皮膚癌予防の目的でetretinateを使用した色素性乾皮症の1例drmtl.org/data/100090947.pdfof...

5
日皮会Ife : 100 ( 9 ), 947-951, 1990 (平2) 皮膚癌予防の目的でetretinateを使用した色素性乾皮症の1例 橋本 飯塚 ..J 松本 知能低下,聴力障害などの神経症状が認められた色 素性乾皮症(XP)の16歳男予例を報告した.線組芽細 胞を用いた遺伝的相補性群の検討からは,本症患者は C群に属する可能性が示唆された.現在まで6個の基 底細胞上皮腫(BCE)の発生が組織学的に確認された が, cancer prevention の目的でetretinateを投与し4 年間経過観察した結果,腫瘍の発生に対する本剤の抑 制効果については評価困難であったものの,腫瘍の増 大傾向が遅延するという印象が得られた. XPにおけるレチノイドの発癌予防についてその問 題点と作用機序について文献的に考察した. 今回著者らは神経症状を伴った色素性乾皮症(XP) の1例を経験し,初診から10年間遮光を行いつつ,皮 膚癌発生の有無につき経過を観察した. 特にcancer preventionの目的でetretinateを長期 投与したので,その効果を報告する. 患者:16歳男子. 初診:昭和54年8月8日. 主訴:顔面の黒褐色皮疹. 家族歴:宗族内に同症はなく,両親に血縁関係はな し≒ 現病歴:患児は昭和48年4月15日,体重3,500g,身 長50cm,正常分娩で稚内市で出生.周産期には異常は なかったが,乳児期から戸外にっれだすと日光練露部 に紅斑,水庖が出現したという.この様な症状を繰り 返すうちに顔面に色索斑が多発してきたため,昭和54 年8月8日,6歳時に当科を初診.色素性乾皮症を疑 い以後外来において定期的に観察,昭和57年8月,9 歳時に右頬部に小腫瘍が出現したため,当科に1回目 旭川医科大学皮膚科学教室(主任:飯塚 一教授) *京都大学放射線生物研究セソター 平成元年n月30日受付,平成2年3月23日掲載決定 別刷請求先:(〒078)旭川市西神楽4線5号 旭川医 大皮膚科学教室 橋本喜夫 光博 海龍* 大熊 池永 憲崇 満生* の入院となり,切除術をうけた.昭和60年3爪11歳 時に鼻尖部および前額部に小咄瘍力川現,討・卜」の入 院となった. 2回目入院時現症:顔面全体に半米粒人心での褐色 ~黒色色素斑が多発散在し,頬部には軽度の毛網血管 拡張が認められた.鼻背には径8mmドーム状,ケラト アカソトーマ様外観の腫瘍,右前額部には径3mm黒色 扁平局面が認められ,これらの腫瘍はいずれも組織学 的に基底細胞上皮腫(BCE)であった.眼球結膜には 充血,内眼角部には翼状片が認められた(Fig. 1). 以後外来通院中著変はなかったが,昭和62年3月頃 からド顎部に黒色皮疹が出現,徐々に拡大してきたた め,切除および精査を目的で7月27日当科に3回目の Fig. 1 Clinicalfeatures of patient XPIAS at age 11.

Upload: others

Post on 30-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 日皮会Ife : 100 ( 9 ), 947-951, 1990 (平2)

    皮膚癌予防の目的でetretinateを使用した色素性乾皮症の1例

    橋本

    飯塚

    ..J

    松本

              要  旨

     知能低下,聴力障害などの神経症状が認められた色

    素性乾皮症(XP)の16歳男予例を報告した.線組芽細

    胞を用いた遺伝的相補性群の検討からは,本症患者は

    C群に属する可能性が示唆された.現在まで6個の基

    底細胞上皮腫(BCE)の発生が組織学的に確認された

    が,cancer prevention の目的でetretinateを投与し4

    年間経過観察した結果,腫瘍の発生に対する本剤の抑

    制効果については評価困難であったものの,腫瘍の増

    大傾向が遅延するという印象が得られた.

     XPにおけるレチノイドの発癌予防についてその問

    題点と作用機序について文献的に考察した.

