答

317 81 41 18 135 27 5 10人工呼吸器

100% 25.6% 12.9% 5.7% 42.6% 8.5% 1.6% 3.2%

358 77 70 11 136 49 4 11酸素吸入器

100% 21.5% 19.6% 3.1% 38.0% 13.7% 1.1% 3.1%

275 61 50 0 134 19 5 6麻酔器

100% 22.2% 18.2% 0.0% 48.7% 6.9% 1.8% 2.2%

330 70 67 30 121 30 6 6輸液ポンプ

100% 21.2% 20.3% 9.1% 36.7% 9.1% 1.8% 1.8%

290 68 60 29 98 23 5 7シリンジポンプ

100% 23.4% 20.7% 10.0% 33.8% 7.9% 1.7% 2.4%

364 75 82 22 135 35 5 10パルスオキシメータ

100% 20.6% 22.5% 6.0% 37.1% 9.6% 1.4% 2.7%

347 86 63 12 138 30 6 12生体情報監視装置

100% 24.8% 18.2% 3.5% 39.8% 8.6% 1.7% 3.5%

310 69 62 1 142 23 3 10内視鏡装置

100% 22.3% 20.0% 0.3% 45.8% 7.4% 1.0% 3.2%

324 87 46 16 135 25 4 11除細動器

100% 26.9% 14.2% 4.9% 41.7% 7.7% 1.2% 3.4%

261 57 48 2 126 17 4 7電気手術器

100% 21.8% 18.4% 0.8% 48.3% 6.5% 1.5% 2.7%

109 31 24 0 44 4 2 4レーザー治療器

100% 28.4% 22.0% 0.0% 40.4% 3.7% 1.8% 3.7%

117 38 20 10 34 8 3 4人工透析装置

100% 32.5% 17.1% 8.5% 29.1% 6.8% 2.6% 3.4%

130 31 21 4 63 4 2 5ペースメーカー

100% 23.8% 16.2% 3.1% 48.5% 3.1% 1.5% 3.8%

49 18 8 3 19 0 1 0人工心肺装置

100% 36.7% 16.3% 6.1% 38.8% 0.0% 2.0% 0.0%

「選定組織により協議し選定」される割合の高い人工

透析装置を除き他の医療機器は、「使用者が選定する」

と回答した病院の割合が高く、次に「選定組織等により

協議し選定」、「使用部門が選定」、「中央管理部門が選

定」という順となっている。「その他」としては、「事務部

門」や「最近購入実績なし」等があった。

Q8.機種の選定方法

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

無回答

Page 18: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-14-

1.人工呼吸器

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

317 81 41 18 135 27 5 10回答数

100% 25.6% 12.9% 5.7% 42.6% 8.5% 1.6% 3.2%

【病床数】

28 2 3 0 16 2 2 320~50床

100% 7.1% 10.7% 0.0% 57.1% 7.1% 7.1% 10.7%

86 14 6 0 51 10 0 551~100床

100% 16.3% 7.0% 0.0% 59.3% 11.6% 0.0% 5.8%

90 25 12 5 36 9 1 2101~200床

100% 27.8% 13.3% 5.6% 40.0% 10.0% 1.1% 2.2%

41 14 10 3 12 1 1 0201~300床

100% 34.1% 24.4% 7.3% 29.3% 2.4% 2.4% 0.0%

44 14 7 8 12 2 1 0301~500床

100% 31.8% 15.9% 18.2% 27.3% 4.5% 2.3% 0.0%

26 12 2 2 8 2 0 0501床以上

100% 46.2% 7.7% 7.7% 30.8% 7.7% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

88 30 10 16 24 4 1 3設置あり

100% 34.1% 11.4% 18.2% 27.3% 4.5% 1.1% 3.4%

228 51 30 2 111 23 4 7設置なし

100% 22.4% 13.2% 0.9% 48.7% 10.1% 1.8% 3.1%

Q9.機種の選定方法

42.6%

25.6%

12.9%

8.5%1.6%

3.2%

5.7%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

人工呼吸器の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 135施設(42.6%)と最も多く、次いで、

「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 81 施設(25.6%)となっている。また、「特に選定方法を決めてい

るわけではない」と回答のあった病院が 27 施設(8.5%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(88 施設)では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 30 件

(34.1%)と最も多く、次いで、「医療機器の使用者が選定」の 24施設(27.3%)となっている。中央管理部門を設置

していない病院(228 施設)では、「医療機器の使用者が選定」が 111 施設(48.7%)と約半分を占めており、「特

に選定方法を決めているわけではない」との回答も 23 施設(10.1%)となっていた。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 19: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-15-

2.酸素吸入器

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

358 77 70 11 136 49 4 11回答数

100% 21.5% 19.6% 3.1% 38.0% 13.7% 1.1% 3.1%

【病床数】

43 4 10 0 24 2 1 220~50床

100% 9.3% 23.3% 0.0% 55.8% 4.7% 2.3% 4.7%

102 14 16 1 51 13 0 751~100床

100% 13.7% 15.7% 1.0% 50% 12.7% 0.0% 6.9%

91 23 18 4 26 17 1 2101~200床

100% 25.3% 19.8% 4.4% 28.6% 18.7% 1.1% 2.2%

41 13 10 2 13 2 1 0201~300床

100% 31.7% 24.4% 4.9% 31.7% 4.9% 2.4% 0.0%

51 13 8 4 17 8 1 0301~500床

100% 25.5% 15.7% 7.8% 33.3% 15.7% 2.0% 0.0%

28 10 7 0 5 6 0 0501床以上

100% 35.7% 25.0% 0.0% 17.9% 21.4% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

86 24 17 8 23 9 1 4設置あり

100% 27.9% 19.8% 9.3% 26.7% 10.5% 1.2% 4.7%

271 53 52 3 113 40 3 7設置なし

100% 19.6% 19.2% 1.1% 41.7% 14.8% 1.1% 2.6%

Q9.機種の選定方法

38.0%

3.1%

3.1%

1.1%13.7%

19.6%

21.5%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

酸素吸入器の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 136施設(38.0%)と最も多く、次いで、

「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 77 施設(21.5%)となっている。また、「特に選定方法を決めてい

るわけではない」と回答のあった病院が 49 施設(13.7%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。なお、「特に選定方法を決めている

わけではない」との回答が、501 床以上の病院(28 施設)で、6 施設(21.4%)と割合が高かった。

中央管理部門を設置している病院では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」及び「医療機器の使用

者が選定」の割合が共に約 3 割弱となっている。中央管理部門を設置していない病院では、「医療機器の使用

者が選定」が 41.7%と最も多くなっている。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 20: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-16-

3.麻酔器

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

275 61 50 0 134 19 5 6回答数

100% 22.2% 18.2% 0.0% 48.7% 6.9% 1.8% 2.2%

【病床数】

27 1 5 0 19 0 2 020~50床

100% 3.7% 18.5% 0.0% 70.4% 0.0% 7.4% 0.0%

77 8 7 0 50 9 0 351~100床

100% 10.4% 9.1% 0.0% 64.9% 11.7% 0.0% 3.9%

78 19 10 0 38 7 1 3101~200床

100% 24.4% 12.8% 0.0% 48.7% 9.0% 1.3% 3.8%

33 9 10 0 11 2 1 0201~300床

100% 27.3% 30.3% 0.0% 33.3% 6.1% 3% 0.0%

38 12 12 0 12 1 1 0301~500床

100% 31.6% 31.6% 0.0% 31.6% 2.6% 2.6% 0.0%

21 12 5 0 4 0 0 0501床以上

100% 57.1% 23.8% 0.0% 19.0% 0.0% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

82 26 19 0 31 3 1 2設置あり

100% 31.7% 23.2% 0.0% 37.8% 3.7% 1.2% 2.4%

192 35 30 0 103 16 4 4設置なし

100% 18.2% 15.6% 0.0% 53.6% 8.3% 2.1% 2.1%

Q9.機種の選定方法

48.7%

22.2%

18.2%

6.9%

1.8%

2.2%

0.0%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

麻酔器の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が134施設(48.7%)と最も多く、次いで、「医

療機器の選定組織等により協議し選定」が 61 施設(22.2%)となっている。また、「特に選定方法を決めているわ

けではない」と回答のあった病院が 19 施設(6.9%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、501 床以上の病院(21 施設)では、12 施設(57.1%)と半数を上回っている。なお、「医療機器の

使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(82施設)では、「医療機器の使用者が選定」が 31施設(37.8%)と最も多く、

次いで、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の 26 施設(31.7%)となっている。中央管理部門を設置して

いない病院(192 施設)でも、「医療機器の使用者が選定」が 103 施設(53.6%)と最も割合が高くなっている。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 21: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-17-

4.輸液ポンプ

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

330 70 67 30 121 30 6 6回答数

100% 21.2% 20.3% 9.1% 36.7% 9.1% 1.8% 1.8%

【病床数】

28 1 6 0 16 1 2 220~50床

100% 3.6% 21.4% 0.0% 57.1% 3.6% 7.1% 7.1%

91 11 21 1 47 8 1 251~100床

100% 12.1% 23.1% 1.1% 51.6% 8.8% 1.1% 2.2%

89 22 18 5 30 11 1 2101~200床

100% 24.7% 20.2% 5.6% 33.7% 12.4% 1.1% 2.2%

44 11 12 7 12 1 1 0201~300床

100% 25.0% 27.3% 15.9% 27.3% 2.3% 2.3% 0.0%

49 14 7 10 13 4 1 0301~500床

100% 28.6% 14.3% 20.4% 26.5% 8.2% 2.0% 0.0%

28 11 3 7 3 4 0 0501床以上

100% 39.3% 10.7% 25.0% 10.7% 14.3% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

92 27 13 25 17 6 1 3設置あり

100% 29.3% 14.1% 27.2% 18.5% 6.5% 1.1% 3.3%

237 43 53 5 104 24 5 3設置なし

100% 18.1% 22.4% 2.1% 43.9% 10.1% 2.1% 1.3%

Q9.機種の選定方法

36.7%

9.1%

1.8%

1.8%

9.1%

20.3%

21.2%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

輸液ポンプの機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 121 施設(36.7%)と最も多く、次いで、

「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 70 施設(21.2%)となっている。また、「特に選定方法を決めてい

るわけではない」と回答のあった病院が 30 施設(9.1%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(92 施設)では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 27 施設

(29.3%)と最も多く、次いで、「医療機器を集中管理する中央管理部門が選定」の 25 施設(27.2%)となっている。

中央管理部門を設置していない病院(237 施設)では、「医療機器の使用者が選定」が 104 施設(43.9%)と最も

割合が高くなっている。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 22: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-18-

5.シリンジポンプ

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

290 68 60 29 98 23 5 7回答数

100% 23.4% 20.7% 10.0% 33.8% 7.9% 1.7% 2.4%

【病床数】

24 1 6 0 13 1 1 220~50床

100% 4.2% 25.0% 0.0% 54.2% 4.2% 4.2% 8.3%

80 9 20 1 38 8 1 351~100床

100% 11.3% 25.0% 1.3% 47.5% 10.0% 1.3% 3.8%

84 23 16 4 28 10 1 2101~200床

100% 27.4% 19.0% 4.8% 33.3% 11.9% 1.2% 2.4%

37 11 11 7 6 1 1 0201~300床

100% 29.7% 29.7% 18.9% 16.2% 2.7% 2.7% 0.0%

42 13 6 10 10 2 1 0301~500床

100% 31.0% 14.3% 23.8% 23.8% 4.8% 2.4% 0.0%

22 11 0 7 3 1 0 0501床以上

100% 50.0% 0.0% 31.8% 13.6% 4.5% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

83 27 12 24 13 3 1 3設置あり

100% 32.5% 14.5% 28.9% 15.7% 3.6% 1.2% 3.6%

206 41 47 5 85 20 4 4設置なし

100% 19.9% 22.8% 2.4% 41.3% 9.7% 1.9% 1.9%

Q9.機種の選定方法

33.8%

10.0%

2.4%

1.7%

7.9%

20.7%

23.4%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

シリンジポンプの機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 98 施設(33.8%)と最も多く、次い

で、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が68施設(23.4%)となっている。また、「特に選定方法を決めて

いるわけではない」と回答のあった病院が 23 施設(7.9%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(83 施設)では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 27 施設

(32.5%)と最も多く、次いで、「医療機器を集中管理する中央管理部門が選定」の 24 施設(28.9%)となっている。

中央管理部門を設置していない病院(206 施設)では、「医療機器の使用者が選定」が 85 施設(41.3%)と最も割

合が高くなっている。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 23: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-19-

6.パルスオキシメータ

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

364 75 82 22 135 35 5 10回答数

100% 20.6% 22.5% 6.0% 37.1% 9.6% 1.4% 2.7%

【病床数】

41 2 9 0 23 2 1 420~50床

100% 4.9% 22.0% 0.0% 56.1% 4.9% 2.4% 9.8%

96 13 22 0 47 9 1 451~100床

100% 13.5% 22.9% 0.0% 49.0% 9.4% 1.0% 4.2%

98 22 21 6 32 14 1 2101~200床

100% 22.4% 21.4% 6.1% 32.7% 14.3% 1.0% 2.0%

46 12 13 5 13 2 1 0201~300床

100% 26.1% 28.3% 10.9% 28.3% 4.3% 2.2% 0.0%

51 16 11 5 14 4 1 0301~500床

100% 31.4% 21.6% 9.8% 27.5% 7.8% 2.0% 0.0%

30 10 5 6 6 3 0 0501床以上

100% 33.3% 16.7% 20.0% 20.0% 10.0% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

95 26 20 18 20 5 1 5設置あり

100% 27.4% 21.1% 18.9% 21.1% 5.3% 1.1% 5.3%

268 49 61 4 115 30 4 5設置なし

100% 18.3% 22.8% 1.5% 42.9% 11.2% 1.5% 1.9%

Q9.機種の選定方法

37.1%

6.0%

2.7%

1.4%9.6%

22.5%

20.6%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

パルスオキシメータの機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 135 施設(37.1%)と最も多く、次い

で、「使用部門が選定」が 82施設(22.5%)、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 75施設(20.6%)となってい

る。また、「特に選定方法を決めているわけではない」と回答のあった病院が 35 施設(9.6%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が高くな

っており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(95 施設)では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 26 施設(27.4%)、

「使用部門が選定」及び「医療機器の使用者が選定」が共に 20 施設(21.1%)となっている。中央管理部門を設置して

いない病院(268施設)では、「医療機器の使用者が選定」が115施設(42.9%)と最も割合が高く、次いで「使用部門が

選定」の 61 施設(22.8%)、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の 49 施設(18.3%)となっている。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 24: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-20-

7.生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ)

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

347 86 63 12 138 30 6 12回答数

100% 24.8% 18.2% 3.5% 39.8% 8.6% 1.7% 3.5%

【病床数】

35 3 4 0 22 2 2 220~50床

100% 8.6% 11.4% 0.0% 62.9% 5.7% 5.7% 5.7%

95 18 11 0 51 10 0 551~100床

100% 18.9% 11.6% 0.0% 53.7% 10.5% 0.0% 5.3%

91 23 15 4 35 10 1 3101~200床

100% 25.3% 16.5% 4.4% 38.5% 11.0% 1.1% 3.3%

45 14 14 1 14 1 1 0201~300床

100% 31.1% 31.1% 2.2% 31.1% 2.2% 2.2% 0.0%

51 17 11 5 11 3 2 2301~500床

100% 33.3% 21.6% 9.8% 21.6% 5.9% 3.9% 3.9%

28 11 7 2 5 3 0 0501床以上

100% 39.3% 25.0% 7.1% 17.9% 10.7% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

93 27 18 11 25 4 2 6設置あり

100% 29.0% 19.4% 11.8% 26.9% 4.3% 2.2% 6.5%

253 59 44 1 113 26 4 6設置なし

100% 23.3% 17.4% 0.4% 44.7% 10.3% 1.6% 2.4%

Q9.機種の選定方法

39.8%

3.5%

3.5%

1.7%8.6%

18.2%

24.8%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

生体情報監視装置の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が138施設(39.8%)と最も多く、

次いで、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 86 施設(24.8%)となっている。また、「特に選定方法を

決めているわけではない」と回答のあった病院が 30 施設(8.6%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(93 施設)では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 27 施設

(29.0%)、「医療機器の使用者が選定」が 25 施設(26.9%)となっている。中央管理部門を設置していない病院

(253 施設)では、「医療機器の使用者が選定」が 113 施設(44.7%)と最も割合が高く、次いで「医療機器の選定

組織等により協議し選定」の 59 施設(23.3%)となっている。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 25: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-21-

8.内視鏡装置

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

310 69 62 1 142 23 3 10回答数

100% 22.3% 20.0% 0.3% 45.8% 7.4% 1.0% 3.2%

【病床数】

26 2 6 0 17 0 0 120~50床

100% 7.7% 23.1% 0.0% 65.4% 0.0% 0.0% 3.8%

88 13 10 1 50 11 0 351~100床

100% 14.8% 11.4% 1.1% 56.8% 12.5% 0.0% 3.4%

92 20 15 0 41 9 1 6101~200床

100% 21.7% 16.3% 0.0% 44.6% 9.8% 1.1% 6.5%

37 10 11 0 14 1 1 0201~300床

100% 27.0% 29.7% 0.0% 37.8% 2.7% 2.7% 0.0%

43 12 13 0 16 1 1 0301~500床

100% 27.9% 30.2% 0.0% 37.2% 2.3% 2.3% 0.0%

22 12 6 0 4 0 0 0501床以上

100% 54.5% 27.3% 0.0% 18.2% 0.0% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

86 24 24 0 28 4 1 5設置あり

100% 27.9% 27.9% 0.0% 32.6% 4.7% 1.2% 5.8%

223 45 37 1 114 19 2 5設置なし

100% 20.2% 16.6% 0.4% 51.1% 8.5% 0.9% 2.2%

Q9.機種の選定方法

45.8%

0.3%

3.2%

1.0%

7.4%

20.0%

22.3%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

内視鏡装置の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 142施設(45.8%)と最も多く、次いで、

「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 69 施設(22.3%)となっている。また、「特に選定方法を決めてい

るわけではない」と回答のあった病院が 23 施設(7.4%)あった。

病床数別にみると、501 床以上の病院では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が5割以上

を占めているが、500 床以下の病院では、「医療機器の使用者が選定」が占める割合が高くなっている。

中央管理部門の設置の有無別にみるたが、設置の有無に関わらず「医療機器の使用者が選定」の割合が

高かった。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 26: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-22-

9.除細動器

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

324 87 46 16 135 25 4 11回答数

100% 26.9% 14.2% 4.9% 41.7% 7.7% 1.2% 3.4%

【病床数】

32 3 6 0 18 1 1 320~50床

100% 9.4% 18.8% 0.0% 56.3% 3.1% 3.1% 9.4%

83 16 7 1 46 9 0 451~100床

100% 19.3% 8.4% 1.2% 55.4% 10.8% 0.0% 4.8%

90 23 13 4 37 8 1 4101~200床

100% 25.6% 14.4% 4.4% 41.1% 8.9% 1.1% 4.4%

44 18 7 2 13 3 1 0201~300床

100% 40.9% 15.9% 4.5% 29.5% 6.8% 2.3% 0.0%

45 16 9 5 13 1 1 0301~500床

100% 35.6% 20.0% 11.1% 28.9% 2.2% 2.2% 0.0%

28 11 3 4 8 2 0 0501床以上

100% 39.3% 10.7% 14.3% 28.6% 7.1% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

89 28 14 13 23 6 1 4設置あり

100% 31.5% 15.7% 14.6% 25.8% 6.7% 1.1% 4.5%

234 58 32 3 112 19 3 7設置なし

100% 24.8% 13.7% 1.3% 47.9% 8.1% 1.3% 3.0%

Q9.機種の選定方法

41.7%

4.9%

3.4%

1.2%7.7%

14.2%

26.9%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

除細動器の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 135 施設(41.7%)と最も多く、次いで、

「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 87 施設(26.9%)となっている。また、「特に選定方法を決めてい

るわけではない」と回答のあった病院が 25 施設(7.7%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(89 施設)では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 28 施設

(31.5%)、「医療機器の使用者が選定」が 23 施設(25.8%)となっている。中央管理部門を設置していない病院

(234 施設)では、「医療機器の使用者が選定」が 112 施設(47.9%)と最も割合が高く、次いで「医療機器の選定

組織等により協議し選定」の 58 施設(24.8%)となっている。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 27: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-23-

10.電気手術器

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

261 57 48 2 126 17 4 7回答数

100% 21.8% 18.4% 0.8% 48.3% 6.5% 1.5% 2.7%

【病床数】

24 1 3 0 18 0 1 120~50床

100% 4.2% 12.5% 0.0% 75.0% 0.0% 4.2% 4.2%

71 6 8 0 46 8 0 351~100床

100% 8.5% 11.3% 0.0% 64.8% 11.3% 0.0% 4.2%

73 16 12 1 35 5 1 3101~200床

100% 21.9% 16.4% 1.4% 47.9% 6.8% 1.4% 4.1%

31 10 6 1 11 2 1 0201~300床

100% 32.3% 19.4% 3.2% 35.5% 6.5% 3.2% 0.0%

41 13 13 0 13 1 1 0301~500床

100% 31.7% 31.7% 0.0% 31.7% 2.4% 2.4% 0.0%

20 11 5 0 3 1 0 0501床以上

100% 55.0% 25.0% 0.0% 15.0% 5.0% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

79 23 20 1 28 2 1 4設置あり

100% 29.1% 25.3% 1.3% 35.4% 2.5% 1.3% 5.1%

181 34 27 1 98 15 3 3設置なし

100% 18.8% 14.9% 0.6% 54.1% 8.3% 1.7% 1.7%

Q9.機種の選定方法

48.3%

0.8%

2.7%

1.5%

6.5%

18.4%

21.8%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

電気手術器の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 126施設(48.3%)と最も多く、次いで、

「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 57 施設(21.8%)となっている。また、「特に選定方法を決めてい

るわけではない」と回答のあった病院が 17 施設(6.5%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門の設置の有無別にみるたが、設置の有無に関わらず「医療機器の使用者が選定」の割合が

高かった。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 28: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-24-

11.レーザー治療器

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

109 31 24 0 44 4 2 4回答数

100% 28.4% 22.0% 0.0% 40.4% 3.7% 1.8% 3.7%

【病床数】

7 0 0 0 6 0 0 120~50床

100% 0.0% 0.0% 0.0% 85.7% 0.0% 0.0% 14.3%

15 3 1 0 10 0 0 151~100床

100% 20.0% 6.7% 0.0% 66.7% 0.0% 0.0% 6.7%

18 5 2 0 8 1 0 2101~200床

100% 27.8% 11.1% 0.0% 44.4% 5.6% 0.0% 11.1%

20 5 4 0 8 2 1 0201~300床

100% 25.0% 20.0% 0.0% 40.0% 10.0% 5.0% 0.0%

34 11 12 0 9 1 1 0301~500床

100% 32.4% 35.3% 0.0% 26.5% 2.9% 2.9% 0.0%

15 7 5 0 3 0 0 0501床以上

100% 46.7% 33.3% 0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

52 14 16 0 14 3 1 4設置あり

100% 26.9% 30.8% 0.0% 26.9% 5.8% 1.9% 7.7%

57 17 8 0 30 1 1 0設置なし

100% 29.8% 14.0% 0.0% 52.6% 1.8% 1.8% 0.0%

Q9.機種の選定方法

40.4%

0.0%

3.7%

1.8%3.7%

22.0%

28.4%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

レーザー治療器の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 44 施設(40.4%)と最も多く、次

いで、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 31 施設(28.4%)となっている。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(52施設)では、「使用部門が選定」が16施設(30.8%)と最も多く、次いで、

「医療機器の選定組織等により協議し選定」及び「医療機器の使用者が選定」が共に 14 施設(26.9%)となって

いる。中央管理部門を設置していない病院(57施設)では、「医療機器の使用者が選定」が30施設(52.6%)と最

も割合が高かった。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 29: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-25-

12.人工透析装置

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

117 38 20 10 34 8 3 4回答数

100% 32.5% 17.1% 8.5% 29.1% 6.8% 2.6% 3.4%

【病床数】

7 0 0 0 6 0 1 020~50床

100% 0.0% 0.0% 0.0% 85.7% 0.0% 14.3% 0.0%

14 3 5 0 3 1 0 251~100床

100% 21.4% 35.7% 0.0% 21.4% 7.1% 0.0% 14.3%

22 7 0 2 10 2 0 1101~200床

100% 31.8% 0.0% 9.1% 45.5% 9.1% 0.0% 4.5%

22 5 3 3 7 2 1 1201~300床

100% 22.7% 13.6% 13.6% 31.8% 9.1% 4.5% 4.5%

33 13 9 3 5 2 1 0301~500床

100% 39.4% 27.3% 9.1% 15.2% 6.1% 3.0% 0.0%

19 10 3 2 3 1 0 0501床以上

100% 52.6% 15.8% 10.5% 15.8% 5.3% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

59 22 7 10 14 4 1 1設置あり

100% 37.3% 11.9% 16.9% 23.7% 6.8% 1.7% 1.7%

57 16 12 0 20 4 2 3設置なし

100% 28.1% 21.1% 0.0% 35.1% 7.0% 3.5% 5.3%

Q9.機種の選定方法

29.1%

8.5%

3.4%

2.6%6.8%

17.1%

32.5%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

人工透析装置の機種の選定方法としては、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 38 施設(32.5%)と

最も多く、次いで、「医療機器の使用者が選定」が 34 施設(29.1%)となっている。また、「特に選定方法を決めて

いるわけではない」と回答のあった病院が 8施設(6.8%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっている。

中央管理部門を設置している病院(59 施設)では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 22 施設

(37.3%)、「医療機器の使用者が選定」が 14 施設(23.7%)となっている。中央管理部門を設置していない病院

(57 施設)では、「医療機器の使用者が選定」が 20 施設(35.1%)、次いで「医療機器の選定組織等により協議し

選定」の 16 施設(28.1%)となっている。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 30: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-26-

13.ペースメーカー

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

130 31 21 4 63 4 2 5回答数

100% 23.8% 16.2% 3.1% 48.5% 3.1% 1.5% 3.8%

【病床数】

5 0 0 0 5 0 0 020~50床

100% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%

14 1 0 0 11 0 0 251~100床

100% 7.1% 0.0% 0.0% 78.6% 0.0% 0.0% 14.3%

33 7 2 1 19 1 0 3101~200床

100% 21.2% 6.1% 3.0% 57.6% 3.0% 0.0% 9.1%

22 3 4 1 12 1 1 0201~300床

100% 13.6% 18.2% 4.5% 54.5% 4.5% 4.5% 0.0%

37 11 13 1 10 1 1 0301~500床

100% 29.7% 35.1% 2.7% 27.0% 2.7% 2.7% 0.0%

19 9 2 1 6 1 0 0501床以上

100% 47.4% 10.5% 5.3% 31.6% 5.3% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

67 21 12 4 21 3 1 5設置あり

100% 31.3% 17.9% 6.0% 31.3% 4.5% 1.5% 7.5%

63 10 9 0 42 1 1 0設置なし

100% 15.9% 14.3% 0.0% 66.7% 1.6% 1.6% 0.0%

Q9.機種の選定方法

48.5%

3.1%

3.8%

1.5%

3.1%

16.2%

23.8%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

ペースメーカーの機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 63 施設(48.5%)と最も多く、次い

で、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 31 施設(23.8%)となっている。

病床数別にみると、300 床以下の病院では、「医療機器の使用者が選定」との回答が 5 割以上あり、301 床

~500 床の病院では、「使用部門が選定」が 35.1%と最も多く、501 床以上の病院では、「医療機器の選定組織

等により協議し選定」の割合が 47.4%と高くなっている。

中央管理部門を設置している病院(67 施設)では、医療機器の「使用者が選定」及び「医療機器の選定組織

等により協議し選定」が共に 21 施設(31.3%)となっている。中央管理部門を設置していない病院(63 施設)では、

「医療機器の使用者が選定」が 42 施設(66.7%)と最も割合が高かった。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 31: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-27-

14.人工心肺装置

サンプル数

医療機器の選定

組織等により協

議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中

管理する中央管

理部門が選定

医療機器の使用

者が選定

特に選定方法を

決めているわけ

ではない

その他

無回答

49 18 8 3 19 0 1 0回答数

100% 36.7% 16.3% 6.1% 38.8% 0.0% 2.0% 0.0%

【病床数】

4 0 0 0 3 0 1 020~50床

100% 0.0% 0.0% 0.0% 75.0% 0.0% 25.0% 0.0%

1 0 1 0 0 0 0 051~100床

100% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

7 1 0 1 5 0 0 0101~200床

100% 14.3% 0.0% 14.3% 71.4% 0.0% 0.0% 0.0%

4 1 0 0 3 0 0 0201~300床

100% 25.0% 0.0% 0.0% 75.0% 0.0% 0.0% 0.0%

19 7 5 2 5 0 0 0301~500床

100% 36.8% 26.3% 10.5% 26.3% 0.0% 0.0% 0.0%

14 9 2 0 3 0 0 0501床以上

100% 64.3% 14.3% 0.0% 21.4% 0.0% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

31 13 5 3 10 0 0 0設置あり

100% 41.9% 16.1% 9.7% 32.3% 0.0% 0.0% 0.0%

18 5 3 0 9 0 1 0設置なし

100% 27.8% 16.7% 0.0% 50.0% 0.0% 5.6% 0.0%

Q9.機種の選定方法

38.8%

6.1%

0.0%

2.0%

0.0%

16.3%

36.7%

医療機器の選定組織等

により協議し選定

使用部門が選定

医療機器を集中管理す

る中央管理部門が選定

医療機器の使用者が選

特に選定方法を決めて

いるわけではない

その他

人工心肺装置の機種の選定方法としては、「医療機器の使用者が選定」が 19 施設(38.8%)、次いで、「医療

機器の選定組織等により協議し選定」が 18 施設(36.7%)となっている。なお、「特に選定方法を決めているわけ

ではない」と回答した病院はなかった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、「医療機器の選定組織等により協議し選定」の割合が

高くなっており、「医療機器の使用者が選定」の割合は逆に低くなっている。

中央管理部門を設置している病院(31 施設)では、「医療機器の選定組織等により協議し選定」が 13 施設

(41.9%)と最も多く、次いで「医療機器の使用者が選定」の10施設(32.3%)となっている。中央管理部門を設置し

ていない病院(18 施設)では、「医療機器の使用者が選定」が 9施設(50.0%)と最も割合が高かった。

Q9.機種の選定方法(病床数別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

医療機器の選定組織等により協議し選定 使用部門が選定

医療機器を集中管理する中央管理部門が選定 医療機器の使用者が選定

特に選定方法を決めているわけではない その他

Page 32: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-28-

Q 9: 機種の選定に際して、重視する点は何ですか。(第 1 位~第 3位まで選択)

【第1位】

サンプル数

使いやすさ

性能・機能が優れている

長期間使用できる

誤操作防止等の安全面が

優れている

故障時等の保証が充実し

ている

他の機器と組み合わせて

使用ができる

使用方法が同じの機器を

病院内で統一して購入

メーカーに対する信頼性

が高い

維持管理が容易

他の使用者からの推薦

本体価格が安価

メーカー・コンサルティング

業者からの推薦

その他

無回答

317 105 115 2 17 4 0 31 12 1 1 10 4 1 14人工呼吸

器 100% 33.1% 36.3% 0.6% 5.4% 1.3% 0.0% 9.8% 3.8% 0.3% 0.3% 3.2% 1.3% 0.3% 4.4%

358 151 84 16 11 3 0 31 15 3 1 19 3 1 20酸素吸入

器 100% 42.2% 23.5% 4.5% 3.1% 0.8% 0.0% 8.7% 4.2% 0.8% 0.3% 5.3% 0.8% 0.3% 5.6%

275 56 112 9 23 4 0 10 21 0 2 7 5 1 25麻酔器

100% 20.4% 40.7% 3.3% 8.4% 1.5% 0.0% 3.6% 7.6% 0.0% 0.7% 2.5% 1.8% 0.4% 9.1%

330 118 95 1 31 1 0 39 13 1 0 19 3 1 8輸液ポン

プ 100% 35.8% 28.8% 0.3% 9.4% 0.3% 0.0% 11.8% 3.9% 0.3% 0.0% 5.8% 0.9% 0.3% 2.4%

290 91 86 0 28 1 0 37 13 0 0 17 4 1 12シリンジポ

ンプ 100% 31.4% 29.7% 0.0% 9.7% 0.3% 0.0% 12.8% 4.5% 0.0% 0.0% 5.9% 1.4% 0.3% 4.1%

364 147 102 5 14 3 0 23 16 3 1 26 6 1 17パルスオ

キシメータ 100% 40.4% 28.0% 1.4% 3.8% 0.8% 0.0% 6.3% 4.4% 0.8% 0.3% 7.1% 1.6% 0.3% 4.7%

