環境科学科 ·...

8
東邦大学 理学部 DEPARTMENT OF ENVIRONMENTAL SCIENCE TOHO University Faculty of Science 令和 2 年度 URL www.toho-u.ac.jp/sci/env/ Mail (学科について) [email protected] 東邦大学理学部 生命圏環境科学科 274 - 8510 千葉県船橋市三山 2 - 2 - 1 TEL : 047- 472 - 0666 (入試広報課) FAX : 047- 479 - 5661 JR からのアクセス JR 総武線津田沼駅下車。北口 4 番、 5 番バス乗り場から 「三山車庫」 「京成バス習志野出張所」 「二宮神社」 「八千代台駅」 「日大実籾」行きのいずれかで約 10 分。 「東邦大学前」下車 JR 津田沼駅方面へお帰りの際は、バス停「大久保十字路」をご利用下さい。 京成線からのアクセス 京成大久保駅下車。徒歩約10 分。 JR 津田沼駅から主要駅までの乗車時間 千葉約 10 東京約 29 新宿約 44 横浜約 58 大宮約 60 船橋約 7 (乗り換え時間は含みません) 新京成電鉄 バス約 10 日本 大学 新津田沼駅 JR 津田沼駅 京成電鉄 京成本線 京成大久保駅 JR 総武線 京成津田沼駅 京成千葉線 東邦 大学前 徒歩約10 大久保十字路 JR 津田沼駅方面) N 生命圏 環境科学科 東邦 大学 2.5 (cm)5.6×10 -9 = 140 (pm) 10.0 (cm) ×10 6 = 100 km

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

東邦大学 理学部

DEPAR T MENT OF

ENVI RONMENTAL SCIENCE

TOHO University Faculty of Science

令和

2年度

URLwww.toho-u.ac.jp/sci/env/

Mail (学科について)[email protected]

東邦大学理学部 生命圏環境科学科〒274 -8510 千葉県船橋市三山 2-2 -1TEL : 047-472 -0666 (入試広報課)FAX : 047-479 -5661

JR からのアクセスJR総武線津田沼駅下車。北口 4番、5番バス乗り場から「三山車庫」 「京成バス習志野出張所」 「二宮神社」「八千代台駅」 「日大実籾」行きのいずれかで約 10分。→ 「東邦大学前」下車JR津田沼駅方面へお帰りの際は、バス停 「大久保十字路」 をご利用下さい。

京成線からのアクセス京成大久保駅下車。徒歩約10分。 JR津田沼駅から主要駅までの乗車時間

千葉約 10 分 / 東京約 29 分 / 新宿約 44 分 / 横浜約 58 分 / 大宮約 60 分 / 船橋約 7 分(乗り換え時間は含みません)

新京成電鉄

バス約 10分

日本大学

新津田沼駅

JR津田沼駅

京成電鉄

京成本線京成大久保駅

JR総武線

京成津田沼駅

京成千葉線

東邦大学前

徒歩約10分

大久保十字路(JR津田沼駅方面)

大久保商店街

N

生命圏環境科学科

東邦大学

2.5 (cm)・ 5.6×10 -9 = 140 (pm)

