直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③...

26
福島 地区 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備書 説明資料 平成24年度 北海道開発局 資料2-4 (1)

Upload: others

Post on 25-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

福島フ ク シ マ

地区

直轄特定漁港漁場整備事業

再評価原案準備書

説明資料

平成24年度

北海道開発局

資料2-4 (1)

Page 2: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

~~~~~~~~ 目 次 ~~~~~~~~

1.福島フクシマ

漁港の役割 ・・・・・・・・・・ 1

2.福島フクシマ

漁港の概要 ・・・・・・・・・・ 2

3.事業の概要 ・・・・・・・・・・ 4

事業名、事業の目的 ・・・・・・・・・・ 4

福島フクシマ

漁港の現状と課題 ・・・・・・・・・・ 4

事業の経緯 ・・・・・・・・・・ 6

事業の概要 ・・・・・・・・・・ 7

事業計画の変更箇所 ・・・・・・・・・・ 10

4.本事業により期待される効果 ・・・・・・・・・・ 12

定量的な効果 ・・・・・・・・・・ 13

定性的な効果 ・・・・・・・・・・ 19

費用対効果の算定結果 ・・・・・・・・・・ 20

5.事業進捗の見込み ・・・・・・・・・・ 22

6.地元の意向 ・・・・・・・・・・ 23

7.総合評価 ・・・・・・・・・・ 24

Page 3: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 1 -

福島フクシマ

漁港は、北海道渡島半島津軽海峡の南端に位置する第 3 種漁港です。

本漁港は、周辺で操業する道内外のイカ釣り等の外来ガイライ

漁船の基地港、また、

コンブ養殖・ウニ・アワビなどの地域沿岸漁業の生産流通拠点漁港として重要

な役割を担っています。

1.福島フ ク シマ

漁港の役割

福島フクシマ

地区全景

白符シ ラ フ

地区全景

浦和ウ ラ ワ

地区全景 養殖こんぶ作業状

ヤリイカ選別状況

コンブ洗浄作業状況

福島漁港

Page 4: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 2 -

○漁港指定年月日

昭和 26 年 6 月 29 日 第 3種漁港指定

○漁港の港勢

平成 22 年の魚種別陸揚量・金額内訳

属地ゾ ク チ

陸揚量の魚種別内訳

(H22:885 ㌧)

属地ゾ ク チ

陸揚金額の魚種別内訳

(H22:296 百万円)

2.福島フ ク シマ

漁港の概要

1,070 1,240 

1,022 843  885 

454

639

436

317 296

0

100

200

300

400

500

600

700

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

H18 H19 H20 H21 H22

トン 百万円

属地陸揚量 属地陸揚金額

属地ゾ ク チ

陸揚量・金額の推移

こんぶ類679.177%

いか類74.68%

うに類48.1 5%

さくらます25.23%

たこ類14.3 2% その他

43.7 5%

こんぶ類169,21557%

いか類20,870 7%

うに類42,434 14%

さくらます5,899 2%

たこ類4,751 2% その他

53,246 18%

Page 5: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 3 -

登録・利用漁船数の推移

漁協組合員数等の推移

111 109194

103 94

747

1,2751,157 1,109

1,176

97 95 100 99 950

300

600

900

1,200

1,500

H18 H19 H20 H21 H22

漁港利用漁業者数

(海上漁業従事者)漁港利用者数

(海上漁業従事者を除く)(水産流通・加工関係者等を含む)

漁協組合員数

232219 224

207 204

373

329 323302 308

68 5680 81 75

0

100

200

300

400

H18 H19 H20 H21 H22

登録漁船数 利用漁船数 イカ釣り外来陸揚同意隻数

Page 6: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 4 -

事業名:福島フ ク シ マ

地区 直轄特定漁港漁場整備事業

事業の目的:

福島フ ク シ マ

漁港の現状と課題

① 荒天時の越波等により、港内が擾乱ジョウラン

し漁船が損傷するなどの被害

が発生しており、利用に支障が生じています。多数の外来船が利用