347 115 108 6 20 1 0 29 22 1 0 16 5 1 23生体情報

監視装置 100% 33.1% 31.1% 1.7% 5.8% 0.3% 0.0% 8.4% 6.3% 0.3% 0.0% 4.6% 1.4% 0.3% 6.6%

310 88 130 1 7 4 0 8 32 0 0 8 4 1 27内視鏡装

置 100% 28.4% 41.9% 0.3% 2.3% 1.3% 0.0% 2.6% 10.3% 0.0% 0.0% 2.6% 1.3% 0.3% 8.7%

324 125 99 2 18 1 0 17 21 1 2 13 7 1 17除細動器

100% 38.6% 30.6% 0.6% 5.6% 0.3% 0.0% 5.2% 6.5% 0.3% 0.6% 4.0% 2.2% 0.3% 5.2%

261 78 107 4 14 1 0 8 14 1 2 9 2 2 19電気手術

器 100% 29.9% 41.0% 1.5% 5.4% 0.4% 0.0% 3.1% 5.4% 0.4% 0.8% 3.4% 0.8% 0.8% 7.3%

109 25 53 0 3 1 0 4 3 0 1 3 1 2 13レーザー

治療器 100% 22.9% 48.6% 0.0% 2.8% 0.9% 0.0% 3.7% 2.8% 0.0% 0.9% 2.8% 0.9% 1.8% 11.9%

117 24 45 0 6 3 0 15 7 0 1 5 3 0 8人工透析

装置 100% 20.5% 38.5% 0.0% 5.1% 2.6% 0.0% 12.8% 6.0% 0.0% 0.9% 4.3% 2.6% 0.0% 6.8%

130 25 57 2 1 0 0 7 13 1 0 4 4 1 15ペ ー ス メ

ーカー 100% 19.2% 43.8% 1.5% 0.8% 0.0% 0.0% 5.4% 10.0% 0.8% 0.0% 3.1% 3.1% 0.8% 11.5%

49 16 16 1 3 0 0 4 4 0 0 1 1 0 3人工心肺

装置 100% 32.7% 32.7% 2.0% 6.1% 0.0% 0.0% 8.2% 8.2% 0.0% 0.0% 2.0% 2.0% 0.0% 6.1%

医療機器を選定する際に重視する点の第1位は、「性能・機能が優れている」、「使いやすさ」などの医療機器

の設計・仕様等に関する理由が占めている。

Page 33: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-29-

【第2位】

サンプル数

使いやすさ

性能・機能が優れている

長期間使用できる

誤操作防止等の安全面が

優れている

故障時等の保証が充実し

ている

他の機器と組み合わせて

使用ができる

使用方法が同じの機器を

病院内で統一して購入

メーカーに対する信頼性

が高い

維持管理が容易

他の使用者からの推薦

本体価格が安価

メーカー・コンサルティング

業者からの推薦

その他

無回答

317 57 68 23 56 24 0 20 26 7 0 16 4 0 16人工呼吸

器 100% 18.0% 21.5% 7.3% 17.7% 7.6% 0.0% 6.3% 8.2% 2.2% 0.0% 5.0% 1.3% 0.0% 5.0%

358 68 77 47 23 17 3 29 25 18 0 20 5 0 26酸素吸入

器 100% 19.0% 21.5% 13.1% 6.4% 4.7% 0.8% 8.1% 7.0% 5.0% 0.0% 5.6% 1.4% 0.0% 7.3%

275 50 60 21 30 27 0 9 29 5 0 13 2 0 29麻酔器

100% 18.2% 21.8% 7.6% 10.9% 9.8% 0.0% 3.3% 10.5% 1.8% 0.0% 4.7% 0.7% 0.0% 10.5%

330 68 68 26 53 13 0 42 22 8 0 18 1 1 10輸液ポン

プ 100% 20.6% 20.6% 7.9% 16.1% 3.9% 0.0% 12.7% 6.7% 2.4% 0.0% 5.5% 0.3% 0.3% 3.0%

290 66 60 18 39 16 1 34 20 7 0 14 1 0 14シリンジポ

ンプ 100% 22.8% 20.7% 6.2% 13.4% 5.5% 0.3% 11.7% 6.9% 2.4% 0.0% 4.8% 0.3% 0.0% 4.8%

364 81 96 40 22 16 0 20 29 8 1 23 5 0 23パルスオ

キシメータ 100% 22.3% 26.4% 11.0% 6.0% 4.4% 0.0% 5.5% 8.0% 2.2% 0.3% 6.3% 1.4% 0.0% 6.3%

347 62 84 32 40 24 1 24 26 7 1 15 5 0 26生体情報

監視装置 100% 17.9% 24.2% 9.2% 11.5% 6.9% 0.3% 6.9% 7.5% 2.0% 0.3% 4.3% 1.4% 0.0% 7.5%

310 64 75 23 12 32 7 5 33 8 0 16 4 0 31内視鏡装

置 100% 20.6% 24.2% 7.4% 3.9% 10.3% 2.3% 1.6% 10.6% 2.6% 0.0% 5.2% 1.3% 0.0% 10.0%

324 65 85 30 35 18 0 15 23 8 2 15 4 0 24除細動器

100% 20.1% 26.2% 9.3% 10.8% 5.6% 0.0% 4.6% 7.1% 2.5% 0.6% 4.6% 1.2% 0.0% 7.4%

261 54 59 25 22 24 0 5 26 2 1 15 4 0 24電気手術

器 100% 20.7% 22.6% 9.6% 8.4% 9.2% 0.0% 1.9% 10.0% 0.8% 0.4% 5.7% 1.5% 0.0% 9.2%

109 21 25 8 8 5 0 2 13 2 0 8 0 0 17レーザー

治療器 100% 19.3% 22.9% 7.3% 7.3% 4.6% 0.0% 1.8% 11.9% 1.8% 0.0% 7.3% 0.0% 0.0% 15.6%

117 18 19 13 13 8 1 6 14 6 0 9 1 0 9人工透析

装置 100% 15.4% 16.2% 11.1% 11.1% 6.8% 0.9% 5.1% 12.0% 5.1% 0.0% 7.7% 0.9% 0.0% 7.7%

130 15 18 16 12 14 0 3 22 2 0 6 3 0 19ペ ー ス メ

ーカー 100% 11.5% 13.8% 12.3% 9.2% 10.8% 0.0% 2.3% 16.9% 1.5% 0.0% 4.6% 2.3% 0.0% 14.6%

49 3 13 3 9 5 0 1 8 0 0 3 1 0 3人工心肺

装置 100% 6.1% 26.5% 6.1% 18.4% 10.2% 0.0% 2.0% 16.3% 0.0% 0.0% 6.1% 2.0% 0.0% 6.1%

医療機器を選定する際に重視する点の第2位は、第1位の理由に加え、「誤操作防止等の安全面が優れて

いる」の医療機器の設計・仕様等に関する理由及び「メーカーに対する信頼性が高い」がさらに続いているほか、

「機種の統一」などの導入後の管理面を考慮した理由も挙がっている。

Page 34: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-30-

【第3位】

サンプル数

使いやすさ

性能・機能が優れている

長期間使用できる

誤操作防止等の安全面が

優れている

故障時等の保証が充実し

ている

他の機器と組み合わせて

使用ができる

使用方法が同じの機器を

病院内で統一して購入

メーカーに対する信頼性

が高い

維持管理が容易

他の使用者からの推薦

本体価格が安価

メーカー・コンサルティング

業者からの推薦

その他

無回答

317 41 34 23 34 43 1 31 31 14 3 37 5 2 18人工呼吸

器 100% 12.9% 10.7% 7.3% 10.7% 13.6% 0.3% 9.8% 9.8% 4.4% 0.9% 11.7% 1.6% 0.6% 5.7%

358 33 33 37 19 33 2 42 32 30 1 53 8 2 33酸素吸入

器 100% 9.2% 9.2% 10.3% 5.3% 9.2% 0.6% 11.7% 8.9% 8.4% 0.3% 14.8% 2.2% 0.6% 9.2%

275 34 22 20 26 37 3 9 32 19 2 28 8 1 34麻酔器

100% 12.4% 8.0% 7.3% 9.5% 13.5% 1.1% 3.3% 11.6% 6.9% 0.7% 10.2% 2.9% 0.4% 12.4%

330 38 25 24 33 35 4 42 29 24 1 52 6 0 17輸液ポン

プ 100% 11.5% 7.6% 7.3% 10.0% 10.6% 1.2% 12.7% 8.8% 7.3% 0.3% 15.8% 1.8% 0.0% 5.2%

290 32 26 22 32 26 1 36 26 17 1 48 4 0 19シリンジポ

ンプ 100% 11.0% 9.0% 7.6% 11.0% 9.0% 0.3% 12.4% 9.0% 5.9% 0.3% 16.6% 1.4% 0.0% 6.6%

364 34 28 50 21 34 3 42 26 24 1 59 11 1 30パルスオ

キシメータ 100% 9.3% 7.7% 13.7% 5.8% 9.3% 0.8% 11.5% 7.1% 6.6% 0.3% 16.2% 3.0% 0.3% 8.2%

347 39 21 24 37 50 7 34 35 18 2 42 10 0 28生体情報

監視装置 100% 11.2% 6.1% 6.9% 10.7% 14.4% 2.0% 9.8% 10.1% 5.2% 0.6% 12.1% 2.9% 0.0% 8.1%

310 32 20 25 9 46 7 14 50 23 5 31 9 1 38内視鏡装

置 100% 10.3% 6.5% 8.1% 2.9% 14.8% 2.3% 4.5% 16.1% 7.4% 1.6% 10.0% 2.9% 0.3% 12.3%

324 30 24 38 22 40 2 24 35 27 2 42 7 2 29除細動器

100% 9.3% 7.4% 11.7% 6.8% 12.3% 0.6% 7.4% 10.8% 8.3% 0.6% 13.0% 2.2% 0.6% 9.0%

261 23 20 28 10 34 6 13 39 17 1 30 7 2 31電気手術

器 100% 8.8% 7.7% 10.7% 3.8% 13.0% 2.3% 5.0% 14.9% 6.5% 0.4% 11.5% 2.7% 0.8% 11.9%

109 9 6 6 10 20 0 3 14 4 0 12 3 1 21レーザー

治療器 100% 8.3% 5.5% 5.5% 9.2% 18.3% 0.0% 2.8% 12.8% 3.7% 0.0% 11.0% 2.8% 0.9% 19.3%

117 13 14 7 10 14 0 14 15 7 0 13 0 0 10人工透析

装置 100% 11.1% 12.0% 6.0% 8.5% 12.0% 0.0% 12.0% 12.8% 6.0% 0.0% 11.1% 0.0% 0.0% 8.5%

130 14 11 6 8 17 0 4 22 4 0 19 3 2 20ペ ー ス メ

ーカー 100% 10.8% 8.5% 4.6% 6.2% 13.1% 0.0% 3.1% 16.9% 3.1% 0.0% 14.6% 2.3% 1.5% 15.4%

49 6 8 3 2 3 0 2 10 1 1 10 0 0 3人工心肺

装置 100% 12.2% 16.3% 6.1% 4.1% 6.1% 0.0% 4.1% 20.4% 2.0% 2.0% 20.4% 0.0% 0.0% 6.1%

選定理由の第3位には、「本体価格が安価」、「故障時の保障面」などの経済的理由が加わっている。

Page 35: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-31-

【総数】

サンプル数

使いやすさ

性能・機能が優れている

長期間使用できる

誤操作防止等の安全面が

優れている

故障時等の保証が充実し

ている

他の機器と組み合わせて

使用ができる

使用方法が同じの機器を

病院内で統一して購入

メーカーに対する信頼性

が高い

維持管理が容易

他の使用者からの推薦

本体価格が安価

メーカー・コンサルティング

業者からの推薦

その他

無回答

317 203 217 48 107 71 1 82 69 22 4 63 13 3 14人工呼吸

器 100% 64.0% 68.5% 15.1% 33.8% 22.4% 0.3% 25.9% 21.8% 6.9% 1.3% 19.9% 4.1% 0.9% 4.4%

358 252 194 100 53 53 5 102 72 51 2 92 16 3 20酸素吸入

器 100% 70.4% 54.2% 27.9% 14.8% 14.8% 1.4% 28.5% 20.1% 14.2% 0.6% 25.7% 4.5% 0.8% 5.6%

275 140 194 50 79 68 3 28 82 24 4 48 15 2 25麻酔器

100% 50.9% 70.5% 18.2% 28.7% 24.7% 1.1% 10.2% 29.8% 8.7% 1.5% 17.5% 5.5% 0.7% 9.1%

330 224 188 51 117 49 4 123 64 33 1 89 10 2 8輸液ポン

プ 100% 67.9% 57.0% 15.5% 35.5% 14.8% 1.2% 37.3% 19.4% 10.0% 0.3% 27.0% 3.0% 0.6% 2.4%

290 189 172 40 99 43 2 107 59 24 1 79 9 1 12シリンジポ

ンプ 100% 65.2% 59.3% 13.8% 34.1% 14.8% 0.7% 36.9% 20.3% 8.3% 0.3% 27.2% 3.1% 0.3% 4.1%

364 262 226 95 57 53 3 85 71 35 3 108 22 2 17パルスオ

キシメータ 100% 72.0% 62.1% 26.1% 15.7% 14.6% 0.8% 23.4% 19.5% 9.6% 0.8% 29.7% 6.0% 0.5% 4.7%

347 216 213 62 97 75 8 87 83 26 3 73 20 1 23生体情報

監視装置 100% 62.2% 61.4% 17.9% 28.0% 21.6% 2.3% 25.1% 23.9% 7.5% 0.9% 21.0% 5.8% 0.3% 6.6%

310 184 225 49 28 82 14 27 115 31 5 55 17 2 27内視鏡装

置 100% 59.4% 72.6% 15.8% 9.0% 26.5% 4.5% 8.7% 37.1% 10.0% 1.6% 17.7% 5.5% 0.6% 8.7%

324 220 208 70 75 59 2 56 79 36 6 70 18 3 17除細動器

100% 67.9% 64.2% 21.6% 23.1% 18.2% 0.6% 17.3% 24.4% 11.1% 1.9% 21.6% 5.6% 0.9% 5.2%

261 155 186 57 46 59 6 26 79 20 4 54 13 4 19電気手術

器 100% 59.4% 71.3% 21.8% 17.6% 22.6% 2.3% 10.0% 30.3% 7.7% 1.5% 20.7% 5.0% 1.5% 7.3%

109 55 84 14 21 26 0 9 30 6 1 23 4 3 13レーザー

治療器 100% 50.5% 77.1% 12.8% 19.3% 23.9% 0.0% 8.3% 27.5% 5.5% 0.9% 21.1% 3.7% 2.8% 11.9%

117 55 78 20 29 25 1 35 36 13 1 27 4 0 8人工透析

装置 100% 47.0% 66.7% 17.1% 24.8% 21.4% 0.9% 29.9% 30.8% 11.1% 0.9% 23.1% 3.4% 0.0% 6.8%

130 54 86 24 21 31 0 14 57 7 0 29 10 3 15ペ ー ス メ

ーカー 100% 41.5% 66.2% 18.5% 16.2% 23.8% 0.0% 10.8% 43.8% 5.4% 0.0% 22.3% 7.7% 2.3% 11.5%

49 25 37 7 14 8 0 7 22 1 1 14 2 0 3人工心肺

装置 100% 51.0% 75.5% 14.3% 28.6% 16.3% 0.0% 14.3% 44.9% 2.0% 2.0% 28.6% 4.1% 0.0% 6.1%

第1位から第3位までの回答数を足した件数は、本票のとおりで、医療機器の使用性、性能・機能の優秀性、

安全対策面、経済性、保証面、導入後の管理面などが理由として挙がっている。

「その他」としては、「総合的な経済性」、「リース」「消耗品が安価」、「消耗品との関係」、「医師の意見」など

があった。

Page 36: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-32-

Q10: 医療機器販売業者の選定理由は何ですか。(第 1 位~第 3位まで選択)

サンプル数

販売業者の信頼性が高

い 納入等の対応を迅速に

行ってもらえる

保守管理や教育訓練等

のサポート体制が充実

入札の結果

医師・歯科医師の指定

情報提供を適切に行っ

てもらえる

値引き率が高い

納期や支払い方法等の

融通が利く

メーカーの指定

取扱品目数や在庫量が

多い

その他

無回答

390 109 74 68 34 28 27 26 9 3 1 1 101位

100% 27.9% 19.0% 17.4% 8.7% 7.2% 6.9% 6.7% 2.3% 0.8% 0.3% 0.3% 2.6%

390 82 57 84 16 11 74 28 12 5 4 0 172位

100% 21.0% 14.6% 21.5% 4.1% 2.8% 19.0% 7.2% 3.1% 1.3% 1.0% 0.0% 4.4%

390 55 53 47 24 14 61 61 34 6 9 2 243位

100% 14.1% 13.6% 12.1% 6.2% 3.6% 15.6% 15.6% 8.7% 1.5% 2.3% 0.5% 6.2%

390 246 184 199 74 53 162 115 55 14 14 3 10総数

100% 63.1% 47.2% 51.0% 19.0% 13.6% 41.5% 29.5% 14.1% 3.6% 3.6% 0.8% 2.6%

Q10.販売業者の選定理由(順位別)

109

74

68

34

28 27 26

9

1

10

57

1611

74

28

12

5 40

17

55 53

47

24

14

61

69

24

13

8482

2

34

61

0

20

40

60

80

100

120

販売業者の信頼性が高い

納入等の対応を迅速に行ってもらえる

保守管理や教育訓練等のサポート体制が充実

入札の結果

医師・歯科医師の指定

情報提供を適切に行ってもらえる

値引き率が高い

納期や支払い方法等の融通が利く

メーカーの指定

取扱品目数や在庫量が多い

その他

無回答

(件数)

1位 2位 3位

選定理由の第1位は、「販売業者への信頼性が高い」109 件(27.9%)、次いで「納入等の対応を迅速に行って

もらえる」74件(19.0%)、「保守管理や教育訓練等のサポート体制が充実」68件(17.4%)の順であった。第2位は、

第1位の理由の他に、「情報提供を適切に行ってもらえる」74 件(19.0%)が加わる。 第3位は、これらの理由の

他に、「値引き率が高い」61 件(15.6%)、「納期や支払い方法等に融通が利く」34 件(8.7%)などとなっている。

「その他」としては、「取引業者が決まっている(1 位)」、「ISO 認定取得業者(3 位)」があった。

Page 37: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-33-

【管理(*)について】

1) 管理体制(組織)

Q11: 医療機器の中央管理(一元管理)部門(*)を設置していますか。

サンプル数 いる いない 無回答

390 97 292 1回答数

100% 24.9% 74.9% 0.3%

【病床数】

48 6 42 020~50床

100% 12.5% 87.5% 0.0%

108 9 99 051~100床

100% 8.3% 91.7% 0.0%

101 23 78 0101~200床

100% 22.8% 77.2% 0.0%

47 14 32 1201~300床

100% 29.8% 68.1% 2.1%

54 26 28 0301~500床

100% 48.1% 51.9% 0.0%

30 18 12 0501床以上

100% 60.0% 40.0% 0.0%

【ME室】

66 51 15 0ある

100% 77.3% 22.7% 0.0%

310 42 268 0ない

100% 13.5% 86.5% 0.0%

13 4 8 1設置予定

100% 30.8% 61.5% 7.7%

Q11.中央管理部門の設置有無

無回答

0.3%

設置し

ている

24.9%

設置し

ていな

74.9%

中央管理部門を設置している病院は 97 施設(24.9%)であった。

病床数別では、20~50 床の病院で 12.5%の設置率であるが、301~500 床の病院では 48.1%、501 床以上の

病院では 60.0%と、病床数が多くなるほど、中央管理部門を設置している割合が高くなっている。

また、ME室を設置している病院(66 施設)では、51 施設(77.3%)が中央管理部門を設置している。

(*) 「管理」とは、医療機器購入後の使用から廃棄に至るすべての管理をいいます。(購入後の保守点検、保管、

情報管理、教育・訓練を含む)

Q11.中央管理部門の設置有無(病床数別)

12.5 8.322.8

29.8

48.160.0

87.5 91.777.2 68.1

51.940.0

2.10.0 0.0 0.0 0.0 0.0

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

設置している 設置していない 無回答

Page 38: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-34-

〈Q11 で「1:いる」と回答いただいた方に質問します。〉

Q11-1: 中央管理(一元管理)部門はどの部署ですか(複数回答)

サンプル数 ME室 事務部門 看護部門 診療部門 その他

97 51 23 14 9 4回答数

100% 52.6% 23.7% 14.4% 9.3% 4.1%

【病床数】

6 1 1 3 2 020~50床

100% 16.7% 16.7% 50.0% 33.3% 0.0%

9 0 5 2 3 051~100床

100% 0.0% 55.6% 22.2% 33.3% 0.0%

23 4 10 5 3 2101~200床

100% 17.4% 43.5% 21.7% 13.0% 8.7%

14 7 3 2 1 1201~300床

100% 50.0% 21.4% 14.3% 7.1% 7.1%

26 22 3 1 0 1301~500床

100% 84.6% 11.5% 3.8% 0.0% 3.8%

18 17 0 1 0 0501床以上

100% 94.4% 0.0% 5.6% 0.0% 0.0%

【ME室】

51 50 2 0 0 1設置あり

100% 98.0% 3.9% 0.0% 0.0% 2.0%

42 0 20 14 9 1設置なし

100% 0.0% 47.6% 33.3% 21.4% 2.4%

4 1 1 0 0 2設置予定

100% 25.0% 25.0% 0.0% 0.0% 50.0%

Q11-1.中央管理部門の設置部署

51

23

149

4

0

10

20

30

40

50

60

ME室 事務部門 看護部門 診療部門 その他

(件数)

設置部署はME室が51施設(52.6%)、事務部門が23施設(23.7%)、看護部門が14施設(14.4%)、診療部

門が 9施設(9.3%)、その他が 4施設(4.1%)となっている。

また、病床数別に傾向を見ると、病床数が多くなるほど、ME室に設置する割合が高くなり、ME室を設置

している病院(51 施設)では、50 施設(98.0%)がME室を中央管理部門としている。

「その他」としては、「ME室設置予定」、「検査部門」、「中央材料部門」などがあった。

Q11-1.中央管理部門の設置部署(病床数別)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

(%)

ME室 事務部門 看護部門 診療部門 その他

Page 39: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-35-

〈Q11 で「2:いない」と回答いただいた方に質問します。〉

Q11-2: 中央管理(一元管理)部門を設置しない理由は何ですか。(複数回答)

サンプル数

機器の使用部門ごと

に管理できる

医療機器の数が少な

い 管理できる人材がい

ない

スペースがない

管理を外部委託して

いる

経済的余裕がない

管理するために必要

な機材がない

その他

無回答

292 150 132 99 80 71 49 34 17 4回答数

100% 51.4% 45.2% 33.9% 27.4% 24.3% 16.8% 11.6% 5.8% 1.4%

【病床数】

42 25 21 11 10 10 6 5 1 020~50床

100% 59.5% 50.0% 26.2% 23.8% 23.8% 14.3% 11.9% 2.4% 0.0%

99 49 55 32 23 24 18 12 5 051~100床

100% 49.5% 55.6% 32.3% 23.2% 24.2% 18.2% 12.1% 5.1% 0.0%

78 41 27 30 28 20 16 8 4 2101~200床

100% 52.6% 34.6% 38.5% 35.9% 25.6% 20.5% 10.3% 5.1% 2.6%

32 17 11 10 10 8 3 1 2 2201~300床

100% 53.1% 34.4% 31.3% 31.3% 25.0% 9.4% 3.1% 6.3% 6.3%

28 11 12 12 6 7 6 4 4 0301~500床

100% 39.3% 42.9% 42.9% 21.4% 25.0% 21.4% 14.3% 14.3% 0.0%

12 7 5 4 3 2 0 4 1 0501床以上

100% 58.3% 41.7% 33.3% 25.0% 16.7% 0.0% 33.3% 8.3% 0.0%

Q11-2.中央管理部門を設置しない理由

150132

9980

7149

3417

4020406080100120140160

使

(件数)

中央管理部門を設置しない理由としては、「使用部門で管理できる」150 施設(51.4%)、「取扱い医療機器

が少ない」132施設(45.2%)、「外部委託している」71施設(24.3%)など管理部門の設置までいらないとしたも

のと、設置の必要性を感じながらも、人材面 99 施設(33.9%)、スペースの問題 80 施設(27.4%)、経済面 49

施設(16.8%)、管理機材の事情 34 施設(11.6%)を理由に挙げている施設と2つに分かれている。

「その他」としては、「これから設置する予定」、「検討中」、「人員の配置が難しい(定員が定められてい

る)」などがあった。

病床数別にみたが、前述と同様の結果であった。

Page 40: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-36-

Q12: 医療機器の管理はどの部門で行っていますか。(複数回答)

サンプル数

中央管理部門

使用部門

事務部門

使用者

外部委託

特に管理部門が

決まっていない

その他

無回答

317 67 208 9 5 25 3 12 0人工呼吸器

100% 21.1% 65.6% 2.8% 1.6% 7.9% 0.9% 3.8% 0.0%

358 22 291 21 4 18 7 5 2酸素吸入器

100% 6.1% 81.3% 5.9% 1.1% 5.0% 2.0% 1.4% 0.6%

275 19 229 7 6 15 2 5 2麻酔器

100% 6.9% 83.3% 2.5% 2.2% 5.5% 0.7% 1.8% 0.7%

330 72 231 10 4 12 5 8 2輸液ポンプ

100% 21.8% 70.0% 3.0% 1.2% 3.6% 1.5% 2.4% 0.6%

290 66 202 6 4 12 3 8 1シリンジポンプ

100% 22.8% 69.7% 2.1% 1.4% 4.1% 1.0% 2.8% 0.3%

364 37 297 10 5 9 6 9 0パルスオキシメータ

100% 10.2% 81.6% 2.7% 1.4% 2.5% 1.6% 2.5% 0.0%

347 40 262 12 3 20 3 10 8生体情報監視装置

100% 11.5% 75.5% 3.5% 0.9% 5.8% 0.9% 2.9% 2.3%

310 7 271 10 7 12 4 5 2内視鏡装置

100% 2.3% 87.4% 3.2% 2.3% 3.9% 1.3% 1.6% 0.6%

324 48 245 15 3 11 6 6 0除細動器

100% 14.8% 75.6% 4.6% 0.9% 3.4% 1.9% 1.9% 0.0%

261 20 218 6 4 10 2 5 5電気手術器

100% 7.7% 83.5% 2.3% 1.5% 3.8% 0.8% 1.9% 1.9%

109 7 97 1 0 4 1 3 1レーザー治療器

100% 6.4% 89.0% 0.9% 0.0% 3.7% 0.9% 2.8% 0.9%

117 30 78 1 0 4 1 5 3人工透析装置

100% 25.6% 66.7% 0.9% 0.0% 3.4% 0.9% 4.3% 2.6%

130 18 91 2 3 15 1 3 4ペースメーカー

100% 13.8% 70.0% 1.5% 2.3% 11.5% 0.8% 2.3% 3.1%

49 16 31 0 0 2 1 0 0人工心肺装置

100% 32.7% 63.3% 0.0% 0.0% 4.1% 2.0% 0.0% 0.0%

Q14.医療機器ごとの責任者の有無

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

中央管理部門 使用部門 事務部門 使用者 外部委託 特に管理部門が決まっていない その他 無回答 いずれの医療機器も管理は、「使用部門」で行っている病院が多く、次いで、「中央管理部門」となっている。

「その他」としては、「リース業者」、「臨床工学技士」、「中央材料室」などがあった。

Page 41: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-37-

【中央管理部門あり】

サンプル数

中央管理部門

使用部門

事務部門

使用者

外部委託

特に管理部門が

決まっていない

その他

無回答

88 60 22 3 0 1 0 4 0人工呼吸器

100% 68.2% 25.0% 3.4% 0.0% 1.1% 0.0% 4.5% 0.0%

86 20 59 6 0 1 0 2 0酸素吸入器

100% 23.3% 68.6% 7.0% 0.0% 1.2% 0.0% 2.3% 0.0%

82 18 59 4 0 1 0 2 0麻酔器

100% 22.0% 72.0% 4.9% 0.0% 1.2% 0.0% 2.4% 0.0%

92 62 24 5 0 1 0 4 0輸液ポンプ

100% 67.4% 26.1% 5.4% 0.0% 1.1% 0.0% 4.3% 0.0%

83 57 21 3 0 1 0 4 0シリンジポンプ

100% 68.7% 25.3% 3.6% 0.0% 1.2% 0.0% 4.8% 0.0%

95 33 55 5 0 1 0 3 0パルスオキシメータ

100% 34.7% 57.9% 5.3% 0.0% 1.1% 0.0% 3.2% 0.0%

93 36 46 5 0 3 0 5 2生体情報監視装置

100% 38.7% 49.5% 5.4% 0.0% 3.2% 0.0% 5.4% 2.2%

86 5 74 4 2 1 0 1 1内視鏡装置

100% 5.8% 86.0% 4.7% 2.3% 1.2% 0.0% 1.2% 1.2%

89 44 39 5 0 2 0 3 0除細動器

100% 49.4% 43.8% 5.6% 0.0% 2.2% 0.0% 3.4% 0.0%

79 18 54 2 0 2 0 4 2電気手術器

100% 22.8% 68.4% 2.5% 0.0% 2.5% 0.0% 5.1% 2.5%

52 7 42 1 0 1 0 2 1レーザー治療器

100% 13.5% 80.8% 1.9% 0.0% 1.9% 0.0% 3.8% 1.9%

59 26 33 0 0 1 0 1 0人工透析装置

100% 44.1% 55.9% 0.0% 0.0% 1.7% 0.0% 1.7% 0.0%

67 16 41 2 1 7 0 1 3ペースメーカー

100% 23.9% 61.2% 3.0% 1.5% 10.4% 0.0% 1.5% 4.5%

31 13 17 0 0 2 0 0 0人工心肺装置

100% 41.9% 54.8% 0.0% 0.0% 6.5% 0.0% 0.0% 0.0%

Q14.医療機器ごとの責任者の有無(中央管理部門あり)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

中央管理部門 60 使用部門 22 事務部門 3 使用者 0 外部委託 1 特に管理部門が決まっていない 0 その他 4 無回答 0 中央管理部門を設置している病院では、人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、除細動器が中央管理部

門で管理する割合が使用部門より高くなっている。

Page 42: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-38-

【中央管理部門なし】

サンプル数

中央管理部門

使用部門

事務部門

使用者

外部委託

特に管理部門が

決まっていない

その他

無回答

228 7 186 6 5 23 3 8 0人工呼吸器

100% 3.1% 81.6% 2.6% 2.2% 10.1% 1.3% 3.5% 0.0%

271 2 232 15 4 16 7 3 2酸素吸入器

100% 0.7% 85.6% 5.5% 1.5% 5.9% 2.6% 1.1% 0.7%

192 1 170 3 6 13 2 3 2麻酔器

100% 0.5% 88.5% 1.6% 3.1% 6.8% 1.0% 1.6% 1.0%

237 10 207 5 4 10 5 4 2輸液ポンプ

100% 4.2% 87.3% 2.1% 1.7% 4.2% 2.1% 1.7% 0.8%

206 9 181 3 4 10 3 4 1シリンジポンプ

100% 4.4% 87.9% 1.5% 1.9% 4.9% 1.5% 1.9% 0.5%

268 4 242 5 5 7 6 6 0パルスオキシメータ

100% 1.5% 90.3% 1.9% 1.9% 2.6% 2.2% 2.2% 0.0%

253 4 216 7 3 16 3 5 6生体情報監視装置

100% 1.6% 85.4% 2.8% 1.2% 6.3% 1.2% 2.0% 2.4%

223 2 197 6 5 10 4 4 1内視鏡装置

100% 0.9% 88.3% 2.7% 2.2% 4.5% 1.8% 1.8% 0.4%

234 4 206 10 3 8 6 3 0除細動器

100% 1.7% 88.0% 4.3% 1.3% 3.4% 2.6% 1.3% 0.0%

181 2 164 4 4 7 2 1 3電気手術器

100% 1.1% 90.6% 2.2% 2.2% 3.9% 1.1% 0.6% 1.7%

57 0 55 0 0 3 1 1 0レーザー治療器

100% 0.0% 96.5% 0.0% 0.0% 5.3% 1.8% 1.8% 0.0%

57 4 45 1 0 2 1 4 3人工透析装置

100% 7.0% 78.9% 1.8% 0.0% 3.5% 1.8% 7.0% 5.3%

63 2 50 0 2 8 1 2 1ペースメーカー

100% 3.2% 79.4% 0.0% 3.2% 12.7% 1.6% 3.2% 1.6%

18 3 14 0 0 0 1 0 0人工心肺装置

100% 16.7% 77.8% 0.0% 0.0% 0.0% 5.6% 0.0% 0.0%

Q14.医療機器ごとの責任者の有無(中央管理部門なし)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

人工心肺装置

中央管理部門 使用部門 事務部門 使用者 外部委託 特に管理部門が決まっていない その他 無回答

中央管理部門を設置していない病院では、ほとんどの医療機器が使用部門で管理されている。

Page 43: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-39-

Q13: 医療機器の総括管理者(*)を配置していますか。

サンプル数 配置している 配置する予定で

ある 配置していない 無回答

390 92 52 233 13回答数

100% 23.6% 13.3% 59.7% 3.3%

【中央管理部門】

97 50 13 26 8設置あり

100% 51.5% 13.4% 26.8% 8.2%

292 42 39 207 4設置なし

100% 14.4% 13.4% 70.9% 1.4%

Q13.統括責任者の配置有無

無回答

3.3%

設置する予

定である

13.3%設置してい

ない

59.7%

設置してい

23.6%

医療機器の総括管理者を配置している病院は 92 施設(23.6%)、配置する予定の病院は 52 施設(13.3%)とな

っており、配置していない病院は 233 施設(59.7%)であった。

中央管理部門を設置している病院(97 施設)では、50 施設(51.5%)で総括管理者が配置されている。

* 医療機器の総括管理者とは、医療機器の管理に関する総括責任者で、医薬品でいう薬剤部長(薬局長)にあたる役職を

いう。

Q13.統括責任者の配置有無

(中央管理部門設置別)