10.0 (cm)×106

= 100 km

東邦大学初の「フューチャー・センター」

全分野が履修可能な基礎科学実験

フィールドは地球充実した野外実習

世界の最先端の現場へつながる多彩な研究ネットワーク

東邦大学で初めての実践型・協働型プロジェクト拠点「フューチャー・センター」を

本学科に開設しました。学生、教員、そして自治体や企業が一緒になって、様々な教

育・研究プロジェクトを展開していきます。空撮機器ドローンや 3Dプリンターなど

最新の機材がプロジェクトの可能性を無限に広げます。

化学実験、生物学実験、物理学実験、地学実験を全て履修することが

できます。また、それぞれの実験に対応した基礎講義科目もあるので、

高校で理科を充分に学んでいない学生でも基礎から新たに学ぶことが

できます。実験・講義を通じてバランスよく理学の知識を習得すると

同時に、自分の興味と特性を再考して個性を伸ばすことができます。

1 年次の環境科学体験実習をはじめ、2年次の環境科学プロジェクト

実習とハワイでの環境科学海外研修、3年次の専門的な野外実習など

充実した実習科目があります。特にユニークなものとして、3 年次のユ

ニット科目 があります。講義・セミナー・実験・ 実習を1 つのユニッ

トとして、専門分野を丸 1日かけて集中的に効率良く学習します。

独立行政法人の研究機関(宇宙航空研究開発機構〔JAXA〕、海洋

研究開発機構〔JAMSTEC〕、産業技術総合研究所、放射線医学総合

研究所 等)、行政機関(国立環境研究所、国土交通省 等)、他大学

(千葉大学、東京大学、東京工業大学、京都大学 等)の他、アメリカや

フランス、ドイツ、オランダなど多彩な研究機関・研究者との間で共

同研究が行われています。各実習において、実際にそれら研究機関を

訪問することで最先端の知識と技術に触れることができます。さらに

卒業研究のテーマによっては、共同研究に携わることも可能です。

100年先の地球に笑顔があふれるために。本学科では、深海から宇宙に至る「自然」、バクテリアから鯨までの「生物」、

さらに人間が形成する「社会」、これらを包括して「生命圏」と捉えています。

この「生命圏」を持続可能にしていくために科学の基盤となる理学の力で環境を分析し、

工学や人間・社会科学に基づいた応用科学による総合的な視野を持って

環境のあり方を考えていく。社会のあり方を変えていく。

これが生命圏環境科学です。

地球科学コース

PAGE 08

PAGE 09

PAGE 10

PAGE 11

環境生態学コース

環境化学コース

環境管理・創成科学コース

コンセプト

02

コンセプト

03

実践しながら学ぶ学科環境科学の分野には"Adaptive Learning" という用語があります。これは、「実践しながら学ぶ」という考え方です。本学科も、これをひとつのモットーとし、教室の中だけにとどまらず、理論と実践の両面から、学びを深めていきます。

CONCEPT

カリキュラムC U R R I C U L U M

環境科学の基礎を学ぶ

コア科目

コース科目

自由選択科目

専門性を高める

基盤科目

自然環境科学概論生命環境科学概論人間環境科学概論地球環境科学概論

環境科学セミナー環境科学体験実習

環境科学を学ぶには、物理・化学・生物・地学といった基礎理学をはじめ、あらゆる分野が必要です。その基本を体系的にしっかりと学びます。

1・2 年次に学んだことをふまえて自分の進む道を決め、4つのコースから 1つを選択。ユニット科目を中心に、実験・実習を通して専門性の高い環境科学を学びます。

環境科学の実践各自がテーマを持ち、学生・教員が協働して卒業研究を行います。 4年間の努力を総括し、進学や就職の準備をします。

基礎数学演習Ⅰ・Ⅱ情報リテラシーⅠ・Ⅱ

数学 A1・A2数学 B1・B2確率と統計Ⅰ・Ⅱ

数理・情報科学系科目

コミュニケーション系科目

コミュニケーションⅠ・Ⅱ日本語文章表現Ⅰ・Ⅱ

外国語系科目

環境科学海外研修コミュニカティブイングリッシュ I~ IV英語 A1-A4英語 B1-B4

キャリア科目

キャリアデザイン I~V人間と生命(習志野共通科目)

コース科目

コース科目

環境化学Ⅰ・Ⅱ環境分析科学Ⅰ・Ⅱ保全生態学海洋生態学地球惑星科学Ⅰ・Ⅱ地球システム論リモートセンシングプログラミング

環境情報システム電気・エネルギー工学環境政策環境経済生命圏環境科学特論Ⅰ~Ⅷ環境科学野外実習Ⅰ~Ⅵ環境科学応用実習Ⅰ~Ⅲ

❶ 学外と協働する実践型プログラム❷ ビジネス・行政の最先端を知る講義❸ 社会の課題解決に貢献する専門科目❹ 臨床検査技師過程の履修が可能

最新のカリキュラムによる新しい時代を拓く教育

4年次1年次 ~ 2年次 3年次

教養教育科目

経済学概論心理学概論スポーツ健康科学環境法

法学概論社会学概論教育学概論環境倫理学

人間科学系科目

人文・社会科学系科目 自然数理系科目 外国語系科目 

スポーツ・健康科学系科目総合科目総合文化セミナー など

他学科専門科目

環境科学海外研修(ハワイ)の様子 卒業研究のポスター発表会の様子

地球化学 分子生物学 遺伝子工学 I 

微生物学 高分子化学 コンピュータネットワーク など

選択科目

選択科目

選択必修科目 必修科目

基礎分野

専門分野

卒業研究

卒業研究 I・II

卒業研究発表

環境科学研究の立案・実行・結果の解析を行い、卒業論文としてまとめます。

この過程で研究室単位のゼミが開催されます。ゼミでは研究テーマに関する論文紹介や研究経過報告を通じて議論し、科学的思考力や論理構築の能力を鍛えるとともに、専門性を高めます。

