教科に関する科目 最低修得単位数 20単位 〈2019年度入学生〉 芸 … · 注1...

5
−453− 教科に関する科目 最低修得単位数 20単位 〈2016年度入学生〉 芸術工学部 プロダクト・インテリアデザイン学科 (注)*必修科目 #選択必修科目 左記に対応する開設授業科目 備考 授 業 科 目 製図法演習 インテリア製図Ⅰ インテリア製図Ⅱ デザイン基礎実習 #2 #4 #4 2 1 2 3 1 注1 プロダクト・インテリアデザイン実習Ⅳ インダストリアルデザインⅠ インダストリアルデザインⅡ インダストリアルデザイン表現法Ⅰ インダストリアルデザイン表現法Ⅱ インテリアデザインⅠ インテリアデザインⅡ インテリア表現法 家具・設備計画 ユニバーサルデザインⅠ ユニバーサルデザインⅡ 生活デザイン表現法Ⅰ 生活デザイン表現法Ⅱ インターフェイスデザイン ビジュアルテクニックⅠ 芸術工学概論Ⅱ(デザインと表現) 基礎表現演習A 基礎表現演習B *3 6 6 4 4 6 6 2 2 6 6 4 4 2 2 *2 *4 4 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 1 1 1 1 プロダクト・インテリアデザイン実習Ⅲ プロダクト・インテリアデザイン実習Ⅱ 工芸基礎実習 *3 *3 2 2 1 1 プロダクト・インテリアデザイン概論 家具・インテリアデザイン 芸術工学Ⅲ(インタラクションデザイン) 西洋美術史 デザイン史 プロダクト・インテリアデザイン史 日本美術史 *2 2 2 *2 #2 #2 *2 1 2 1 1 1 1 1 注2 注1 「製図法演習」「インテリア製図Ⅰ」「インテリア製図Ⅱ」のいずれか2科目 選択必修 注2 「デザイン史」「プロダクト・インテリアデザイン史」のいずれか1科目選択 必修 教科及び教科の指導法に関する科目 最低修得単位数 28単位 〈2019年度入学生〉 芸術工学部 ビジュアルデザイン学科 *必修科目 左記に対応する開設授業科目 備考 授 業 科 目 デッサン基礎実習-V 絵画基礎実習-V 絵本論 ビジュアルデザイン基礎 デジタル表現Ⅰ デジタル表現Ⅱ Web基礎 ビジュアルデザインⅠ 絵本創作演習 *2 2 2 *2 *3 4 4 4 4 1 1 2 1 1 1 1 1 3 彫刻 彫刻基礎実習-V *2 1 芸術工学概論-V 基礎表現演習A-V 基礎表現演習B-V 形の科学 ビジュアルデザイン論Ⅰ ビジュアルデザインⅡ グラフィックデザイン演習 広告・企画クリエーティブ演習 都市空間グラフィックス演習 エディトリアルデザイン演習 Web・電子書籍演習 Web・モーショングラフィックス演習 イラストレーション演習 イラストレーション・ビジュアルアート演習 *2 *4 4 2 2 *6 4 4 4 4 4 4 4 4 1 1 1 1 1 2 3 3 3 3 3 3 3 3 工芸 工芸基礎実習-V *2 1 西洋美術史 日本美術史 デザイン美学 デザイン史 ビジュアルデザイン論Ⅱ 写真史・映画史-V アニメ史-V *2 *2 *2 2 2 2 4 1 1 1 1 1 2 1 美術科教育法Ⅰ 美術科教育法Ⅱ 美術・工芸科教育法Ⅰ 美術・工芸科教育法Ⅱ *2 *2 *2 *2 3 3 3 3 ※各教科の指導法は、卒業単位に含まれません。

Upload: others

Post on 13-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 教科に関する科目 最低修得単位数 20単位 〈2019年度入学生〉 芸 … · 注1 「製図法演習」「インテリア製図Ⅰ」「インテリア製図Ⅱ」のいずれか2科目