51.5

14.4

13.4

13.4

26.8

8.2

70.9

1.4

0%

20%

40%

60%

80%

100%

設置あり 設置なし

(%)

設置している 設置する予定である 設置していない 無回答

Page 44: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-40-

Q14.医療機器ごとの責任者の有無

62.557.0

66.260.0 61.7 58.8 58.8 60.6 62.0 62.1 59.6

74.464.6

81.6

23.027.7

19.325.8 24.1 25.5 26.5 25.5 24.4 21.8 26.6

12.824.6

8.2

16.113.613.914.715.714.114.214.515.414.5 13.8 12.8 10.8 10.2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

いる いない 無回答

Q14: 医療機器ごとに管理責任者(*)を決めていますか。

サンプル数 いる いない 無回答

317 198 73 46人工呼吸器 100% 62.5% 23.0% 14.5%

358 204 99 55酸素吸入器

100% 57.0% 27.7% 15.4%

275 182 53 40麻酔器

100% 66.2% 19.3% 14.5%

330 198 85 47輸液ポンプ

100% 60.0% 25.8% 14.2%

290 179 70 41シリンジポンプ

100% 61.7% 24.1% 14.1%

364 214 93 57パルスオキシメータ

100% 58.8% 25.5% 15.7%

347 204 92 51生体情報監視装置

100% 58.8% 26.5% 14.7%

310 188 79 43内視鏡装置

100% 60.6% 25.5% 13.9%

324 201 79 44除細動器

100% 62.0% 24.4% 13.6%

261 162 57 42電気手術器

100% 62.1% 21.8% 16.1%

109 65 29 15レーザー治療器

100% 59.6% 26.6% 13.8%

117 87 15 15人工透析装置

100% 74.4% 12.8% 12.8%

130 84 32 14ペースメーカー

100% 64.6% 24.6% 10.8%

49 40 4 5人工心肺装置 100% 81.6% 8.2% 10.2%

医療機器ごとに管理責任

者を決めている病院は約6割

ある。

* 管理責任者とは、医療機器の使用部門において、実際に管理を行っている者をいう。

Page 45: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-41-

Q14.医療機器ごとの責任者の有無(中央管理部門あり)

78.4

66.376.8 77.2 78.3

71.6 69.9 66.376.4 74.7

65.4

79.770.1

80.6

12.5

24.413.4 14.1 13.3

18.9 20.4 25.615.7 17.7

23.1

11.9

17.9

9.7

7.67.98.19.79.58.48.79.89.39.1 11.5 8.511.9 9.7

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

いる いない 無回答

【中央管理部門あり】

サンプル数 いる いない 無回答

88 69 11 8人工呼吸器 100% 78.4% 12.5% 9.1%

86 57 21 8酸素吸入器

100% 66.3% 24.4% 9.3%

82 63 11 8麻酔器

100% 76.8% 13.4% 9.8%

92 71 13 8輸液ポンプ

100% 77.2% 14.1% 8.7%

83 65 11 7シリンジポンプ

100% 78.3% 13.3% 8.4%

95 68 18 9パルスオキシメータ

100% 71.6% 18.9% 9.5%

93 65 19 9生体情報監視装置

100% 69.9% 20.4% 9.7%

86 57 22 7内視鏡装置

100% 66.3% 25.6% 8.1%

89 68 14 7除細動器

100% 76.4% 15.7% 7.9%

79 59 14 6電気手術器

100% 74.7% 17.7% 7.6%

52 34 12 6レーザー治療器

100% 65.4% 23.1% 11.5%

59 47 7 5人工透析装置

100% 79.7% 11.9% 8.5%

67 47 12 8ペースメーカー

100% 70.1% 17.9% 11.9%

31 25 3 3人工心肺装置

100% 80.6% 9.7% 9.7%

中央管理部門を設置してい

る病院では、機器ごとに管理

責任者を決めている割合が約

7割前後となっているが、管理

責任者を決めていない医療機

器もある。

Page 46: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-42-

Q14.医療機器ごとの責任者の有無(中央管理部門なし)

56.6 54.262.0

53.6 55.3 54.5 54.9 58.7 56.8 56.9 54.4

70.2

58.7

83.3

27.2 28.821.9

30.4 28.6 28.0 28.925.6 27.8 23.8 29.8

14.031.7

16.2 17.0 16.1 16.0 16.0 17.5 16.2 15.7 15.4 19.35.6

11.19.515.815.8

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

いる いない 無回答

【中央管理部門なし】

サンプル数 いる いない 無回答

228 129 62 37人工呼吸器

100% 56.6% 27.2% 16.2%

271 147 78 46酸素吸入器

100% 54.2% 28.8% 17.0%

192 119 42 31麻酔器

100% 62.0% 21.9% 16.1%

237 127 72 38輸液ポンプ

100% 53.6% 30.4% 16.0%

206 114 59 33シリンジポンプ

100% 55.3% 28.6% 16.0%

268 146 75 47パルスオキシメータ

100% 54.5% 28 17.5%

253 139 73 41生体情報監視装置

100% 54.9% 28.9% 16.2%

223 131 57 35内視鏡装置

100% 58.7% 25.6% 15.7%

234 133 65 36除細動器

100% 56.8% 27.8% 15.4%

181 103 43 35電気手術器

100% 56.9% 23.8% 19.3%

57 31 17 9レーザー治療器

100% 54.4% 29.8% 15.8%

57 40 8 9人工透析装置

100% 70.2% 14.0% 15.8%

63 37 20 6ペースメーカー

100% 58.7% 31.7% 9.5%

18 15 1 2人工心肺装置 100% 83.3% 5.6% 11.1%

中央管理部門を設置してい

ない病院では、人工心肺装置

( 83.3% ) 、 人 工 透 析 装 置

(70.2%)及び麻酔器(62.0%)以

外の医療機器について、管理

者を設置している割合は、6 割

以下となっている。

Page 47: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-43-

〈Q14 で「 1:いる」と回答いただいた方に質問します。〉

Q14-1: 医療機器の管理責任者は誰(職種)ですか。(複数回答)

サンプル数 医師・

歯科医師看護師

臨床工学

技士 事務職員 その他 無回答

198 29 101 58 8 5 9人工呼吸器

100% 14.6% 51.0% 29.3% 4.0% 2.5% 4.5%

204 10 152 19 17 3 9酸素吸入器

100% 4.9% 74.5% 9.3% 8.3% 1.5% 4.4%

182 90 59 22 5 2 12麻酔器

100% 49.5% 32.4% 12.1% 2.7% 1.1% 6.6%

198 4 129 58 9 3 3輸液ポンプ

100% 2.0% 65.2% 29.3% 4.5% 1.5% 1.5%

179 4 110 60 8 3 2シリンジポンプ

100% 2.2% 61.5% 33.5% 4.5% 1.7% 1.1%

214 9 155 39 9 6 5パルスオキシメータ

100% 4.2% 72.4% 18.2% 4.2% 2.8% 2.3%

204 8 143 45 6 4 6生体情報監視装置

100% 3.9% 70.1% 22.1% 2.9% 2.0% 2.9%

188 62 98 13 6 11 9内視鏡装置

100% 33.0% 52.1% 6.9% 3.2% 5.9% 4.8%

201 31 105 50 10 3 10除細動器

100% 15.4% 52.2% 24.9% 5.0% 1.5% 5.0%

162 49 88 21 3 4 8電気手術器

100% 30.2% 54.3% 13.0% 1.9% 2.5% 4.9%

65 33 19 10 2 3 5レーザー治療器

100% 50.8% 29.2% 15.4% 3.1% 4.6% 7.7%

87 8 10 70 3 3 2人工透析装置

100% 9.2% 11.5% 80.5% 3.4% 3.4% 2.3%

84 39 16 26 3 8 1ペースメーカー

100% 46.4% 19.0% 31.0% 3.6% 9.5% 1.2%

40 7 6 26 2 1 1人工心肺装置

100% 17.5% 15.0% 65.0% 5.0% 2.5% 2.5%

Q14-1.医療機器ごとの責任者の職種

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

人工呼吸器

酸素吸入器 麻酔

器輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

(%)

医師・歯科医師 看護師 臨床工学技士 事務職員 その他 無回答

直接の使用者が管理責任者となっている割合が高く、「麻酔器」「レーザー治療器」「ペースメーカー」は医 師・歯科医師が、「人工透析装置」「人工心肺装置」は臨床工学技士が、その他の機器では看護師が管理責

任者となっている割合が高くなっている。

「その他」としては、「臨床検査技師」、「診療放射線技師」、「理学療法士」「メーカー」などがあった。

Page 48: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-44-

【中央管理部門の設置あり】

サンプル数 医師・

歯科医師看護師

臨床工学

技士 事務職員 その他 無回答

69 5 17 46 3 1 2人工呼吸器

100% 7.2% 24.6% 66.7% 4.3% 1.4% 2.9%

57 2 33 16 5 1 2酸素吸入器

100% 3.5% 57.9% 28.1% 8.8% 1.8% 3.5%

63 32 12 17 1 0 4麻酔器

100% 50.8% 19.0% 27.0% 1.6% 0.0% 6.3%

71 2 21 46 3 2 1輸液ポンプ

100% 2.8% 29.6% 64.8% 4.2% 2.8% 1.4%

65 2 17 46 2 1 1シリンジポンプ

100% 3.1% 26.2% 70.8% 3.1% 1.5% 1.5%

68 4 30 32 3 1 2パルスオキシメータ

100% 5.9% 44.1% 47.1% 4.4% 1.5% 2.9%

65 4 25 34 3 1 2生体情報監視装置

100% 6.2% 38.5% 52.3% 4.6% 1.5% 3.1%

57 20 23 6 2 6 4内視鏡装置

100% 35.1% 40.4% 10.5% 3.5% 10.5% 7.0%

68 6 18 40 3 0 3除細動器

100% 8.8% 26.5% 58.8% 4.4% 0.0% 4.4%

59 19 24 18 1 2 3電気手術器

100% 32.2% 40.7% 30.5% 1.7% 3.4% 5.1%

34 19 8 8 1 2 1レーザー治療器

100% 55.9% 23.5% 23.5% 2.9% 5.9% 2.9%

47 5 2 42 1 1 0人工透析装置

100% 10.6% 4.3% 89.4% 2.1% 2.1% 0.0%

47 27 5 16 1 4 0ペースメーカー

100% 57.4% 10.6% 34.0% 2.1% 8.5% 0.0%

25 5 2 19 0 1 0人工心肺装置

100% 20.0% 8.0% 76.0% 0.0% 4.0% 0.0%

Q14-1.医療機器ごとの責任者の職種(中央管理部門あり)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

医師・歯科医師 看護師 臨床工学技士 事務職員 その他 無回答

中央管理部門を設置している病院では、生命維持監視装置や取り扱う数量の多い輸液ポンプのような

医療機器については、臨床工学技士が管理責任者となっている。

Page 49: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-45-

【中央管理部門の設置なし】

サンプル数 医師・

歯科医師看護師

臨床工学

技士 事務職員 その他 無回答

129 24 84 12 5 4 7人工呼吸器 100% 18.6% 65.1% 9.3% 3.9% 3.1% 5.4%

147 8 119 3 12 2 7酸素吸入器

100% 5.4% 81.0% 2.0% 8.2% 1.4% 4.8%

119 58 47 5 4 2 8麻酔器

100% 48.7% 39.5% 4.2% 3.4% 1.7% 6.7%

127 2 108 12 6 1 2輸液ポンプ

100% 1.6% 85 9.4% 4.7% 0.8% 1.6%

114 2 93 14 6 2 1シリンジポンプ

100% 1.8% 81.6% 12.3% 5.3% 1.8% 0.9%

146 5 125 7 6 5 3パルスオキシメー

タ 100% 3.4% 85.6% 4.8% 4.1% 3.4% 2.1%

139 4 118 11 3 3 4生体情報監視装

置 100% 2.9% 84.9% 7.9% 2.2% 2.2% 2.9%

131 42 75 7 4 5 5内視鏡装置

100% 32.1% 57.3% 5.3% 3.1% 3.8% 3.8%

133 25 87 10 7 3 7除細動器

100% 18.8% 65.4% 7.5% 5.3% 2.3% 5.3%

103 30 64 3 2 2 5電気手術器

100% 29.1% 62.1% 2.9% 1.9% 1.9% 4.9%

31 14 11 2 1 1 4レーザー治療器

100% 45.2% 35.5% 6.5% 3.2% 3.2% 12.9%

40 3 8 28 2 2 2人工透析装置

100% 7.5% 20.0% 70.0% 5.0% 5.0% 5.0%

37 12 11 10 2 4 1ペースメーカー

100% 32.4% 29.7% 27.0% 5.4% 10.8% 2.7%

15 2 4 7 2 0 1人工心肺装置

100% 13.3% 26.7% 46.7% 13.3% 0.0% 6.7%

Q14-1.医療機器ごとの責任者の職種(中央管理部門なし)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

医師・歯科医師 看護師 臨床工学技士 事務職員 その他 無回答

中央管理部門を設置していない病院では、医療機器の管理責任者は看護師となっている場合が多い。

Q15: 医療機器の管理について、管理台帳(管理簿)を作成していますか。

Page 50: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-46-

サンプル数 コンピューターで

管理している

書面で管理し

ている 作成していない 無回答

317 79 133 79 43人工呼吸器

100% 24.9% 42.0% 24.9% 13.6%

358 46 129 126 61酸素吸入器

100% 12.8% 36.0% 35.2% 17.0%

275 57 110 68 45麻酔器

100% 20.7% 40.0% 24.7% 16.4%

330 82 123 90 49輸液ポンプ

100% 24.8% 37.3% 27.3% 14.8%

290 80 112 72 40シリンジポンプ

100% 27.6% 38.6% 24.8% 13.8%

364 61 123 130 56パルスオキシメータ

100% 16.8% 33.8% 35.7% 15.4%

347 70 135 99 49生体情報監視装置

100% 20.2% 38.9% 28.5% 14.1%

310 44 110 104 54内視鏡装置

100% 14.2% 35.5% 33.5% 17.4%

324 67 130 95 41除細動器

100% 20.7% 40.1% 29.3% 12.7%

261 46 88 83 48電気手術器

100% 17.6% 33.7% 31.8% 18.4%

109 28 33 31 19レーザー治療器

100% 25.7% 30.3% 28.4% 17.4%

117 50 47 15 10人工透析装置

100% 42.7% 40.2% 12.8% 8.5%

130 38 47 31 15ペースメーカー

100% 29.2% 36.2% 23.8% 11.5%

49 21 19 8 3人工心肺装置

100% 42.9% 38.8% 16.3% 6.1%

Q15.医療機器の管理台帳(管理簿)を作成について

0%

10%

20%

30%

40%

50%

人工呼吸器

酸素吸入器麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

コンピューターで管理している 書面で管理している 作成していない 無回答

どの機器もコンピューター又は書面により管理台帳を作成している病院は多いが、書面での作成の割合の

ほうが若干高い。なお、作成していない病院が 1~3割ある。

人工透析装置や人工心肺装置では、コンピューターによる管理の割合が高い。

【中央管理部門あり】

Page 51: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-47-

サンプル数 コンピューターで

管理している

書面で管理し

ている 作成していない 無回答

88 47 44 8 1人工呼吸器

100% 53.4% 50.0% 9.1% 1.1%

86 20 33 29 7酸素吸入器

100% 23.3% 38.4% 33.7% 8.1%

82 30 32 15 6麻酔器

100% 36.6% 39.0% 18.3% 7.3%

92 49 38 13 1輸液ポンプ

100% 53.3% 41.3% 14.1% 1.1%

83 49 34 8 1シリンジポンプ

100% 59.0% 41.0% 9.6% 1.2%

95 28 36 30 3パルスオキシメータ

100% 29.5% 37.9% 31.6% 3.2%

93 38 38 14 4生体情報監視装置

100% 40.9% 40.9% 15.1% 4.3%

86 19 28 31 8内視鏡装置

100% 22.1% 32.6% 36.0% 9.3%

89 36 40 16 1除細動器

100% 40.4% 44.9% 18.0% 1.1%

79 23 25 23 8電気手術器

100% 29.1% 31.6% 29.1% 10.1%

52 16 15 14 7レーザー治療器

100% 30.8% 28.8% 26.9% 13.5%

59 35 23 2 2人工透析装置

100% 59.3% 39.0% 3.4% 3.4%

67 25 24 13 5ペースメーカー

100% 37.3% 35.8% 19.4% 7.5%

31 14 11 5 2人工心肺装置

100% 45.2% 35.5% 16.1% 6.5%

Q15.医療機器の管理台帳(管理簿)を作成について(中央管理部門あり)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

人工呼吸器

酸素吸入器麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

コンピューターで管理している 書面で管理している 作成していない 無回答

中央管理部門を設置している病院では、コンピューターで管理している割合が高くなっている。

Page 52: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-48-

【中央管理部門なし】

サンプル数 コンピューターで

管理している

書面で管理し

ている 作成していない 無回答

228 32 88 71 42人工呼吸器

100% 14.0% 38.6% 31.1% 18.4%

271 26 95 97 54酸素吸入器

100% 9.6% 35.1% 35.8% 19.9%

192 27 77 53 39麻酔器

100% 14.1% 40.1% 27.6% 20.3%

237 33 84 77 48輸液ポンプ

100% 13.9% 35.4% 32.5% 20.3%

206 31 77 64 39シリンジポンプ

100% 15.0% 37.4% 31.1% 18.9%

268 33 86 100 53パルスオキシメータ

100% 12.3% 32.1% 37.3% 19.8%

253 32 96 85 45生体情報監視装置

100% 12.6% 37.9% 33.6% 17.8%

223 25 81 73 46内視鏡装置

100% 11.2% 36.3% 32.7% 20.6%

234 31 89 79 40除細動器

100% 13.2% 38.0% 33.8% 17.1%

181 23 62 60 40電気手術器

100% 12.7% 34.3% 33.1% 22.1%

57 12 18 17 12レーザー治療器

100% 21.1% 31.6% 29.8% 21.1%

57 15 23 13 8人工透析装置

100% 26.3% 40.4% 22.8% 14.0%

63 13 23 18 10ペースメーカー

100% 20.6% 36.5% 28.6% 15.9%

18 7 8 3 1人工心肺装置

100% 38.9% 44.4% 16.7% 5.6%

Q15.医療機器の管理台帳(管理簿)を作成について(中央管理部門なし)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

コンピューターで管理している 書面で管理している 作成していない 無回答

中央管理部門を設置していない病院では、書面で管理している割合が高くなっている。

Page 53: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-49-

〈Q15 で「1:コンピューターで管理している」「2:書面で管理している」と回答いただいた方に質問します。〉

Q15-1: 管理台帳(管理簿)に記録している内容は何ですか。(複数回答)

サンプル数

購入日

管理番号

保守管理

結果

修理結果

在庫・使用

数量

使用者

保守点検

責任者

管理責任

者 使用回数・

頻度

その他

無回答

195 154 122 107 103 80 63 62 42 38 13 11人工呼吸器

100% 79.0% 62.6% 54.9% 52.8% 41.0% 32.3% 31.8% 21.5% 19.5% 6.7% 5.6%

171 114 84 71 62 61 47 49 35 12 10 13酸素吸入器

100% 66.7% 49.1% 41.5% 36.3% 35.7% 27.5% 28.7% 20.5% 7.0% 5.8% 7.6%

162 123 87 82 64 56 38 42 34 21 10 13麻酔器

100% 75.9% 53.7% 50.6% 39.5% 34.6% 23.5% 25.9% 21.0% 13.0% 6.2% 8.0%

191 150 124 100 100 88 57 61 43 30 12 12輸液ポンプ

100% 78.5% 64.9% 52.4% 52.4% 46.1% 29.8% 31.9% 22.5% 15.7% 6.3% 6.3%

178 139 120 95 96 88 58 54 40 29 12 12シリンジポンプ

100% 78.1% 67.4% 53.4% 53.9% 49.4% 32.6% 30.3% 22.5% 16.3% 6.7% 6.7%

178 134 100 78 79 78 50 43 35 12 10 15パルスオキシメー

タ 100% 75.3% 56.2% 43.8% 44.4% 43.8% 28.1% 24.2% 19.7% 6.7% 5.6% 8.4%

199 151 108 89 87 76 53 47 37 13 10 17生体情報監視装

置 100% 75.9% 54.3% 44.7% 43.7% 38.2% 26.6% 23.6% 18.6% 6.5% 5.0% 8.5%

152 113 74 67 64 53 46 39 32 15 11 11内視鏡装置

100% 74.3% 48.7% 44.1% 42.1% 34.9% 30.3% 25.7% 21.1% 9.9% 7.2% 7.2%

188 149 106 94 83 72 52 56 41 19 11 10除細動器

100% 79.3% 56.4% 50% 44.1% 38.3% 27.7% 29.8% 21.8% 10.1% 5.9% 5.3%

130 102 72 65 57 50 32 34 27 11 9 9電気手術器

100% 78.5% 55.4% 50.0% 43.8% 38.5% 24.6% 26.2% 20.8% 8.5% 6.9% 6.9%

59 49 41 29 26 25 14 15 14 8 4 4レーザー治療器

100% 83.1% 69.5% 49.2% 44.1% 42.4% 23.7% 25.4% 23.7% 13.6% 6.8% 6.8%

92 79 69 63 61 41 26 39 28 21 4 4人工透析装置

100% 85.9% 75.0% 68.5% 66.3% 44.6% 28.3% 42.4% 30.4% 22.8% 4.3% 4.3%

84 66 56 43 33 34 25 23 15 8 5 8ペースメーカー

100% 78.6% 66.7% 51.2% 39.3% 40.5% 29.8% 27.4% 17.9% 9.5% 6.0% 9.5%

38 34 30 21 23 16 10 14 10 7 2 2人工心肺装置

100% 89.5% 78.9% 55.3% 60.5% 42.1% 26.3% 36.8% 26.3% 18.4% 5.3% 5.3%

Q15-1.医療機器の管理台帳(管理簿)の記載内容

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

購入日 管理番号 保守管理結果 修理結果 在庫・使用数量 使用者 保守点検責任者 管理責任者 使用回数・頻度 その他 無回答

ほとんどの医療機器の管理簿の記載項目は、購入日、管理番号、保守管理の結果、修理結果などの順になっている。なお、保守結果は5割程度の施設で記録されている。

「その他」の項目としては、メーカー名、購入価格、設置場所(使用場所)、耐用年数等があった。

Page 54: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-50-

2) 保守点検(*)

Q16: 保守点検はどのくらいの頻度で行っていますか。(複数回答)

ンプ

ル数

に実

して

いない

半年に

1回

1年

1回

2〜

に1

回 故障時

のみ

その他

無回答

317 16 96 73 19 56 55 10人工呼吸器

100% 5.0% 30.3% 23.0% 6.0% 17.7% 17.4% 3.2%

358 60 58 65 4 136 18 18酸素吸入器

100% 16.8% 16.2% 18.2% 1.1% 38.0% 5.0% 5.0%

275 21 47 71 25 78 19 16麻酔器

100% 7.6% 17.1% 25.8% 9.1% 28.4% 6.9% 5.8%

330 38 60 45 13 137 31 11輸液ポンプ

100% 11.5% 18.2% 13.6% 3.9% 41.5% 9.4% 3.3%

290 29 54 44 13 116 27 11シリンジポンプ

100% 10.0% 18.6% 15.2% 4.5% 40.0% 9.3% 3.8%

364 56 40 22 7 214 13 15パルスオキシメータ

100% 15.4% 11.0% 6.0% 1.9% 58.8% 3.6% 4.1%

347 38 55 48 11 165 19 14生体情報監視装置

100% 11.0% 15.9% 13.8% 3.2% 47.6% 5.5% 4.0%

310 31 42 37 9 154 17 22内視鏡装置

100% 10.0% 13.5% 11.9% 2.9% 49.7% 5.5% 7.1%

324 36 56 54 18 117 34 11除細動器

100% 11.1% 17.3% 16.7% 5.6% 36.1% 10.5% 3.4%

261 31 30 22 4 139 15 21電気手術器

100% 11.9% 11.5% 8.4% 1.5% 53.3% 5.7% 8.0%

109 15 19 12 3 49 3 9レーザー治療器

100% 13.8% 17.4% 11.0% 2.8% 45.0% 2.8% 8.3%

117 2 28 29 19 21 17 3人工透析装置

100% 1.7% 23.9% 24.8% 16.2% 17.9% 14.5% 2.6%

130 13 19 16 7 45 16 16ペースメーカー

100% 10.0% 14.6% 12.3% 5.4% 34.6% 12.3% 12.3%

49 2 5 23 10 6 2 2人工心肺装置

100% 4.1% 10.2% 46.9% 20.4% 12.2% 4.1% 4.1%

Q16.保守点検の実施頻度

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

特に実施していない 半年に1回 1年に1回 2~3年に1回 故障時のみ その他 無回答 医療機器の保守点検については、定期的な実施ではなく、故障時のみ実施するとの回答が多くみられた。

機器別にみると、「人工呼吸器」、「麻酔器」、「人工透析装置」、「人工心肺装置」等の5割以上が、1年に1回

実施するなどの定期的な保守点検を実施していた。

また、「特に実施していない」と回答した病院は1割程度あった。

「その他」としては、「使用ごと(毎日)」、「1000 時間に 1 回(人工呼吸器)」、「1 ヶ月に 1 回」、「2~4 ヶ月に 1

回」、「使用時間による」などがあった。

* 保守点検とは、点検を行い、必要であれば、清掃、校正(キャリブレーション)、消耗部品の交換等を行うことをいう。

Page 55: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-51-

【中央管理部門あり】

サンプル数

特に実施し

ていない

半年に1回

1年に1回

2〜3年に

1回

故障時のみ

その他

無回答

88 1 30 25 4 5 27 1人工呼吸器

100% 1.1% 34.1% 28.4% 4.5% 5.7% 30.7% 1.1%

86 14 15 13 0 38 3 3酸素吸入器

100% 16.3% 17.4% 15.1% 0.0% 44.2% 3.5% 3.5%

82 4 18 22 10 16 8 5麻酔器

100% 4.9% 22.0% 26.8% 12.2% 19.5% 9.8% 6.1%

92 6 32 12 4 20 18 1輸液ポンプ

100% 6.5% 34.8% 13.0% 4.3% 21.7% 19.6% 1.1%

83 4 30 12 4 15 18 1シリンジポンプ

100% 4.8% 36.1% 14.5% 4.8% 18.1% 21.7% 1.2%

95 13 18 6 1 52 4 2パルスオキシメータ

100% 13.7% 18.9% 6.3% 1.1% 54.7% 4.2% 2.1%

93 6 27 11 4 36 6 4生体情報監視装置

100% 6.5% 29.0% 11.8% 4.3% 38.7% 6.5% 4.3%

86 8 17 7 1 39 3 12内視鏡装置

100% 9.3% 19.8% 8.1% 1.2% 45.3% 3.5% 14.0%

89 7 25 20 3 17 17 1除細動器

100% 7.9% 28.1% 22.5% 3.4% 19.1% 19.1% 1.1%

79 4 17 8 1 33 7 9電気手術器

100% 5.1% 21.5% 10.1% 1.3% 41.8% 8.9% 11.4%

52 4 11 8 1 18 2 8レーザー治療器

100% 7.7% 21.2% 15.4% 1.9% 34.6% 3.8% 15.4%

59 0 15 19 7 8 11 0人工透析装置

100% 0.0% 25.4% 32.2% 11.9% 13.6% 18.6% 0.0%

67 6 11 8 5 21 8 9ペースメーカー

100% 9.0% 16.4% 11.9% 7.5% 31.3% 11.9% 13.4%

31 0 3 15 7 4 1 2人工心肺装置

100% 0.0% 9.7% 48.4% 22.6% 12.9% 3.2% 6.5%

Q16.保守点検の実施頻度(中央管理部門あり)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

特に実施していない 半年に1回 1年に1回 2~3年に1回 故障時のみ その他 無回答

中央管理部門を設置している病院では、保守点検を「特に実施していない」と回答した病院の割合が、低くな

っている。

Page 56: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-52-

【中央管理部門なし】

サンプル数

特に実施して

いない

半年に1回

1年に1回

2〜3年に

1回

故障時のみ

その他

無回答

228 15 66 48 15 51 28 8人工呼吸器

100% 6.6% 28.9% 21.1% 6.6% 22.4% 12.3% 3.5%

271 46 43 52 4 98 15 14酸素吸入器

100% 17.0% 15.9% 19.2% 1.5% 36.2% 5.5% 5.2%

192 17 29 48 15 62 11 11麻酔器

100% 8.9% 15.1% 25.0% 7.8% 32.3% 5.7% 5.7%

237 32 28 33 9 117 13 9輸液ポンプ

100% 13.5% 11.8% 13.9% 3.8% 49.4% 5.5% 3.8%

206 25 24 32 9 101 9 9シリンジポンプ

100% 12.1% 11.7% 15.5% 4.4% 49.0% 4.4% 4.4%

268 43 22 16 6 161 9 13パルスオキシメータ

100% 16.0% 8.2% %6 2.2% 60.1% 3.4% 4.9%

253 32 28 37 7 129 13 9生体情報監視装置

100% 12.6% 11.1% 14.6% 2.8% 51.0% 5.1% 3.6%

223 23 25 30 8 114 14 10内視鏡装置

100% 10.3% 11.2% 13.5% 3.6% 51.1% 6.3% 4.5%

234 29 31 34 15 100 17 9除細動器

100% 12.4% 13.2% 14.5% 6.4% 42.7% 7.3% 3.8%

181 27 13 14 3 105 8 12電気手術器

100% 14.9% 7.2% 7.7% 1.7% 58.0% 4.4% 6.6%

57 11 8 4 2 31 1 1レーザー治療器

100% 19.3% 14.0% 7.0% 3.5% 54.4% 1.8% 1.8%

57 2 13 10 12 13 6 2人工透析装置

100% 3.5% 22.8% 17.5% 21.1% 22.8% 10.5% 3.5%

63 7 8 8 2 24 8 7ペースメーカー

100% 11.1% 12.7% 12.7% 3.2% 38.1% 12.7% 11.1%

18 2 2 8 3 2 1 0人工心肺装置

100% 11.1% 11.1% 44.4% 16.7% 11.1% 5.6% 0.0%

Q16.保守点検の実施頻度(中央管理部門なし)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

特に実施していない 半年に1回 1年に1回 2~3年に1回 故障時のみ その他 無回答

中央管理部門を設置していない病院では、定期的な保守点検を「特に実施していない」あるいは、「故障時

のみ」と回答している割合が高い。

Page 57: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-53-

<Q16 で「2~6」(「特に実施していない」以外の回答)と回答いただいた方に質問します。>

Q16-1: 保守点検は誰が行っていますか。(複数回答)

サンプル

数 医

・歯

科医師

看護師

臨床工学

技士

事務職員

外部委託

(スポット

的)

外部委託

(保

約による)