分野の枠をこえて、研究テーマごとに教員と学生が集まります。

地球科学ユニット科目環境生態学ユニット科目

環境化学ユニット科目環境管理・創成科学ユニット科目

応用自然科学系科目

熱力学エネルギー管理論環境マネジメント環境経済基礎

環境科学プロジェクト実習物質科学Ⅰ・Ⅱ水環境学生物資源科学

基礎化学基礎化学実験基礎地学基礎地学実験

基礎物理学基礎物理学実験基礎生物学基礎生物学実験

基礎自然科学系科目

カリキュラム

04

カリキュラム

05

岩谷 伸太郎3年生 山梨県立甲府南高等学校

高校の時と環境が違いますが、この学科は担任制をとっているので、生活や勉強について気軽に先生方に相談できます。講義の組み合わせ次第では、自分の時間を確保できるので、課外活動や講義以外の興味ある事にも取り組めることがこの学科の魅力です。

帰宅

空きコマと昼休みラウンジなどを利用して午後にやる実験の予習や課題レポートをまとめたり。それから友達と楽しくおしゃべりしてのんびりしたりもしています。昼食はだいたい学食で食べています。空いた時間をどう過ごすかが大学生活のカギになると思います。

3~5限 実験 「基礎物理学実験」実験ペアやグループの人たちと協力して行います。先生によって実験内容が異なり、比較的わいわいとした雰囲気です。

今日の講義、実験が終了グループでデータの共有や整理をします。またわからなかったことを友達に聞いたり、それでもわからなかったらTAや先生に質問に行きます。

友人と夜ご飯友達と近くの商店街に食べに行くことが多いです。料理が趣味なのでたまに友達を家によんで手料理を振る舞うこともあります。

通学

起床 朝に弱いですが二重の目覚まし時計でなんとか起きています。一人暮らしなので朝ごはんを作ったり洗濯をしたり毎朝バタバタしています…。

大学に到着

7:00

8:40

8:50

9:00

9:40

13:00

17:30

18:00

22:00

就寝24:30

昼休み 学生環境団体 「東邦Ecolution」私は大学内の環境団体「東邦Ecolution」に所属しており、ほぼ毎日昼休みに活動しています。時間とお金の節約のために、なるべくお弁当を作ってきて食べるように心がけています。ですが誘惑に負けておいしい生協のお弁当を買ってしまうときがあります。

2限 講義 「科学哲学Ⅱ」理系科目のみならず、教養科目も自由に選べるのが生命圏の魅力の一つです。科学の法則や哲学的視点から道徳心理学を学ぶことができ、普段の理系科目の講義では聞く事が出来ない先生の話はとても興味深く、楽しいです。

起床 私は家から学校が近いため、午前中の時間を有効活用し、家で課題や勉強をしています。

通学 自転車で通学しています。

大学到着授業までの時間に、提出物の確認や自習をします。

7:30

9:45

10:00

10:40

12:10

13:00

14:30

就寝24:00

生命圏環境科学科2年生の一日( 2年春学期の例)

遠藤 海咲4年生 千葉県立千葉女子高等学校

生命圏環境科学科3年生の一日( 3年秋学期の例)

CAMPUS LIFE

キャンパスライフL

IFE

11

1・2年時は教養科目や基礎科目、実験が中心です。基礎といっても簡単ではありませんが、生命圏の先生方は面白くて優しい方ばかりですし、担任制をとっているので気軽に相談や質問をしに行くことができます。

カリキュラム

09

大学生活

07

大学生活

06

3年秋学期の時間割例MON

1

2

3

4

5

TUE WED THU FRI SAT

1限 講義 「法学概論」専攻分野以外にも幅広い知識を身につけるために手は抜けません。

3限 講義 「ドイツ語A2」私は楽器演奏が趣味であるため、音楽とつながりの深いドイツに興味があり、挨拶や聞き取りだけでもドイツ語を習得したく履修しています。先生のドイツでのリアルな体験談を聞く事が何よりも楽しいです。