              緒  言

     今回著者らは神経症状を伴った色素性乾皮症(XP)

    の1例を経験し,初診から10年間遮光を行いつつ,皮

    膚癌発生の有無につき経過を観察した.

     特にcancer preventionの目的でetretinateを長期

    投与したので,その効果を報告する.

              症  例

     患者:16歳男子.

     初診:昭和54年8月8日.

     主訴:顔面の黒褐色皮疹.

     家族歴:宗族内に同症はなく,両親に血縁関係はな

    し≒

     現病歴:患児は昭和48年4月15日,体重3,500g,身

    長50cm,正常分娩で稚内市で出生.周産期には異常は

    なかったが,乳児期から戸外にっれだすと日光練露部

    に紅斑,水庖が出現したという.この様な症状を繰り

    返すうちに顔面に色索斑が多発してきたため,昭和54

    年8月8日,6歳時に当科を初診.色素性乾皮症を疑

    い以後外来において定期的に観察,昭和57年8月,9

    歳時に右頬部に小腫瘍が出現したため,当科に1回目

     旭川医科大学皮膚科学教室(主任:飯塚 一教授)

    *京都大学放射線生物研究セソター

    平成元年n月30日受付,平成2年3月23日掲載決定

    別刷請求先:(〒078)旭川市西神楽4線5号 旭川医

     大皮膚科学教室 橋本喜夫

    光博

    海龍*

    大熊

    池永

    憲崇

    満生*

    の入院となり,切除術をうけた.昭和60年3爪11歳

    時に鼻尖部および前額部に小咄瘍力川現,討・卜」の入

    院となった.

     2回目入院時現症:顔面全体に半米粒人心での褐色

    ~黒色色素斑が多発散在し,頬部には軽度の毛網血管

    拡張が認められた.鼻背には径8mmドーム状,ケラト

    アカソトーマ様外観の腫瘍,右前額部には径3mm黒色

    扁平局面が認められ,これらの腫瘍はいずれも組織学

    的に基底細胞上皮腫(BCE)であった.眼球結膜には

    充血,内眼角部には翼状片が認められた(Fig. 1).

     以後外来通院中著変はなかったが,昭和62年3月頃

    からド顎部に黒色皮疹が出現,徐々に拡大してきたた

    め,切除および精査を目的で7月27日当科に3回目の

    Fig. 1 Clinicalfeatures of patient XPIAS at age

     11.

  • 948 橋本 百人ほか

    Fig. 2 Pathologic日ndings of blackish plaque showing tumor nests which consist

     of basalioma cells.

    入院となった.

     3回目入院時現症:右下顎部に5×7mm, 5×5mm

    の黒色類円形の局面が2個認められる.身長158cm,体

    重48kgで体格ぱほぼ年齢相応.

     病理組織学的検査:右下顎部の黒色局面のHE染

    色では,腫瘍細胞は真皮上層から中層にかけて胞巣状

    あるいは索状に増殖しており,胞巣を構成する細胞は

    核の比較的大きないわゆるbasalioma cell で,胞巣内

    にはタラニソ色素と思われる茶褐色の色素が多数認め

    られた.胞巣辺縁のpalisadingおよび周囲の裂隙形成

    が認められ, BCEと診断した(Fig. 2).もう1個の黒

    色局面も組織学的にBCEであった.

     血液一般,血清生化学的検査,尿検査:正常.最小

    紅斑量(MED)測定(3回目入院時施行):東芝・エー

    ザイのデルマレイ装置(DMR-I東京)を用い,光源よ

    り37cmの距離で‥胞者背部皮膚にUVB(FL-20SE 5

    本)を照射(エーザイ多孔板使用)し,それぞれ24,

    48, 72時間後に判定した結果,20秒(0.04J/cm2)照射

    で24時間後に紅斑,水庖球形成され,UVB最小紅斑量

    の低下が証明されたが,異常遅延反応は指摘されな

    かった.遅発性色素沈着は数カ月間持続して認められ

    た.

     神経学的検査:錐体路,錐体外路とも神経学的異常

    はないが,軽度の嘸下障害が認められたが,食道造影

    で器質的異常は認められなかった.知能検査(Wise-

    R)においてIQ40以下と,知能発達の遅延が認められ

    た.