−453−

教職課程

教職課程

教科に関する科目 最低修得単位数 20単位

〈2016年度入学生〉芸術工学部 プロダクト・インテリアデザイン学科

(注)*必修科目 #選択必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

高 

一 

種 

免 

(工 

芸)

製図

図法及び

製図法演習インテリア製図Ⅰインテリア製図Ⅱデザイン基礎実習

#2#4#4

2

1231

注1

デザイン

プロダクト・インテリアデザイン実習ⅣインダストリアルデザインⅠインダストリアルデザインⅡインダストリアルデザイン表現法Ⅰインダストリアルデザイン表現法ⅡインテリアデザインⅠインテリアデザインⅡインテリア表現法家具・設備計画ユニバーサルデザインⅠユニバーサルデザインⅡ生活デザイン表現法Ⅰ生活デザイン表現法ⅡインターフェイスデザインビジュアルテクニックⅠ芸術工学概論Ⅱ(デザインと表現)基礎表現演習A基礎表現演習B

*366446622664422

*2*4

4

233333333333321111

を含む。)

(プロダクト制作

工芸制作

プロダクト・インテリアデザイン実習Ⅲプロダクト・インテリアデザイン実習Ⅱ工芸基礎実習

*3*3

2

211

及びアジアの工芸を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統工芸

及び美術史

工芸理論、デザイン理論

プロダクト・インテリアデザイン概論家具・インテリアデザイン芸術工学Ⅲ(インタラクションデザイン)西洋美術史デザイン史プロダクト・インテリアデザイン史日本美術史

*222

*2#2#2*2

1211111

注2

注1 「製図法演習」「インテリア製図Ⅰ」「インテリア製図Ⅱ」のいずれか2科目選択必修

注2 「デザイン史」「プロダクト・インテリアデザイン史」のいずれか1科目選択必修

教科及び教科の指導法に関する科目 最低修得単位数 28単位

〈2019年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

中 

一 

種 

免 

(美 

術)

(映像メディア表現を含む。)

絵画

デッサン基礎実習-V絵画基礎実習-V絵本論ビジュアルデザイン基礎デジタル表現Ⅰデジタル表現ⅡWeb基礎ビジュアルデザインⅠ絵本創作演習

*222

*2*3

4444

112111113

彫刻 彫刻基礎実習-V *2 1

デザイン(映像メディア表現を含む。)

芸術工学概論-V基礎表現演習A-V基礎表現演習B-V形の科学ビジュアルデザイン論ⅠビジュアルデザインⅡグラフィックデザイン演習広告・企画クリエーティブ演習都市空間グラフィックス演習エディトリアルデザイン演習Web・電子書籍演習Web・モーショングラフィックス演習イラストレーション演習イラストレーション・ビジュアルアート演習

*2*4

422

*644444444

11111233333333

工芸 工芸基礎実習-V *2 1

及びアジアの美術を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統美術

美術理論及び美術史

西洋美術史日本美術史デザイン美学デザイン史ビジュアルデザイン論Ⅱ写真史・映画史-Vアニメ史-V

*2*2*2

2224

1111121

活用を含む。)

(情報機器及び教材の

各教科の指導法

美術科教育法Ⅰ美術科教育法Ⅱ美術・工芸科教育法Ⅰ美術・工芸科教育法Ⅱ

*2*2*2*2

3333

※各教科の指導法は、卒業単位に含まれません。

Page 2: 教科に関する科目 最低修得単位数 20単位 〈2019年度入学生〉 芸 … · 注1 「製図法演習」「インテリア製図Ⅰ」「インテリア製図Ⅱ」のいずれか2科目

−454−

教職課程

教職課程

教科及び教科の指導法に関する科目 最低修得単位数 28単位

〈2019年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

高 

一 

種 

免 

(美 

術)

(映像メディア表現を含む。)