2年春学期の時間割例MON

1

2

3

4

5

TUE WED THU FRI SAT

今日の講義終了

14:40 メディアセンターで自習学校の図書館である「メディアセンター」には、PCルームや自習スペースが豊富にあります。そのため、レポート課題やテスト勉強、TOEICの勉強には最適な空間で、集中して取り組むことが出来てお気に入りです。

17:30 アルバイト上野の音楽ホールでアルバイト。学校が家から近い分、バイト先は東京へ出るようにしてます。交通費込みなので、定期がなくても大丈夫。

帰宅 23:00

講師 脇 司 博士(農学)群集生態学研究室

教授 齋藤 敦子 博士(理学)環境分析化学研究室講師  今野 大輝 博士(工学)

環境材料化学研究室

卒業研究 卒業研究

環境生態学コース 生物の巧みな生き様を調べて、人間と生態系との関係を科学的に捉えます。人間と生態系、相互に与える影響を解析します。その成果をもとにより良い環境を社会に提言できる人材を育てます。

環境化学コース 環境汚染問題を考えていくには化学の知識が不可欠です。化学を駆使して有害物質を検出・測定し、さらに無害化を研究することで持続可能な社会の実現に貢献する人材を育てます。

3年次からの専門コース 3年次からの専門コース化学分析により環境の健康診断を行う 生態学的な視点から環境を解析する

人々の暮らしは豊かになる一方で、地球環境問題が深刻化しています。これらの解決に向けて、ナノ細孔空間を持った新しい素材を創製し、環境浄化プロセスへの応用展開を目指します。

ナノ細孔材料/マクロ構造制御/環境浄化プロセス

KEYWORDS

教授 井関 正博 博士(工学)

環境浄化研究室

難分解性物質/促進酸化/電解酸化KEYWORDS

環境中に放出された物質の中には、オゾン等では処理できない微量な難分解性物質が存在することが社会課題として顕在化してきています。より使いやすい無害化技術を追求しています。

環境中の難分解性物質の無害化を研究

環境浄化を目指した新しいナノ細孔材料の研究

KEYWORDS

環境分析/界面活性剤/発癌性物質

開発した分析法により環境の健康診断を行う大気や河川、水生生物中に残留する界面活性剤や発癌性物質の高感度な分離定量法の開発を行い、これらの汚染物質の環境中での分布や挙動について調べています。

寄生虫を中心に生物の種多様性と生態を探る私たちの身近にはどのような生物がいて、それらがどのように関わり合っているのでしょう?寄生という生活様式をとる生物「寄生虫」を中心に、これらの疑問を解決するための研究をします。

寄生虫/種多様性/生態KEYWORDS

物質循環 / 生物多様性 / 土地利用

森林や身近な生態系から生物と環境の関わりを考える多様な生態系に棲む生き物の間では炭素や窒素などの元素が巡っています。生き物を介した物質循環のメカニズム

と、さらに撹乱や気候変動の影響を解明することで、より良い生態系のあり方を研究しています。

KEYWORDS

研究室紹介

08

研究室紹介

09

卒業研究 卒業研究

私は地球科学コースに所属していましたが、地球規模の水環境汚染問題に興味を持ち、環境化学コースの研究室を選びました。水質浄化には様々な方法がありますが、現在はナノサイズの細孔を持つ吸着剤を利用した水質浄化プロセスについて研究を行っています。大学での研究が社会実装されるためには、浄化技術だけでなく、なるべく環境に配慮した材料の合成方法も確立しなければなりません。これはとても難しいことですが、自分の合成した材料から新たな課題を発見し、より環境にやさしい材料を作り上げていく楽しさや面白さを感じています。卒業後は気象会社に就きます。天気とは海や川の影響を大きく受けるものです。この研究で得た知識や経験をこれからの仕事に生かしていきたいです。

幼い頃から海洋生物に興味がありました。また、アサリ漁業が盛んなところで生まれ育ったため、アサリは身近な存在でした。大学に入り、アサリの資源量が減少しており、その原因の一つに寄生生物による被害が報告されていると知りました。しかし、寄生生物のアサリへの感染メカニズムは研究がわずかにしか進んでいません。そのため、寄生防除につながる養殖をすることで寄生生物の感染抑制と感染メカニズムについて研究しようと思いました。私の研究で得られたことが、アサリの水産資源の回復に役に立つと考えると、とてもやりがいを感じます。