     頭部CTでは軽度のcerebral atrophyと側脳室拡

    大が認められたが,脳波所見では特に賢常に認められ

    なかった.オージオグラムを用いた聴力検査の結果,

    高音漸傾型の両側性感音性難聴が認められ,約60dB

    の聴力損失があり, SISIテストでは4,000Hzで両側

    80%の内耳障害が認められた.聴性脳幹反応は未施行.

    尺骨神経伝導速度は右59.7m/s,左63.4m/s (正常域

    40~70)と特に遅延は認められなかった.

     眼科的検索:翼状片が認められた以外に,角膜,中

    間透光体,眼底は正常.

     細胞学的検査:患児皮膚から採取した培養線組芽細

    胞を用いて検索した結果は,下記のごとくである.

     (1)不定期DNA合成(UDS):紫外線(UV, 254

    nm)を20J/m2照射した後のDNA修復合成を常法1)に

    従いオートラジオダラフィー法によるUDSとして測

    定した結果,患者由来細胞(XPIAS)のUDSは正常

    細胞の約20%であった.

     (2)相補性テスト:患者由来細胞(XPIAS)と各相

    補性群標準細胞との融合細胞にUVを照射し,誘発さ

    れるUDSをオートラジオグラフィー法で検出した.

    標準C群細胞(GM3176)およびG群細胞(XP2BI)

    との相補性は常法l)通りに行ったが,標準A群細胞

    (XP350S)およびF群細胞(XP1010S)との実験は,

    大きさの異なるラテックスビーズで標識した細胞を用

    いること2)によって,異種2核細胞におけるUDSだけ

    を測定した.その結果をFig. 3に示したが‥脆者細胞

    は標準C群細胞(GM3176)とは相補せず,標準A群

  • 16

    細 胞 核 の

    etretinateを使用した色素性乾皮症

                   細胞核あたりの銀粒子数

              Fig. 3 Complementation test of XPIAS

    (a) XPIAS/XPIAS, (b) XP1AS/GM3176 (C), (c) XP1AS/XP2BI (G), (d)

    XPIAS/XP350S(A),(e)XPIAS/1010S(F).

    The distributions of the number of grains per nucleus shown in Figs(d)and(e)

    are those counted in heterodikaryons alone (see text in detail).

    細胞CXP35OS),標準F群細胞(XPIOIOS),標準G

    群細胞(XP2BI)とは相補性を示した.なお, XPIAS

    は他のA群細胞(XP30S)とも相補性を示した.

     治療及び経過:初診時から日本Roc社遮光クリー

    ムのクレームエクラソトタール7A十B(現在15A十B)

    を使用し,紫外線防御を指導した.2回目入院以後は

    紫外線防御をより厳重とし,教室,自宅,自動車の窓

    には東レUV遮断ファルムを貼布,また眼にはNikon

    のプラスチックレンズの眼鏡を装着するなどの手技を

    実施させた.さらにcancer preventionの目的で

    etretinate 30mg/day内服を昭和60年4月16日から開

    始,以後漸減し現在lOmg/dayで維持している.平成元

    年7月現在まで,径1mm前後の小丘疹が時々出現はす

    るがあまり増大傾向はなく,他方冷凍療法のみによっ

    て消失する皮疹が認められるなど,皮膚腫瘍発生に関

    しては比較的良好な経過が観察されている.

              考  按

     色素性乾皮症(XP)に対する根本的な治療がない現

    在,皮胤 口唇,眼における発癌予防としての紫外線

    防御が最も大切な手段となろう.しかし,そのために

    は母親教育,家族全員の積極的協力,環境の整備など

    が必要であり,厳格な光防御達成は容易なものではな

    949

    い.自験例ではすでに述べた各種の紫外線防御手段を

    施行したが,さらに皮膚癌予防目的でetretinate内服

    を比較的長期間試みた.すなわち,まず30mg/day(約

    0.6mg/kg)で開始,口唇炎を強く訴えるため6ヵ月後

    から漸減,以後投与継続に支障をきたすような重篤な

    副作用は認められず,4年間投与を継続した.その結

    果,本剤単独の予防効果については判定が困難である

    ものの,投与前3年間にBCEが4個出現したのに対

    し,投与後4年間では2個の出現にとどまっている点,

    また病歴上でのBCE発生から外科的切除までに要し

    た期間は投与前で平均1.6ヵ月(BCE 4個),投与後で

    平均5ヵ月(BCE 2個)であった点などからむしろ腫

    瘍の増大傾向が遅延する印象であった.また通常の冷

    凍療法によって,組織学的には未確認ではあるもりの,

    1mm位のBCE様丘疹がより容易に消退するように

    なった点も観察された.

