登録団体インタビュー vol. -...

2
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階 協働ステーション中央 交通 身延別院 大安楽寺 至 昭和通り 至 馬喰町 至 秋葉原 至 人形町 江戸通り 出口出口出口出口協働ステーション中央は、(特活)NPOサポートセンターが中央区からの事業委託により運営しています。 19 取材を希望する登録団体&企業 募集中! 19 2017.11 協働ステーション中央 運営:(特活)NPOサポートセンター TEL:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762 E-mail:[email protected]   中央区社会貢献活動情報サイト:http://chuo.genki365.net/ 開館時間:火曜~日曜 10:00 ~ 19:00 ※会議室利用のみ 9:00 ~ 21:00(要予約) 日:月曜、年末年始、施設点検日 駐車場はありませんので、車でのご来場はご遠慮下さい。 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅 4 番出口徒歩 3 分。江戸バス北循環「小伝馬町駅」下車徒歩 4 分 別館 “ふるさと” をつなぎ、 ともに生きる地域をつくりたい 特定非営利活動法人 ダイヤモンドリボン 市民を対象に、少子化対策、シングルマ ザー・ファザー支援推進のための啓発 事業、次世代育成支援対策推進法制度 にかかる政治上の政策推進に関する事 業や関係団体の活動にかかる連絡、助 言及び援助に関する事業を行い、安心 して子育てが出来る環境つくりに寄与 することを目的とした団体です。子ど もの健全育成、社会教育の推進を図る 啓発活動、交流会等を開催しています。 http://www.drj.or.jp/ 特定非営利活動法人 チャリティーサンタ 「サンタクロースのような想いやりのあ る人」を世の中に増やし、想いやりがつ ながる社会をめざす団体です。主な活 動は、クリスマスイブの夜にサンタク ロース・ボランティアが日本の子どもに” プレゼントと夢” を届ける活動です。各 家庭から寄付を頂いて世界中の困難な 状況にある子どもに” 支援と未来” を届 けています。2008 年から活動を始め、6 年間で6,418人のサンタクロースが、 8,393人の子どもに感動体験を届けて きました。 http://www.charity-santa.com/ 特定非営利活動法人 組込みソフトウェア 管理者・技術者育成研究会 組込みシステムに関する教育、調査研 究、普及啓発事業を行い、また人材の育 成をはかることで、組込みシステム産業 の競争力向上、社会教育の推進および 職業能力の開発、それによる雇用機会 の拡充に寄与することを目的とした団体 です。 http://www.sessame.jp/ 働き方をReデザインして社会貢献との接点を -入門講座開催報告 - 複数の仕事を持つ人、仕事をしなが ら社会貢献活動をする人、フリーラ ンスで働く人― 多様な働き方を実践 する人たちが増えつつあります。 協働 ステーション中央では今年度、「複業」 に焦点をあて、新しい働き方や自立 に導くポイント、経験を社会で活か す方法などを、ゲストを交えて考え る入門講座「働き方の Re デザイン」 を開催しました。申込者数が定員の 2 倍以上だったため 7 月と 11 月の 2 回 開催しました。 講座ではまず初めに、複業について の理解を深めるため、定義や意義、 台頭する背景などを学びました。 「誰もが働き続ける必要が生じている 今の時代に “生きる術” をどこにつく るのか。地域で複業することもひと つではないか」「副業と複業の違いは、 社会に役立つ事業を通じて収入を得 ながら自己実現を果たすことにある」 と講師の芦沢壮一さんは言います。 また、複業経験者を交えたゲストトー クでは、IT 企業で働きながら高齢社 会の課題解決に係る NPO や武蔵野の 農業支援に関わる方や、病院で薬剤 師助手をしながらカウンセラーやそ 新規利用登録団体紹介 れを活かして講座講師等をする方か ら、複業の魅力や苦労、活動を自立 に導くポイントを伺いました。「複業 の方が自分の在りたい理想に近づけ る」「自分のしたいこと・してみたい ことを実践することで複業につなが る」などのリアリティある話も聞く ことができました。 後半は、自分の得意なこと・好きなこ となどを棚卸し、個性豊かな肩書の 「2枚目の名刺」を作り交換しました。 実際に交換することでアドバイスを 得たり、実際に複業している気がし て「実際に始めなければ」と思うよ うになるとの感想を得た有意義な講 座でした。 天空新聞は、湾岸エリ ア高層マンション内の 防災とつながり強化、 高層マンション住民と 以前から暮らしている 地域住民同士のコミュ ニティ構築を目的に、 地域の情報を届ける活 動をしています。 天空新聞制作委員会(佃・月島) 編集長 佐久間保人さん 【HP】www.tenku21.com/ 【Facebook】 (天空新聞) www.facebook.com/tenku21/ (佐久間保人)www.facebook.com/yasuhito.sakuma 同じふるさとに暮らす仲間をつなぐ 現在では、高層マンション住民と長く周辺地域に住む両者 をつなぐ役割も担っています。そのため記事は多様で親し みやすく自分の住む地域に愛着をもって欲しいという思い が込められています。また「R60プロジェクト」を立ち上げ、 60 歳以上の人々が生きいきとミュージカルを演じるなど活 動を拡大しています。 「同じ“ふるさと” に暮らす仲間をつなぎたい」と話す佐久間 さんの思いは、様々なメディアに取り上げられ表彰も受け ています。 活動の継続に向けて 天空新聞は広告費で作成されるため、安定した継続が課題 です。そこで昨年より「天空新聞サポーター」会員(個人・法 人)を募集しています。今後は資金や仲間など一層の運営 基盤の充実を図りながら、配布エリア・部数の拡大と活動の 発展を目指し、末永い活動となるよう努めていきたいと考 えています。 コミュニティ新聞の誕生 始まりは2005年、佃リバーシティ自治会を中心に高層マン ションの住人の悩みを解決するコミュニティ新聞として誕 生しました。その後休刊となりましたが、東日本大震災以 降、高層マンションにおける防災とつながりの重要性が見 直され、2014年に佐久間さんへ引き継がれました。2017年 1月号では、佃・月島などの湾岸エリアの高層マンション住 民を中心に 15,000 部が無料配布されています。 【所在地】 中央区銀座 1-16-7 銀座大栄ビル 5F (株)Cheers 内 登録団体インタビュー vol.3