水質浄化の将来を担う材料を創製する アサリ資源の回復のために

千葉県立幕張総合高等学校

環境化学コース 環境材料化学研究室芦沢 涼

千葉県立君津高等学校

環境生態学コース 海洋生態学研究室石井 茉衣

深海/鯨骨生物群集/干潟/外来種KEYWORDS

鯨が死を迎え沈んだ後は…? 干潟でアサリが激減しているのは…? 深海から浅海まで、生息する生物と環境の関わりについて研究しています。

深海に沈む鯨と干潟の外来生物から環境を考える

教授 大越 健嗣 農学博士海洋生態学研究室

准教授 安立 美奈子 博士(農学)

生態系生態学研究室

教授 上原 真一 博士(理学)

地殻力学・地下水理学研究室

 尾関 博之 博士(理学)大気科学・星間化学研究室

   講師 尾﨑 和海 博士(理学)

地球惑星システム学研究室

講師 竹内 彩乃 博士(学術)環境ビジネス研究室

教授 朝倉 暁生 博士(工学)環境計画研究室

准教授 柴田 裕希 博士(工学)環境政策研究室

環境管理・創成科学 持続性のある社会に向けて、人間活動と環境の関係を分析します。環境改善技術の開発・環境政策の立案、そして経済活動における環境の主流化などに積極的に取り組む人材を育てます。

地球科学コース 資源・エネルギー問題、地球温暖化、オゾン層破壊といった生命圏の存続に関わる地球科学的諸問題の本質に迫り、これらの解決に向け、取り組んでいく人材を育てます。

3 年次からの専門コース 3年次からの専門コース惑星としての地球環境を考える 人間社会の持続的発展から環境を考える

政府や企業の意思決定は、自然環境や人間社会に様々な影響をもたらします。この影響を事前に予測評価し、賢明な意思決定をサポートする仕組みを研究しています。

KEYWORDS

環境政策/環境アセスメント/参加型計画づくり

環境計画/リスク管理/コミュニケーション

不確実な社会における合意形成のあり方現代社会では多様な意見を調整し、より良い選択をするための合意形成が求められています。環境計画やまちづくりにおける合意形成コミュニケーションのあり方を研究しています。

KEYWORDS

環境ビジネス/合意形成/人材育成

環境ビジネスと地域の共発展環境ビジネスは、産業だけでなく地域の発展にもメリットをもたらします。良い環境ビジネスはどのように生み出せるのかについて、様々な角度から考えていきます。

KEYWORDS

環境と社会に配慮した意思決定の仕組みをつくる

海洋貧酸素化の将来予測 再生可能エネルギーのビジネスモデルを考える講義の中で、再生可能エネルギーのひとつである木質バイオマスに興味を持ち、この研究室を選びました。現在は、木質バイオマスボイラーを地域に導入する際に生じる問題点と、その解決法を探る研究を行っています。再生可能エネルギーなど、環境に配慮した事業を地域に導入するためには、地域の社会構造など様々なことを考慮しなくてはなりません。そのために、研究室で議論するだけではなく、現場に出ていくといったことも行っています。研究は簡単ではありませんが、やりがいも感じています。卒業後は大学院に進み同じ研究室でさらに研究を行います。学んだことを社会に還元できる人材になれるよう、頑張りたいです。

もともと環境問題に興味がありましたが、地球温暖化の影響で海洋が貧酸素化しつつあることを知り、その将来予測について興味を持ちました。海洋の貧酸素化は数百年から数万年といった長い時間スケールで生じると懸念されていますが、そのメカニズムについては十分に解明されていません。私は、人為的活動による大気へのCO₂排出と農業利用による河川を通じた海洋へのリン流入がどのような時空間スケールで海洋貧酸素化に影響を及ぼすか明らかにすることを目指し、数値モデルを用いた研究を行っています。メカニズムを正しく理解することで、具体的な対策や持続可能な社会の実現に少しでも貢献出来たらと思っています。 私立獨協高等学校