     レチノイドによる癌発生の予防に関しては,膀胱

    癌3),騨癌'", nevoid basal cell carcinoma Syndrome5),

    actinic keratosis", XPの皮膚癌予防効果報告例718)な

    どが散見される.最近Kraemerら9)は5例のXP患者

    に対し, isotretinoin (2mg/kg/day)を2年間投与し,

    投与前2年,投与中止後1年という計5年間の観察を

  • 950 橋本 喜夫ほか

    行ったところ,投与中に63%の皮膚癌発生率減少がみ

    られ,投与中止後発生率が上昇することを報告,低用

    量(0.5mg/kg/day)での追試を施行中という.本用量

    の点に関しては,一般に高用量(lmg/kg/day)を用い

    た例7)8)が多いか,一方,低用量(0. 4mg/kg/day)でも

    予防効果が認められたという報告1o)もあり,投与量の

    設定については今後の検討が必要であろう.

     XPにおける本剤の皮膚癌予防の作用機序は不明で

    ある. Wattenberg'"は癌の化学予防剤を作用点の面か

    ら以下の三群に分類している.すなわち,(A)発癌物

    質(complete carcinogen)に対して有効な物質,(B)

    主として発癌のpromotionを抑制する物質(anti・

    promoters), (C)発癌関連物質(initiaterとpr・

    moter)に暴露される直前に投与すると有効な物質と

    いう三群で,さらに(A)群につき前駆物質から完全な

    発癌物質への転換を抑制するもの(A-I),標的細胞へ

    の発癌物質の到達過程を遮断するもの(A-H),および

    それらに続発して癌化する過程を抑制するもの(sup-

    pressing agents :A・m)との三群に細区分している.

    レチノイドはこの分類上,(A-m),(B),(C)いずれに

    も属した化合物である点を考えると,その作用機序は

    より複雑であろうと推測される.

     Kraemerら9)は臨床的に比較的短期間内で予防作用

    が出現したことから, initiation, promotionではなく,

    むしろprogressionにレチノイドが作用するのではな

    いかとの推測を下している.一方,レチノイド(E-5166)

    が放射線誘発性腫瘍形質発現に対し抑制効果があると

    いう報告12)もあり,その作用機序を考える上で興味深

    いものと思われる.も・つともレチノイド(retinoic

    acid)自身はXPにおける紫外線誘発DNA excision

    repairに対し直接影響を与えないと報告13)されてい

    る.

     XPにおける細胞レベルの知見に言及すると,現在

                             文

     D Chang HR, Ishizaki K, Sasaki MS, Toguchida

       J, Kato M, Nakamura Y, Kawamura S, Morigu-

       Chi T, Ikenaga M: Somatic mosaicism for

       DNA repair capacity in fibroblasts derived

       from a group A xeroderma pigmentosum

       patient, / /回心 Dermatol,93 : 460-465, 1989.

     2) Ishizaki K, Chang HR, Eguchi T, Ikenaga M:

       High voltage electric pulses efficiently induce

       fusion of cells in monolayer culture,CellStmc-

       吊れ?Function, 14 : 173-181, 1989.

     3) Studer UE, Biedermann C, Chollet D, Karrer P,

       Kraft R, Toggenburg H, Vonbank F: Preven-

    A~Hまでの8つの遺伝的相補性群とvariant型の存

    在が知られている1慌本邦ではA群とvariantが多

    く,欧米に多いC群が少ないことも特徴である15)16)と

    いわれる.また一般にA,DおよびG群のXP患者は

    XPに固有の神経症状を示す14)が,C群の患者には神

    経症状が見られない14)17)のが通常であるといわれる.