その他

無回答

291 16 42 61 3 93 95 6 10人工呼吸器

100% 5.5% 14.4% 21.0% 1.0% 32 32.6% 2.1% 3.4%

280 9 72 21 6 100 67 3 17酸素吸入器

100% 3.2% 25.7% 7.5% 2.1% 35.7% 23.9% 1.1% 6.1%

238 33 31 32 1 98 57 2 12麻酔器

100% 13.9% 13.0% 13.4% 0.4% 41.2% 23.9% 0.8% 5.0%

281 5 69 68 7 105 35 3 12輸液ポンプ

100% 1.8% 24.6% 24.2% 2.5% 37.4% 12.5% 1.1% 4.3%

250 7 53 69 5 92 30 2 12シリンジポンプ

100% 2.8% 21.2% 27.6% 2.0% 36.8% 12.0% 0.8% 4.8%

293 8 74 39 5 137 30 3 15パルスオキシメータ

100% 2.7% 25.3% 13.3% 1.7% 46.8% 10.2% 1.0% 5.1%

295 8 61 43 3 130 55 5 11生体情報監視装置

100% 2.7% 20.7% 14.6% 1.0% 44.1% 18.6% 1.7% 3.7%

257 27 37 8 1 131 51 4 11内視鏡装置

100% 10.5% 14.4% 3.1% 0.4% 51 19.8% 1.6% 4.3%

277 22 48 46 2 118 52 4 8除細動器

100% 7.9% 17.3% 16.6% 0.7% 42.6% 18.8% 1.4% 2.9%

209 20 37 24 0 112 23 1 10電気手術器

100% 9.6% 17.7% 11.5% 0.0% 53.6% 11.0% 0.5% 4.8%

85 8 9 9 0 43 17 1 3レーザー治療器

100% 9.4% 10.6% 10.6% 0.0% 50.6% 20.0% 1.2% 3.5%

112 2 7 72 0 30 19 0 2人工透析装置

100% 1.8% 6.3% 64.3% 0.0% 26.8% 17.0% 0.0% 1.8%

101 10 9 21 0 54 12 1 4ペースメーカー

100% 9.9% 8.9% 20.8% 0.0% 53.5% 11.9% 1.0% 4.0%

45 1 3 10 0 24 11 0 1人工心肺装置

100% 2.2% 6.7% 22.2% 0.0% 53.3% 24.4% 0.0% 2.2%

Q16-1.保守点検の実施者

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

医師・歯科医師 看護師 臨床工学技士 事務職員 外部委託(スポット的) 外部委託(保守契約による) その他 無回答

外部委託によるケースが多かったが、スポット的な委託方法を行っている割合も高い。

院内においては、看護師、臨床工学技士、医師等が保守点検に当たっている。

メーカー等と保守契約を結んでいる医療機器は、人工呼吸器が 32.6%と高かった。

その他の機器では1~2割の割合で、保守契約を結んでいる。

「その他」としては、「診療放射線技師」、「臨床検査技師」、「メーカー」などがあった。

Page 58: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-54-

【中央管理部門あり】

サンプル数

医師・歯科医

師 看護師

臨床工学技士

事務職員

外部委託(スポ

ット的)

外部委託(保

守契約による)

その他

無回答

86 2 8 47 1 17 25 2 1人工呼吸器

100% 2.3% 9.3% 54.7% 1.2% 19.8% 29.1% 2.3% 1.2%

69 0 15 17 2 24 7 1 4酸素吸入器

100% 0.0% 21.7% 24.6% 2.9% 34.8% 10.1% 1.4% 5.8%

73 6 7 24 0 30 15 0 3麻酔器

100% 8.2% 9.6% 32.9% 0.0% 41.1% 20.5% 0.0% 4.1%

85 0 14 49 3 18 5 1 2輸液ポンプ

100% 0.0% 16.5% 57.6% 3.5% 21.2% 5.9% 1.2% 2.4%

78 1 10 49 3 14 5 1 2シリンジポンプ

100% 1.3% 12.8% 62.8% 3.8% 17.9% 6.4% 1.3% 2.6%

80 0 12 31 3 29 4 0 5パルスオキシメータ

100% 0.0% 15.0% 38.8% 3.8% 36.3% 5.0% 0.0% 6.3%

83 1 11 33 2 26 13 2 1生体情報監視装置

100% 1.2% 13.3% 39.8% 2.4% 31.3% 15.7% 2.4% 1.2%

66 5 8 5 0 40 9 0 1内視鏡装置

100% 7.6% 12.1% 7.6% 0.0% 60.6% 13.6% 0.0% 1.5%

81 3 6 34 1 29 12 2 1除細動器

100% 3.7% 7.4% 42.0% 1.2% 35.8% 14.8% 2.5% 1.2%

66 6 7 20 0 32 6 0 1電気手術器

100% 9.1% 10.6% 30.3% 0.0% 48.5% 9.1% 0.0% 1.5%

40 4 3 8 0 19 7 0 1レーザー治療器

100% 10.0% 7.5% 20.0% 0.0% 47.5% 17.5% 0.0% 2.5%

59 0 3 45 0 14 5 0 2人工透析装置

100% 0.0% 5.1% 76.3% 0.0% 23.7% 8.5% 0.0% 3.4%

52 4 4 16 0 27 4 1 3ペースメーカー

100% 7.7% 7.7% 30.8% 0.0% 51.9% 7.7% 1.9% 5.8%

29 0 1 6 0 20 4 0 1人工心肺装置

100% 0.0% 3.4% 20.7% 0.0% 69.0% 13.8% 0.0% 3.4%

Q16-1.保守点検の実施者(中央管理部門あり)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

医師・歯科医師 看護師 臨床工学技士 事務職員 外部委託(スポット的) 外部委託(保守契約による) その他 無回答

中央管理部門を設置している病院では、人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、除細動器、人工透析

装置の保守点検は臨床工学技士が行っている割合が高い。

Page 59: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-55-

【中央管理部門なし】

サンプル数

医師・歯科医師

看護師

臨床工学技士

事務職員

外部委託(スポ

ット的)

外部委託(保守

契約による)

その他

無回答

205 14 34 14 2 76 70 4 9人工呼吸器

100% 6.8% 16.6% 6.8% 1.0% 37.1% 34.1% 2.0% 4.4%

211 9 57 4 4 76 60 2 13酸素吸入器

100% 4.3% 27.0% 1.9% 1.9% 36.0% 28.4% 0.9% 6.2%

164 27 24 8 1 68 41 2 9麻酔器

100% 16.5% 14.6% 4.9% 0.6% 41.5% 25.0% 1.2% 5.5%

196 5 55 19 4 87 30 2 10輸液ポンプ

100% 2.6% 28.1% 9.7% 2.0% 44.4% 15.3% 1.0% 5.1%

172 6 43 20 2 78 25 1 10シリンジポンプ

100% 3.5% 25.0% 11.6% 1.2% 45.3% 14.5% 0.6% 5.8%

212 8 62 8 2 108 25 3 10パルスオキシメータ

100% 3.8% 29.2% 3.8% 0.9% 50.9% 11.8% 1.4% 4.7%

212 7 50 10 1 104 42 3 10生体情報監視装置

100% 3.3% 23.6% 4.7% 0.5% 49.1% 19.8% 1.4% 4.7%

190 22 29 3 1 90 42 4 10内視鏡装置

100% 11.6% 15.3% 1.6% 0.5% 47.4% 22.1% 2.1% 5.3%

196 19 42 12 1 89 40 2 7除細動器

100% 9.7% 21.4% 6.1% 0.5% 45.4% 20.4% 1.0% 3.6%

142 14 30 4 0 79 17 1 9電気手術器

100% 9.9% 21.1% 2.8% 0.0% 55.6% 12.0% 0.7% 6.3%

45 4 6 1 0 24 10 1 2レーザー治療器

100% 8.9% 13.3% 2.2% 0.0% 53.3% 22.2% 2.2% 4.4%

53 2 4 27 0 16 14 0 0人工透析装置

100% 3.8% 7.5% 50.9% 0.0% 30.2% 26.4% 0.0% 0.0%

49 6 5 5 0 27 8 0 1ペースメーカー

100% 12.2% 10.2% 10.2% 0.0% 55.1% 16.3% 0.0% 2.0%

16 1 2 4 0 4 7 0 0人工心肺装置

100% 6.3% 12.5% 25.0% 0.0% 25.0% 43.8% 0.0% 0.0%

Q16-1.保守点検の実施者(中央管理部門なし)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

医師・歯科医師 看護師 臨床工学技士 事務職員 外部委託(スポット的) 外部委託(保守契約による) その他 無回答

中央管理部門を設置していない病院では、外部委託又はスポット的な外部委託の割合が高く、人工呼吸器や人工心肺装置では、保守契約を結んでいる割合も3~4割あった。

院内では、看護師が保守点検の中心になっている。

Page 60: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-56-

Q17: 保守点検を実施する責任者を配置していますか。

サンプル数 配置している 配置する予定

である

配置していな

い 無回答

317 150 35 89 43人工呼吸器

100% 47.3% 11.0% 28.1% 13.6%

358 127 44 121 66酸素吸入器

100% 35.5% 12.3% 33.8% 18.4%

275 116 32 84 43麻酔器

100% 42.2% 11.6% 30.5% 15.6%

330 147 38 93 52輸液ポンプ

100% 44.5% 11.5% 28.2% 15.8%

290 134 29 84 43シリンジポンプ

100% 46.2% 10.0% 29.0% 14.8%

364 137 45 121 61パルスオキシメータ

100% 37.6% 12.4% 33.2% 16.8%

347 145 43 103 56生体情報監視装置

100% 41.8% 12.4% 29.7% 16.1%

310 114 41 99 56内視鏡装置

100% 36.8% 13.2% 31.9% 18.1%

324 143 38 90 53除細動器

100% 44.1% 11.7% 27.8% 16.4%

261 103 30 82 46電気手術器

100% 39.5% 11.5% 31.4% 17.6%

109 39 15 35 20レーザー治療器

100% 35.8% 13.8% 32.1% 18.3%

117 80 10 16 11人工透析装置

100% 68.4% 8.5% 13.7% 9.4%

130 56 19 34 21ペースメーカー

100% 43.1% 14.6% 26.2% 16.2%

49 29 9 5 6人工心肺装置

100% 59.2% 18.4% 10.2% 12.2%

Q17.保守点検の責任者配置有無

47.3

35.542.2 44.5 46.2

37.641.8

36.844.1

39.5 35.8

68.4

43.1

59.2

11.0

12.3

11.611.5

12.412.4

13.2

11.711.5

13.8

14.6

18.428.1

33.830.5 28.2 29

33.229.7

31.927.8

31.4 32.126.2

10.2

13.6 18.4 15.6 15.8 14.8 16.8 16.1 18.1 16.4 17.6 18.3 16.2 12.2

8.5

10.0

13.7

9.4

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

人工心肺装置

(%)

設置している 設置する予定である 設置していない 無回答

人工呼吸器、人工透析装置、人工心肺装置では、保守点検実施責任者を配置している割合が高いが、その

他の機器では、4割前後であった。

酸素吸入器、パルスオキシメータ、内視鏡装置、電気手術器及びレーザー治療器では、配置していない(配

置予定を含む。)との回答が配置しているとの回答を上回っている。

Page 61: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-57-

【中央管理部門あり】

サンプル数 配置している 配置する予定

である

配置していな

い 無回答

88 66 6 13 3人工呼吸器

100% 75.0% 6.8% 14.8% 3.4%

86 40 13 25 8酸素吸入器

100% 46.5% 15.1% 29.1% 9.3%

82 50 11 13 8麻酔器

100% 61.0% 13.4% 15.9% 9.8%

92 70 6 13 3輸液ポンプ

100% 76.1% 6.5% 14.1% 3.3%

83 65 4 12 2シリンジポンプ

100% 78.3% 4.8% 14.5% 2.4%

95 56 9 24 6パルスオキシメータ

100% 58.9% 9.5% 25.3% 6.3%

93 63 9 13 8生体情報監視装置

100% 67.7% 9.7% 14.0% 8.6%

86 37 17 20 12内視鏡装置

100% 43.0% 19.8% 23.3% 14.0%

89 62 9 13 5除細動器

100% 69.7% 10.1% 14.6% 5.6%

79 46 10 12 11電気手術器

100% 58.2% 12.7% 15.2% 13.9%

52 18 9 14 11レーザー治療器

100% 34.6% 17.3% 26.9% 21.2%

59 46 5 6 2人工透析装置

100% 78.0% 8.5% 10.2% 3.4%

67 32 13 12 10ペースメーカー

100% 47.8% 19.4% 17.9% 14.9%

31 19 6 3 3人工心肺装置

100% 61.3% 19.4% 9.7% 9.7%

Q17.保守点検の責任者配置有無(中央管理部門あり)

75.0

46.5

61.0

76.1 78.3

58.9

67.7

43.0

69.7

58.2

34.6

78.0

47.8

61.3

6.8

15.1

13.4

6.5

9.5

9.7

19.8

10.1

12.7

17.3

19.4

19.4

14.8

29.1

15.9

14.1 14.5

25.314.0

23.3

14.6

15.2

26.9

17.9

9.7

3.49.3 9.8

3.3 2.46.3 8.6

14.0

5.6

13.921.2

14.99.7

4.88.5

10.2

3.4

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

(%)

配置している 配置する予定である 配置していない 無回答

中央管理部門を設置している病院では、保守点検実施責任者を配置している割合が、ほとんどの医療機器

で 6~7 割あった。

Page 62: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-58-

【中央管理部門なし】

サンプル数 配置している 配置する予定

である

配置していな

い 無回答

228 84 28 76 40人工呼吸器

100% 36.8% 12.3% 33.3% 17.5%

271 87 30 96 58酸素吸入器

100% 32.1% 11.1% 35.4% 21.4%

192 66 20 71 35麻酔器

100% 34.4% 10.4% 37.0% 18.2%

237 77 31 80 49輸液ポンプ

100% 32.5% 13.1% 33.8% 20.7%

206 69 24 72 41シリンジポンプ

100% 33.5% 11.7% 35.0% 19.9%

268 81 35 97 55パルスオキシメータ

100% 30.2% 13.1% 36.2% 20.5%

253 82 33 90 48生体情報監視装置

100% 32.4% 13.0% 35.6% 19.0%

223 77 23 79 44内視鏡装置

100% 34.5% 10.3% 35.4% 19.7%

234 81 28 77 48除細動器

100% 34.6% 12.0% 32.9% 20.5%

181 57 19 70 35電気手術器

100% 31.5% 10.5% 38.7% 19.3%

57 21 6 21 9レーザー治療器

100% 36.8% 10.5% 36.8% 15.8%

57 34 4 10 9人工透析装置

100% 59.6% 7.0% 17.5% 15.8%

63 24 6 22 11ペースメーカー

100% 38.1% 9.5% 34.9% 17.5%

18 10 3 2 3人工心肺装置

100% 55.6% 16.7% 11.1% 16.7%

Q17.保守点検の責任者配置有無(中央管理部門なし)

36.832.1 34.4 32.5 33.5

30.2 32.4 34.5 34.631.5

36.8

59.6

38.1

55.6

12.3

11.110.4 13.1

13.113.0 10.3 12.0

10.5

10.5 9.5

16.733.3

35.437.0 33.8 35.0 36.2

35.6 35.4 32.938.7

36.8 34.9

11.1

17.521.4

18.2 20.7 19.9 20.5 19.0 19.7 20.5 19.315.8 17.5 16.7

7.0

11.7

17.5

15.8

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

(%)

配置している 配置する予定である 配置していない 無回答

中央管理部門を設置していない病院では、人工透析装置(59.6%)と人工心肺装置(55.6%)以外の医療機器

では、保守点検の実施責任者を配置している病院が 3割程度となっている。

Page 63: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-59-

<Q17 で「 1:配置している」と回答いただいた方に質問します。>

Q17-1: 保守点検を実施する責任者の所属部門はどこですか。(複数回答)

サンプル

数 中央管理

部門

使用部門

事務部門

その他

無回答

150 53 69 11 6 11人工呼吸器

100% 35.3% 46.0% 7.3% 4.0% 7.3%

127 19 77 20 6 5酸素吸入器

100% 15.0% 60.6% 15.7% 4.7% 3.9%

116 26 76 6 4 4麻酔器

100% 22.4% 65.5% 5.2% 3.4% 3.4%

147 57 65 11 6 8輸液ポンプ

100% 38.8% 44.2% 7.5% 4.1% 5.4%

134 54 59 9 5 7シリンジポンプ

100% 40.3% 44.0% 6.7% 3.7% 5.2%

137 34 82 12 4 5パルスオキシメータ

100% 24.8% 59.9% 8.8% 2.9% 3.6%

145 41 81 11 5 7生体情報監視装置

100% 28.3% 55.9% 7.6% 3.4% 4.8%

114 14 85 10 3 2内視鏡装置

100% 12.3% 74.6% 8.8% 2.6% 1.8%

143 44 72 12 8 7除細動器

100% 30.8% 50.3% 8.4% 5.6% 4.9%

103 23 69 3 3 5電気手術器

100% 22.3% 67.0% 2.9% 2.9% 4.9%

39 6 27 2 2 2レーザー治療器

100% 15.4% 69.2% 5.1% 5.1% 5.1%

80 30 38 1 4 7人工透析装置

100% 37.5% 47.5% 1.3% 5.0% 8.8%

56 19 26 1 6 4ペースメーカー

100% 33.9% 46.4% 1.8% 10.7% 7.1%

29 12 14 0 1 2人工心肺装置

100% 41.4% 48.3% 0.0% 3.4% 6.9%

Q17-1.保守点検実施責任者の所属部門

0%

11%

21%

32%

43%

54%

64%

75%

86%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

中央管理部門 使用部門 事務部門 その他 無回答

保守点検を実施する責任者の所属部門は、使用部門が最も多く、次いで中央管理部門となっている。 「その他」としては、「ME室」、「メーカー」、「臨床工学技士の配置部門」、「放射線科」などがあった。

Page 64: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-60-

【中央管理部門あり】

サンプル数

中央管理部門

使用部門

事務部門

その他

無回答

66 48 9 3 1 5人工呼吸器

100% 72.7% 13.6% 4.5% 1.5% 7.6%

40 16 18 3 0 3酸素吸入器

100% 40.0% 45.0% 7.5% 0.0% 7.5%

50 23 23 1 1 2麻酔器

100% 46.0% 46.0% 2.0% 2.0% 4.0%

70 50 11 3 0 6輸液ポンプ

100% 71.4% 15.7% 4.3% 0.0% 8.6%

65 47 11 2 0 5シリンジポンプ

100% 72.3% 16.9% 3.1% 0.0% 7.7%

56 30 20 3 0 3パルスオキシメータ

100% 53.6% 35.7% 5.4% 0.0% 5.4%

69 32 26 2 3 6生体情報監視装置

100% 46.4% 37.7% 2.9% 4.3% 8.7%

50 7 36 3 2 2内視鏡装置

100% 14.0% 72.0% 6.0% 4.0% 4.0%

71 33 22 3 6 7除細動器

100% 46.5% 31.0% 4.2% 8.5% 9.9%

46 21 19 1 1 4電気手術器

100% 45.7% 41.3% 2.2% 2.2% 8.7%

28 5 19 1 2 1レーザー治療器

100% 17.9% 67.9% 3.6% 7.1% 3.6%

46 28 13 1 0 4人工透析装置

100% 60.9% 28.3% 2.2% 0.0% 8.7%

32 16 11 1 1 3ペースメーカー

100% 50.0% 34.4% 3.1% 3.1% 9.4%

19 10 8 0 0 1人工心肺装置

100% 52.6% 42.1% 0.0% 0.0% 5.3%

Q17-1.保守点検実施責任者の所属部門(中央管理部門あり)

0%

11%

21%

32%

43%

54%

64%

75%

86%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

中央管理部門 使用部門 事務部門 その他 無回答

中央管理部門を設置している病院では、酸素吸入器、内視鏡、レーザー治療器を除き、保守点検実施責

任者は中央管理部門に多く配置されている。

Page 65: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-61-

【中央管理部門なし】

サンプル数

中央管理部門

使用部門

事務部門

その他

無回答

84 5 60 8 5 6人工呼吸器

100% 6.0% 71.4% 9.5% 6.0% 7.1%

87 3 59 17 6 2酸素吸入器

100% 3.4% 67.8% 19.5% 6.9% 2.3%

66 3 53 5 3 2麻酔器

100% 4.5% 80.3% 7.6% 4.5% 3.0%

77 7 54 8 6 2輸液ポンプ

100% 9.1% 70.1% 10.4% 7.8% 2.6%

69 7 48 7 5 2シリンジポンプ

100% 10.1% 69.6% 10.1% 7.2% 2.9%

81 4 62 9 4 2パルスオキシメータ

100% 4.9% 76.5% 11.1% 4.9% 2.5%

82 4 63 8 5 2生体情報監視装置

100% 4.9% 76.8% 9.8% 6.1% 2.4%

77 4 63 6 3 1内視鏡装置

100% 5.2% 81.8% 7.8% 3.9% 1.3%

81 5 60 7 7 2除細動器

100% 6.2% 74.1% 8.6% 8.6% 2.5%

57 2 50 2 2 1電気手術器

100% 3.5% 87.7% 3.5% 3.5% 1.8%

21 1 17 1 1 1レーザー治療器

100% 4.8% 81.0% 4.8% 4.8% 4.8%

34 2 25 0 4 3人工透析装置

100% 5.9% 73.5% 0.0% 11.8% 8.8%

24 3 15 0 5 1ペースメーカー

100% 12.5% 62.5% 0.0% 20.8% 4.2%

10 2 6 0 1 1人工心肺装置

100% 20.0% 60.0% 0.0% 10.0% 10.0%

Q17-1.保守点検実施責任者の所属部門(中央管理部門なし)

0%11%21%32%43%54%64%75%86%96%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

中央管理部門 使用部門 事務部門 その他 無回答

中央管理部門を設置していない病院では、全ての医療機器で使用部門に保守点検を実施する責任者

を配置している割合が高くなっている。

Page 66: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-62-

Q18: 保守点検の実施頻度や実施手順等を記載したマニュアル等がありますか。

(複数回答)

サンプル数

メーカーのマニュアル等

を利用している

病院独自のマニュアル等

を作成している

臨床工学技士会等の団

体マニュアル等を利用

学会が作成したマニュア

ル等を利用している

特にマニュアル等はない

その他

無回答

390 215 109 13 8 109 2 9回答数 100% 55.1% 27.9% 3.3% 2.1% 27.9% 0.5% 2.3%

【認定取得状況】

97 51 55 9 6 12 1 3医療機能評価

100% 52.6% 56.7% 9.3% 6.2% 12.4% 1.0% 3.1%

20 8 17 1 2 1 0 1ISO9001

100% 40.0% 85.0% 5.0% 10.0% 5.0% 0.0% 5.0%

3 1 3 1 1 0 0 0ISO14000

100% 33.3% 100.0% 33.3% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】

97 57 54 8 5 12 1 3いる

100% 58.8% 55.7% 8.2% 5.2% 12.4% 1.0% 3.1%

292 157 54 5 3 97 1 6いない 100% 53.8% 18.5% 1.7% 1.0% 33.2% 0.3% 2.1%

保守点検のマニュアルは、「メー

カーのマニュアル等を利用してい

る」が 215 施設(55.1%)、「病院独自

のマニュアル等を作成している」が

109 施設(27.9%)であった。

また、「特にマニュアル等はない」

と回答した病院が 109 施設(27.9%)

あった。

医療機能評価の認定を受けてい

る病院(97 施設)では、「マニュアル

等はない」との回答が 12 施設

(12.4%)あり、中央管理部門を設置

している病院(97 施設)でも、「マニ

ュアル等はない」との回答が 12 施

設(12.4%)あった。

Q18.保守点検のマニュアル有無

215

109

13 8

109

2 9

0

50

100

150

200

250

メー

カー

ュア

を利用

して

いる

病院独自

ュア

を作成

して

いる

臨床工学技士会等

の団体

ュア

ル等

を利用

学会

が作成

した

ュア

ル等

を利用

して

いる

ュア

ル等

はな

その他

無回答

(件数)

Page 67: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-63-

サンプル数 識別表示あり

317 197 人工呼吸器

100% 62.1%

358 57 酸素吸入器

100% 15.9%

275 82 麻酔器

100% 29.8%

330 94 輸液ポンプ

100% 28.5%

290 81 シリンジポンプ

100% 27.9%

364 34 パルスオキシメータ

100% 9.3%

347 65 生体情報監視装置

100% 18.7%

310 42 内視鏡装置

100% 13.5%

324 82 除細動器

100% 25.3%

261 32 電気手術器

100% 12.3%

109 8 レーザー治療器

100% 7.3%

117 47 人工透析装置

100% 40.2%

130 18 ペースメーカー

100% 13.8%

49 10 人工心肺装置

100% 20.4%

識別表示を行っている医療機器としては、

人工呼吸器が最も高く 197 施設(62.1%)とな

っており、次いで人工透析装置が 47 施設

(40.2%)、その他の機器については、7.3%~

29.8%となっており、表示されていない医療

機器が多い。

Q19: 医療機器本体に保守点検日・次回点検日等その機器が使用可能である旨の識別表

示を行っていますか。(複数回答)

Q19.保守点検日・次回点検日等の識別表示の有無

62.1

15.9

9.3

18.7

13.5

25.3

12.3

7.3

40.2

13.8

20.4

27.929.828.5

0

10

20

30

40

50

60

70

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

Page 68: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-64-

3) 使用

Q20: 医療機器の操作性について、どのように感じていますか。

サンプル数 難しい どちらとも言

えない 簡単 無回答

317 72 188 51 6人工呼吸器

100% 22.7% 59.3% 16.1% 1.9%

358 8 104 236 10酸素吸入器

100% 2.2% 29.1% 65.9% 2.8%

275 63 156 42 14麻酔器

100% 22.9% 56.7% 15.3% 5.1%

330 18 148 157 7輸液ポンプ

100% 5.5% 44.8% 47.6% 2.1%

290 16 125 140 9シリンジポンプ

100% 5.5% 43.1% 48.3% 3.1%

364 12 76 266 10パルスオキシメータ

100% 3.3% 20.9% 73.1% 2.7%

347 33 172 125 17生体情報監視装置

100% 9.5% 49.6% 36.0% 4.9%

310 48 198 48 16内視鏡装置

100% 15.5% 63.9% 15.5% 5.2%

324 24 168 121 11除細動器

100% 7.4% 51.9% 37.3% 3.4%

261 24 142 80 15電気手術器

100% 9.2% 54.4% 30.7% 5.7%

109 17 64 18 10レーザー治療器

100% 15.6% 58.7% 16.5% 9.2%

117 21 67 27 2人工透析装置

100% 17.9% 57.3% 23.1% 1.7%

130 21 74 26 9ペースメーカー

100% 16.2% 56.9% 20.0% 6.9%

49 15 23 8 3人工心肺装置

100% 30.6% 46.9% 16.3% 6.1%

人工呼吸器、麻酔器、生体情報監視装

置、内視鏡装置、除細動器、電気手術器、

レーザー治療器、ペースメーカー、人工透

析装置及び人工心肺装置では「どちらとも

言えない」が多く、酸素吸入器、輸液ポン

プ、シリンジポンプ、パルスオキシメータは

「簡単」との回答が多い。

人工呼吸器、麻酔器、人工心肺装置で

は、「難しい」との回答が 2割以上ある。

Q20.操作性について

22.7 22.915.5 15.6 17.9 16.2

30.6

59.3

29.1

56.7

44.8 43.1

20.9

49.6

63.9

51.954.4

58.7 57.356.9

46.9

16.1

65.9

15.3

47.6 48.3

73.1

36.0

15.5

37.3 30.716.5

23.120.0

16.3

9.27.49.53.35.55.52.2

9.2 6.9 6.15.1 1.75.73.45.24.92.73.12.12.81.9

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

難しい どちらともいえない 簡単 無回答

Page 69: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-65-

Q21: 使用部門(医療機器が配置されている部門)ごとに当該機器の操作法を熟知した者が

いますか。

サンプル数 いる いない 無回答

317 260 51 6人工呼吸器 100% 82.0% 16.1% 1.9%

358 305 38 15酸素吸入器

100% 85.2% 10.6% 4.2%

275 241 24 10麻酔器

100% 87.6% 8.7% 3.6%

330 286 34 10輸液ポンプ

100% 86.7% 10.3% 3.0%

290 249 32 9シリンジポンプ

100% 85.9% 11.0% 3.1%

364 315 38 11パルスオキシメータ

100% 86.5% 10.4% 3.0%

347 282 47 18生体情報監視装置

100% 81.3% 13.5% 5.2%

310 261 32 17内視鏡装置

100% 84.2% 10.3% 5.5%

324 264 50 10除細動器

100% 81.5% 15.4% 3.1%

261 216 26 19電気手術器

100% 82.8% 10.0% 7.3%

109 85 14 10レーザー治療器

100% 78.0% 12.8% 9.2%

117 108 6 3人工透析装置

100% 92.3% 5.1% 2.6%

130 105 14 11ペースメーカー

100% 80.8% 10.8% 8.5%

49 43 3 3人工心肺装置

100% 87.8% 6.1% 6.1%

Q21.操作法の熟知者の有無

82.0 85.2 87.6 86.7 85.9 86.581.3 84.2 81.5 82.8

78.0

92.3

80.887.8

16.1 15.412.8

7.3 9.2 8.510.6 8.7 10.3 11.0 10.4

13.5 10.3 10.0

5.1

10.86.1

1.9 4.2 3.6 3.0 3.1 3.0 5.2 5.5 3.1 2.6 6.1

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器 麻酔

器輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

(%)

いる いない 無回答

全ての医療機器において、操作法を熟知した者が使用部門に配置しているとの回答が8割前後となっている。

1割程度の病院で、配置していないとの回答があった。

Page 70: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-66-

Q22: メーカーの指導下または立ち会いにより、医療機器を使用したことはありますか。ま

た、主にどのような機器ですか。(複数回答)

サンプル数 ある ない 無回答

390 248 130 12回答数

100% 63.6% 33.3% 3.1%

「ある」と答えた施設は 248 施設(63.6%)、「ない」と答えた施設は

130 施設(33.3%)となっている。

(メーカーの指導下または立ち会いにより、使用したことがある医療機器の一覧)

*サンプル数:248

品名 回答数 品名 回答数 品名 回答数 品名 回答数

99 10 2 1人工呼吸器

39.9% 新規購入機器

4.0%エコー

0.8%リガシュアー

0.4%

62 10 2 1生体情報監視

装置 25.0%

レーザー治療

器 4.0%

キューサー(C

USA) 0.8%バイパップ

0.4%

61 7 2 1ペースメーカー

24.6%

パルスオキシ

メータ 2.8%高周波手術器

0.8%

睡眠時呼吸補

助装置(ニップ

ネザール) 0.4%

45 4 2 1内視鏡装置

(MED) 18.1% テレメータ

1.6%

血管内超音波

(IVUS) 0.8%冷凍メス

0.4%

35 4 1 1麻酔器

14.1%

大動脈内バル

ーンパンピン

グ(IABP) 1.6%

経皮的肝腫瘍

マイクロ波凝固

療法(PMCT) 0.4%マイクロ顕微鏡

0.4%

35 3 1 1

除細動器

14.1%

LDLアフェレ

ーシス(血漿

分離吸着装

置) 1.2%

ポリグラフ(多

用途測定記録

装置) 0.4%

持続吸引器

0.4%

33 3 1 1輸液ポンプ

13.3%

ラジオ波焼灼

療法(RFA) 1.2%

電気生理学検

査(EPS) 0.4%

血液ガス分析

装置 0.4%

21 3 1 1人工心肺装置

(PCPS) 8.5%

インプラント用手

術器 1.2%MRI

0.4%

超音波乳化器

装置 0.4%

19 3 1 1シリンジポンプ

7.7%

末梢血幹細胞

採取(PBSC) 1.2%CT装置

0.4%サーモグラフィ

0.4%

17 3 1 1

人工透析機器

6.9%

超音波凝固切

開装置(ハー

モニックスカ

ルペル) 1.2%

カテーテル類

0.4%

腹水ろ過器

0.4%

14 3 1 12電気手術器

5.6%

自己血回収装

置 1.2%

ロボット手術装

置(ZEUS) 0.4%その他

4.8%

13 2 1酸素吸入器

5.2%

持続緩徐式血

液ろ過装置

(CHF) 0.8%眼科用機器

0.4%

Q22.メーカ立会いによる医療機器の使用の有無

ない33.3%

ある63.6%

無回答3.1%

Page 71: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-67-

〈Q22 で「1:(メーカーの指導下又は立会いにより、医療機器を使用したことが)ある」と回答い

ただいた方に質問します。〉

Q22-1: 立ち会ってもらう理由は何ですか。(複数回答)

サンプル数

操作法に熟知した者

がいないため

使用回数が少ないた

め 設定が複雑なため

操作が難しいため

メーカーでなければで

きないため

メーカーとの契約に含

まれているため

その他

無回答

248 102 86 79 62 38 30 65 3回答数 100% 41.1% 34.7% 31.9% 25.0% 15.3% 12.1% 26.2% 1.2%