環境管理・創成科学コース 環境ビジネス研究室丸山 智也

千葉県立成田国際高等学校

地球科学コース 地球惑星システム学研究室三枝 聖花

地下における流体の振る舞いや働きを解明することで、二酸化炭素の地中貯留、石油等の資源開発、地震のメカニズムなど様々な問題にアプローチします。

KEYWORDS

断層/透水性/岩石室内実験

地球大気/大気観測衛星/分光基礎実験

分光学的手法を用いた大気科学・星間化学研究地球大気が関わる諸問題の解明のため、分光基礎実験などとあわせて地球大気、特に成層圏の詳細な姿を明らかにすることを目指しています。

KEYWORDS

地球が生命の星であり続けてきた理由を探る

地球システム科学/生物地球化学循環/モデリング

地球表層環境と生命の共進化について、大気-海洋-生命圏を媒介とした物質・エネルギー循環のフレームワークの中で総合的に理解することを目指しています。

KEYWORDS

地下の流体の“動き”と“働き”を探る

教授

研究室紹介

10

研究室紹介

11

卒業研究 卒業研究

平野 佑奈 田澤 俊希株式会社 NTTファシリティーズは通信設備の設計・保守を主な事業としていますが、現在、私は出向先のNTTGPエコという会社で再生可能エネルギーの開発と普及の業務に取り組んでいます。幼いときから地球環境問題に興味を持ち、地球温暖化について専門的に学べ、かつ文理融合を図り幅広い知識を身につけられる生命圏環境科学科に進学しました。今考えると、この決断が人生の転機でした。非常に幅の広いカリキュラムが今の私の仕事に通じています。この総合力を活かして、再生可能エネルギー社会を実現していくことが私の夢です。

鵜飼 陸理科の教員になろうと思ったのは中学生のときでしたが、高校では物理を履修し、生物は全く触れていませんでした。ですが、中学校教員になりたかったので理科全般の知識が必要となり、そんな中で物理・化学・生物・地学を全体的に学べる生命圏環境科学科は、教員になるのにぴったりだったので、この学科を選びました。生命圏では理科の全科目で実験を行えるので、様々な実験技術が身につきます。大学で得た実験知識や理科の面白さ、また、コミュニケーションの講義で学んだ技術を活かして、未来を担う子どもたちに理科の本質を伝えていきたいと考えています。

佐藤 優美東京都 江戸川区役所

高校生の時に地球温暖化の問題に触れ、「世界が懸念しているのに、なぜ進展しないのか」と疑問に思ったことが、環境問題を学ぶきっかけでした。現在、地域イベントの企画・運営や、諸団体のサポート等、地域活性化と地域環境の啓発に携わっています。イベントで環境をテーマにしたブースを出展した際には、江戸川区の自然環境や生活環境が整備保全されてきた歴史や、地球環境問題に関するパネルを作成しました。公務員として地域の最前線に立ち、大学で学んできた知識をストレートに活かすことができています。

公務員になる

教 員になる

企業へ就 職

進学する

東邦大学大学院 理学研究科環境科学専攻 博士後期課程

千葉県 公立中学校教員

株式会社 NTTファシリティーズNTT FACILITIES, INC.

その他 エイチ・アイ・エス、大和ハウス工業、学研ホールディングス、セブンイレブン・ジャパン、山と渓谷社、ANA、JALスカイ、ストライプインターナショナル、JA千葉みらい、横浜八景島、朋和産業、松田産業、西武鉄道、一条工務店、サンワテクノス、青二プロダクション、ジュピターテレコム、DNPコミュニケーションデザイン 他

教育 公立中学・高等学校(千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、仙台市)、私立小学・中学・高等学校 他

化学・医薬・食品 協和発酵キリン、科研製薬、三笠製薬、持田製薬、ニチレイフーズ、東洋水産、石井食品、東京デリカフーズ、マルイチ産商、エスビー食品、旭化成ファーマ、シミック、イーピーエス、フジフーズ 他

金融・保険 千葉銀行、京葉銀行、千葉興業銀行、常陽銀行、三井住友ファイナンス&リース、ジブラルタ生命保険 他

情報コンサルティング ジェイアール東海情報システム、三菱電機ビジネスシステム、インフォコム、富士通ビー・エス・シー、DTS、大塚商会 他

環境・資源・エネルギー 日本設計、コスモエコパワー、ウェザーニューズ、ウィザーマップ、NTTファシリティーズ、東京電力、中央開発、東京ガス、京葉瓦斯、千葉ガス、JFE環境、ウィンド・パワー・エンジニアリング、アジア航測、オルガノ、前澤工業、プレック研究所、気象サービス、東武緑地 他