Upload: others

Post on 03-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 登録団体インタビュー vol. - genki365.netchuo.genki365.net/core_sys/images/others/pdf/KM_vol_19... · 2019. 7. 3. · が込められています。また「r60プロジェクト」を立ち上げ、

〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階

 

協働ステーション中央

交通

身延別院 大安楽寺

至 昭和通り 至 馬喰町

至 秋葉原

至 人形町

人形町通り

江戸通り出口3

出口4 出口2

出口1

小伝馬町駅

協働ステーション中央は、(特活)NPOサポートセンターが中央区からの事業委託により運営しています。19

取材を希望する登録団体&企業 募集中!

192017.11

協働ステーション中央 運営:(特活)NPOサポートセンター

TEL: 03-3666-4761 FAX:03-3666-4762E-mail:[email protected]  中央区社会貢献活動情報サイト:http://chuo.genki365.net/

開館時間:火曜~日曜 10:00 ~ 19:00 ※会議室利用のみ 9:00 ~ 21:00(要予約)休 館 日:月曜、年末年始、施設点検日

駐車場はありませんので、車でのご来場はご遠慮下さい。東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅 4番出口徒歩 3分。江戸バス北循環「小伝馬町駅」下車徒歩 4分

別館

“ふるさと” をつなぎ、ともに生きる地域をつくりたい

■特定非営利活動法人 ダイヤモンドリボン市民を対象に、少子化対策、シングルマザー・ファザー支援推進のための啓発事業、次世代育成支援対策推進法制度にかかる政治上の政策推進に関する事業や関係団体の活動にかかる連絡、助言及び援助に関する事業を行い、安心して子育てが出来る環境つくりに寄与することを目的とした団体です。子どもの健全育成、社会教育の推進を図る啓発活動、交流会等を開催しています。http://www.drj.or.jp/