立ち会い等を求める理由としては、「操

作法に熟知した者がいないため」102 施設

(41.1%)、「使用回数が少ないため」86 施

設(34.7%)、「設定が複雑なため」79 施設

(31.9%)、「操作法が難しいため」62 施設

(25.0%)となっている。

「その他」としては、「購入時」、「教育・

訓練のため」、[オーバーホール・修理後]、

「トラブル発生時の対応のため」、「時間

的・人員的余裕がない」などがあった。

Q22-1.立ち会いの理由

102

8679

62

3830

65

3

0

20

40

60

80

100

120

操作法

に熟知

した者

いな

いた

使用回数

が少

いた

設定

が複雑

なた

操作

が難

いた

メー

カー

でな

ければ

できな

いた

メー

カーと

の契約

まれ

いるた

その他

無回答

(件数)

Page 72: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-68-

Q23: 使用者・使用部門によって、使用しやすいように機器の改良や改造、部品、安全装置

の追加等を行っている医療機器はありますか。また、主にどのような機器ですか。

サンプル数 ある ない 無回答

390 23 356 11回答数

100% 5.9% 91.3% 2.8%

医療機器の改良等を行ったことが「ある」と回答があった病院は

23 施設(5.9%)あった。

その内訳は次の一覧表のとおりである。

(改良等を行ったことがある医療機器の一覧) *サンプル数:23

品名 回答数 品名 回答数

7 1人工呼吸器 30.4%

PCAポンプ(患者自己管理鎮痛法) 4.3%

7 1人工透析装置(RO装置を含む)

30.4%輸液ポンプ

4.3%

3 1持続緩徐式血液ろ過装置(CHF)

13.0%心電計

4.3%

2 1生体情報監視装置

8.7%多目的血液浄化装置

4.3%

2 1シリンジポンプ゚

8.7%麻酔器

4.3%

1 1人工心肺装置(PCPS)

4.3%電気メス

4.3%

1 1大動脈内バルーンパンピング(IABP)

4.3%その他

4.3%

1CT装置

4.3%

Q23.機器改良等の有無

ある5.9%

無回答2.8%

ない91.3%

Page 73: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-69-

〈Q23 で「1:(機器の改造等を行ったことが)ある」と回答いただいた方に質問します。〉

Q23-1: 機器の改良や改造等を行う理由は何ですか。(複数回答)

サンプル数

安全装置を追加する

ため

性能・機能を上げるた

め 使いにくいため

他社の機器と組み合

わせるため

新しい術式を開発する

ため

その他

無回答

23 11 10 6 2 1 4 0回答数 100% 47.8% 43.5% 26.1% 8.7% 4.3% 17.4% 0.0%

Q23-1.機器改良等の実施理由

1110

6

21

4

00

2

4

6

8

10

12

安全装置

を追加

するた

性能

・機能

を上

げるた

使

いにく

いた

他社

の機器

み合

せるた

い術式

を開発

するた

その他

無回答

(件数)

改良等を行う理由としては、「安全装置を追加するため」11 施設(47.8%)、「性能・機能を上げるため」10

施設(43.5%)、「使いにくいため」6 施設(26.1%)など、メーカーの設計・仕様に関するものが挙がっている。

「その他」の理由としては、「類似機種で、同じ仕様にするため」、「ペダルの踏み間違いの防止のため」、

「バッテリーの搭載(安全面より)」、「性能を維持するため」などがあり、これもメーカーの設計仕様に関す

るものとなっている。

Page 74: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-70-

Q24: 日常点検(*)を実施していますか。

サンプル数 実施している 実施していない 無回答

317 248 45 24人工呼吸器

100% 78.2% 14.2% 7.6%

358 209 113 36酸素吸入器

100% 58.4% 31.6% 10.1%

275 206 45 24麻酔器

100% 74.9% 16.4% 8.7%

330 223 78 29輸液ポンプ

100% 67.6% 23.6% 8.8%

290 197 68 25シリンジポンプ

100% 67.9% 23.4% 8.6%

364 203 126 35パルスオキシメータ

100% 55.8% 34.6% 9.6%

347 206 108 33生体情報監視装置

100% 59.4% 31.1% 9.5%

310 209 62 39内視鏡装置

100% 67.4% 20.0% 12.6%

324 228 67 29除細動器

100% 70.4% 20.7% 9.0%

261 168 61 32電気手術器

100% 64.4% 23.4% 12.3%

109 73 24 12レーザー治療器

100% 67.0% 22.0% 11.0%

117 101 10 6人工透析装置

100% 86.3% 8.5% 5.1%

130 79 35 16ペースメーカー

100% 60.8% 26.9% 12.3%

49 38 9 2人工心肺装置

100% 77.6% 18.4% 4.1%

Q24.日常点検の実施の有無

78.2

58.474.9 67.6 67.9

55.8 59.467.4 70.4 64.4 67.0

86.3

60.877.6

14.2

31.6

16.423.6 23.4

34.6 31.1 20.0 20.723.4 22.0

8.5

26.9

18.4

4.112.35.111.012.39.012.69.59.68.68.88.710.17.6

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

(%)

実施している 実施していない 無回答

日常点検を実施している医療機器は 55.8%~86.3%となっている。

なお、日常点検を「実施していない」とした割合が高い医療機器は、酸素吸入器(31.6%)、パルオキシメータ

(34.6%)、生体情報監視装置(31.1%)となっている。その他の機器でも、8.5%~26.9%の割合で実施されていな

い。

* 日常点検とは、医療機器の使用前・使用後の点検を行うことで、稼動確認や破損の有無、バッテリーの残量

等のチェックを行うこと。

Page 75: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-71-

【中央管理部門あり】

サンプル数 実施している 実施していない 無回答

88 82 4 2人工呼吸器

100% 93.2% 4.5% 2.3%

86 46 34 6酸素吸入器

100% 53.5% 39.5% 7.0%

82 71 6 5麻酔器

100% 86.6% 7.3% 6.1%

92 71 18 3輸液ポンプ

100% 77.2% 19.6% 3.3%

83 67 13 3シリンジポンプ

100% 80.7% 15.7% 3.6%

95 57 33 5パルスオキシメータ

100% 60.0% 34.7% 5.3%

93 57 30 6生体情報監視装置

100% 61.3% 32.3% 6.5%

86 54 19 13内視鏡装置

100% 62.8% 22.1% 15.1%

89 70 13 6除細動器

100% 78.7% 14.6% 6.7%

79 54 17 8電気手術器

100% 68.4% 21.5% 10.1%

52 32 13 7レーザー治療器

100% 61.5% 25.0% 13.5%

59 53 5 1人工透析装置

100% 89.8% 8.5% 1.7%

67 41 17 9ペースメーカー

100% 61.2% 25.4% 13.4%

31 25 5 1人工心肺装置

100% 80.6% 16.1% 3.2%

Q24.日常点検の実施の有無(中央管理部門あり)

93.2

53.5

86.677.2 80.7

60.0 61.3 62.8

78.768.4

61.5

89.8

61.2

80.6

4.5

39.5

7.319.6 15.7

34.7 32.322.1

14.6

21.525.0

8.5

25.4

16.1

2.3 7.0 6.1 3.3 3.6 5.3 6.5 15.1 6.7 10.1 13.5

1.713.4

3.2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

(%)

実施している 実施していない 無回答

中央管理部門を設置している病院における日常点検の実施状況は、人工呼吸器、麻酔器、シリンジポンプ、

人工透析装置、人工心肺装置で実施率が 80%を超えている。

なお、未実施率の高い医療機器は、酸素吸入器(39.5%)、パルスオキシメータ(34.7%)、生体情報監視装置

(32.3%)となっている。

Page 76: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-72-

【中央管理部門なし】

サンプル数 実施している 実施していない 無回答

228 165 41 22人工呼吸器

100% 72.4% 18.0% 9.6%

271 162 79 30酸素吸入器

100% 59.8% 29.2% 11.1%

192 134 39 19麻酔器

100% 69.8% 20.3% 9.9%

237 151 60 26輸液ポンプ

100% 63.7% 25.3% 11.0%

170 104 48 18シリンジポンプ

100% 61.2% 28.2% 10.6%

268 145 93 30パルスオキシメータ

100% 54.1% 34.7% 11.2%

253 148 78 27生体情報監視装置

100% 58.5% 30.8% 10.7%

223 154 43 26内視鏡装置

100% 69.1% 19.3% 11.7%

234 157 54 23除細動器

100% 67.1% 23.1% 9.8%

181 113 44 24電気手術器

100% 62.4% 24.3% 13.3%

57 41 11 5レーザー治療器

100% 71.9% 19.3% 8.8%

57 47 5 5人工透析装置

100% 82.5% 8.8% 8.8%

63 38 18 7ペースメーカー

100% 60.3% 28.6% 11.1%

18 13 4 1人工心肺装置

100% 72.2% 22.2% 5.6%

Q24.日常点検の実施の有無(中央管理部門なし)

72.4

59.869.8

63.7 61.254.1 58.5

69.1 67.162.4

71.982.5

60.372.2

18.0

29.220.3

25.3 28.234.7

30.819.3 23.1

24.3

19.38.8

28.6

22.2

5.611.18.88.813.39.811.710.711.210.611.09.911.19.6

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

(%)

実施している 実施していない 無回答

中央管理部門を設置していない施設の日常点検の実施状況は、全体の状況と類似している。

実施率が 80%を超えている医療機器は、人工透析装置のみである。

なお、未実施率の高い医療機器は、パルスオキシメータ(34.7%)、生体情報監視装置(30.8%)となっている。

Page 77: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-73-

〈Q24 で「 2:(日常点検を)実施していない」と回答いただいた方に質問します。〉

Q24-1: 日常点検を実施しない理由は何ですか。(複数回答)

サンプル数

点検を行わなくても

正常に動いているた

め 点検を行える人材が

病院内にいないため

時間的な余裕がない

ため

面倒なため

複雑なため

その他

無回答

45 22 11 11 0 4 3 4人工呼吸器

100% 48.9% 24.4% 24.4% 0.0% 8.9% 6.7% 8.9%

113 75 12 18 0 0 11 7酸素吸入器

100% 66.4% 10.6% 15.9% 0.0% 0.0% 9.7% 6.2%

45 18 11 9 1 3 6 5麻酔器

100% 40.0% 24.4% 20.0% 2.2% 6.7% 13.3% 11.1%

78 39 11 19 1 2 10 4輸液ポンプ

100% 50.0% 14.1% 24.4% 1.3% 2.6% 12.8% 5.1%

68 36 8 16 1 1 8 4シリンジポンプ

100% 52.9% 11.8% 23.5% 1.5% 1.5% 11.8% 5.9%

126 87 12 20 0 1 9 9パルスオキシメータ

100% 69.0% 9.5% 15.9% 0.0% 0.8% 7.1% 7.1%

108 65 14 21 0 4 10 7生体情報監視装置

100% 60.2% 13.0% 19.4% 0.0% 3.7% 9.3% 6.5%

62 31 14 16 1 2 7 5内視鏡装置

100% 50.0% 22.6% 25.8% 1.6% 3.2% 11.3% 8.1%

67 33 11 13 0 3 6 7除細動器

100% 49.3% 16.4% 19.4% 0.0% 4.5% 9.0% 10.4%

61 25 14 14 1 3 8 6電気手術器

100% 41.0% 23.0% 23.0% 1.6% 4.9% 13.1% 9.8%

24 8 9 7 0 1 3 2レーザー治療器

100% 33.3% 37.5% 29.2% 0.0% 4.2% 12.5% 8.3%

10 4 2 7 1 0 0 0人工透析装置

100% 40.0% 20.0% 70.0% 10.0% 0.0% 0.0% 0.0%

35 7 11 10 1 1 6 4ペースメーカー

100% 20.0% 31.4% 28.6% 2.9% 2.9% 17.1% 11.4%

9 3 3 4 1 1 1 0人工心肺装置

100% 33.3% 33.3% 44.4% 11.1% 11.1% 11.1% 0.0%

日常点検を実施しない理由として、「点検を行わなくても正常に動いているため」とした回答は 20.0%(ペ

ースメーカー)~69.0%(パルスオキシメータ)となっている。「時間的な余裕がない」との回答は、15.9%(酸

素吸入器、パルスオキシメータ)~70.0%(人工透析装置)となっている。また、「人材がいない」とした回答

は、9.5%(パルスオキシメータ)~37.5%(レーザー治療器)となっている。

レーザー治療器、人工透析装置、ペースメーカー、人工心肺装置では、「点検を行える人材が病院内に

いないため」、「時間的な余裕がないため」の割合が高くなっている。

「その他」としては、「使用がないため」、「使用回数が少ないため」、「定期点検を行っているため」、「常

に使用しているため」、「リースのため(メーカーによる点検をしてもらっている)」などがあった。

Page 78: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-74-

4) 情報管理

Q25: 医療機器に関する情報管理(情報収集や情報提供、院内での情報交換等)はどの部

門で行っていますか。(複数回答)

サンプル数

使用部門

院内の情報を管理する

部門

事務部門

中央管理部門

使用者ごとに情報を管

理している

その他

無回答

390 245 140 122 62 49 12 9回答数 100% 62.8% 35.9% 31.3% 15.9% 12.6% 3.1% 2.3%

【中央管理部門】

97 49 46 25 57 7 4 4設置あり

100% 50.5% 47.4% 25.8% 58.8% 7.2% 4.1% 4.1%

292 195 93 97 5 42 8 5設置なし

100% 66.8% 31.8% 33.2% 1.7% 14.4% 2.7% 1.7%

Q25.情報管理の実施部門

245

140122

62

12 9

49

0

50

100

150

200

250

300

使用部門

院内

の情報

管理

する部門

事務部門

中央管理部門

使用者

ごと

に情報

を管理

して

いる

その他

無回答

(件数)

院内における情報の管理部門としては、「使用部門」が 245 施設(62.8%)、「院内情報の管理部門」が 140 施

設(35.9%)、「事務部門」が 122 施設(31.3%)、「中央管理部門」が 62 施設(15.9%)、「使用者ごと」が 49 施設

(12.6%)となっている。

中央管理部門を設置している病院(97施設)においては、「中央管理部門」が 57施設(58.8%)と割合が高くな

っている。

「その他」としては、「ME室」、「安全対策委員会」、「事務長」などがあった。

Q25.情報管理の実施部門(中央管理部門設置別)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

設置あり 設置なし

(%)

使用部門 院内の情報を管理する部門

事務部門 中央管理部門 使用者ごとに情報を管理している

その他 無回答

Page 79: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-75-

Q26: 医療機器に関する情報はどこから入手していますか。(複数回答)

サンプル数

メーカー

学会等

行政からの通知

インターネットの

活用

他の病院

テレビ・新聞

その他

無回答

390 378 163 149 133 76 37 11 5回答数 100% 96.9% 41.8% 38.2% 34.1% 19.5% 9.5% 2.8% 1.3%

Q26.情報入手先

378

163 149 133

7637

11 50

50

100

150

200

250

300

350

400

メーカー

学会等

行政からの

通知

インターネッ

トの活用

他の病院

テレビ・新聞 その

他無回答

(件数)

医療機器に関する情報の入手先としては、「メーカー」が 378 件(96.9%)と最も多く、次いで「学会等」163 件

(41.8%)、「行政からの通知」149 件(38.2%)、「インターネットの活用」133 件(34.1%)、「他の病院」76 件(19.5%)と

なっている。

Page 80: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-76-

Q27: 病院内での医療機器に関する情報の周知・共有化はどのような方法で行っています

か。(複数回答)

サンプル数

安全管理委員会等の

対策会議・検討会

院内ニュース

院内LAN

院内掲示板

メーリングリスト

特に行っていない

その他

無回答

390 269 70 52 42 7 56 36 5回答数 100% 69.0% 17.9% 13.3% 10.8% 1.8% 14.4% 9.2% 1.3%

【病床数】

48 33 6 4 2 1 12 3 120~50床

100% 68.8% 12.5% 8.3% 4.2% 2.1% 25.0% 6.3% 2.1%

108 73 9 8 9 1 17 9 351~100床

100% 67.6% 8.3% 7.4% 8.3% 0.9% 15.7% 8.3% 2.8%

101 69 16 10 16 1 14 8 1101~200床

100% 68.3% 15.8% 9.9% 15.8% 1.0% 13.9% 7.9% 1.0%

47 31 10 9 5 1 8 5 0201~300床

100% 66.0% 21.3% 19.1% 10.6% 2.1% 17.0% 10.6% 0.0%

54 41 18 11 6 3 3.0% 6 0301~500床

100% 75.9% 33.3% 20.4% 11.1% 5.6% 5.6% 11.1% 0.0%

30 21 11 10 4 0 1 5 0500床以上

100% 70.0% 36.7% 33.3% 13.3% 0.0% 3.3% 16.7% 0.0%

Q27.情報の周知・共有化の方法

269

7052 42

7

5636

50

50

100

150

200

250

300

の対

・検

ュー

メー

ング

に行

って

いな

の他

(件数)

情報の周知・共有化の方法としては、「安全管理委員会等の対策会議等」が 269 施設(69.0%)と最も多い。

情報の周知・共有化を「特に行っていない」と回答した病院が 56 施設(14.4%)あった。

病床数別では、病床数が増えるにつれて、「特におこなっていない」と回答した割合が低くなっている。

「その他」としては、「文書(資料)の配布」、「院内研修(学習)」、「口頭伝達」、「朝礼」、「連絡ノート」などがあ

った。

Page 81: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-77-

5) 添付文書・取扱説明書等

Q28: 医療機器の添付文書や取扱説明書等を保管していますか。

サンプル数 いる いない 無回答

317 291 22 4人工呼吸器

100% 91.8% 6.9% 1.3%

358 286 60 12酸素吸入器

100% 79.9% 16.8% 3.4%

275 246 20 9麻酔器

100% 89.5% 7.3% 3.3%

330 299 23 8輸液ポンプ

100% 90.6% 7.0% 2.4%

290 261 20 9シリンジポンプ

100% 90.0% 6.9% 3.1%

364 316 39 9パルスオキシメータ

100% 86.8% 10.7% 2.5%

347 312 23 12生体情報監視装置

100% 89.9% 6.6% 3.5%

310 276 23 11内視鏡装置

100% 89.0% 7.4% 3.5%

324 289 27 8除細動器

100% 89.2% 8.3% 2.5%

261 224 24 13電気手術器

100% 85.8% 9.2% 5.0%

109 93 9 7レーザー治療器

100% 85.3% 8.3% 6.4%

117 110 6 1人工透析装置

100% 94.0% 5.1% 0.9%

130 107 11 12ペースメーカー

100% 82.3% 8.5% 9.2%

49 46 2 1人工心肺装置

100% 93.9% 4.1% 2.0%

Q28.添付文書・取扱説明書の保管有無

91.879.9

89.5 90.6 90.0 86.8 89.9 89.0 89.2 85.8 85.394.0

82.393.9

16.8

5.0 6.4 9.26.9 4.1

8.5

5.18.39.2

8.37.410.7 6.66.97.07.3

1.3 2.00.92.53.53.52.53.12.43.33.4

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポン

パルスオキ

シメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカ

ー人工心肺装置

いる いない 無回答

添付文書等を保管している病院は79.9%~94.0%となっているが、酸素吸入器では16.8%、パルスオキシメータ

では 10.7%、その他の医療機器では、4.1%~9.2%が保管していなかった。

Page 82: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-78-

〈Q28 で「 1:(添付文書等を保管して)いる」と回答いただいた方に質問します。〉

Q28-1: 医療機器の添付文書や取扱説明書等を保管している部門はどこですか。

(複数回答)

サンプル数

中央管理部門

使用部門

事務部門

使用者ごとに

保管している

その他

無回答

291 66 223 31 15 6 7人工呼吸器 100% 22.7% 76.6% 10.7% 5.2% 2.1% 2.4%

286 26 232 38 20 3 5酸素吸入器

100% 9.1% 81.1% 13.3% 7.0% 1.0% 1.7%

246 25 212 22 14 2 5麻酔器

100% 10.2% 86.2% 8.9% 5.7% 0.8% 2.0%

299 64 231 31 16 6 5輸液ポンプ

100% 21.4% 77.3% 10.4% 5.4% 2.0% 1.7%

261 63 200 27 14 4 5シリンジポンプ

100% 24.1% 76.6% 10.3% 5.4% 1.5% 1.9%

316 50 250 39 19 5 2パルスオキシメータ

100% 15.8% 79.1% 12.3% 6.0% 1.6% 0.6%

312 47 260 32 17 4 4生体情報監視装置

100% 15.1% 83.3% 10.3% 5.4% 1.3% 1.3%

276 14 243 25 17 1 5内視鏡装置

100% 5.1% 88.0% 9.1% 6.2% 0.4% 1.8%

289 48 237 27 17 4 4除細動器

100% 16.6% 82.0% 9.3% 5.9% 1.4% 1.4%

224 27 184 18 13 3 5電気手術器

100% 12.1% 82.1% 8.0% 5.8% 1.3% 2.2%

93 12 84 8 4 0 0レーザー治療器

100% 12.9% 90.3% 8.6% 4.3% 0.0% 0.0%

110 36 88 5 1 2 2人工透析装置

100% 32.7% 80.0% 4.5% 0.9% 1.8% 1.8%

107 23 84 6 6 3 2ペースメーカー

100% 21.5% 78.5% 5.6% 5.6% 2.8% 1.9%

46 18 35 1 0 1 1人工心肺装置

100% 39.1% 76.1% 2.2% 0.0% 2.2% 2.2%

添付文書等の保

管部門は、使用部門

が 7~8 割と多く、次

いで中央管理部門と

なっていた。

「その他」としては、

「中央材料室」、「各

機器に添付」などが

あった。

Q28-1.取扱説明書等の保管部門

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置

除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

中央管理部門 使用部門 事務部門 使用者ごとに保管している その他 無回答

Page 83: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-79-

【中央管理部門あり】

サンプル数

中央管理部門

使用部門

事務部門

使用者ごとに

保管している

その他

無回答

84 57 43 8 4 3 3人工呼吸器 100% 67.9% 51.2% 9.5% 4.8% 3.6% 3.6%

69 22 47 9 4 1 2酸素吸入器

100% 31.9% 68.1% 13.0% 5.8% 1.4% 2.9%

74 19 61 8 4 0 2麻酔器

100% 25.7% 82.4% 10.8% 5.4% 0.0% 2.7%

87 59 47 7 4 1 2輸液ポンプ

100% 67.8% 54.0% 8.0% 4.6% 1.1% 2.3%

79 57 42 7 3 0 2シリンジポンプ

100% 72.2% 53.2% 8.9% 3.8% 0.0% 2.5%

83 43 51 8 5 0 1パルスオキシメータ

100% 51.8% 61.4% 9.6% 6.0% 0.0% 1.2%

84 41 59 8 5 0 2生体情報監視装置

100% 48.8% 70.2% 9.5% 6.0% 0.0% 2.4%

72 11 63 8 6 0 1内視鏡装置

100% 15.3% 87.5% 11.1% 8.3% 0.0% 1.4%

82 41 57 7 5 1 2除細動器

100% 50.0% 69.5% 8.5% 6.1% 1.2% 2.4%

66 24 45 8 3 1 1電気手術器

100% 36.4% 68.2% 12.1% 4.5% 1.5% 1.5%

43 10 40 5 0 0 0レーザー治療器

100% 23.3% 93.0% 11.6% 0.0% 0.0% 0.0%

57 31 39 4 1 0 2人工透析装置

100% 54.4% 68.4% 7.0% 1.8% 0.0% 3.5%

55 19 42 3 4 0 1ペースメーカー

100% 34.5% 76.4% 5.5% 7.3% 0.0% 1.8%

30 14 21 1 0 0 1人工心肺装置

100% 46.7% 70.0% 3.3% 0.0% 0.0% 3.3%

Q28-1.取扱説明書等の保管部門(中央管理部門あり)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

中央管理部門 使用部門 事務部門 使用者ごとに保管している その他 無回答

中央管理部門を設置している病院では、人工呼吸器(67.9%)、輸液ポンプ(67.8%)、シリンジポンプ(72.2%)

で中央管理部門での保管が使用部門より高くなっている。

Page 84: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-80-

【中央管理部門なし】

サンプル数

中央管理部門

使用部門

事務部門

使用者ごとに保

管している

その他

無回答

206 9 179 23 11 3 4人工呼吸器 100% 4.4% 86.9% 11.2% 5.3% 1.5% 1.9%

216 4 184 29 16 2 3酸素吸入器

100% 1.9% 85.2% 13.4% 7.4% 0.9% 1.4%

171 6 150 14 10 2 3麻酔器

100% 3.5% 87.7% 8.2% 5.8% 1.2% 1.8%

211 5 183 24 12 5 3輸液ポンプ

100% 2.4% 86.7% 11.4% 5.7% 2.4% 1.4%

181 6 157 20 11 4 3シリンジポンプ

100% 3.3% 86.7% 11.0% 6.1% 2.2% 1.7%

232 7 198 31 14 5 1パルスオキシメータ

100% 3.0% 85.3% 13.4% 6.0% 2.2% 0.4%

227 6 200 24 12 4 2生体情報監視装置

100% 2.6% 88.1% 10.6% 5.3% 1.8% 0.9%

203 3 179 17 11 1 4内視鏡装置

100% 1.5% 88.2% 8.4% 5.4% 0.5% 2.0%

206 7 179 20 12 3 2除細動器

100% 3.4% 86.9% 9.7% 5.8% 1.5% 1.0%

157 3 138 10 10 2 4電気手術器

100% 1.9% 87.9% 6.4% 6.4% 1.3% 2.5%

50 2 44 3 4 0 0レーザー治療器

100% 4.0% 88.0% 6.0% 8.0% 0.0% 0.0%

52 5 48 1 0 2 0人工透析装置

100% 9.6% 92.3% 1.9% 0 3.8% 0

52 4 42 3 2 3 1ペースメーカー

100% 7.7% 80.8% 5.8% 3.8% 5.8% 1.9%

16 4 14 0 0 1 0人工心肺装置

100% 25.0% 87.5% 0.0% 0.0% 6.3% 0.0%

Q28-1.取扱説明書等の保管部門(中央管理部門なし)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

中央管理部門 使用部門 事務部門 使用者ごとに保管している その他 無回答

中央管理部門を設置していない病院では、使用部門での添付文書等の保管は 8割以上となっている。

Page 85: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-81-

Q29: 医療機器の添付文書や取扱説明書等をどのようなときに活用していますか。 (複数回答)

サンプル数

毎回の使用

時 購入時

エラーやト

ラブル発生

時 ほとんど活

用しない

その他

無回答

317 45 179 282 6 6 6人工呼吸器

100% 14.2% 56.5% 89.0% 1.9% 1.9% 1.9%

358 14 156 232 78 3 16酸素吸入器

100% 3.9% 43.6% 64.8% 21.8% 0.8% 4.5%

275 19 147 229 13 0 12麻酔器

100% 6.9% 53.5% 83.3% 4.7% 0.0% 4.4%

330 16 184 277 24 2 5輸液ポンプ

100% 4.8% 55.8% 83.9% 7.3% 0.6% 1.5%

290 13 163 244 23 1 7シリンジポンプ

100% 4.5% 56.2% 84.1% 7.9% 0.3% 2.4%

364 11 193 271 53 2 8パルスオキシメータ

100% 3.0% 53.0% 74.5% 14.6% 0.5% 2.2%

347 20 193 303 15 5 10生体情報監視装置

100% 5.8% 55.6% 87.3% 4.3% 1.4% 2.9%

310 18 156 244 25 3 16内視鏡装置

100% 5.8% 50.3% 78.7% 8.1% 1.0% 5.2%

324 22 185 267 20 3 11除細動器

100% 6.8% 57.1% 82.4% 6.2% 0.9% 3.4%

261 14 138 207 17 1 16電気手術器

100% 5.4% 52.9% 79.3% 6.5% 0.4% 6.1%

109 3 55 87 6 1 11レーザー治療器

100% 2.8% 50.5% 79.8% 5.5% 0.9% 10.1%

117 5 71 112 2 0 1人工透析装置

100% 4.3% 60.7% 95.7% 1.7% 0.0% 0.9%

130 11 70 99 4 2 16ペースメーカー

100% 8.5% 53.8% 76.2% 3.1% 1.5% 12.3%

49 3 32 47 1 0 0人工心肺装置

100% 6.1% 65.3% 95.9% 2.0% 0.0% 0.0%

どの機器についても、「エラ

ーやトラブル発生時」が最も

多く、次いで「購入時」となっ

ている。

「ほとんど活用しない」との

回答が多かった医療機器は、

酸素吸入器(21.8%)、パルス

オキシメータ(14.6%)となって

いる。その他の機器について

も、1割未満の割合で、活用

していないとの回答であった。

「その他」としては、「教育・訓練時」、「点検時」、「必要な都度」などがあった。

Q29.添付文書・取扱説明書の活用機会

010

2030

405060

7080

90100

人工呼吸器

酸素吸入器

麻酔器

輸液ポンプ

シリンジポンプ

パルスオキシメータ

生体情報監視装置

内視鏡装置除細動器

電気手術器

レーザー治療器

人工透析装置

ペースメーカー

人工心肺装置

(%)

毎回の使用時 購入時 エラーやトラブル発生時 ほとんど活用しない その他 無回答

Page 86: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-82-

Q30.独自の操作マニュアル作成有無(中央管理部門設置別)

57.7

25.7

73.6

3.1 0.7

39.2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

設置あり 設置なし

作成している 作成していない 無回答

Q30: 貴病院で独自の操作マニュアル等を作成していますか。 サンプル数 作成している 作成していない 無回答

390 132 253 5回答数

100% 33.8% 64.9% 1.3%

【病床数】

48 13 34 120~50床

100% 27.1% 70.8% 2.1%

108 21 85 251~100床

100% 19.4% 78.7% 1.9%

101 33 66 2101~200床

100% 32.7% 65.3% 2.0%

47 22 25 0201~300床

100% 46.8% 53.2% 0.0%

54 31 23 0301~500床

100% 57.4% 42.6% 0.0%

30 11 19 0500床以上

100% 36.7% 63.3% 0.0%

【認定取得状況】

97 53 44 0病院機能評価

100% 54.6% 45.4% 0.0%

20 12 8 0ISO9001

100% 60.0% 40.0% 0.0%

3 2 1 0ISO14000

100% 66.7% 33.3% 0.0%

【中央管理部門】

97 56 38 3設置あり

100% 57.7% 39.2% 3.1%

292 75 215 2設置なし

100% 25.7% 73.6% 0.7%

Q30.独自の操作マニュアル作成有無

作成している33.8%

作成していない64.9%

無回答1.3%

病院独自のマニュアルを作成しているのは、132 施設(33.8%)であっ

た。

認定取得状況別に見ると、医療機能評価を受けている病院では

54.6%、ISO9001 取得病院(60.0%)、ISO14000 取得病院(66.7%)となって

いる。

また、中央管理部門を設置している病院(97 施設)でも、56 施設

(57.7%)と高くなっている。

Q30.独自の操作マニュアル作成有無(病床数別)

27.119.4

32.7

46.8

57.4

36.7

70.878.7

65.3

53.2

42.6

63.3

2.1 1.9 2.0 0.0 0.0 0.0

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20~50床 51~100床 101~200床 201~300床 301~500床 501床以上

作成している 作成していない 無回答

Q30.独自の操作マニュアル作成有無(認定取得別)

54.660.0

66.7

40.033.3

45.4

0%

20%

40%

60%

80%

100%

病院機能評価 ISO9001 ISO14000

作成している 作成していない

Page 87: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-83-

〈Q30 で「 1:(独自マニュアルを)作成している」と回答いただいた方に質問いたします。〉

Q30-1: 使用者が独自で操作マニュアル等を作成している理由は何ですか。(複数回答)

サンプル数

操作に必要な部

分のみを抜粋す

るため

マニュアルが複

雑で分かりにくい

ため

記載されていない

細かな設定が必要

なため

その他

132 115 49 26 6回答数

100% 87.1% 37.1% 19.7% 4.5%

Q30-1.独自の操作マニュアル作成理由

115

49

26

6

0

20

40

60

80

100

120

140

操作

に必要

な部分

のみを

抜粋

するた

ュア

ルが複雑

かり

にく

いた

記載

され

いな

い細

かな

設定

が必要

なた

その他

(件数)

「操作に必要な部分のみを抜粋するため」が 115 施設(87.1%)と最も多く、次いで「マニュアルが複雑で

分かりにくいため」49 施設(37.1%)、「記載されていない細かな設定が必要なため」26 施設(19.7%)となって

いる。

「その他」としては、「機器が古く説明書がないため」、「使用者により分かりやすくするため」があった。

Page 88: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-84-

6) 教育・訓練

Q31: 医療機器に関して、どのような教育・訓練を行っていますか。(複数回答)