公務 国土交通省、東京都庁、千葉県庁、千葉市役所、流山市役所、真岡市役所、江戸川区役所、市川市役所、松戸市役所、木更津市役所、土浦市役所、船橋市役所、成田市役所、鎌ケ谷市役所、三郷市役所、警視庁、茨城県警 他

東邦大学大学院(理学研究科 ·薬学研究科)東京大学大学院東京工業大学大学院東京海洋大学大学院

東京芸術大学大学院筑波大学大学院京都大学大学院広島大学大学院 他

F U T U R E

就職・進学についてD A T A

資格・進路のデータ卒業した多くの先輩たちが社会の様々な分野で活躍しています。個々の卒業生が自分の専門性を持ちつつ、柔軟な思考力を生かして多分野の専門家と協働し、様々なポジションで「持続可能な社会づくり」に貢献しています。

高い就職率と理学部で最も幅の広い多様な業界への就職が特徴です。また、豊富な資格支援のメニューが用意されています。

学部での授業を通じて、生物と環境の関係を科学する「生態学」に興味を持ちました。開発や都市化により生物の生息環境が悪化していく今日において、自然の価値を定量的に評価していくことが求められます。私は現在、絶滅危惧種のスナヤツメに注目した研究を行っています。スナヤツメは水質の良い湧き水がある場所にしか生息できない種です。「スナヤツメが生息できる場所= 他の生物も生息できる多様性の高い場所」という仮説の基に、実際に野外に赴いての調査を行いながら、急速な開発が進む千葉県北部において優先的に残すべき自然はどこか?を明らかにする研究に取り組んでいます。身近な自然を守るために、大学・市民・行政・企業など様々な団体が関わり合っていることも、この分野の特徴であると思います。将来は、ミクロ・マクロの視点から環境を評価できる研究者になりたいです。

教員免許

TOEIC-IP

その他の資格 気象予報士・公害防止管理者・ビオトープ管理士・生物分類技能検定・エコ検定の資格に関しては、講義(資格支援科目 I - III ・環境化学 I - II・人間環境科学概論)で資格取得のためのサポートを行っています。また、環境測定分析士・作業環境測定士・自然観察指導員・エネルギー管理士・環境計量士(濃度関係)などの資格取得に関するサポートやアドバイスを行っています。

教員養成課程の専門科目を履修すれば、中学および高校教諭一種免許状(理科)が取得できます。また、「支援プログラム」参加により小学校教諭一種免許状も取得できます。

4年間で最大8回のTOEIC-IP試験を無料で受験できます。

臨床検査技師受験資格(2017年度入学生より適用)

希望者のうち、成績上位者約 5名が 3~ 4年時に開講される臨床検査技師課程に進むことができ、所定の講義・実習の単位を取得することで、臨床検査技師国家試験の受験資格が得られます。国家試験に合格すれば臨床検査技師免許が得られ、病院や検査センター等での専門性の高い職への進路が開けます。

資格・進路

13

就職・進学

12

juken.toho-u.ac.jp/opencampus/

理学の幅広い分野にわたって、それぞれに特化した先生がいるため、多くの選択肢から自分のやりたいことを見つけ、専門的に学ぶことができます。教員と学生の距離が近いのも特長で、気軽に研究室へ行ってお話しできたり、実際に先生方の研究のフィールドなどへ同行することもできます。生命圏環境科学科には興味を持つキッカケがたくさん転がっています。まずは、オープンキャンパスにお越しください!