■特定非営利活動法人チャリティーサンタ

「サンタクロースのような想いやりのある人」を世の中に増やし、想いやりがつながる社会をめざす団体です。主な活動は、クリスマスイブの夜にサンタクロース・ボランティアが日本の子どもに”プレゼントと夢”を届ける活動です。各家庭から寄付を頂いて世界中の困難な状況にある子どもに”支援と未来”を届けています。2008年から活動を始め、6年間で6,418人のサンタクロースが、8,393人の子どもに感動体験を届けてきました。http://www.charity-santa.com/

■特定非営利活動法人組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会

組込みシステムに関する教育、調査研究、普及啓発事業を行い、また人材の育成をはかることで、組込みシステム産業の競争力向上、社会教育の推進および職業能力の開発、それによる雇用機会の拡充に寄与することを目的とした団体です。http://www.sessame.jp/

働き方をReデザインして社会貢献との接点を-入門講座開催報告 -

複数の仕事を持つ人、仕事をしながら社会貢献活動をする人、フリーランスで働く人― 多様な働き方を実践する人たちが増えつつあります。 協働ステーション中央では今年度、「複業」に焦点をあて、新しい働き方や自立に導くポイント、経験を社会で活かす方法などを、ゲストを交えて考える入門講座「働き方の Re デザイン」を開催しました。申込者数が定員の 2倍以上だったため 7 月と 11 月の 2 回開催しました。講座ではまず初めに、複業についての理解を深めるため、定義や意義、台頭する背景などを学びました。「誰もが働き続ける必要が生じている今の時代に “生きる術” をどこにつくるのか。地域で複業することもひとつではないか」「副業と複業の違いは、社会に役立つ事業を通じて収入を得ながら自己実現を果たすことにある」と講師の芦沢壮一さんは言います。また、複業経験者を交えたゲストトークでは、IT 企業で働きながら高齢社会の課題解決に係る NPO や武蔵野の農業支援に関わる方や、病院で薬剤師助手をしながらカウンセラーやそ

新規利用登録団体紹介

れを活かして講座講師等をする方から、複業の魅力や苦労、活動を自立に導くポイントを伺いました。「複業の方が自分の在りたい理想に近づける」「自分のしたいこと・してみたいことを実践することで複業につながる」などのリアリティある話も聞くことができました。

後半は、自分の得意なこと・好きなことなどを棚卸し、個性豊かな肩書の「2枚目の名刺」を作り交換しました。実際に交換することでアドバイスを得たり、実際に複業している気がして「実際に始めなければ」と思うようになるとの感想を得た有意義な講座でした。

天空新聞は、湾岸エリア高層マンション内の防災とつながり強化、高層マンション住民と以前から暮らしている地域住民同士のコミュニティ構築を目的に、地域の情報を届ける活動をしています。

天空新聞制作委員会(佃・月島)編集長 佐久間保人さん

【HP】www.tenku21.com/【Facebook】(天空新聞) www.facebook.com/tenku21/(佐久間保人)www.facebook.com/yasuhito.sakuma

同じふるさとに暮らす仲間をつなぐ現在では、高層マンション住民と長く周辺地域に住む両者をつなぐ役割も担っています。そのため記事は多様で親しみやすく自分の住む地域に愛着をもって欲しいという思いが込められています。また「R60プロジェクト」を立ち上げ、60歳以上の人々が生きいきとミュージカルを演じるなど活動を拡大しています。「同じ“ふるさと”に暮らす仲間をつなぎたい」と話す佐久間さんの思いは、様々なメディアに取り上げられ表彰も受けています。

活動の継続に向けて天空新聞は広告費で作成されるため、安定した継続が課題です。そこで昨年より「天空新聞サポーター」会員(個人・法人)を募集しています。今後は資金や仲間など一層の運営基盤の充実を図りながら、配布エリア・部数の拡大と活動の発展を目指し、末永い活動となるよう努めていきたいと考えています。

コミュニティ新聞の誕生始まりは2005年、佃リバーシティ自治会を中心に高層マンションの住人の悩みを解決するコミュニティ新聞として誕生しました。その後休刊となりましたが、東日本大震災以降、高層マンションにおける防災とつながりの重要性が見直され、2014年に佐久間さんへ引き継がれました。2017年1月号では、佃・月島などの湾岸エリアの高層マンション住民を中心に15,000部が無料配布されています。