絵画

デッサン基礎実習-V絵画基礎実習-V絵本論ビジュアルデザイン基礎デジタル表現Ⅰデジタル表現ⅡWeb基礎ビジュアルデザインⅠ絵本創作演習

*222

*2*3

4444

112111113

彫刻 彫刻基礎実習-V *2 1

デザイン(映像メディア表現を含む。)

芸術工学概論-V基礎表現演習A-V形の科学ビジュアルデザイン論ⅠビジュアルデザインⅡグラフィックデザイン演習広告・企画クリエーティブ演習都市空間グラフィックス演習エディトリアルデザイン演習Web・電子書籍演習Web・モーショングラフィックス演習イラストレーション演習イラストレーション・ビジュアルアート演習

*2*4

22

*644444444

1111233333333

及びアジアの美術を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統美術

美術理論及び美術史

西洋美術史日本美術史デザイン美学デザイン史ビジュアルデザイン論Ⅱ写真史・映画史-Vアニメ史-V

*2*2*2

2224

1111121

活用を含む。)

(情報機器及び教材の

各教科の指導法

美術科教育法Ⅰ美術科教育法Ⅱ

*2*2

33

※各教科の指導法は、卒業単位に含まれません。

教科及び教科の指導法に関する科目 最低修得単位数 28単位

〈2019年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

高 

一 

種 

免 

(工 

芸)

図法・製図 図学・製図基礎実習-V *2 1

デザイン

芸術工学概論-V基礎表現演習A-V基礎表現演習B-V形の科学ビジュアルデザイン論ⅠビジュアルデザインⅡグラフィックデザイン演習広告・企画クリエーティブ演習都市空間グラフィックス演習エディトリアルデザイン演習Web・電子書籍演習Web・モーショングラフィックス演習イラストレーション演習イラストレーション・ビジュアルアート演習

*2*4*4

22

*644444444

11111233333333

を含む。)

(プロダクト制作

工芸制作

工芸基礎実習-V *2 1

及びアジアの工芸を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統工芸

及び美術史

工芸理論、デザイン理論

西洋美術史日本美術史デザイン美学デザイン史現代デザイン論ビジュアルデザイン論Ⅱ写真史・映画史-Vアニメ史-V工芸史-V

*2*2

2*2*2

2242

111111212

活用を含む。)

(情報機器及び教材の

各教科の指導法

美術・工芸科教育法Ⅰ美術・工芸科教育法Ⅱ

*2*2

33

※各教科の指導法は、卒業単位に含まれません。

Page 3: 教科に関する科目 最低修得単位数 20単位 〈2019年度入学生〉 芸 … · 注1 「製図法演習」「インテリア製図Ⅰ」「インテリア製図Ⅱ」のいずれか2科目

−455−

教職課程

教職課程

教科に関する科目 最低修得単位数 20単位

〈2017・2018年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目 #選択必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

中 

一 

種 

免 

(美 

術)

(映像メディア表現を含む。)

絵画

デッサン基礎実習絵画基礎実習絵本論ビジュアルデザイン基礎デジタル表現Ⅰデジタル表現ⅡWeb・モーショングラフィックス基礎Ⅰイラストレーション基礎絵本制作演習

*222

*23

#4#4

44

112111113

注1

彫刻 彫刻基礎実習 *2 1

デザイン(映像メディア表現を含む。)

芸術工学概論B(デザインと表現)基礎表現演習A基礎表現演習B形の科学幾何学と芸術ビジュアルデザイン論デザイン文化論情報デザイン論ビジュアルデザインAⅠビジュアルデザインBⅠグラフィックデザイン演習エディトリアルデザイン演習Web・モーショングラフィックス演習イラストレーション演習