サンプル数

操作法を熟知した者が

使用者に訓練している

メーカーによる機器の

訓練を受けている

メーカーの開催する機器の

説明会に参加している

取扱方法を熟知した者が使用

者に保守点検の訓練している

病院外の講習会等に

参加している

理論的教育を実施している

特に実施していない

その他

無回答

390 256 203 142 123 117 43 37 7 3回答数

100% 65.6% 52.1% 36.4% 31.5% 30.0% 11.0% 9.5% 1.8% 0.8%

【病床数】

48 32 16 9 11 7 4 5 2 020~50床

100% 66.7% 33.3% 18.8% 22.9% 14.6% 8.3% 10.4% 4.2% 0.0%

108 59 55 31 38 21 10 13 0 151~100床

100% 54.6% 50.9% 28.7% 35.2% 19.4% 9.3% 12.0% 0.0% 0.9%

101 66 58 42 35 26 10 9 3 1101~200床

100% 65.3% 57.4% 41.6% 34.7% 25.7% 9.9% 8.9% 3.0% 1.0%

47 34 23 19 14 18 9 5 0 0201~300床

100% 72.3% 48.9% 40.4% 29.8% 38.3% 19.1% 10.6% 0.0% 0.0%

54 42 32 26 13 29 5 4 1 1301~500床

100% 77.8% 59.3% 48.1% 24.1% 53.7% 9.3% 7.4% 1.9% 1.9%

30 22 17 15 12 16 5 1 1 0500床以上

100% 73.3% 56.7% 50.0% 40.0% 53.3% 16.7% 3.3% 3.3% 0.0%

【中央管理部門】

97 73 61 62 34 58 19 3 3 1設置あり

100% 75.3% 62.9% 63.9% 35.1% 59.8% 19.6% 3.1% 3.1% 1.0%

292 182 142 79 89 58 23 34 4 2設置なし

100% 62.3% 48.6% 27.1% 30.5% 19.9% 7.9% 11.6% 1.4% 0.7%

「操作法を熟知した者が他の使用者に教育・訓練

している」256 施設(65.6%)、「メーカーによる機器の

訓練を受けている」203 施設(52.1%)、「メーカーの開

催する機器の説明会へ参加している」142 施設

(36.4%)、「取扱方法を熟知した者が使用者に保守点

検の訓練している」123 施設(31.5%)などとなっている。

なお、「特に実施していない」とした病院は 37 施設

(9.5%)あった。

病床数別にみると、病床数が多くなるにしたがって、

「メーカーの開催する機器の説明会に参加している」

及び「病院外の講習会等に参加している」の割合が

高くなっている。

中央管理部門を設置している病院では、「メーカー

が開催する説明会」及び「病院外の講習会等」に積

極的に参加している。

Q31.教育・訓練の方法・内容

256

203

142123 117

43 37

7 30

50

100

150

200

250

300

操作法

を熟知

した者

が使用

に訓練

して

いる

メー

カー

による機器

の訓練

を受

けて

いる

メー

カー

の開催

する機器

説明会

に参加

して

いる

取扱方法

を熟知

した者

が使

用者

に保守点検

の訓練

して

いる

病院外

の講習会等

に参加

いる

理論的教育

を実施

して

いる

に実施

して

いな

その他

無回答

(件数)

Page 89: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-85-

Q32: 医療機器の操作法・使用法に関する教育・訓練は、どの部門が管理(計画・実施・記録

等)していますか。(複数回答)

サ ンプル

数 使用部門

中央管理

部門 事務部門

特に部門は決ま

っていない その他 無回答

390 282 59 43 55 18 6回答数

100% 72.3% 15.1% 11.0% 14.1% 4.6% 1.5%

【中央管理部門】

97 53 55 12 10 7 2設置あり

100% 54.6% 56.7% 12.4% 10.3% 7.2% 2.1%

292 228 4 31 45 11 4設置なし

100% 78.1% 1.4% 10.6% 15.4% 3.8% 1.4%

「使用部門」が 282 施設(72.3%)と最も多く、次

いで「中央管理部門」59 施設(15.1%)となってい

る。

なお、「特に部門は決まっていない」病院が 55

施設(14.1%)あった。

中央管理部門を設置している病院では、「中

央管理部門」での管理が55施設(56.7%)と高くな

っている。

「その他」としては、「メーカー」、「安全対策委

員会」、「学術研修部門(教育部門)」などがあっ

た。

Q32.教育・訓練の窓口部門

282

5943

55

186

0

50

100

150

200

250

300

使用部門

中央管理部門

事務部門

に部門

って

いな

その他

無回答

(件数)

Page 90: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-86-

Q33: 医療機器の操作法・使用法に関する教育・訓練の責任者を配置していますか。

サンプル数 配置している 配置していない 無回答

390 92 292 6回答数 100% 23.6% 74.9% 1.5%

【中央管理部門】

97 37 60 0設置あり

100% 38.1% 61.9% 0.0%

292 55 231 6設置なし

100% 18.8% 79.1% 2.1%

Q33.教育・訓練の責任者の配置有無

無回答

1.5%

設置して

いない

74.9%

設置して

いる

23.6%

「配置している」が 92 施設(23.6%)に対して、「配置していない」は 292 施設(74.6%)となっている。

中央管理部門を設置している病院(97 施設)では、37 施設(38.1%)と若干増えている。

Q33.教育・訓練の責任者の配置有無(中央管理部門設置別)

57.7

25.7

73.6

3.1 0.7

39.2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

設置あり 設置なし

作成している 作成していない 無回答

Page 91: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-87-

Q34: 医療機器の購入初期の操作法の訓練として、どのようなことを行っていますか。

(複数回答)

サンプル数

特に行っていない

メーカーから使用方

法等の研修を受けた

者を養成している

メーカーの研修を受け

た者が伝達講習を行っ

ている

その他

無回答

390 68 208 208 8 3回答数

100% 17.4% 53.3% 53.3% 2.1% 0.8%

【中央管理部門】

97 11 60 57 3 1設置あり

100% 11.3% 61.9% 58.8% 3.1% 1.0%

292 57 147 150 5 2設置なし

100% 19.5% 50.3% 51.4% 1.7% 0.7%

Q34.購入初期の操作法の訓練内容

68

208 208

8 30

50

100

150

200

250

に行

って

いな

使用

の研修

けた

者を

いる

2の研修

けた

が伝

講習を

って

いる

の他

無回

(%)

「メーカーから使用方法等の研修を受けた者を養成している」及び「その者が伝達講習を行う」が共に 208 施

設(53.3%)となっている。

なお、「特に行っていない」と回答のあった病院が 68 施設(17.4%)ある。

Q34.購入初期の操作法の訓練内容(中央管理部門設置別)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

設置あり 設置なし

(%)

特に行っていない 使用方法等の研修を受けた者を養成している

2の研修を受けた者が伝達講習を行っている その他

無回答

Page 92: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-88-

Q35: 医療機器の操作法・使用法に関する教育・訓練の実施マニュアル等を作成しています

か。(複数回答)

サンプル数

教育等の実施

マニュアルや手

順書を作成し

ている

年間計画・プロ

グラム等を作

成している

教育・訓練の実

施結果を記録

している

特段の作成は

していない

その他

無回答

390 60 37 52 277 7 3回答数

100% 15.4% 9.5% 13.3% 71.0% 1.8% 0.8%

【認定取得状況】 97 21 15 16 60 3 1

病院機能評価 100% 21.6% 15.5% 16.5% 61.9% 3.1% 1.0%

20 6 6 10 9 0 0ISO9001

100% 30.0% 30.0% 50.0% 45.0% 0.0% 0.0%

3 1 1 2 1 0 0ISO14000

100% 33.3% 33.3% 66.7% 33.3% 0.0% 0.0%

【中央管理部門】 97 25 17 24 53 3 0

設置あり 100% 25.8% 17.5% 24.7% 54.6% 3.1% 0.0%

292 34 20 27 224 4 3設置なし

100% 11.6% 6.8% 9.2% 76.7% 1.4% 1.0%

Q35.教育・訓練の実施マニュアル作成有無

6037

52

7 3

277

0

50

100

150

200

250

300

・プ

・訓

(件数)

「特段の作成はしていない」が 277 施設(71.0%)と多かった。

「教育等の実地マニュアルや手順書を作成している」が 60

施設(15.4%)、「年間計画・プログラム等を作成している」が

37 施設(9.5%)、「教育訓練の実施結果を記録している」が

52 施設(13.3%)となっている。

認定取得状況別に作成状況をみると、「特段の作成はし

ていない」と回答があった病院は、病院機能評価を受けて

いる病院では 61.9%、 ISO9001 取得病院では 45.0%、

ISO14000 取得病院では 33.3%となっている。

また、中央管理部門を設置している病院におけるマニュ

アル等の作成状況は、設置していない病院と比べると高く

なっている。

その他としては、「作成中」、「メーカーのマニュアルを使用」

などがあった。

Q34.購入初期の操作法の訓練内容(認定取得状況別)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

病院機能評価 ISO9001 ISO14000

(%)

教育等の実施マニュアルや手順書を作成している 年間計画・プログラム等を作成している

教育・訓練の実施結果を記録している 特段の作成はしていない

その他 無回答

Q34.購入初期の操作法の訓練内容(中央管理部門設置別)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

設置あり 設置なし

(%)

教育等の実施マニュアルや手順書を作成している 年間計画・プログラム等を作成している

教育・訓練の実施結果を記録している 特段の作成はしていない

その他 無回答

Page 93: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-89-

Ⅲ 医療機器の適正使用等のあり方について

【医療機器に関する意見、問題点について】

Q36: 医療機器を安全かつ適正に使用するために何が重要であるとお考えですか。

(複数回答)

サンプル数

機器の使用者が訓練をし

て熟練すること

院内で機器を適切に管理

すること

院内での機器に関する情

報の共有化を図ること

操作方法に間違いの起き難

い設計をすること

メーカー等が適切な使用

説明書を提供すること

メーカー等が適正使用に

関するセミナーを実施

生命に直結する医療機器

の中央管理を行うこと

臨床工学技士の配置を義

務づけること

不適正使用などに関する

情報をユーザーに広報

使用する医療機器の種類

を限定すること

卒後教育として使用に関す

るセミナー開催する

その他

無回答

390 281 177 159 125 114 101 66 59 41 30 9 2 6回答数

100% 72.1% 45.4% 40.8% 32.1% 29.2% 25.9% 16.9% 15.1% 10.5% 7.7% 2.3% 0.5% 1.5%

Q36.医療機器を安全使用・適正使用に重要な事項

281

177159

114101

66 5941 30

9 2 6

125

0

50

100

150

200

250

300

使

使

使

使

使

使

(件数)

安全かつ適正に使用するための重要ポイントについては、院内の問題とメーカーの問題とに分けられるが、

院内の問題として捉えたものとしては、「機器の使用者が訓練をして熟練すること」281件(72.1%)を筆頭に、「院

内で機器を適切に管理すること」177 件(45.4%)、「院内での医療機器に関する情報の共有化を図ること」159 件

(40.8%)などとなっている。

また、メーカー側の問題として、「操作方法に間違いの起き難い設計をすること」125 件(32.1%)、「メーカー等

が適切な使用説明書を提供すること」114件(29.2%)、「メーカー等が適正使用のセミナーを実施」101件(25.9%)

となっている。

「その他」としては、「使用者及び管理者が責任を持って操作すること」、「未熟なものには使用させない」など

があった。

Page 94: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-90-

Q37: 今後の保守点検に関して、何が望ましいですか。(複数回答)

サンプル数

マニュアルに従い取り扱いに

熟知した者が実施

メーカーと契約して定期的

に行う

メーカーが保守点検に関

する指導を行う

ガイドラインを公的機関が

作成して交付する

機器自身が点検時期です

のような表示を出す

車検制度のような強制的

な点検制度を創設する

安価な国産の保守点検用

機器を開発する

臨床工学技士会等が保守

点検に関し指導を行う

その他

無回答

390 230 228 162 141 128 103 64 49 3 6回答数

100% 59.0% 58.5% 41.5% 36.2% 32.8% 26.4% 16.4% 12.6% 0.8% 1.5%

Q37.教育・訓練の実施マニュアル作成有無

230 228

162

128103

6449

3 6

141

0

50

100

150

200

250

(件数)

「熟知した者による保守点検の実施」230件(59.0%)、「メーカー等との契約による実施」228件(58.5%)となってお

り、次いで、「メーカー等の指導」162 件(41.5%)などの順となっている。

その他としては、「保守点検の体制が確立している施設には、一定の診療報酬上の手当てができるようにす

る」などがあった。

Page 95: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-91-

Q38: 医療機器の安全かつ適正な使用を進める上で、メーカー、医療機器、添付文書・取扱

説明書に対する問題点はありますか。(複数回答)

《メーカーの組織・体制について》

サンプル数

取扱説明書等の記載方法

が標準化されていない

緊急時に連絡が取れない

迅速な修理や点検をしてく

れない

合併や廃業等により連絡

先が分からない

使用者側が必要とする情

報が提供されていない

修理の際に代替品を貸し出

ししてくれない

担当者に知識が少なく説

明を受けられない

不具合の原因究明を行って

くれない

不具合や故障が発生しても

対応してもらえない

担当部署や窓口が設置さ

れていない

その他

無回答

390 117 108 80 72 67 67 43 33 28 27 13 92回答数

100% 30.0% 27.7% 20.5% 18.5% 17.2% 17.2% 11.0% 8.5% 7.2% 6.9% 3.3% 23.6%

Q38.メーカーの組織体制について

117108

8067 67

4333 28 27

13

92

72

0

20

40

60

80

100

120

140

使

(件数)

メーカーの組織・体制の問題点としては、「取扱説明書等の記載方法が標準化されていない」117 件(30.0%)、

「緊急時の連絡が取れない」108 件(27.7%)などとなっている。

その他としては、「知識が十分なものが少ない」、「保守点検や修理費用が高価である」などがあった。

Page 96: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-92-

《医療機器そのものについて》

サンプル数

メーカーや機種によって

操作方法等が異なる

古くなった医療機器があ

る 部品の互換性がない

医療機器によって性能・機

能にばらつきがある

操作が難しい医療機器が

ある

ヒューマンエラーを防止す

る取組みが不十分

特定のメーカー機器しか

組み合わせができない

その他

無回答

390 191 164 151 129 105 101 90 6 35回答数

100% 49.0% 42.1% 38.7% 33.1% 26.9% 25.9% 23.1% 1.5% 9.0%

Q38.医療機器そのものについて

191

164151

105 10190

6

35

129

0

50

100

150

200

250

・機

(件数)

医療機器そのものに関する問題点としては、「メーカーや機種によって操作方法等が異なる」191件(49.0%)、

「古くなった医療機器がある」164 件(42.1%)、「部品の互換性がない」151 件(38.7%)などとなっている。

その他としては、「呼称が異なる」、「部品代が高価」、「色による注意等の識別を明確にする」、「自己診断機

能をつけ、ボイスガイダンス機能をつける」などがあった。

Page 97: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-93-

《添付文書・取扱説明書について》

サンプル数

分かりやすい取扱説明書とな

っていない

必要な事項を検索するのに時

間がかかる

トラブル等の対応方法を詳細

に記載していない

必要な情報のみを記載した取

扱説明書がない

保守点検等の方法について詳

細に記載してない

ビデオ・写真等による操作方

法の説明がない

修理方法について詳細に記載し

ていない

管理方法について詳細に記載し

ていない

操作方法等を詳細に記載して

いない

その他

無回答

390 182 154 117 112 90 88 62 53 49 5 52回答数

100% 46.7% 39.5% 30.0% 28.7% 23.1% 22.6% 15.9% 13.6% 12.6% 1.3% 13.3%

Q38.添付文書・取扱説明書について

182

154

117

90 88

6253 49

5

52

112

0

50

100

150

200

・写

(件数)

添付文書・取扱説明書に関する問題点としては、「分かりやすい取扱説明書となっていない」182 件(46.7%)、

「必要な事項を検索するのに時間がかかる」154 件(39.5%)、「トラブル等の対応方法を詳細に記載していない」

117 件(30.0%)、「必要な情報のみを記載した取扱説明書がない」112 件(28.7%)などとなっている。

「その他」としては、「図示が少ない」などがあった。

Page 98: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-94-

4.病院における医療機器の管理等の現状と問題点(課題)の解析

Ⅰ 基礎調査について

【基礎調査について】

1)医療機能評価等の認定取得状況について(390施設)

医療機能評価の認定は、97病院(24.9%)が取得している。また、ISO9001、ISO14

000の認定取得は全体の5.1%以下となっている。

医療機能評価の取得状況を病床数別にみると、病床数が増えるにつれて、取得している

病院が多くなり、301床以上の病院(84 施設)では、5割以上の病院が取得している。

また、医療機能評価の取得状況を開設主体別にみると、国公立関係病院等では、5割以

上の病院が取得している。

2)ME室(CE室・臨床工学室)の設置状況について(390施設)

ME室を設置している病院は、66施設(16.9%)であり、6病院に1病院の割合に留まっ

ている。

病床数別にみると、病床数が増えるにつれて設置率が高くなっている。

設立主体別では、国公立関係病院等における設置率が高く、4割以上となっている。

3)臨床工学技士の配置状況について(390施設)

臨床工学技士を配置している病院は118施設(30.3%)であったが、これは本府が平成

16年11月に行った「医療用具の保守点検実施状況調査結果」の28.3%を若干上回って

いる。

病床数別にみると、病床数が増えるにつれて配置率が高くなっている。

設立主体別では、国公立関係病院等における配置率が高く、6 割を超えている。

4)臨床工学技士の員数について(118施設)

臨床工学技士を配置している病院での平均配置員数は、4.25人となっているが、このう

ち、1人の配置が27施設(22.9%)、2人の配置が29施設(24.6%)となっており、特定

の病院が多くの臨床工学技士を雇用していることがわかる。

また、配置部門としては、使用部門が67施設(56.8%)、ME室が58施設(49.2%)と

なっており、この両部門でほとんどを占めている。

5)医療機器の安全使用・適正使用に関する取組状況について(390施設)

「取り組んでいる」(「積極的に取り組んでいる」を含む。)とした病院が多く、310施設(79.

5%)あったが、一方、「取り組んでいない」(「取組みたいが経済的余裕がない」を含む。)と

回答した病院も70施設(18.0%)あった。

Page 99: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-95-

このうち、中央管理部門を設置している病院(97施設)では、89施設(91.7%)が取り組

んでいると回答している。一方、中央管理部門を設置していない病院(292施設)では、22

1施設(75.7%)が「取り組んでいる」との回答となっており、中央管理部門を設置している

病院における取組状況は、未設置の病院に比べ高いことがわかった。

なお、病床数別に取組状況をみたが、ほとんど差はない。

Ⅱ 医療機器の購入、仕様、保守点検等について

【購入(体制を含む。)について】

1)機種の選定方法について(調査対象14品目)

人工透析器以外の医療機器は、使用者が機種を選定していることが多く、ほとんどの機

器で約4割を占めている。(人工透析器のみ「選定組織等により協議し選定する」が「使用者

が選定」を上回っている。)

病床数別にみると、各医療機器とも病床数が多い病院ほど組織的に選定する傾向が強く

なっている。

(考察)人工呼吸器や輸液ポンプのように複数の使用者が共同使用する医療機器の機種の

選定する際は、購入後の使用管理や保守管理を考慮することが重要である。

2)機種選定における重要ポイントについて(調査対象14品目)

「性能・機能が優れている」、「使いやすさ」が2~4割を占め、主たる選定理由となってい

る。また、「誤作動防止等の安全面」、「故障時等の保証」、「長期使用可能であること」などメ

ーカーに依存する要素(要因)が第2位以降に多くあげられている。

一方、取扱数量の多い輸液ポンプやシリンジポンプ等では、購入後の使用管理及び保守

管理を考慮し、「使用方法が同じ機種を院内で統一して購入」することも選定時の重要な点

であるとしている。

(考察)機種選定にあっては、購入後の安全使用・適正使用が確保できるように機種選定の

基準を定めることが重要である。

3)販売業者の選定理由について(390施設)

販売業者の選定理由の第1位は、「販売業者への信頼性」109件(27.9%)で、次いで「納入

等が迅速に対応できる業者」74件(19.0%)、「保守管理や教育訓練等のサポート体制の充実

した業者」68 件(17.4%)の順となっている。第 2位は、第 1位の理由のほか、「適切な情報提

供をしてもらえる業者」74 件(19.0%)が加わる。第3位は、第 1 位及び第 2 位の理由に、「値

引き率が高い」61件(15.6%)、「納期や支払い方法等に融通がきく」34件(8.7%)が加わった結

果となっている。

Page 100: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-96-

(考察)販売業者の選定にあっては、購入後の使用管理・保守管理等のことも考慮し、選定

基準を定めることが重要である。

【管理について】

1)中央管理(一元管理)部門の設置状況について(390施設)

中央管理部門を設置している病院は97施設(24.9%)であったが、病床数別にみると、

病床数が増すごとに設置率は高くなっている。また、ME室を設置している病院(66施設)の

うち、51施設(77.3%)が中央管理部門を置いている。

(考察)病床数が増すごとに、機器の管理(購買、日常点検、保守点検、廃棄等)を総合的に

一括して行う部門(中央管理部門)の設置が望まれていることがうかがえる。

2)中央管理部門の置かれている部署について(97施設)

ME室に中央管理部門を設置している病院は51施設(52.6%)あった。

また、病床数別にみると、病床数が増すごとにME室に中央管理部門が置かれる割合が

高くなっている。

(考察)病院の規模が大きくなるほど、機器の管理を専門とする部門が必要となってくること

を示唆している。

3)中央管理部門を設置しない理由について(292施設)

設置しない理由については、「現状で十分対応できる」としたものと、「設置の必要性は感

じているが事情があってできない」に大別される。

(考察)「現状で十分対応できる」とした病院については、医療機器の数が少ないため、使用

部門での管理が可能であるとしているものの、「現状の体制でやるしかない」とした考え

もあるのではないかと推察される。

医療機器の管理を専門とする部門の設置の必要性は認識しているが、経済的理

由、人材・機材の不足、スペースがない等の事情により中央管理部門等を設置してい

ない病院にあっては、その対応策を検討する必要がある。

4)医療機器を管理している部門について(調査対象14品目)

どの医療機器も使用部門が管理しているとの回答が6割以上を占めていた。次に中央管

理部門となっている。

中央管理部門を設置している病院では、人工呼吸器や輸液ポンプ、シリンジポンプを中

央管理部門で管理している割合は6割を占めていた。

(考察)取扱いに注意を要する人工呼吸器や取扱数量が多い輸液ポンプ、シリンジポンプに

ついては、中央管理部門が管理の中心になっている。

使用部門や事務部門等の管理では、医療機器の購入、使用、保守管理、廃棄等が

一元的に管理できているかどうか疑問が残る。

Page 101: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-97-

5)医療機器の総括管理者の配置状況について(390施設)

総括管理者を配置している病院は92施設(23.6%)あったが、配置していない病院が2

33施設(59.7%)あった。中央管理部門を設置している病院(97施設)では、50施設(51.

5%)が総括管理者を配置している。

(考察)医薬品を一元的に管理するための薬局長(薬剤部長)と同様に、医療機器全体を管

理する総括管理者の配置は、医療機器をトータルで管理し、安全かつ適正に使用する

ためには、今後、ますます必要性が増すものと考えられる。

6)医療機器ごとの管理責任者の配置状況について(調査対象14品目)

およそ6割の病院では機器ごとに管理責任者を置いているが、置いていない施設が1~3

割程度あった。

(考察)機器ごとに管理責任者を置いていない病院では、医療機器の管理責任の所在が不

明確なため、異常等があった場合の対応の遅れ等が懸念される。

7)管理責任者の職種について(調査対象14品目)

レーザー治療器及びペースメーカーの管理責任者については医師等が約5割を占めてお

り、人工透析装置及び人工心肺装置では臨床工学技士が6割以上を占めている。その他の

医療機器については看護師が管理責任者になっている割合が5~8割となっている。

中央管理部門を設置している病院では、人工呼吸器や輸液ポンプ等についても、臨床工

学技士が管理責任者になっている割合が6割以上を占めている。これは、臨床工学技士が

いる病院では、当然のことながら、その管理の専門家である臨床工学技士に委託している

ものと推察される。

8)管理台帳(管理簿)の作成状況と記載項目について(調査対象14品目)

医療機器の管理台帳(管理簿)は、患者のカルテにあたるもので、その機器の現在のステ

イタス(状態)を示す記録(書)である。購入、使用、日常点検、定期点検、修理、さらには廃

棄に至る一切の管理状況が記録されていることが安全かつ適正な使用には不可欠なもの

である。

管理台帳を作成していない病院が1~3割ほどあり、保守点検や修理等の管理の状況が

把握出来ていないのではないかと懸念される。

記載項目については、購入日、管理番号を除くと、保守点検結果及び修理結果が共に4

~6割あった。

(考察)管理台帳を作成していない病院では、使用時に当該機器の状態を確認するものが

ないことから、大きなリスクを抱えたままの使用となっていること、並びに医療機器に係

Page 102: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-98-

る医療事故発生時には、当該医療機器が正常に稼働していたことを担保するものがな

いことになる。

【保守点検について】

1)保守点検の実施頻度について(調査対象14品目)

保守点検とは、その医療機器が正常に稼働するように、性能・機能を一定に保つために

行う行為であり、機器の清掃、校正、消耗部品の交換などの行為を含むものであるが、「保

守点検は特に実施していない」病院が1割程度あった。

機器別実施頻度をみると、「人工呼吸器」、「麻酔器」、「人工透析装置」、「人工心肺装置」

では、取扱い施設の5割が半年又は1年に1回の割合で実施しているが、その他の機器で

は3割程度に止まっている。

また、「人工呼吸器」、「人工透析装置」及び「人工心肺装置」を除く他の11品目について

は、故障時のみの修理点検による保守管理の傾向が強いことがわかる。

中央管理部門を設置している病院における保守点検の実施頻度は「半年に1回」が多い

が、設置していない病院では「1年に1回」の実施頻度となっている。

なお、「故障時のみ」の点検は、修理による保守管理を指すもので、本来の保守点検では

ない。

(考察)保守点検を実施していない医療機器については、稼働状態が正常であることを保証

し難く、常にリスクを抱えた状態での使用となっている。

2)保守点検の実施者について(調査対象14品目)

主として臨床工学技士が保守点検を行う「人工透析装置」を除き、外部委託(スポット的な

委託を含む。)によるという回答が占める割合が5割以上となっている。院内では、看護師や

臨床工学技士が保守点検を実施している。

中央管理部門を設置している病院では、「人工呼吸器」、「輸液ポンプ」、「シリンジポンプ」、

「パルスオキシメータ」、「生体情報監視装置」、「除細動器」及び「人工透析装置」の保守点

検は臨床工学技士が行っている割合が高い(4割以上)。

中央管理部門を設置していない病院では、外部委託(スポット的な委託を含む。)により行

われていることが強く出ている。

3)保守点検実施責任者の配置状況及び所属部門について(調査対象14品目)

各医療機器とも、配置と未配置の割合はおよそ半々となっているが、中央管理部門を設

置している病院では、機器ごとの配置はさらに高くなっている。

実施責任者は、使用部門に置かれているケースが4~6割と多くなっている。次いで中央

管理部門、事務部門の順となっている。

Page 103: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-99-

しかしながら、中央管理部門を設置している病院では、「酸素吸入器」、「内視鏡」及び「レ

ーザー治療器」を除き、中央管理部門の職員を実施責任者としている割合が高い。

(考察)保守点検の実施責任者を配置していなければ、必要な保守点検が適正に実施され

ない恐れがある。

4)保守点検マニュアルの作成状況について(390施設)

「特にマニュアル等はない」が109施設(27.9%)あった、医療機能評価等の認定を受

けている病院及び中央管理部門を設置している病院においても、マニュアル等をもたない病

院が一部あった。

一方で、「メーカーのマニュアル等を利用している」215施設(55.1%)に対して、病院独

自のマニュアル等を利用している病院が130施設(33.3%)あった。

(考察)保守点検のマニュアル等をもたずに保守点検を行った場合、その点検方法とその結

果が適正とはいえない可能性がある。

また、医療機器の取扱説明書等には、保守点検の方法手順が記載されているにも

かかわらず、病院独自のマニュアル等を作成し、使用している病院があるが、このこと

については、現在のメーカーの取扱説明書等が使用しにくいこと及びその記述内容が

十分ではないなどの問題点を含んでいるものと考えられる。

5)医療機器への識別表示(状態表示)について(調査対象14品目)

本質問は、使用者が、医療機器を使用しようとするときに当該医療機器が使用可能な状

態か否かを一見して識別できるようになっているかどうかについて問うものであるが、人工

呼吸器(317施設)では197施設(62.1%)、人工透析装置(117施設)では47施設(40.

2%)で識別表示が行われていたが、その他の医療機器では、当該識別表示が行われてい

る割合は3割以下となっていた。

(考察)医療機器の使用の可否が一見して識別できなければ、保守点検の実施状況が不明

なため、故障の可能性がある機器を使用する危険性がある。

【使用について】

1)操作性について(調査対象14品目)

人工呼吸器、麻酔器、生体情報監視装置、内視鏡装置、除細動器、電気手術器、レーザ

ー治療器、ペースメーカー、人工透析装置及び人工心肺装置では、「どちらとも言えない」が

多く、酸素吸入器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、パルスオキシメータでは操作は「簡単」との

回答が多くなっている。

なお、人工呼吸器、麻酔器、人工心肺装置では、2~3割の病院が「操作は難しい」との

回答であった。

Page 104: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-100-

(考察)同じ機種であっても回答が異なっていることについては、使用者の習熟度によるば

らつきがあるものと考えられ、このばらつきの原因は、教育訓練の実施方法等による

ものと推察される。

操作が難しいとされている医療機器について、メーカーは使用者(病院)のニーズを

把握し、より一層使いやすい製品開発が必要である。

2)使用部門に設置された医療機器に係る操作法熟知者の有無について(調査対象14品目)

どの機器についても、8割以上の施設が、「操作法を熟知した者を配属している」という回

答であった。

なお、1割程度の病院では、操作熟知者が配属されていないとの結果となっている。

(考察)操作熟知者が配属されていないと回答した病院にあっては、速やかに操作熟知者を

養成するための教育訓練体制を整備し、実施することが必要である。

3)メーカーの指導・立会下での医療機器の使用及びその理由について(390施設)

指導・立会下で医療機器を使用したことのある病院は、248施設(63.6%)あり、メーカ

ーの協力が不可欠であることが浮き彫りにされた。

その理由としては、「操作法熟知者がいない」102施設(41.1%)、「使用回数が少ない

ため」86施設(34.7%)、「医療機器の設定が複雑なため」79施設(31.9%)、「操作が

難しいため」62施設(25.0%)等となっている。

(考察)設定が複雑で操作法等が難しい医療機器及び使用頻度の少ない医療機器について

は、院内において安全かつ適正な使用に向けた体制を整備する必要がある。

4)医療機器の改良・改造とその理由について(390施設)

改良・改造を行っている病院が23施設(5.9%)あり、その理由は、「安全装置を追加す

る」、「性能・機能を上げる」、「使いにくい」等があった。

(考察)医療機器そのものの設計や仕様に係わる使用者(病院)のニーズがメーカーの機器

開発に反映されていないことを示唆している。

5)日常点検の実施状況と実施していない理由について(調査対象14品目)

日常点検は、その医療機器の使用時、正常に稼働することを確認するために行う点検及

び次の使用時に正常に稼働することを確保するための点検をいうが、この点検を実施して

いないと回答のあった病院が1~3割ほどあった。とりわけ、酸素吸入器、パルスオキメータ、

生態情報監視装置については、3割の病院で実施されていなかった。

実施しない理由として、「点検しなくても正常に動いている」がほとんどの機器で5割以上

と最も多かった。その他、人材の問題と時間的な余裕を理由としている場合がともに1~3

Page 105: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-101-

割ほどあった。

(考察)日常点検は、使用時、まず行わねばならない基本的な確認行為であることを理解

し、実施する必要がある。

【情報管理について】

1)医療機器の情報管理部門について(390施設)

医療機器に関する情報には、多種多様なものがあり、使用時情報(日常点検情報、トラブ

ル発生時の対処情報、使用中に取るべき確認情報などを含む。)、保守点検や修理に関す

る情報、緊急情報などがある。

情報管理部門としては、「使用部門」の245施設(62.8%)と最も多く、次いで「院内の情

報を管理する部門」が140施設(35.9%)などであった。

中央管理部門を設置している病院(97施設)でも、「中央管理部門」が情報を管理してい

る割合が57施設(58.8%)、「使用部門」が49施設(50.5%)、「院内の情報を管理する

部門」が46施設(47.4%)となっており情報管理部門が統一されておらず、物(医療機器)

の管理と情報の管理が一致していないことがうかがえる。

(考察)情報管理を使用者ごとに行っているケースでは、使用者の転勤等により当該機器の

管理情報が継続できないことも考えられるため、組織的な管理方法を院内で検討すべ

きと考えられる。

また、適切な情報が必要な部門に迅速に行き渡るようにするため、物(医療機器)と

情報を一元的に管理できる体制を構築していく必要がある。

2)医療機器に関する情報の入手先(390施設)

情報の入手先としてまず多かったのはメーカーで378施設(96.9%)あり、その他学会

等が163施設(41.8%)、行政からの通知が149施設(38.2%)などとなっている。

(考察)ほとんどの情報をメーカーに依存しているという状況から、メーカーの情報提供の充

実が望まれる。

3)医療機器に関する情報の周知・共有化方法(390施設)

収集された情報を周知・共有化する方法としては、「安全管理委員会等の対策会議・検討

会(部門会議を含む)」が269施設(69.0%)と多かったが、末端の各使用者への周知が

出来ているかどうかは、今回の調査では不明である。次いで院内ニュース等となっており、

何らかの方法で、情報の周知・共有化が図られているものと推察できるが、一方では、情報

の周知・共有化が行われていない病院も56施設(14.4%)あった。

(考察)実施していないと回答のあった病院においては、早急に情報の周知・共有化に向け

た取り組みを行うべきである。

Page 106: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-102-

【添付文書・取扱説明書等】

1)添付文書・取扱説明書の保管の有無、保管部門及び活用の機会について(調査対象14品

目)

ほとんどの病院では、これらの文書類を保管しているが、保管していない病院も1割程度

あった。

保管部門としては、「使用部門」での保管が7割以上と多く、次いで中央管理部門となって

いる。中央管理部門を設置している病院では、「人工呼吸器」、「輸液ポンプ」、「シリンジポン

プ」については、中央管理部門における保管が使用部門を上回っている。

活用の機会については、「購入時」の活用を除くと、「エラー・トラブル発生時」が6~9割と

多かったが、一方で「ほとんど活用していない」が、酸素吸入器(358施設)で78施設(21.