【所在地】中央区銀座 1-16-7 銀座大栄ビル 5F(株)Cheers 内

登録団体インタビューvol.3

Page 2: 登録団体インタビュー vol. - genki365.netchuo.genki365.net/core_sys/images/others/pdf/KM_vol_19... · 2019. 7. 3. · が込められています。また「r60プロジェクト」を立ち上げ、

SUPPORT

■ Q : 御社の取り組みはどのように始まったのでしょうか?当社は2011年から「ECO ギアプロジェクト」として、エコ活動を始めました。電通グループ全体で毎年行っている「電通グループエコ大賞」という表彰制度があり、そこでグランプリを受賞したことがきっかけです。また、東日本大震災も、エコ活動に積極的に取り組む契機となりました。それ以降、会社として取り組みを後押ししており、2011年以降6年連続で「電通グループエコ大賞」に上位入賞を果たしました。

■ Q : 具体的にはどのような活動をされていますか?当社の受付には「つながるエコカプセル」と題して、エコ活動と寄付活動を楽しみながらできる自動販売機が設置されています。この販売機では、当社の社員から集めた「エコなもの」が詰められたカプセルを一つ100円で販売しています。この販売収益は地震で被害を受けた熊本城の復元に充てられました。そして、今年からさらに活動の視野を広げようと、「SOCIAL GEARプロジェクト」にチームを改め取り組んでいます。現在進行中のプロジェクトは、オーガニックコットンを使用したフェアトレードのエコバッグの開発です。このエコバッグは完成後、社員全員に配布し、エシカル意識の向上を促し、紙袋の消費削減に役立てます。

■ Q : 今後の展開を教えてください。今後予定している活動としては、社会問題を扱った映画の上映会をしたいと考えています。一回目はフードロス問題を取り

上げる予定で、事前に農家さんから形が悪く出荷できなかった野菜を提供して頂き、映画観賞後に社員に食べてみてもらおうと思っています。さらに、今後は地域の方々とも一緒に社会貢献活動を展開していきたいです。

協働ステーション中央サポートメニュー活用術

協働ステーション中央では、ボランティア・市民活動団体、企業、町会・自治会などの「社会貢献活動」間をコーディネートしています。今回は、社会貢献活動情報サイトの活用術です。

社会貢献活動情報サイト 編検 索中央区社会貢献活動情報サイト

▼サイトはこちら

http://chuo.genki365.net/

区内で活動する社会貢献活動団体の情報1

「登録団体一覧」には、当サイトに登録した団体の目的や事業内容、活動歴、所在地、連絡先等の情報を掲載しているので、どなたでも・どこからでも検索できます。

団体のイベントやボランティア募集情報2

講座・イベントの開催情報、会員やボランティアの募集情報、寄付の提供情報などです。

団体活動レポート3

掲載・検索できる情報

マイページに開催した講座・イベントの開催報告を掲載できます。マイページは、色やデザインも選ぶことができます。写真にテキストを添えてアップすれば、報告を公開できます。掲載情報はストックされます。

利用するには団体登録が必要です。登録が完了すると、利用会員としてIDとパスワードが付与されますので、サイトからログインしてご利用いただけます。

▼ 利用申請に関する問合せ[email protected]

利用するには団体登録が必要です

vol.

19

「つながるエコカプセル」自動販売機の前で。左から総務部部長 新居彦逸郎さん、鈴木さん、プロモーション・プロデュース部プロデューサー 渡邊実那さん、経営企画部未来デザイン・ユニット 専任部長 辻憲司さん

ペットボトルキャップを回収しポリオワクチンを寄付する「エコキャップ運動」にも取り組んでいます

「つながるエコカプセル」を通じて集まったお金を熊本城復元に寄付し、「城主証」を頂きました

【 所在地(東京本社)】東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル

TEL: 03-5565-5510www.dentsu-adgear.co.jp/

企業取材 第15回

株式会社 電通アドギア経営企画部 プロデューサー鈴木 恵奈さん

協働ステーション中央では、区内企業の社会貢献活動を取材しています。今回は銀座で広告・プロモーション全般を手掛ける「株式会社電通アドギア」の鈴木恵奈さんに、CSRの取り組みについてお話を伺いました。

企業が取り組む社会貢献活動