する基地として港内の静穏度を早期に確保する必要があります。

道内外からの外来船の基地として港内静穏度の向上を図る防波堤

等の整備、衛生管理の向上を図る岸壁等の整備、河川からの漂ヒョウ

砂サ

流木等から係留漁船の安全確保を図る港口コウグチ

の切替を行います。

【課題①】外郭施設からの越波状況

3.事業の概要

【課題①】荒天時の漁船係留状況

Page 7: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 5 -

② 隣接河川の出水時には、港内へ流木や土砂が流入し、漁港利用に

支障を来すとともに、これらの除去作業が生じています。港口コウグチ

の切

替えにより、これらの障害を早期に解消する必要があります。

③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等

の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

あります。

【課題②】流木等の流入状況

【課題③】ヤリイカ選別状況 【課題③】漁港に蝟集するカモメ

Page 8: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 6 -

事業の経緯:

平成 14 年度 特定漁港漁場整備事業計画の決定

現地着工

平成 18 年度 計画の変更

・港内静穏度対策の追加、防波堤配置の見直し等

平成 24 年度 「期中の評価」の実施

平成 28 年度 事業完了の予定

Page 9: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 7 -

事業の概要:

福島フクシマ

地区

計画施設 計画工事種目 単位 計画数量 整備期間

外東防波堤 式 1 平成28年度

東防波堤 m 240.0 平成14年度~平成23年度

北防波堤 m 50.0 平成23年度~平成26年度

東副防波堤 m 160.0 平成20年度~平成25年度

波除堤 m 160.0 平成18年度~平成20年度

護岸(C) m 160.0 平成20年度

突堤 m 80.0 平成19年度~平成18年度

-3.5m岸壁 m 248.2 平成17年度~平成28年度

-5.0m岸壁 m 140.0 平成22年度

輸送施設 道路 m 334.8 平成14年度

外郭施設

係留施設

Page 10: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 8 -

白符シ ラ フ

地区

計画施設 計画工事種目 単位 計画数量 整備期間

南防波堤 m 60.0 平成14年度~平成17年度

東防波堤 m 30.0 平成16年度~平成17年度

防砂堤 m 110.0 平成18年度~平成19年度

東護岸 m 26.0 平成17年度

係留施設 船揚場 m 60.0 平成17年度~平成21年度

輸送施設 道路 m 41.0 平成16年度~平成17年度

外郭施設

Page 11: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 9 -

○総事業費 53億円

○事業期間 平成14年度~平成28年度

○整備進捗率 79%

浦和ウ ラ ワ

地区

計画施設 計画工事種目 単位 計画数量 整備期間

東防波堤 m 126.3 平成17年度~平成28年度

東護岸 m 40.0 平成17年度外郭施設

Page 12: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 10 -

事業計画の変更箇所: ○港内静穏度対策の追加及び防波堤の配置見直し

・波除堤(75m)、東 副ヒガシフク

防波堤(160m)の新設、外 東ソトヒガシ

防波堤(75m)の減工等

【福島フクシマ

地区】

○漁船係留作業の安全性向上対策の追加

・-5.0m岸壁(140m)の改良【福島フクシマ

地区】

○土砂等の港内侵入対策の追加

・防砂堤ボウサテイ

(142m)の新設 【白符シ ラ フ

地区】

変更前(福島地区)

変更後(福島地区)

※変更箇所のみ表示

(破線は減工箇所)

Page 13: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 11 -

変更前(白符地区)

変更後(白符地区)

※変更箇所のみ表示

(破線は減工箇所)

Page 14: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 12 -

本整備事業により期待される効果

○ 定量的な効果

1)水産物生産コストの削減効果 ・・・年間 167 百万円

2)漁獲機会の増大効果 ・・・年間 5 百万円

3)漁獲物付加価値化の効果 ・・・年間 15 百万円

4)漁業就業者の労働環境改善効果 ・・・年間 16 百万円

5)生命・財産保全・防御効果 ・・・年間 6 百万円

6)避難・救助・災害対策効果 ・・・年間 177 百万円

○ 定性的な効果