東邦大学の生命圏環境科学科で学ぶということ

オープンキャンパス

東邦大学オープンキャンパスSPECIAL SITE

13:00~ 15:00~

13:00~ 15:00~

13:00~ 15:00~

13:00~ 15:00~

13:00~ 15:00~

13:00~ 15:00~

日程 8月1日(土)・8月2日(日)時間 10:00~15:00 /受付時間 9:30~14:30総合入試(併願制・高大接続・専願制)説明会を生命圏環境科学科ブースにて随時実施しています。

土曜キャンパス見学会・総合入試(併願制・高大接続・専願制)説明会

東邦大学の理学部ならではの体験実験や在学生による学科見学ツアーなど、見どころが盛りだくさん!「ちょっと気になる」という方、ぜひ来て・見て・体感してください。

※事前予約不要

5月 30日 (土)

6月 13日 (土)

7月 18日 (土)

8月 29日 (土)

9月 19日 (土)

10月 10日 (土)

オープンキャンパス

14

入試日程

15

2021年度入学試験日程 選考内容・試験教科の詳細については、必ず募集要項をご確認下さい。

E N T R A N C E E X A M

総合入試(併願制)募集人員

併願制・高大接続・専願制合わせて約 13名

2020年 9月 1 日(火)~ 9月 10日(木)

書類選考

10月 2日(金)

9月 19日(土)

11月 2日(月)

9月 26日(土)面接(環境に関する質疑応答を含む)

出願期間(必着) 選考内容 合格発表日 最終合格発表日

二次選考

一次選考

※スカラシップ制度対象試験一般入試 (A)

募集人員

約 18名①数学(100 点)②外国語【英語】(100 点)③理科(100 点)

出願期間 試験教科 試験日 合格発表日

2月 1日(月) 2月 10日(水)【出願開始】【Web締切】【 必 着 】

2020年 12月14日(月)2021年 1 月21日(木)2021年 1 月22日(金)

総合入試(専願制)募集人員

併願制・高大接続・専願制合わせて約 13名

2020年 10月 26日(月)~ 11 月 5 日(木)

書類選考

12月 1日(火)

11月 14日(土)

出願期間(必着) 選考内容 合格発表日

二次選考

一次選考

11月 22日(日) 理科の基礎的問題への回答および面接(環境に関する質疑応答を含む)

推薦入試(指定校制)募集人員

約 5 名 面接試験 11月 23日(月)

出願期間(必着) 選考内容 合格発表日

12月 1日(火)2020年 11月 2 日(月)~ 11月 13日(金)

試験日

※スカラシップ制度対象試験共通テスト利用入試(前期)募集人員

約 3名

出願期間(消印有効) 合格発表日

2月 10日(水)2020年 12月 14日(月)~ 2021年 1 月 15日(金)

①外国語【英語】(200点)②数学、国語または地歴公民(200点)③理科(200点)

試験教科 ※個別試験はありません

※スカラシップ制度対象試験共通テスト利用入試(後期)募集人員

約 3名

合格発表日

3月 15日(月)2021年 2月 17日(水)~ 3月 9日(火)

出願期間(必着)

数学 I・数学 A/数学 II・数学 B/物理/化学/生物/地学(各 300点)上記 6科目から高得点の 2科目を採用

試験教科 ※個別試験はありません

高校での基礎的な学びと大学での専門的な学びをつなぐ、全く新しい入試です。総合入試(高大接続)募集人員

10月 24日(土)

事前面談/出願期間(必着) 選考内容 試験日 合格発表日

11月 2日(月)

事前面談5月30日(土)、6月13日(土)、7月18日(土)8月1日(土)、8月2日(日)、8月29日(土)

出願期間2020年 10 月 5 日(月)~ 10月 15 日(木)

事前面談 ▶ プレプログラム ▶ 出願 ▶ 試験 ▶ 合格発表 ▶ ポストプログラム

※事前面談にて詳細をご案内致します。

併願制・高大接続・専願制合わせて約 13名

※スカラシップ制度対象試験一般入試 (B)

募集人員

約 15名①数学または国語(80点)②外国語【英語】(80点)③理科(140点)

出願期間 試験教科 試験日 合格発表日

2月 2日(火) 2月 10日(水)【出願開始】【Web締切】【 必 着 】

2020年 12月 14日(月)2021年 1 月21日(木)2021年 1 月22日(金)

一般入試 (C)

募集人員

約 24 名(理学部全体)

出願期間 試験教科 試験日 合格発表日

①数学(100 点)②理科: 化学、生物、物理のうち1 科目(100 点) 2月 19日(金) 2月 26日(金)

【出願開始】【Web締切】【 必 着 】

2020年 12月 14日(月)2021年 2 月11日(木)2021年 2 月12日(金)

※実施内容の詳細および開催の変更につきましては、本学Webサイトにてご確認ください。