    自験例の場合,多くの神経症状が合併していたにもか

    かわらず,各群標準細胞との融合細胞におけるUDS

    の相補性テストの結果では,A,FおよびG群とは相補

    性を示すものの,C群とは相補しない点が指摘された.

    この点,自験例はC群である可能性が高いと考えられ

    るものの,自験例の神経症状は欧米のD群の神経症

    状14)に類似している点,C群細胞との相補性テストの

    判定はA群細胞などの場合ほど容易ではなく慎重を

    期する必要がある点14)18)さらに白験例細胞と標準D

    群細胞との相補性テストが施行できなかった点,など

    を考慮すれば,自験例をC群と断定することは現状で

    は保留したい.仮にC群に属するとすれば,自験例は

    知能低下などの神経症状を伴った稀なC群XPであ

    るといえよう.

     最後に自験例の神経症状についてであるが,

    RobbinS19)は平均致死線量(DO値)の低下と神経症状

    の関連性を重視し,逆にIchihashiら2o)はこれに合致

    しない本邦XPD群症例を報告している.自験例では

    DO値が約0.55J/m2で本邦XPC群およびD群に比べ

    低値を示しており,神経症状との関連において興味が

    もたれる.また自験例が仮にD群に属するとすると,

    本邦XPD群はいずれも神経症状が軽微であり21)こ

    の点では自験例の神経症状は本邦XPD群の典型でも

    ない.また発癌年齢は9歳でかなり若く,この点はむ

    しろC群に近いが,乳幼児期の遮光が不充分なために

    BCE発生に至ったとも考えられる.

      tion of recurrent superficial bladder tumors by

      oral etretinate : Preliminary results of a ran-

      domized, double blind multicenter trial in Swit・

      zerland, /び,・/, 131 : 47-49, 1984.

    4) Longnecker DS, Curphey TJ, Kuhlmann ET,

      Roebuck BD : Inhibition of carcinogenesis by

      retinoids in azaserine・treated rats,Cancer Res,

      42 : 19-24, 1982.

    5) Cristofolin M, Zumaiani G, Scappini P, Pisciolo

      F : Aromatic retinoids in the chemoprevention

      of the progression of nevoid basal-cell car-

      cinoma syndromej Dermatol Sure Oncoい0:

  • etretinateを使用した色素性乾皮症

      778-781, 19984.

     6) Moriarty M, Dunn J,Darragh A,Lambe R,

      Brick l : Etretinate in treatment of actinic

      keratosis, Lancet, 1 : 364-365, 1982.

     7) Verret JL, Schnitzler L : Etratinate and skin

      cancer prevention, Retinoids : New Trends in

      Research and Therapy, Saurat JH (Ed), Karger,

      Basel, 1984, pp355-359.

     8) Braun-Falco 0,Galosi A, Dom M, Plewig G:

      Tumorprophylaxe be χeroderma pigmentosum

      mit aromatischem Retinoid (RolO・9359),Hottt

      arzt, 33: 445-448, 1982.

     9) Kraemer KH, DiGiovanna JJ, Moshell AN,

      Tarone RE, Peck GL : Prevention of skin

      cancer in xeroderma pigmentosum with the use

      of oral isotretionin, N E昭I ] Med. 318 :

      1633-1637, 1988.

    10) Pichler E, Fritsch P : χeroderma Pig-

      mentosum : Tumorprophylaxe mit Etretinat,

      Hautarzt。35: 159-161, 1984.

    11) Wattenberg LW : Chemoprevention of cancer,

      CancerRes,45:1-8, 1985.

    12) Borek C, Ong A, Muto Y : Inhibition of

      radiogenetic and chemically induced transfer-

      mation in C3H/10T・1/2 cells by a polypreonic

      acid (E-5166),}pnj CancerRes(Gann),77 :

      5-8, 1986.

    13) Vader PCV, Jaspers NGJ, Kamp AWM:

      Retinoic acid and defective uv light induced

      DNA excision repair in xeroderma pig-

    951

      mentosum : Absence of ameliorating effect,

      Arch DermaiolRes. I-?ら: 201-202, 1984.

    14) Kraemer KH, Slor H : χeroderma pig-

      mentosum,Clinics Denれ