*2*4

422222

#6#6

4444

11111112223333

注2

工芸 工芸基礎実習 *2 1

及びアジアの美術を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統美術

美術理論及び美術史

西洋美術史日本美術史芸術理論デザイン史イラストレーション論写真史・映画史アニメ史プロダクト・インテリアデザイン史

*2*2*2

22242

11111211

注1 「デジタル表現Ⅱ」「Web・モーショングラフィックス基礎Ⅰ」のいずれか1科目選択必修

注2 「ビジュアルデザインAⅠ」「ビジュアルデザインBⅠ」のいずれか1科目選択必修

教科に関する科目 最低修得単位数 20単位

〈2017・2018年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目 #選択必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

高 

一 

種 

免 

(美 

術)

(映像メディア表現を含む。)

絵画

デッサン基礎実習絵画基礎実習絵本論ビジュアルデザイン基礎デジタル表現Ⅰデジタル表現ⅡWeb・モーショングラフィックス基礎Ⅰイラストレーション基礎絵本制作演習

*222

*23

#4#4

44

112111113

注1

彫刻 彫刻基礎実習 *2 1

デザイン(映像メディア表現を含む。)

芸術工学概論B(デザインと表現)基礎表現演習A形の科学幾何学と芸術ビジュアルデザイン論デザイン文化論情報デザイン論ビジュアルデザインAⅠビジュアルデザインBⅠグラフィックデザイン演習エディトリアルデザイン演習Web・モーショングラフィックス演習イラストレーション演習

*2*4

22222

#6#6

4444

1111112223333

注2

及びアジアの美術を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統美術

美術理論及び美術史

西洋美術史日本美術史芸術理論デザイン史イラストレーション論写真史・映画史アニメ史プロダクト・インテリアデザイン史

*2*2*2

22242

11111211

注1 「デジタル表現Ⅱ」「Web・モーショングラフィックス基礎Ⅰ」のいずれか1科目選択必修

注2 「ビジュアルデザインAⅠ」「ビジュアルデザインBⅠ」のいずれか1科目選択必修

Page 4: 教科に関する科目 最低修得単位数 20単位 〈2019年度入学生〉 芸 … · 注1 「製図法演習」「インテリア製図Ⅰ」「インテリア製図Ⅱ」のいずれか2科目

−456−

教職課程

教職課程

教科に関する科目 最低修得単位数 20単位

〈2017・2018年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目 #選択必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

高 

一 

種 

免 

(工 

芸)

図法及び製図 デザイン基礎実習 *2 1

デザイン

芸術工学概論B(デザインと表現)基礎表現演習A基礎表現演習B形の科学幾何学と芸術ビジュアルデザイン論デザイン文化論情報デザイン論ビジュアルデザインAⅠビジュアルデザインBⅠグラフィックデザイン演習エディトリアルデザイン演習イラストレーション演習Web・モーショングラフィックス演習

*2*4*4

22222

#6#6

4444

11111112223333

注1

を含む。)

(プロダクト制作

工芸制作

工芸基礎実習 *2 1

及びアジアの工芸を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統工芸

及び美術史

工芸理論、デザイン理論

西洋美術史日本美術史芸術理論デザイン史芸術工学C(インタラクションデザイン)イラストレーション論プロダクト・インテリアデザイン史写真史・映画史アニメ史工芸史

*2*2

2*2*2

22242

1111111212

注1 「ビジュアルデザインAⅠ」「ビジュアルデザインBⅠ」のいずれか1科目選択必修

教科に関する科目 最低修得単位数 20単位

〈2016年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目 #選択必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

中 

一 

種 

免 

(美 

術)

(映像メディア表現を含む。)

絵画

デッサン基礎実習絵画基礎実習絵本論ビジュアルデザイン基礎デジタル表現Ⅰデジタル表現ⅡWeb・モーショングラフィックス基礎Ⅰイラストレーション基礎絵本制作演習

*222

*234444

112111113

注1

彫刻 彫刻基礎実習 *2 1

デザイン(映像メディア表現を含む。)

芸術工学概論Ⅱ(デザインと表現)基礎表現演習A基礎表現演習B形の科学幾何学と芸術ビジュアルデザイン論デザイン文化論情報デザイン論ビジュアルデザインAⅠビジュアルデザインBⅠグラフィックデザイン演習エディトリアルデザイン演習Web・モーショングラフィックス演習イラストレーション演習