7)外来船の利用による漁業外産業への経済波及効果

8)地域の取り組みと連携した地産地消の拡大効果

4.本事業により期待される効果

Page 15: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 13 -

定量的な効果:

1) 水産物生産コストの削減効果

本整備事業の実施により、海上・陸上での漁業活動ならびに荒天時作業に

かかる時間及び経費の削減が可能となります。

あわせて、港内の静穏度が向上することで漁船の消耗度合いが緩和され耐

用年数の延長が可能となります。

○代表効果:防波堤整備に伴う荒天時の見回り等作業時間の短縮

漁船隻数×作業日数×作業人数×作業時間×漁業者労務単価+車両走行経費

○その他、下記内容にかかる作業時間の短縮

・陸揚げ、準備、出入港、船揚げ

・漁具保守管理

○漁船の耐用年数の延長

年間 167 百万円の水産物生産コストの削減効果

整備後

年間便益額=人件費削減額+燃料費削減額+漁船償却費削減額

静穏域

荒天時の防波堤越波状況

整備前

荒天時の物揚場越流状況

見回り回数

が減少

警戒係留も

不要

Page 16: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 14 -

沖合は操業可能↓

出漁機会を喪失

漁船は出漁待ち

出漁回数の増大↓

漁獲量の増加

2)漁獲機会の増大効果

本整備事業の実施により、港口コウグチ

付近の漂ヒョウ

砂サ

埋没の影響が解消され、出漁回

数の増加が可能となります。

○港口コウグチ

切替え整備に伴う出漁可能回数の増加

出漁回数×出漁 1回当たりの生産額×漁業所得率

年間便益額=出漁回数の増大による漁業者所得の上昇額

年間 5 百万円の漁獲機会の増大効果

整備前

港口付近は漂砂の堆積に伴う水深不足により、荒天時の航行が困難となります。

整備後

港口切替 ↓

漂砂の影響を回避

港口の切替えにより河川から供給される漂砂の影響が無くなり、安全な出入港環境が確保されます。

Page 17: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 15 -

3)漁獲物付加価値化の効果

本整備事業の実施により、鳥糞や羽毛等の混入防止が可能となり、水産物

の陸揚げ作業において衛生面が改善されます。

○岸壁の屋根掛けによる衛生管理対策に伴う魚価の安定化

対象魚種の陸揚げ金額×魚価安定化率

年間 15 百万円の漁獲物付加価値化の効果

ヤイリカ荷捌き状況

整備前

年間便益額=魚価(産地価格)の上昇額

屋根付き岸壁整備イメージ

漁港内に蝟集するカモメ

日射等による鮮度低下の防止鳥糞等の落下防止

衛 生 管 理 型 施 設

タンク内には海水を殺菌して使用

海水

陸揚 一時保管選別

整備後

Page 18: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 16 -

4)漁業就労者の労働環境改善効果

本整備事業の実施により、陸揚げならびに漁船上下架作業時の作業環境が

改善され、労力の軽減が可能となります。

○代表効果:岸壁の低天端化に伴う陸揚げ等の作業環境の改善

作業人数×作業時間×労務軽減率×労務単価

○その他、防風雪施設整備に伴う陸揚げ、荷さばき及び漁船上下架時の作業環境の改善

年間 16 百万円の漁業就業者の労働環境改善効果

整備前

年間便益額=陸揚げ作業の軽減に伴う人件費削減額

低天端岸壁の陸揚状況

整備前の陸揚状況

整備後岸壁と漁船の高低差が無くなる

ことで、身体負荷が軽減され、重

作業から軽作業に作業環境が改

善されます。

岸壁天端が高く、荷揚げ

棒を使用して陸揚げ作

業を行います。

Page 19: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 17 -

5)生命・財産保全・防御効果

本整備事業の実施により、越波エ ッ パ

や浸水が解消され漁船や漁具・漁港施設の

損傷被害が解消されます。

あわせて、港内への浮遊物の堆積が解消され、清掃等に係る経費が削減さ

れます。

○代表効果:外郭施設整備に伴う港内越波被害の解消

被害実績額×年間被害回数

○その他、浮遊物等の除去作業経費の削減効果

年間 6 百万円の生命・財産保全・防御効果

年間便益額=港内施設等の被害損失の低減額

船置場での侵入波による被害状況 物揚場からの越流状況

漁箱や定置網などの漁具

被害が解消される

防波堤の整備

船揚場

船揚場

整備前

越波等

漁具の越波被害

整備後

Page 20: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 18 -

6)避難・救助・災害対策効果

本整備事業の実施により、荒天時における安全な避難水域が確保されイカ

釣り外来漁船の本漁港への避難が可能となり、海難損失を回避することが可

能となります。

あわせて、港内への土砂・流木等の流入災害が解消されます。

○代表効果:漁港整備に伴う海難損失の回避