8%)、パルスオキシメータ(364施設)で53施設(14.6%)、その他の機器でも1割弱あっ

た。

(考察)添付文書等を保管していない病院では、エラーやトラブルへの対応に遅れが生じる

ことが懸念される。

また、添付文書等の院内における所在を明確にすることや紛失防止の観点から、一

元的な管理体制を整えることが望ましい。

2)独自の操作マニュアルの作成状況とその理由について(390施設)

病院独自のマニュアルを作成している病院は132施設(33.8%)あったが、その理由は

「操作に必要な部分を抜粋するため」115施設(87.1%)、「メーカーの説明書がわかりにく

いため」49施設(37.1%)、「記載されていない細かな設定が必要なため」26施設(19.

7%)などとなっている。

(考察)独自に操作マニュアルを作成している病院では、使用者の能力に応じたものを作成

しようとしているものと考えられ、院内における適正な使用を確保するためには重要な

ことであるが、換言すれば、メーカーが作成しているマニュアルの記述内容やその構成

などが医療現場のニーズに合っていないことを示唆しているものともいえる。

【教育・訓練】

1)教育・訓練の実施状況について(390施設)

本質問は、医療機器の使用法・操作法等について、院内での教育・訓練の実態を知るこ

とを目的としたもので、結果は、操作方法・取扱方法を熟知した者が中心となって行う場合と、

メーカーが行う場合とに大別される。どの病院においても一定の教育訓練が実地されていた

が、約1割の病院では「教育・訓練を特に行っていない」との回答があった。

Page 107: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-103-

2)操作法・使用法の教育訓練の管理部門について(390施設)

使用部門が282施設(72.3%)と最も多い。中央管理部門を設置している病院(97施

設)では、「中央管理部門」が55施設(56.7%)となっており、中央管理部門が教育訓練に

おいても一定の役割を果たしていることがわかる。

3)操作法・使用法の教育訓練実施責任者の配置状況について(390施設)

教育訓練の実施責任者については、責任者を配置していない病院が292施設(74.

9%)と多かった。

(考察)約9割の病院が何らかの教育訓練を実施しているという結果であったにもかかわら

ず、教育訓練の責任者を配置している施設が約2割程度しかなかったことより、医療の

現場で行われている教育訓練の多くが、実施体制(実施手順を含む。)を整えた上で計

画的に行われている教育訓練ではなく、現場教育(OJT)を中心としたものであることが

うかがえる。

4)機器導入時の操作法の訓練について(390施設)

医療機器の購入初期の操作方法の訓練としては、「メーカーによる研修」が208施設(53.

3%)、「研修を受けた者が伝達講習を行う」が208施設(53.3%)であったが、特に訓練を

行っていない病院が68施設(17.4%)あった。

(考察)特に導入時教育・訓練を行っていない病院では、導入直後の教育訓練はせずに、折

にふれて実施しているものと推定される。

5)教育・訓練実施マニュアル等の作成状況について(390施設)

医療機器の操作法・使用法に関する教育・訓練の実施マニュアルや手順書を作成してい

ない病院が277施設(71.0%)あった。病院機能評価の認定を取得している病院(97施

設)でも60施設(61.9%)、中央管理部門を設置している病院(97施設)でも53施設(54.

6%)が本実施マニュアル等を作成していなかった。

(考察)教育訓練は、現場教育(OJT)、集合教育(Off・JT)及び自己啓発により構成される

べきもので、人の能力に応じた漏れのないものとするためには、これらを的確に組み合

わせ、必要な教育訓練の内容を明確化し、その手順をマニュアル化して実践すること

が求められる。

【医療機器に関する意見、問題点について】

1)安全使用・適正使用を推進するための重要な点について(390施設)

院内の問題点としては、「機器の使用者が訓練をして熟練すること」が281件、「院内で機

器を適切に管理(保守管理を含む。)すること」が177件、「院内での機器に関する情報の共

Page 108: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-104-

有化を図ること」が159件、「生命に直結する医療機器の中央管理化」66件、「臨床工学技

士の配置の義務づけ」59件などとなっている。

また、メーカー側の問題点としては、「人間工学的な考え方を入れた操作ミスが発生しにく

い機器の設計開発」が125件、「適切な使用説明書の提供」が114件、「適正使用に関する

セミナーの実施」が101件とあった。

(考察)本質問は、安全使用・適正使用の推進を院内の問題として捉えるか、メーカーに期

待するかの2つに大別される。意見としては、院内の問題として捉える部分の比重が高

くなっており、院内での教育・訓練、適切な機器の管理体制及び情報管理体制の整備

が重要であるとの認識をもっていることがうかがえる。

また、メーカーに対しては操作性の容易な機器の開発や情報提供等への期待が大

きいことがうかがえる。

安全使用・適正使用を推進するためには、病院とメーカーの両者の体制や考え方な

どの整合性を図ることが重要である。

2)保守点検に望まれること(390施設)

医療機器の保守点検については、「保守点検マニュアルに従って院内の取扱熟知者が行

う」が230件(59.0%)、「外部委託者(メーカー等)と契約して行ってもらう」が228件(58.

5%)となっており、保守点検の必要性を認識している病院が多かった。

また、「メーカーが保守点検に関する指導を行う」が162件(41.5%)、「自動で保守点検

時期を知らせる機器の開発」が128件(32.8%)等メーカーの設計に関する要望もあがっ

ている。その他に「公的機関によるガイドラインの作成」が141件(36.2%)、「保守点検の

規制を行う」103件(26.4%)等が挙がっている。

(考察)保守点検は、院内の取扱熟知者が行うか、外部委託者に行ってもらうことが望ましい

との意見が多い。一方では、公的機関によるガイドラインや保守点検機器の開発を望

む声もある。また、自動で保守点検時期を知らせる機器の開発を望むものや保守点検

を法的に義務付けることを提案したものなど、関係多方面に対するそれぞれの課題が

挙げられている。

3)安全かつ適正な使用を進める上でメーカー、医療機器、添付文書・取扱説明書に対する問

題点について

① メーカーの組織体制について(390施設)

「取扱説明書等の記載方法が標準化されていない」が117件あった。これについては、

今後、業界を挙げて対応していかなければならないことと考えられる。

これ以外に挙げられている問題点は、メーカー等の体制(連絡体制、情報提供体制、

サポート体制など)に対する要望となっており、メーカー等における対応の充実が求めら

Page 109: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-105-

れる。

② 医療機器そのものについて(390施設)

「同じ機種でもメーカーが異なると操作法等が異なる」が191件、「部品に互換性がな

い」が151件、「医療機器によって性能・機能にバラツキがある」が129件等、医療機器

の性能・機能に関する問題点や使用・保守点検に関する問題点などが挙がっている。

また、医療機器の寿命が明確でなく、「古くなった医療機器がある」が164件挙がって

いるなど病院側の問題としても捉えている意見もあった。

その他、「操作が難しい医療機器がある」が105件等の操作性に対する問題点、「ヒュ

ーマンエラー防止対策が不十分」101件等の医療機器の設計開発段階における課題も

挙げられている。

(考察)医療機関(病院)は、メーカーに対し、明確にニーズを伝え、メーカーは、的確に病院

のニーズを把握するよう努めなければならない。

③ 添付文書・取扱説明書について(390施設)

「わかりにくい」が182件、「検索に時間がかかる」が154件、「必要な情報のみを記載

した取扱説明書がない」が112件等、取扱説明書等の使いにくさが問題となっている。

その他には、「トラブル等の対応方法を詳細に記載していない」が117件、「保守点検

等の方法について詳細に記載していない」が90件等となっており、病院の求める情報が

記載されていないことや取扱説明書等の構成等に関する意見があがっている。添付文書

等に関するメーカーの作成意図と医療機関(病院)の期待に相違がみられる。

(考察)薬事法では、添付文書等は文書により行うこととなっているため、複雑な機器など

は、記載内容が増え、わかりにくく、検索し難いものとなっている。

Page 110: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-106-

5 まとめ

本調査は、医療機関(病院)における医療機器の安全性確保を確保し、適正な使用を推進す

るため、医療機器が抱える問題点や課題、特に、病院における医療機器の導入(購入)、使用、

保守等の各段階における管理の有り様を把握し、課題(問題点)を拾い上げることを目的とした。

調査の結果から浮かび上がってきた問題点・課題を関係者別に分けると次のようになる。

1) 病院の問題点等

① 院内の管理体制に関すること(購入(導入)管理、使用管理、保守管理、情報管理と共

有化など)

② 教育訓練の内容に関すること(一般教育、操作法・使用法に関する導入教育、操作法熟

知者養成のための専門教育、保守点検実施者養成のための専門教育、継続教育など)

③ 各種基準・マニュアルに関すること(購買管理、使用管理(日常点検を含む。)、保守管

理(定期点検、修理を含む。)、情報管理と共有化など)

④ 定められた方法・手順による点検等の実施とその記録の作成・保存に関すること(管理

台帳(管理簿)、日常点検簿、定期点検簿、修理記録簿、教育訓練実施記録簿など)

⑤ 院内の責任者に関すること(医療機器の総括管理者、管理責任者、保守点検実施責任

者、教育・訓練責任者など)

2) メーカーに対する問題点等

① 社内体制に関すること(情報提供・収集体制、緊急時等の連絡体制、供給体制、サポー

ト体制など)

② 機器の設計・開発・仕様に関すること(性能・機能、使いやすさ、安全面など)

③ 添付文書・取扱説明書の内容及び構成に関すること

また、今回の調査結果においては、病院から、「添付文書や取扱説明書をわかりやすく、利用

しやすいものとして欲しい」、「エラー・トラブル発生時の対応マニュアルを作成して欲しい」などの

要望があがっており、人とのかかわり(インターフェイス)に注目した安全対策の必要性が示唆さ

れている。

一方、「医療安全推進総合対策~医療事故を未然に防止するために~」(平成14年4月)にお

いては、医療機器の安全性を確保するためには、「物(医療機器)の安全」に加えて「使用の安

全」も重視すべきとされており、「物の安全」に対しては、機器の性能の保持(保守点検・修理等)

があり、「使用の安全」に対しては、適正な使用方法の周知や医療従事者への教育等が挙げら

れている。

また、「物の安全」、「使用の安全」の両方に関わる問題として、医療機器に関わる情報につい

て、適切な収集、評価、提供が必要であり、これらの専門的な情報を適切に使用者に伝えるため

には、医療機器の保守や安全管理に係る専門知識を持つ人材が医療機関には不可欠であると

している。

さらには、医療機器企業においては、医薬情報担当者(MR)のような専門的な人材(医療機器

情報担当者)を育成するなど、医療機関及び医療機器企業双方において、医療機器の安全確保

のための専門家を配置し、情報提供をより一層進めることも挙げられている。

Page 111: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-107-

今後は、これらのことも踏まえ、本調査で把握した問題点・課題について、対応に向け検討す

る。

Page 112: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書
Page 113: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-109-

第二 病院における医療機器のインシデント(アクシデント)に関する調査結果

Page 114: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書
Page 115: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-111-

病院における医療機器のインシデント(アクシデント)に関する調査結果

1 目的

病院における医療機器のインシデント(アクシデント)の実態を調査し、医療機器のインシデ

ント(アクシデント)の再発防止策を図ることを目的とした。

2 調査(概要)

(1)調査対象

大阪府内の全病院:556 施設(平成 17 年 8 月 31 日現在)

(2)調査期間

平成 17 年 12 月 1 日から 12 月 17 日まで

(3)調査方法

無記名方式の郵送によるアンケート調査

(4)調査内容

インシデント(アクシデント)の発生件数、報告先、記録の記載、具体的な事例について

3 調査結果

回収状況 対 象:556 病院

回答数:315 施設

回収率:56.7%

Page 116: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

Q1:平成 16 年度(平成 16 年 4 月~平成 17 年 3 月)のインシデント(アクシデント)の発生件数

(サンプル数:315 件)

回答数

発生件数

傷害の継続性

傷害の程度 発

生施設数

1〜9件

10〜19件

20〜29件

30〜39件

40〜49件

50〜99件

100〜199件

200〜299件

300〜499件

500件以上

無記入(0件を含む)

合計件数

総数*1 210 27 7 5 6 5 26 22 12 33 67 105 109,681

レベル0 - 182 43 12 10 13 8 25 23 18 11 19 133 34,833

レベル1 なし 185 25 23 8 7 5 26 27 19 17 28 130 46,150

レベル2 一過性 軽度 171 32 26 10 16 5 27 22 16 12 5 144 20,304

レベル3a 一過性 中等度 163 59 36 22 10 6 15 8 4 3 0 152 6,082

レベル3b 一過性 高度 106 71 14 12 1 3 3 2 0 0 0 209 1,329

レベル4a 永続的 軽度~中等度 27 25 2 0 0 0 0 0 0 0 0 288 77

レベル4b 永続的 中等度~高度 17 16 1 0 0 0 0 0 0 0 0 298 41

レベル5 死亡 30 30 0 0 0 0 0 0 0 0 0 285 72

その他*2 24 9 5 2 1 0 6 1 0 0 0 291 793

*1 総数は病院のインシデント(アクシデント)の発生件数

*2 レベル 0~レベル 5までの分類がなかった件数

病院全体でのインシデント(アクシデント)の件数は109,681件あり、1施設あたりの平均は、348.2件となり、およそ1日に1件のインシ

デント(アクシデント)が発生している。内訳別にみると傷害がない、または障害が一過性で軽度である等のインシデントが9割以上を占

めている。

-112-

Page 117: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

Q2:平成 16 年度(平成 16 年 4 月~平成 17 年 3 月)の医療機器に関わるインシデント(アクシデント)の発生件数

(サンプル数:315 件)

回答数

発生件数

傷害の継続性

傷害の程度 発

生施設数

1件

2件

3件

4件

5件

6件

7件

8件

9件

10件以上

無記入(0件を含む)

合計件数

総数*1 129 27 10 15 8 7 7 0 5 1 49 186 3,402

レベル0 - 87 19 15 5 8 6 3 4 3 1 23 228 1,439

レベル1 なし 93 26 14 10 3 4 2 0 3 0 31 222 1,306

レベル2 一過性 軽度 56 18 11 2 5 0 1 1 0 0 18 259 493

レベル3a 一過性 中等度 30 18 4 4 1 0 0 0 0 0 3 285 99

レベル3b 一過性 高度 11 6 4 1 0 0 0 0 0 0 0 304 17

レベル4a 永続的 軽度~中等度 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 314 3

レベル4b 永続的 中等度~高度 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 313 3

レベル5 死亡 5 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 310 5

その他*2 7 1 1 2 0 0 0 1 0 1 1 308 37

*1 総数は病院のインシデント(アクシデント)の発生件数

*2 レベル 0~レベル 5までの分類がなかった件数

医療機器に関するインシデント(アクシデント)の件数は 3,402 件あり、これは全てのインシデント(アクシデント)件数(109,681 件)の

3.1%となっている。また、レベル3b~レベル5までの件数(28 件)の総インシデント(アクシデント)件数に占める割合は、0.9%であった。

-113-

-112-

Page 118: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-114-

(サンプル数:315 件)

回答 件数

特に報告していない 14 4.4%

院内の安全情報管理部門 208 66.0%

メーカー 140 44.4%

販売店 70 22.2%

医療事故事例報告 16 5.1%

ヒヤリ・ハット報告 16 5.1%

厚生労働省 11 3.5%

その他 22 7.0%

無回答 37 11.7%

「院内の安全情報管理部門」が 208件(66.0%)と最も多く、次いで、「メーカー」140件(44.4%)とな

っている。なお、「特に報告をしていない」が 14 件(4.4%)あった。「その他」としては、「ME部門」等

があった。

(サンプル数:315 件)

回答 件数

記載している 150 47.6%

記載していない 137 43.5%

医療安全対策マニュアルを作成していない 7 2.2%

無回答 21 6.7%

医療安全対策マニュアルに「記載している」病院は、150 件(47.6%)あり、「記載していない」病院

は、137 件(43.5%)であった。なお、医療安全対策マニュアルを作成していない病院は、7 件(2.2%)

あった。

Q3:医療機器に関わるインシデント(アクシデント)の内容は、どこに報告していますか。

(複数回答)

Q4: 貴病院の医療安全対策マニュアル中に、医療機器のインシデント(アクシデント)発生時の

対応に関する事項が記載されていますか。

Page 119: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-115-

4 インシデント(アクシデント)事例の集計結果

報告いただいたインシデント(アクシデント)事例より、1)品目、2)発生部門、3)職種、4)内容、

5)原因・要因、6)対応策別に集計した。

回答件数:135件

1)品目別

(サンプル数:135 件)

品目 回答数

人工呼吸器 28 20.7%

輸液ポンプ 22 16.3%

シリンジポンプ 15 11.1%

透析用監視装置 11 8.0%

人工透析装置 9 6.7%

酸素吸入器 6 4.4%

心電図 6 4.4%

生体情報監視装置 4 3.0%

麻酔器 4 3.0%

検査用機器 4 3.0%

パルスオキシメーター 3 2.2%

吸引器 2 1.5%

採血装置 2 1.5%

レスピレーター 2 1.5%

その他 17 12.6%

インシデント(アクシデント)の報告が最も多かった品目は、「人工呼吸器」の 28 件(20.7%)であった。次い

で、「輸液ポンプ」の 22 件(16.3%)、「シリンジポンプ」の 15 件(11.1%)となっている。

Page 120: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-116-

2)発生部門別

(サンプル数:135 件)

発生部門 回答数

病棟 58 43.0%

透析室 24 17.8%

ICU 13 9.6%

手術室 11 8.1%

外来 5 3.7%

CT室・放射線科 4 3.0%

検査室 4 3.0%

救急 3 2.2%

CCU 2 1.5%

リハビリ室 2 1.5%

その他 6 4.4%

不明 3 2.2%

インシデント(アクシデント)の発生部門としては、「病棟」が 58 件(43.0%)と最も多く、次いで、「透析室」の

24 件(17.8%)となっている。

Page 121: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-117-

3)職種別

(サンプル数:135 件)

職種 回答数

看護師 90 66.7%

臨床工学技士 16 11.9%

医師 7 5.2%

臨床検査技師 4 3.0%

医師、看護師 3 2.2%

診療放射線技師 3 2.2%

理学療法士 2 1.5%

その他 4 3.0%

不明 6 4.4%

インシデント(アクシデント)発生時の医療機器の使用者は、看護師が 90 件(66.7%)と圧倒的に多く、次い

で、「臨床工学技士」の 16 件(11.9%)となっている。

4)内容別

(サンプル数:135 件)

内容 回答数

誤作動・動作不良 57 42.2%

条件設定間違い 20 14.8%

電源・スイッチの入れ忘れ 10 7.4%

リーク・漏れ 8 5.9%

接続ミス 7 5.2%

破損・切断 6 4.4%

ショート・火花 4 3.0%

回路等の閉塞 4 3.0%

接続外れ 3 2.2%

不適切使用 3 2.2%

断線 2 1.5%

データ異常 2 1.5%

誤操作 1 0.7%

準備不足 1 0.7%

転倒 1 0.7%

バッテリー・電池切れ 1 0.7%

表示エラー 1 0.7%

その他 4 3.0%

インシデント(アクシデント)の内容としては、予期せぬ動作や急に動かなくなったなどの「誤作動・動作不

良」が 57件(42.2%)と最も多く、次いで、輸液ポンプ等の数値の入力間違いのような「条件設定間違い」が 20

件(14.8%)、「電源・スイッチの入れ忘れ」が 10 件(7.4%)となっている。

Page 122: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-118-

5)原因・要因別(1 つの事例で複数の原因・要因あり)

(サンプル数:135 件)

回答 件数

確認が不十分 56 41.5%

知識不足・認識不足 18 13.3%

技術(手技)が未熟 7 5.2%

思いこみ 5 3.7%

不注意 4 3.0%

慌てていた 2 1.5%

アラーム音量の設定を変更 2 1.5%

アラームの放置 1 0.7%

人的ミス

合計 95 70.4%

日常点検(使用前・使用後点検を含む)が未実施 17 12.6%

保守点検が未実施 15 11.1%

メーカーや操作方法等の異なる複数の機種を保有していた 6 4.4%

安全面が考慮されていない古い機器を使用していた 4 3.0%

在庫の数が不足していた 3 2.2%

電気系統管理 3 2.2%

空調管理 1 0.7%

購入時のチェックミス 1 0.7%

同一機種で使用目的が異なる機器を混在して使用していた 1 0.7%

購入を使用部門で行っている 1 0.7%

組織体制や管理方法等に問題

合計 52 38.5%

故障 25 18.5%

設計に問題があった 7 5.2%

長期使用により劣化した 7 5.2%

アラーム異常(アラームが鳴らなかった等) 3 2.2%

欠陥品・不良品があった 2 1.5%

取扱いにくかった 1 0.7%

表示内容がまぎらわしかった 1 0.7%

機器自体の問題

合計 46 34.1%

メーカー等の連絡体制の不備 1 0.7%

メーカー等の情報提供内容の誤り 1 0.7%

メーカー等の情報提供不足 1 0.7%

添付文書が分かりにくい 1 0.7%

メーカー等の問題

合計 4 3.0%

その他 8 5.9%

不明 3 2.2%

その他

合計 12 8.9%

インシデント(アクシデント)の原因・要因としては、『人的ミス』である「確認が不十分」56 件(41.5%)や「知

識不足・認識不足」18 件(13.3%)等が 95 件(70.4%)と最も多かった。次いで、点検不足や機器の管理が不

十分等の『組織体制や管理方法等の問題』が 52 件(38.5%)あり、使用者側(病院)に起因する原因が大半を

占めていた。また、故障や表示画面が見えにくいなどの『機器自体の問題』が 46 件(34.1%)や添付文書が分

かりにくい等の『メーカー等の問題』4 件(3.0%)あり、メーカー側の問題も 3割程度あった。

Page 123: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-119-

6)対応策別(1 つの事例で複数の対応策あり)

(サンプル数:135 件)

対応策 件数

確認の徹底 40 29.6%

教育・訓練の実施 20 14.8%

識別ラベルの表示(色分け、名称等) 7 5.2%

使用マニュアル・チェックリストの活用 5 3.7%

取扱い方法の周知・徹底 4 3.0%

注意喚起 3 2.2%

アラーム音量の設定確認の徹底 2 1.5%

アラーム対応の徹底 2 1.5%

使用済み電池の廃棄の徹底 1 0.7%

保管管理方法の徹底 1 0.7%

適切な保管管理の徹底 1 0.7%

インシデント内容の周知 1 0.7%

注意喚起

合計 87 64.3%

日常点検(使用前・使用後点検を含む)の実施 17 12.6%

保守点検の実施 14 10.4%

使用する機器の特定 5 3.7%

全ての同一機器の点検の実施 2 1.5%

代替機の準備 2 1.5%

設備の点検 2 1.5%

耐用年数の過ぎた機器の使用の停止 2 1.5%

使用状況の調査の実施 2 1.5%

作業手順の変更 2 1.5%

教育体制の見直し 1 0.7%

院内体制の整備

合計 49 36.4%

使用マニュアル・チェックリストの見直し(改訂) 9 6.7%

点検内容の見直し・改訂 2 1.5%

取扱説明書の配布と設置 1 0.7%

点検回数の見直し 1 0.7%

点検内容等の見直し

合計 13 9.6%

機器の改良 5 3.7%

修理(補強) 5 3.7%

安全装置の活用 2 1.5%

安全面に配慮した機器の購入 2 1.5%

新しい機器の購入 4 3.0%

使用中止 2 1.5%

アラーム設定音色の変更 1 0.7%

アラーム音量の設定見直し 1 0.7%

機器の設定のチェック 1 0.7%

機器等への対策

合計 23 17.0%

業者に改善依頼 5 3.7%

業者に原因究明・対応策の検討を依頼 2 1.5%

業者に報告 1 0.7%

業者による点検の実施 1 0.7%

業者への対応依頼

合計 9 6.6%

その他 14 10.4%その他

不明 6 4.4%

インシデント(アクシデント)の対応策としては、人的ミスを防ぐための「確認の徹底」40 件(29.6%)や「教育・

訓練の実施」20 件(14.8%)に取り組んでいる施設が最も多かった。また、「日常点検(使用前・使用後点検を

含む)の実施」の 17 件(12.6%)や「保守点検の実施」の 14 件(10.4%)など、機器の故障や誤動作等を未然に

防ぐための対策も取られている。その他にも、間違えやすい部分には色分けやコード名などの識別表示を

行なったり、使用マニュアルやチェックリストを活用するといった、ヒアリ・ハットを少なくすること等の対策が

行われていた。

Page 124: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-120-

5.まとめ

1)インシデント(アクシデント)件数等

医療機器に関わるインシデント(アクシデント)は、3,042 件発生しているが、健康被害が

発生した件数は 28 件(0.9%)あった。

インシデント(アクシデント)の報告については、特段の報告を行っていない施設も 14 件

(4.4%)あり、同様のインシデント(アクシデント)の再発を防止の観点から、院内での周知やメ

ーカーへの連絡が必要である。また、メーカーへの報告が約 4割を占めていたことより、メー

カーは医療機関からの報告等に対し、迅速に対応できるように社内連絡体制の整備や情報

受付窓口の充実を図るべきである。なお、薬事法では医療機関に対しても医療機器の不具

合報告を義務化しているが、直接、厚生労働省へ報告された件数は 11 件(3.5%)と少なかっ

たため、本制度の周知を検討していく必要がある。

2)インシデント(アクシデント)事例

品目としては、取扱い数量の多い機器で多くの事例報告がされている。中でも、輸液ポ

ンプのように、操作は比較的簡単であるがために、確認ミスなどにより、インシデントが発

生している事例が多く見受けられた。

発生部門としては病棟が多く、また職種としては、医療機器を取扱う機会の多い看護師

が多かった。

インシデントの内容としては、動作不良などが多かったが、ヒアリ・ハットによる、条件設

定間違いや電源・スイッチの入れ忘れも多く見られた。

原因・要因としては、人的ミスが多かったが、それらの中には、機器の改良により未然

に防止できることも多くあった。

インシデントへの対応策としては、院内での注意喚起や体制整備といったことを行われ

ている施設が多かった。

Page 125: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-121-

参考資料

Page 126: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書
Page 127: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-123-

《病院における医療機器の使用及び保守点検状況等に関する調査》

※本調査は、医療材料並びに臨床検査科及び放射線科で使用する医療機器以外の医療機器が対象です。

医療機関(病院)の名称 病 床 数 床

記入者の所属部署名 記入者氏名

連絡先電話番号 メールアドレス

FAX番号 病院ホームペー ジURL http://www.