*2*4

422222

#6#6

4444

11111112223333

注2

工芸 工芸基礎実習 *2 1

及びアジアの美術を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統美術

美術理論及び美術史

西洋美術史日本美術史芸術理論デザイン史イラストレーション論写真史・映画史アニメ史プロダクト・インテリアデザイン史

*2*2*2

22242

11111211

注1 「デジタル表現Ⅱ」「Web・モーショングラフィックス基礎Ⅰ」のいずれか1科目選択必修

注2 「ビジュアルデザインAⅠ」「ビジュアルデザインBⅠ」のいずれか1科目選択必修

Page 5: 教科に関する科目 最低修得単位数 20単位 〈2019年度入学生〉 芸 … · 注1 「製図法演習」「インテリア製図Ⅰ」「インテリア製図Ⅱ」のいずれか2科目

−457−

教職課程

教職課程

教科に関する科目 最低修得単位数 20単位

〈2016年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目 #選択必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

高 

一 

種 

免 

(美 

術)

(映像メディア表現を含む。)

絵画

デッサン基礎実習絵画基礎実習絵本論ビジュアルデザイン基礎デジタル表現Ⅰデジタル表現ⅡWeb・モーショングラフィックス基礎Ⅰイラストレーション基礎絵本制作演習

*222

*23

#4#4

44

112111113

注1

彫刻 彫刻基礎実習 *2 1

デザイン(映像メディア表現を含む。)

芸術工学概論Ⅱ(デザインと表現)基礎表現演習A形の科学幾何学と芸術ビジュアルデザイン論デザイン文化論情報デザイン論ビジュアルデザインAⅠビジュアルデザインBⅠグラフィックデザイン演習エディトリアルデザイン演習Web・モーショングラフィックス演習イラストレーション演習

*2*4

22222

#6#6

4444

1111112223333

注2

及びアジアの美術を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統美術

美術理論及び美術史

西洋美術史日本美術史芸術理論デザイン史イラストレーション論写真史・映画史アニメ史プロダクト・インテリアデザイン史

*2*2*2

22242

11111211

注1 「デジタル表現Ⅱ」「Web・モーショングラフィックス基礎Ⅰ」のいずれか1科目選択必修

注2 「ビジュアルデザインAⅠ」「ビジュアルデザインBⅠ」のいずれか1科目選択必修

教科に関する科目 最低修得単位数 20単位

〈2016年度入学生〉芸術工学部 ビジュアルデザイン学科

*必修科目 #選択必修科目(免許教科)

免許状の種類

科目区分

定める

行規則に

免許状施

左記に対応する開設授業科目

備 考授   業   科   目単位数

年 

高 

一 

種 

免 

(工 

芸)

図法及び製図 デザイン基礎実習 *2 1

デザイン

芸術工学概論Ⅱ(デザインと表現)基礎表現演習A基礎表現演習B形の科学幾何学と芸術ビジュアルデザイン論デザイン文化論情報デザイン論ビジュアルデザインAⅠビジュアルデザインBⅠグラフィックデザイン演習エディトリアルデザイン演習イラストレーション演習Web・モーショングラフィックス演習

*2*4*4

22222

#6#6

4444

11111112223333

注1

を含む。)

(プロダクト制作

工芸制作

工芸基礎実習 *2 1

及びアジアの工芸を含む。)

(鑑賞並びに日本の伝統工芸

及び美術史

工芸理論、デザイン理論

西洋美術史日本美術史芸術理論デザイン史芸術工学Ⅲ(インタラクションデザイン)イラストレーション論プロダクト・インテリアデザイン史写真史・映画史アニメ史工芸史

*2*2

2*2*2

22242

1111111212

注1 「ビジュアルデザインAⅠ」「ビジュアルデザインBⅠ」のいずれか1科目選択必修