漁船隻数×避難機会×損失額

○その他、土砂・流木等の港内流入災害抑止

沖合に形成される イカ・マグロ等の好漁場

福島漁港

整備前

整備後

年間 177 百万円の避難・救助・災害対策効果

年間便益額=漁船の海難損失の低減額+災害対策費の縮減額

:海難事故発生箇所 ×

遠距離避難

となるため

海難の危険

がともなう

福島漁港

静穏度対策により安全に避泊可能となる機能を確保

沖合に形成される イカ・マグロ等の好漁場

整備後は、避難機能が向

上し当漁港への 短距

離での避難が可能とな

り海難損失が回避され

る。 福島漁港に近い漁場

は、航行に時間を要す

ることなく避難が可

能となる。

× ×

×

×

× × ×

×

× ×

×

Page 21: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 19 -

定性的な効果:

7)外来船の利用による漁業外産業への経済波及効果

外来イカ釣り漁船の利用により、供給が必要な氷、魚箱等の資材、燃料、

食料の消費拡大に伴う地元の小売業の売り上げの増加、雇用の確保、水産

加工業の製造量の増加など、地域への経済波及効果が期待されます。

8)地域の取り組みと連携した地産地消の拡大効果

福島フクシマ

町では、地元水産品のブランド化による知名度向上やインターネッ

ト等を介した直販体制の確立をはじめ、大学と協定を締結するなどの産学

官が連携した各種事業を展開するなど、生産性の向上や効率化に取り組ん

でおり、地産地消の拡大と伴に地域経済の活性化が期待されます。

Page 22: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 20 -

費用対効果の算定結果:

●条件 基準年:平成 24 年 供用期間:50 年

●総費用(単純合計) (億円) ●総便益(単純合計) (億円) 整備施設 数量 事業費 便益内容 便益額

外東防波堤

東防波堤

北防波堤

東副防波堤

波除堤

護岸(C)

突堤

南防波堤

東防波堤

東護岸

防砂堤

東防波堤

東護岸

-3.5m岸壁

-5.0m岸壁

船揚場

道路

道路

福島地区

福島地区

福島地区

福島地区

福島地区

福島地区

福島地区

白符地区

白符地区

白符地区

白符地区

浦和地区

浦和地区

福島地区

福島地区

白符地区

福島地区

白符地区

一式

240.0m

50.0m

160.0m

160.0m

160.0m

80.0m

60.0m

30.0m

26.0m

110.0m

126.3m

40.0m

248.2m

140.0m

60.0m

334.8m

41.0m

0.1

3.8

4.5

9.7

5.3

1.0

2.4

7.8

1.5

0.1

3.8

3.2

1.2

3.5

0.9

3.1

0.8

0.3

水産物生産コストの削減効果

漁獲機会の増大効果

漁獲物付加価値化の効果

漁業就業者の労働環境改善効果

生命・財産保全・防御効果

避難・救助・災害対策効果

83.2

1.6

7.6

7.9

2.8

88.7

合計 53.0 合計 192.6

※端数処理のため、各項目の和は必ずしも合計とはならない。

●総費用(現在価値化後) ●総便益(現在価値化後) 総費用(C) 65.0 億円 総便益(B) 88.0 億円

●算定結果

費用便益比

(CBR) B/C=

便益の現在価値(B) =

88.0 =1.35

費用の現在価値(C) 65.0

《参考》

○感度分析結果

需要 建設費 建設期間

+10% -10% +10% -10% +10% -10%

費用便益比

(B/C) 1.47 1.23 1.34 1.37 1.30 1.41

○残事業の費用対効果

費用便益比

(CBR) B/C=

便益の現在価値(B) =

13.8 =1.57

費用の現在価値(C) 8.8

Page 23: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 21 -

○前回評価との比較

○コスト縮減等の可能性

効率的な漁港利用の再検討により、外 東ソトヒガシ

防波堤、東防波堤、波除堤ハジョテイ

の整

備延長の縮減(福島地区)及び防砂堤ボウサテイ

、東防波堤の整備延長を縮減(白符

地区)し、約 5 億円の事業費削減を図っています。また、流用ブロックの

消波工への活用により 1 億円、地盤改良を必要としない防波堤構造の採用

により 2 億円などの事業費縮減を行っており、今後も工事発生材の有効活

用、新技術・新工法の導入による事業コストの縮減に努めます。

前回評価

(H14事前評価)

今回評価

(H24期中評価)備考

事業費

(億円)35.5 53.0

増加:港口切り替えに伴う防波堤の配置見直し、

静穏度対策施設の追加 等

減少:既設防波堤撤去範囲の見直し 等

整備予定期間平成14年度~

平成23年度

平成14年度~

平成28年度