認定等取得状況 1: 病院機能評価 2:ISO9001 3:ISO14000

Ⅰ 基礎調査について

【基礎調査】

Q 1: 貴病院の標榜科目について、該当する番号に○印を付けてください。

(※あてはまるものを全て選択してください。)

1:内科 2:呼吸器科 3:消化器科(胃腸科) 4:循環器科 5:小児科

6:精神科 7:神経科 8:神経内科 9:心療内科 10:アレルギ-科

11:リウマチ科 12:外科 13:整形外科 14:形成外科 15:美容外科

16:脳神経外科 17:呼吸器外科 18:心臓血管外科 19:小児外科 20:産婦人科(*)

21:産科(*) 22:婦人科(*) 23:眼科 24:耳鼻いんこう科 25:気管食道科

26:皮膚科 27:ひ尿器科 28:性病科 29:こう門科 30:リハビリテーション科

31:放射線科 32:麻酔科 33:歯科 34:矯正歯科 35:小児歯科

36:歯科口腔外科 37:その他( )

* 産科・婦人科の両方を標榜している場合は20を選択し、産科または婦人科のどちらかのみの場合は、21または22を選択してください。

Q 2: 貴病院の開設主体について、該当する番号に○印を付けてください。

1:国立

2:公立

3:公的

4:社会保険関係団体

5:医療法人

6:個人

7:その他

(厚労省・独立行政法人国立病院機構・国立大学法人・文科省・労働福祉事業団・その他)

(都道府県・市町村)

(日赤・済生会・厚生連・国民健康保険団体連合会)

(全国社会保険協会連合会・厚生年金事業振興団・健康保険組合及びその連合会・共済組合及びその連合会・国民健康保険組合)

(公益法人・学校法人・会社・その他の法人)

Q 3: 貴病院の病床区分について、該当する番号に○印を付けてください。

(※あてはまるものを全て選択してください。)

1:一般 2:療養 3:結核 4:精神 5:感染症

Q 4: 貴病院にはME室(CE室・臨床工学室)がありますか。該当する番号に○印をつけてください。

1:ある 2:ない 3:設置予定

調査票1

Page 128: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-124-

Q 5: 貴病院では臨床工学技士を置いていますか。該当する番号に○印をつけてください。

1:いる 2:いない 3:置く予定

〈Q 5で「1:いる」と回答いただいた方に質問します。〉

Q 5-1: 臨床工学技士の配属状況について、該当する番号に○印をつけて、その員数を記入し

てください。

1:使用部門(医療機器が配置されている部門)

2:ME室(CE室、臨床工学室等)

3:事務部門(用度課・施設課等)

4:その他( )

総 数 人

Q 6: 次の1~14の医療機器のうち、貴病院で取り扱いがある医療機器に○印をつけてください。

(※あてはまるものを全て選択してください。)

1:人工呼吸器 2:酸素吸入器 3:麻酔器 4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 5:シリンジポンプ(微量)

6:パルスオキシメータ 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ)

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 9:除細動器 10:電気手術器(電気メス等) 11:レーザー治療器

12:人工透析装置(水処理装置を含む) 13:ペースメーカー(体外式/体内式) 14:人工心肺装置(補助循環装置を含む)

Q 7: 貴病院は医療機器の安全使用及び適正使用に関して取り組みを行っていますか。該当する番

号に○印を付けてください

1: 積極的に取り組んでいる 2:取り組んでいる 3:取り組みたいが経済的余裕がない 4:取り組んでいない

Page 129: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-125-

Ⅱ 医療機器の購入、使用、保守点検等について

【購入(体制を含む。)について】

Q 8: 機種の主な選定方法について、機器ごとに該当する番号を下記の 1~ 6 から一つ選び、Q8

の回答欄に記入してください。

1:医療機器の選定組織(チェーン病院の場合、本部組織も含む)等により、協議し選定

2:使用部門(医療機器が配置されている部門)が選定

3:病院内の医療機器を集中管理する中央管理部門(*)が選定

4:医師・歯科医師・看護師・臨床工学技士等の医療機器の使用者(以下、「使用者」という)が選定

5:特に選定方法を決めているわけではない

6:その他(1~ 5以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

Q 9: 機種の選定に際して、重視する点を第1位~第3位の順に下記の 1~13 から選び、機器ごと

にQ9の回答欄に記入してください。(※第1位~第3位までお選びください。)

1:使いやすさ(操作方法がシンプルである)

2:性能・機能が優れている

3:長期間使用できる(故障が少ない)

4:誤操作防止・アラーム機能等の安全面が優れている

5:故障時等の保証(サポート体制)が充実している(長期間保証してもらえる)

6:他の機器と組み合わせて使用ができる

7:安全管理のために、使用方法が同じである機器を病院内(部署内)で統一して購入している

8:メーカーに対する信頼性が高い(実績がある)

9:維持管理(メンテナンス)が容易

10:他の使用者からの推薦

11:本体価格が安価

12:メーカー・コンサルティング業者からの推薦

13:その他(1~ 12以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

Q 9の回答欄 医療機器の種類 Q 8の回答欄

第 1 位 第 2 位 第 3 位

1:人工呼吸器

2:酸素吸入器 3:麻酔器 4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む)

5:シリンジポンプ(微量)

6:パルスオキシメータ 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ)

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 9:除細動器

10:電気手術器(電気メス等)

11:レーザー治療器

12:人工透析装置(水処理装置を含む) 13:ペースメーカー(体外式/体内式)

14:人工心肺装置(補助循環装置を含む)

* 中央管理部門とは、「医療機器の専門職が、現場への貸し出し・整備業務・現場スタッフへの操作指導・医療機器の不具合への対応等医療機

器の選定から廃棄までの総合的な管理を一括して行う」部署をいいます。医薬品でいう、薬剤部門(薬局)にあたる部門です。

Page 130: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-126-

Q10: 医療機器販売業者の選定理由を第1位~第3位の順に下記の1~11から選び、回答欄に記入

してください。(※第1位~第3位までお選びください。)

1:納入等の対応を迅速に行ってもらえる

2:情報提供を適切に行ってもらえる

3:納期や支払い方法等の融通が利く

4:保守管理や教育訓練等のサポート体制が充実している

5:販売業者の信頼性が高い(過去からの実績がある)

6:取扱品目数や在庫量が多い

7:医師・歯科医師の指定

8:メーカーの指定

9:値引き率が高い

10:入札の結果

11:その他(1~ 10以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

第1位 第2位 第3位

Page 131: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-127-

【管理(*)について】

1.管理体制(組織)

Q11: 医療機器の中央管理(一元管理)部門(*)を設置していますか。該当する番号に○印をつけてく

ださい。

1:いる 2:いない

〈Q11で「1:いる」と回答いただいた方に質問します。〉

Q11-1: 中央管理(一元管理)部門はどの部署ですか。該当する番号に○印をつけてください。

1:診療部門(*) 2:看護部門 3:ME室(臨床工学室) 4:事務部門(用度課、施設課等)

5:その他( )

〈Q11で「2:いない」と回答いただいた方に質問します。〉

Q11-2: 中央管理(一元管理)部門を設置しない理由は何ですか。該当する番号に○印をつけて

ください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:スペースがない 2:管理できる人材がいない 3:管理するために必要な機材がない

4:経済的余裕(費用)がない 5:管理を外部委託(メーカーや保守業者)している

6:機器の使用部門(医療機器が配置されている部門)ごとに管理できる

7:医療機器の数が少ない

8:その他( )

(*) 「管理」とは、医療機器購入後の使用から廃棄に至るすべての管理をいいます。(購入後の保守点検、保管、情報管理、教育・

訓練を含む)

(*) 診療部門とは、外来、病棟、手術部、ICU、臨床検査部、透析部門等の診療部門をいう。

* 中央管理部門とは、「医療機器の専門職が、現場への貸し出し・整備業務・現場スタッフへの操作指導・機器の不具合への対応等医療機器

の選定から廃棄までの総合的な管理を一括して行う」部署をいいます。医薬品でいう、薬剤部門(薬局)にあたる部門です。

Page 132: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-128-

Q12: 医療機器の管理はどの部門で行っていますか。機器ごとに該当する番号を下記の 1~7 から1

つ選び、Q12の回答欄に記入してください。

1:中央管理(一元管理)部門

2:使用部門(医療機器が配置されている部門)

3:事務部門(用度課、施設課等)

4:使用者(個人で管理)

5:外部委託

6:特に管理部門が決まっていない

7:その他( 1~ 6以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

医療機器の種類 Q12の回答欄

1:人工呼吸器 2:酸素吸入器

3:麻酔器

4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 5:シリンジポンプ(微量)

6:パルスオキシメータ 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ)

8:内視鏡装置(本体/プローブ)

9:除細動器

10:電気手術器(電気メス等) 11:レーザー治療器

12:人工透析装置(水処理装置を含む)

13:ペースメーカー(体外式/体内式) 14:人工心肺装置(補助循環装置を含む)

Q13: 医療機器の総括管理者(*)を設置していますか。該当する番号に○印をつけてください。

1:設置している 2:設置する予定である 3:設置していない(当分の間、設置する予定はない)

* 医療機器の総括管理者とは、医療機器の管理に関する総括責任者で、医薬品でいう薬剤部長(薬局長)にあたる役職をいう。

Page 133: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-129-

Q14: 医療機器ごとに管理責任者(*)を決めていますか。機器ごとに該当する番号を下記の 1,2 から

選び、Q14の回答欄に○印をつけてください。

1:いる 2:いない

〈Q14で「 1:いる」と回答いただいた方に質問します。〉

Q14-1: 医療機器の管理責任者は誰ですか。機器ごとに該当する番号を下記の1~5から選び、

Q 14-1の回答欄に記入してください。

1:医師・歯科医師 2:看護師 3:臨床工学技士 4:事務職員(用度課・施設課等含む)

5:その他(1~ 4以外の事例があれば記載してください。)

医療機器の種類 Q14の回答欄 Q14-1の回答欄

1:人工呼吸器 1 2 2:酸素吸入器 1 2

3:麻酔器 1 2 4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 1 2

5:シリンジポンプ(微量) 1 2 6:パルスオキシメータ 1 2 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ) 1 2

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 1 2

9:除細動器 1 2 10:電気手術器(電気メス等) 1 2

11:レーザー治療器 1 2 12:人工透析装置(水処理装置を含む) 1 2 13:ペースメーカー(体外式/体内式) 1 2 14:人工心肺装置(補助循環装置を含む) 1 2

* 管理責任者とは、医療機器の使用部門において、実際に管理を行っている者をいう。

Page 134: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-130-

Q15: 医療機器の管理について、管理台帳(管理簿)を作成していますか。機器ごとに該当する番号

を下記の1~3から選び、Q15の回答欄に〇印をつけてください。

1:コンピューターで管理している 2:書面で管理している 3:作成していない

〈Q15 で「1:コンピューターで管理している」「2:書面で管理している」と回答いただいた方に質問しま

す。〉

Q15-1: 管理台帳(管理簿)に記録している内容は何ですか。機器ごとに該当する番号を下記 1

~10から選び、Q15-1の回答欄に記入してください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:購入日 2:管理番号 3:使用者 4:使用回数・頻度 5:在庫・使用数量

6:保守管理結果 7:管理責任者 8:保守点検責任者 9:修理結果

10:その他( 1~ 9以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

医療機器の種類 Q15の回答欄 Q15-1の回答欄

1:人工呼吸器 1 2 3

2:酸素吸入器 1 2 3 3:麻酔器 1 2 3

4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 1 2 3

5:シリンジポンプ(微量) 1 2 3 6:パルスオキシメータ 1 2 3 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ) 1 2 3

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 1 2 3 9:除細動器 1 2 3

10:電気手術器(電気メス等) 1 2 3

11:レーザー治療器 1 2 3 12:人工透析装置(水処理装置を含む) 1 2 3

13:ペースメーカー(体外式/体内式) 1 2 3

14:人工心肺装置(補助循環装置を含む) 1 2 3

Page 135: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-131-

2.保守点検(*)

Q16: 保守点検はどのくらいの頻度で行っていますか。機器ごとに該当する番号を下記の 1~6 から

一つ選び、Q16の回答欄に記入してください。

1:特に実施していない 2:半年に1回 3:1年に1回 4:2~3年に1回 5:故障時のみ

6:その他(1~ 5以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

<Q16で「2~6」と回答いただいた方に質問します。>

Q16-1: 保守点検は誰が行っていますか。機器ごとに該当する番号を下記の 1~7 から一つ選

び、Q16-1の回答欄に記入してください。

1:医師・歯科医師 2:看護師 3:臨床工学技士 4:事務職員(用度課・施設課等含む)

5:外部委託(スポット的) 6:外部委託(保守契約による)

7:その他(1~ 6以外の事例があれば記載してください。)

医療機器の種類 Q16の回答欄 Q16-1の回答欄

1:人工呼吸器 2:酸素吸入器

3:麻酔器

4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 5:シリンジポンプ(微量)

6:パルスオキシメータ 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ)

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 9:除細動器 10:電気手術器(電気メス等) 11:レーザー治療器 12:人工透析装置(水処理装置を含む)

13:ペースメーカー(体外式/体内式) 14:人工心肺装置(補助循環装置を含む)

* 保守点検とは、点検を行い、必要であれば、清掃、校正(キャリブレーション)、消耗部品の交換等を行うことをいう。

Page 136: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-132-

Q17: 保守点検を実施する責任者を設置していますか。機器ごとに該当する番号を下記の1~3から

選び、Q17の回答欄に〇印をつけてください。

1:設置している 2:設置する予定である 3:設置していない(当分の間、設置する予定はない)

<Q17で「 1:設置している」と回答いただいた方に質問します。>

Q17-1: 保守点検を実施する責任者の所属部門はどこですか。機器ごとに該当する番号を下記

の1~4から選び、Q17-1の回答欄に記入してください。

1:中央管理(一元管理)部門 2:使用部門(医療機器が配置されている部門)

3:事務部門(用度課、施設課等) 4:(1~ 3以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

医療機器の種類 Q17の回答欄 Q17-1の回答欄

1:人工呼吸器 1 2 3

2:酸素吸入器 1 2 3 3:麻酔器 1 2 3

4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 1 2 3

5:シリンジポンプ(微量) 1 2 3

6:パルスオキシメータ 1 2 3 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ) 1 2 3

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 1 2 3 9:除細動器 1 2 3

10:電気手術器(電気メス等) 1 2 3

11:レーザー治療器 1 2 3

12:人工透析装置(水処理装置を含む) 1 2 3 13:ペースメーカー(体外式/体内式) 1 2 3

14:人工心肺装置(補助循環装置を含む) 1 2 3

Q18: 保守点検の実施頻度や実施手順等を記載したマニュアル等がありますか。

該当する番号に○印をつけてください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:病院独自のマニュアル等を作成している

2:メーカーのマニュアル等を利用している

3:学会が作成したマニュアル等を利用している

4:臨床工学技士会等の団体が作成したマニュアル等を利用している

5:特にマニュアル等はない

6:その他( )

Q19: 医療機器本体に保守点検日・次回点検日等その機器が使用可能である旨の識別表示を行っ

ていますか。識別表示を行っている医療機器に○印をつけてください。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:人工呼吸器 2:酸素吸入器 3:麻酔器 4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 5:シリンジポンプ(微量)

6:パルスオキシメータ 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ)

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 9:除細動器 10:電気手術器(電気メス等) 11:レーザー治療器

12:人工透析装置(水処理装置を含む) 13:ペースメーカー(体外式/体内式) 14:人工心肺装置(補助循環装置を含む)

Page 137: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-133-

3.使用

Q20: 医療機器の操作性について、どのように感じていますか。機器ごとに該当する番号を下記の

1~ 3から選び、Q20の回答欄に〇印をつけてください。

1:難しい 2:どちらともいえない 3:簡単

Q21: 使用部門(医療機器が配置されている部門)ごとに当該機器の操作法を熟知した者がいます

か。機器ごとに該当する番号を下記の 1、 2から選び、Q21の回答欄に〇印をつけてください。

1:いる 2:いない

医療機器の種類 Q20の回答欄 Q21の回答欄

1:人工呼吸器 1 2 3 1 2

2:酸素吸入器 1 2 3 1 2

3:麻酔器 1 2 3 1 2

4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 1 2 3 1 2

5:シリンジポンプ(微量) 1 2 3 1 2

6:パルスオキシメータ 1 2 3 1 2

7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ) 1 2 3 1 2

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 1 2 3 1 2

9:除細動器 1 2 3 1 2

10:電気手術器(電気メス等) 1 2 3 1 2

11:レーザー治療器 1 2 3 1 2

12:人工透析装置(水処理装置を含む) 1 2 3 1 2

13:ペースメーカー(体外式/体内式) 1 2 3 1 2

14:人工心肺装置(補助循環装置を含む) 1 2 3 1 2

Q22: メーカーの指導下または立ち会いにより、医療機器を使用したことはありますか。また、主にど

のような機器ですか。(※回答欄に医療機器の種類を記載してください。例えば、ペースメーカー等)

1:ある 2:ない

使用したことがある医療機器

〈Q22で「1:ある」と回答いただいた方に質問します。〉

Q22-1: 立ち会ってもらう理由は何ですか。該当する番号に○印をつけてください。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:操作が難しいため 2:設定が複雑なため 3:操作法に熟知した者がいないため

4:メーカーとの契約に含まれているため 5:使用回数が少ないため(頻繁に使用しないため)

6:専用の測定機器等が必要で、メーカーでなければできないため

7:その他( )

Page 138: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-134-

Q23: 使用者・使用部門によって、使用しやすいように機器の改良や改造、部品、安全装置の追加等

を行っている医療機器はありますか。また、主にどのような機器ですか。

1:ある 2:ない

改良等をしたことがある医療機器

〈Q23で「1:ある」と回答いただいた方に質問します。〉

Q23-1: 機器の改良や改造等を行う理由は何ですか。該当する番号に○印をつけてください。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:使いにくいため

2:他社の機器と組み合わせるため

3:安全装置(アラーム等)を追加するため

4:新しい術式を開発するため

5:性能・機能を上げるため

6:その他( )

Page 139: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-135-

Q24: 日常点検(*)を実施していますか。機器ごとに該当する番号を下記の 1、2 から選び、Q24 の回

答欄に○をつけてください。

1:実施している 2:実施していない

〈Q24で「 2:実施していない」と回答いただいた方に質問します。〉

Q24-1: 日常点検を実施しない理由は何ですか。機器ごとに該当する番号を下記の 1~6から選

び、Q24-1の回答欄に記入してください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:点検を行わなくても、正常に動いているため 2:点検を行える人材が、病院内にいないため

3:時間的な余裕がないため 4:面倒なため 5:複雑なため

6:その他(1~ 5以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

医療機器の種類 Q24の回答欄 Q24-1の回答欄

1:人工呼吸器 1 2 2:酸素吸入器 1 2 3:麻酔器 1 2

4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 1 2 5:シリンジポンプ(微量) 1 2 6:パルスオキシメータ 1 2 7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ) 1 2

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 1 2 9:除細動器 1 2 10:電気手術器(電気メス等) 1 2 11:レーザー治療器 1 2 12:人工透析装置(水処理装置を含む) 1 2 13:ペースメーカー(体外式/体内式) 1 2 14:人工心肺装置(補助循環装置を含む) 1 2

* 日常点検とは、医療機器の使用前・使用後の点検を行うことで、稼動確認や破損の有無、バッテリーの残量等のチェックを行

うこと。

Page 140: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-136-

4.情報管理

Q25: 医療機器に関する情報管理(情報収集や情報提供、院内での情報交換等)はどの部門で行っ

ていますか。該当する番号に○印をつけてください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:院内の情報を管理する部門(医療安全対策室、リスクマネージャーを含む) 2:中央管理(一元管理)部門

3:使用部門(医療機器が配置されている部門) 4:事務部門(用度課、施設課等)

5:使用者ごとに情報を管理している

6:その他( )

Q26: 医療機器に関する情報はどこから入手していますか。該当する番号に○印をつけてください。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:メーカー 2:学会等(専門誌・展示会を含む) 3:インターネットの活用 4:行政からの通知

5:テレビ・新聞 6:他の病院(系列病院等)

7:その他( )

Q27: 病院内での医療機器に関する情報の周知・共有化はどのような方法で行っていますか。該当

する番号に○印をつけてください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:院内ニュース 2:院内掲示板 3:院内LAN

4:安全管理委員会等の対策会議・検討会(部門会議を含む) 5:メーリングリスト 6:特に行っていない

7:その他( )

Page 141: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-137-

5.添付文書・取扱説明書等

Q28: 医療機器の添付文書や取扱説明書等を保管していますか。機器ごとに該当する番号を下記の

1、2から選び、Q28の回答欄に○印をつけてください。

1:いる 2:いない

〈Q28で「 1:いる」と回答いただいた方に質問します。〉

Q28-1: 医療機器の添付文書や取扱説明書等を保管している部門はどこですか。機器ごとに該

当する番号を下記の1~5から選び、Q28-1の回答欄に記入してください。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:中央管理(一元管理)部門 2:使用部門(医療機器が配置されている部門)

3:事務部門(用度課、施設課等) 4:使用者ごとに保管している

5:その他(1~4以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

医療機器の種類 Q28の回答欄 Q28-1の回答欄

1:人工呼吸器 1 2

2:酸素吸入器 1 2

3:麻酔器 1 2

4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む) 1 2

5:シリンジポンプ(微量) 1 2

6:パルスオキシメータ 1 2

7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ) 1 2

8:内視鏡装置(本体/プローブ) 1 2

9:除細動器 1 2

10:電気手術器(電気メス等) 1 2

11:レーザー治療器 1 2

12:人工透析装置(水処理装置を含む) 1 2

13:ペースメーカー(体外式/体内式) 1 2

14:人工心肺装置(補助循環装置を含む) 1 2

Page 142: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-138-

Q29: 医療機器の添付文書や取扱説明書等をどのようなときに活用していますか。機器ごとに該当

する番号を下記の1~5から選び、Q29の回答欄に記入してください。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:毎回の使用時 2:購入時 3:エラーやトラブル発生時 4:ほとんど活用しない

5:その他(1~4以外の事例があれば具体的に回答欄に記載してください。)

医療機器の種類 Q29の回答欄

1:人工呼吸器

2:酸素吸入器

3:麻酔器

4:輸液ポンプ(自動点滴装置を含む)

5:シリンジポンプ(微量)

6:パルスオキシメータ

7:生体情報監視装置(ベッドサイドモニタ/

医用テレメータ/ICUモニタ/CCUモニタ)

8:内視鏡装置(本体/プローブ)

9:除細動器

10:電気手術器(電気メス等)

11:レーザー治療器

12:人工透析装置(水処理装置を含む)

13:ペースメーカー(体外式/体内式)

14:人工心肺装置(補助循環装置を含む)

Q30: 貴病院で独自の操作マニュアル等を作成していますか。該当する番号に○印をつけてくださ

い。

1:作成している 2:作成していない

〈Q30で「 1:作成している」と回答いただいた方に質問いたします。〉

Q30-1: 使用者が独自で操作マニュアル等を作成している理由は何ですか。該当する番号に○

印をつけてください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:メーカーのマニュアルが複雑で分かりにくいため 2:操作に必要な部分のみを抜粋するため

3:メーカーのマニュアルには記載されていない、細かな設定が必要なため

4:その他( )

Page 143: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-139-

6.教育・訓練

Q31: 医療機器に関して、どのような教育・訓練を行っていますか。該当する番号に○印をつけてくだ

さい。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:理論的教育(基礎教育)を実施している(医療法等の法令事項や院内の管理体制等)

2:病院内の医療機器の操作法を熟知した者が、他の使用者に操作法の訓練を行っている

3:病院内の医療機器の取扱方法を熟知した者が、他の使用者に保守点検等の訓練を行っている

4:病院外の講習会・研修会・学会等に参加している

5:メーカーの開催する機器の説明会に参加している

6:メーカーによる機器の訓練を受けている

7:特に実施していない。

8:その他( )

Q32: 医療機器の操作法・使用法に関する教育・訓練はどの部門が管理(計画・実施・記録等)してい

ますか。該当する番号に○印をつけてください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:中央管理(一元管理)部門 2:使用部門(医療機器が配置されている部門)

3:事務部門(用度課、施設課等) 4:特に部門は決まっていない

5:その他( )

Q33: 医療機器の操作法・使用法に関する教育・訓練の責任者を設置していますか。該当する番号に

○印をつけてください。

1:設置している 2:設置していない

Q34: 医療機器の購入初期の操作法の訓練として、どのようなことを行っていますか。該当する番号

に○印をつけてください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:特に行っていない 2: メーカーから使用方法等の研修を受けた者を養成している

3: 2の研修を受けた者が、伝達講習(技術移転のための教育訓練)を行っている

4:その他( )

Q35: 医療機器の操作法・使用法に関する教育・訓練の実施マニュアル等を作成していますか。該当

する番号に○印をつけてください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:教育・訓練の実施マニュアルや手順書を作成している

2:年間計画・プログラム・カリキュラム等を作成している

3:教育・訓練の実施結果を記録している

4:特段の作成はしていない

5:その他( )

Page 144: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-140-

Ⅲ 医療機器の適正使用等のあり方について

【医療機器に関する意見、問題点について】

Q36: 医療機器を安全かつ適正に使用するために何が重要であるとお考えですか。該当する番号に

○印をつけてください。(※最大 3つお選びください。)

1:機器の使用者が訓練をして熟練すること

2:メーカー等が適切な使用説明書を提供すること

3:メーカー等が適正使用に関するセミナーなどを実施すること

4:臨床工学技士会等の団体が卒後教育として機器の適正使用に関するセミナーなどを開催すること

5:機器の操作方法などに人間工学的な配慮を入れて、間違いの起き難い設計をすること

6:行政が不適正使用などに関する情報をいち早くユーザーに広報すること

7:院内での機器に関する情報の共有化を図ること

8:院内で、機器を適切に管理(保守管理を含む)すること

9:臨床工学技士の配置を義務づけること

10:生命に直結する医療機器の中央管理(一元管理)を行うこと

11:使用する医療機器の種類を限定すること

12:その他( )

Q37: 今後の保守点検に関して、何が望ましいですか。該当する番号に○印をつけてください。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:保守点検マニュアルに従って病院内の取り扱いに熟知した者が実施する

2:安価な国産の保守点検用機器を開発する

3:メーカー(修理業者、保守業者も含む)と契約して定期的に行う

4:メーカーが保守点検に関する指導(セミナーなど)を行う

5:臨床工学技士会等の団体が保守点検に関する指導(セミナーなど)を行う

6:定期点検の時期になったら機器自身が「点検時期です」のような表示を出す

7:自動車の「車検制度」のような強制的な点検制度を創設する

8:保守点検に関するガイドラインを公的機関が作成して交付する

9:その他( )

Page 145: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-141-

Q38: 医療機器の安全かつ適正な使用を進める上で、メーカー、医療機器、添付文書・取扱説明書に

対する問題点はありますか。該当する番号に○印をつけてください。

(※あてはまるものを全てお選びください。)

《メーカーの組織・体制について》

1:担当部署や窓口が設置されていない(連絡先が不明)

2:緊急時に連絡が取れない

3:合併や廃業等により、連絡先が分からない

4:使用者側が必要とする情報が提供されていない

5:担当者に医療機器の知識が少なく、十分な説明を受けられない

6:取扱説明書等の記載方法が標準化されていない

7:迅速な修理や点検をしてくれない

8:修理の際に、代替品を貸し出ししてくれない

9:不具合や故障が発生しても、適切に対応してもらえない

10:不具合の原因究明を行ってくれない(または明確な原因の説明がない)

11:その他( )

《医療機器そのものについて》

1:操作が難しい医療機器がある

2:古くなった医療機器がある

3:医療機器によって、性能・機能にばらつきがある

4:同種の医療機器でもメーカーや機種によって操作方法や設定方法等が異なる

5:特定のメーカーの機器しか組み合わせができない(径の大きさが異なる等)

6:部品の互換性がない(規格が統一されていない)

7:ヒューマンエラーを防止するための業界全体の取組みが不十分である(カラーコード、バーコード等)

8:その他( )

《添付文書・取扱説明書について》

1:使用者の使用能力に応じた分かりやすい添付文書・取扱説明書となっていない

2:必要な事項を検索するのに時間がかかる

3:操作方法等を詳細に記載していない

4:毎回使用する際に必要な情報のみを記載した取扱説明書がない

5:医療機器の管理方法について詳細に記載していない

6:トラブルやエラー発生時の対応方法を詳細に記載していない

7:保守点検や日常点検の方法について詳細に記載していない

8:修理方法について詳細に記載していない

9:ビデオ・写真等による操作方法の説明がない

10:その他( )

以上です。ご協力ありがとうございました。

同封の、返信用封筒(※大封筒)によりご送付願います。

調査票2の『インシデント(アクシデント)に関する調査』にも、御協力お願いします。

Page 146: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書
Page 147: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-143-

《病院における医療機器のインシデント(アクシデント)に関する調査》 * 「調査票1」とは別の小封筒により返送してください。

【医療機器のインシデント(アクシデント)】

Q 1: 平成16年度(平成16年4月~平成17年3月)に貴病院でのインシデント(アクシデント)の発

生件数は何件ありましたか。また、そのうち、下記のレベルごとの発生件数は何件ありましたか。

レベル 傷害の

継続性 傷害の程度 内 容 件数

レベル0 - エラーや医薬品・医療用具の不具合が見られたが、患者には実施されなかった 件

レベル1 なし 患者への実害はなかった(何らかの影響を与えた可能性は否定できない) 件

レベル2 一過性 軽度 処置や治療は行わなかった(患者観察の強化、バイタルサインの軽度変化、安全確認のための検査

などの必要性は生じた) 件

レベル3a 一過性 中等度 簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、皮膚の縫合、鎮痛剤の投与など) 件

レベル3b 一過性 高度 濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延

長、外来患者の入院、骨折など) 件

レベル4a 永続的 軽度~中等度 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない 件

レベル4b 永続的 中等度~高度 永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う 件

レベル5 死亡 死亡(原疾患の自然経過によるものを除く) 件

その他 件

総 数 件

* レベルの分類は、平成14年6月6日 平成14年度医療安全対策に関する連絡協議会より(全国の国立大学医学部附属病院で試用)

Q 2: 上記のうち、医療機器に関わるインシデント(アクシデント)の発生件数は何件ありましたか。ま

た、そのうち、下記のレベルごとの発生件数は何件ありましたか。

レベル 傷害の

継続性 傷害の程度 内 容 件数

レベル0 - エラーや医薬品・医療用具の不具合が見られたが、患者には実施されなかった 件

レベル1 なし 患者への実害はなかった(何らかの影響を与えた可能性は否定できない) 件

レベル2 一過性 軽度 処置や治療は行わなかった(患者観察の強化、バイタルサインの軽度変化、安全確認のための検査

などの必要性は生じた) 件

レベル3a 一過性 中等度 簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、皮膚の縫合、鎮痛剤の投与など) 件

レベル3b 一過性 高度 濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延

長、外来患者の入院、骨折など) 件

レベル4a 永続的 軽度~中等度 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない 件

レベル4b 永続的 中等度~高度 永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う 件

レベル5 死亡 死亡(原疾患の自然経過によるものを除く) 件

その他 件

総 数 件

* レベルの分類は、平成14年6月6日 平成14年度医療安全対策に関する連絡協議会より(全国の国立大学医学部附属病院で試用)

Q 3: 医療機器に関わるインシデント(アクシデント)*の内容は、どこに報告していますか。該当する

番号に○印をつけてください。(※あてはまるものを全てお選びください。)

1:特に報告していない 2:メーカー 3:販売店 4:厚生労働省

5:医療事故事例報告((財)日本医療機能評価機構)

6:ヒヤリ・ハット報告((財)日本医療機能評価機構)

7:院内の安全情報管理部門(安全対策検討委員会等)

8:その他( )

* 医療機器の不具合を含む

Q 4: 貴病院の医療安全対策マニュアル中に、医療機器のインシデント(アクシデント)発生時の対応

に関する事項が記載されていますか。該当する番号に○印をつけてください。

1:記載している 2:記載していない 3:医療安全対策マニュアルを作成していない

調査票 2

Page 148: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-144-

Q 5: 貴病院で発生した医療機器に関するインシデント(アクシデント)について、原因究明や再発予

防の対策を行った事例を、記載してください。なお、この設問については、お答えできる範囲で結

構です。

(※複数事例を回答される場合や、本調査票に記載しきれない場合は、本用紙をコピーして記載してください。)

1:機器の種類・一般的名称

(販売名)

2:発生事例

3:発生部門

4:使用者の職種

5:事故発生時の対処方法

6:事故の原因・要因

7:再発予防に向けての対

ご協力ありがとうございました。

同封の、返信用封筒(※小封筒)にてご送付願います。

Page 149: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-145-

医療機器安全性確保対策検討事業実施要綱

1 事業目的

医療機器の適正使用の推進し、医療機器の有効性・安全性を確保するため

に、医療関係団体・医療機器製造販売業者等との連携のもとに、医療機器の

現状を把握し、課題の整理・分析を行い、問題点の共有化を図り、医療機器

の製造から使用段階における安全性確保のための総合的かつ計画的な施策を

構築する。

2 実施主体

大阪府健康福祉部薬務課

3 協力団体等

・社団法人 大阪府医師会

・社団法人 大阪府歯科医師会

・社団法人 大阪府病院協会

・社団法人 大阪府薬剤師会

・社団法人 大阪府病院薬剤師会

・社団法人 大阪府看護協会

・大阪府臨床工学技士会

・大阪医療機器協会

4 事業内容

実施主体は、本事業を円滑に進めるために、学識経験者及び各協力団体等

の代表者で構成する「大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会」(以下、「委

員会」という。)を設置し、次のことを検討する。

(1)医療機器の現状把握・分析に関すること

(2)医療機器の安全性確保に向けた計画の策定に関すること

(3)計画に基づく事業の推進・評価に関すること

(4)その他「医療機器の安全対策」に必要な事項

5 その他

この要綱に定めるもののほか、本事業の実施に必要な事項は委員会におい

て定める。

6 附則

この要綱は、平成17年6月24日より施行する。

Page 150: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書
Page 151: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-147-

大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会設置要綱

(目的)

第1条 医療機器の適正使用を推進し、医療機器の有効性・安全性を確保する

ために、医療機器の現状を把握し、課題の整理・分析を行い、問題点の共有

化を図り、医療機器の製造から使用段階における安全性確保のための総合的

かつ計画的な施策を協議・検討する。

(検討事項)

第2条 大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会(以下「委員会」という。)

においては、次の各号に掲げる事項に関し、協議検討等を行う。

一 医療機器の現状把握及び分析に関すること

二 医療機器の安全性確保に向けた計画の策定に関すること

三 計画に基づく事業の推進・評価に関すること

四 その他「医療機器の安全対策」に必要な事項

(組織)

第3条 委員会の委員は、次の委員をもって構成し、12名以内とする。

一 学識経験者

二 医療関係者

三 医療機器製造販売業者

四 関係行政機関の職員

五 その他

2 委員会には、必要に応じてワーキンググループを置くことができる。

(役員)

第4条 委員会には、委員の互選により、会長1名、副会長1名を置く。

2 会長は、委員会の議長となり、会務を総括する。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代行する。

Page 152: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-148-

(会議)

第5条 委員会は、会長が招集し主宰する。

2 会長は、必要に応じて委員以外の関係者を委員会に出席させ、説明または

意見を求めることができる。

(任期)

第6条 委員の任期は、1年間とし、委員が欠けた場合における補充委員の任

期は、前任者の残任期間とする。

(委員報償費等)

第7条 委員報償費の額は、日額9,100円とする。

2 前項の報酬は、出席日数に応じて、その都度支給する。

3 旅費については、実費を弁償する。

4 委員等のうち府の経済に属する常勤の職員である者に対しては、報酬を支

給しない。

5 委員等の報酬及び旅費の支給方法に関しこの規則に定めがない事項につい

ては、府吏員の例による。

(事務局)

第8条 委員会の事務局は、大阪府健康福祉部薬務課に置く。

(その他)

第9条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営等に関し必要な事項は、

委員会の決定により定める。

附 則

この要綱は、平成17年6月24日から施行する。

Page 153: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

-149-

大阪府医療機器安全性確保対策検討委員会 委員名簿

委 員 長 中田 精三 大阪大学医学部附属病院 手術部部長

副委員長 高井 康之 (社)大阪府医師会 理事

委 員 太田 謙司 (社)大阪府歯科医師会 専務理事

委 員 藤垣 哲彦 (社)大阪府薬剤師会 専務理事

委 員 木野 昌也 (社)大阪府病院協会 常任理事

委 員 山田 泰子 (社)大阪府看護協会

委 員 佐藤 健太郎 (社)大阪府病院薬剤師会 理事

委 員 渕脇 栄治 大阪府臨床工学技士会 会長

委 員 平田 泰弘 大阪医療機器協会 会長

委 員 織田 美夫 大阪府健康福祉部薬務課 課長

オブザーバー 南 憲二 厚生労働省医薬食品局審査管理課

医療機器審査管理室 医療機器係長

Page 154: 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査 … · 病院における 医療機器の使用及び保守点検状況等に関する 調査結果報告書

(問合せ先)

大阪府健康福祉部薬務課医療機器グループ

〒540-8570

大阪市中央区大手前2-1-22

TEL 06-6941-0351(代表) 内線:2556,2557

FAX 06-6944-6701