外郭施設の新設・改良及び衛生管理施設の追

加による期間延長

年間便益の根拠と

なる需要予測

港内輻輳緩和

対象漁船隻数

389隻

(平成23年目標)

267隻

(平成28年目標)利用漁船の減少等に伴う推計値の見直し

魚価安定化対象

陸揚げ金額-

151百万円

(平成28年目標)衛生管理対策の追加による

避難対象回数 -16.2隻・回

(平成28年目標)

荒天時にも安全係留可能な水域が増加し、利用

要請に応えることが可能となったため

便益(単純合計)

(億円)229.2 192.6

増加:付加価値化の追加 等

減少:利用漁船の絞り込み

費用便益比

(B/C)2.92 1.35 便益が減少し、事業費が増加したため

Page 24: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 22 -

○平成 14 年から平成 23 年までの整備状況

※「数量」は、現地着工した計画工事種目の事業費による換算数量とする。

○事業進捗の見込み

本事業にかかる関係機関との調整は整っています。

事業が順調に進んだ場合、平成 28 年度の完了を予定しています。

5.事業の進捗の見込み

全体事業 実施済事業 残事業 進捗率 備考

事業費 0.1億円 0 0.1億円

数量 1式 0 1式

事業費 3.8億円 3.8億円 0

数量 240.0m 240.0m 0

事業費 4.5億円 0.4億円 4.1億円

数量 50.0m 5.0m 45.0m

事業費 9.7億円 8.5億円 1.2億円

数量 160.0m 139.5m 20.5m

事業費 5.3億円 5.3億円 0

数量 160.0m 160.0m 0

事業費 1.0億円 1.0億円 0

数量 160.0m 160.0m 0

事業費 2.4億円 1.7億円 0.7億円

数量 80.0m 57.7m 22.3m

事業費 3.5億円 1.4億円 2.1億円

数量 248.2m 99.3m 148.9m

事業費 0.9億円 0.9億円 0

数量 140.0m 140.0m 0

事業費 0.8億円 0.8億円 0

数量 335.0m 335.0m 0

事業費 7.8億円 7.8億円 0

数量 60.0m 60.0m 0

事業費 1.5億円 1.5億円 0

数量 30.0m 30.0m 0

事業費 3.8億円 3.8億円 0

数量 110.0m 110.0m 0

事業費 0.1億円 0.1億円 0

数量 26.0m 26.0m 0

事業費 3.1億円 3.1億円 0

数量 60.0m 60.0m 0

事業費 0.3億円 0.3億円 0

数量 41.0m 41.0m 0

事業費 3.2億円 0.2億円 3.0億円

数量 126.3m 10.0m 116.3m

事業費 1.2億円 1.2億円 0

数量 40.0m 40.0m 0

東防波堤 100.0% 完了

浦和地区

計画工事種目

-3.5m岸壁 40.0%

南防波堤 100.0%

東護岸

突堤 72.2%

100.0%

道路 100.0%

東防波堤 7.9%

継続

継続

100.0% 完了

完了

100.0% 完了

防砂堤

継続

完了

船揚場 100.0% 完了

100.0%

東防波堤

-5.0m岸壁

白符地区

完了

護岸(C) 100.0% 完了

100.0% 完了

道路 100.0% 完了

完了

東護岸 100.0%

完了

福島地区

外東防波堤 100.0%継続

(未着工)

北防波堤 9.9% 継続

東副防波堤 87.2% 継続

波除堤

Page 25: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 23 -

○福島フクシマ

福島フクシマ

町は、関連する水産加工業とあわせて、水産業が地域経済の要である

ことを踏まえ、重要な社会基盤である漁港の整備を強く要請しています。

○福島フクシマ

吉岡ヨシオカ

漁業協同組合

福島フクシマ

吉岡ヨシオカ

漁業協同組合では、衛生管理の強化とともに安全で効率的な漁業

活動が可能となる漁港の機能の早期確保を強く望んでいます。

6.地元の意向

Page 26: 直轄特定漁港漁場整備事業 再評価原案準備 ...€¦ · ③ 消費者の食の安全・安心に対する要請に応えていくため、鳥糞等 の混入防止対策を中心とした漁港での衛生管理対策を行う必要が

- 24 -

福島フクシマ

漁港は、津軽海峡で操業するイカ釣漁船の基地であると伴に、コンブ

養殖等の地域沿岸漁業の生産流通拠点として重要な役割を担っており、衛生

管理の高度化や漁船が安全に航行・係留可能となるよう、港口の切り替えや

港内静穏度の確保に向けた防波堤や岸壁等の整備が急務となっています。

現在までの事業進捗率は79%であり、残る事業も事業目的達成のために

は必要不可欠です。

また、本事業にかかる費用便益比は1.0を超えており、経済効果も確認

されています。

以上の結果より、本事業の必要性および経済性は高いと認められることか

ら、事業を継続します。

7.総合評価